goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

常緑草花の寄せ植え

2008年10月14日 13時38分21秒 | 旧庭(~2014March)

今日は午後から雨になりました。昨日もガーデニングを頑張っておいて良かった

秋になって、常緑の寄せ植えを一鉢作ろうと思って、色々草花を買ってみましたが、葉の色が良くても耐寒性に問題があったり、耐寒性があるとお店で言われて買ったものの、調べてみると5℃までだったりで、なかなかイメージどおりに行かないものです。それでも何とか造りました

 

左上はロータス・ブリムストーン。マメ科の宿根草で、耐寒耐暑性に優れ草丈60cmになる大物。鉢植えゆえそこまで大きくならないと思いますが、メインとなってくれそう。夏に黄色か白の小さな花が咲くようです。

 

右上はフランネルフラワー「フェアリーホワイト」。セリ科で草丈30cm。耐寒耐暑性ありで、翌年から垂れ下がって咲くらしいです。フワフワした白い葉と花がロマンチックです。酸性土が好きらしいのですが、普通の園芸用土ではどうなるのかな。たぶん普通に咲いてくれると思いますが、要観察。

 

手前に植えたのはスクテラリア・ジャワニカ。耐寒耐暑性があり、草丈20cmぐらいで、横張りです。紫の花が鮮やか。夏から秋にかけて咲くようです。ライムグリーンの葉も綺麗です。

 

この寄せ植えにどうしても銅葉を入れたかったのですが、なかなか丈夫でお洒落な植物が無く、結局、自前のアジュガを空いているスペースに5株ほど入れました。
春に紫の花が咲けば、グッと個性的な一鉢になると思うのですが、どうでしょう。
さらにクロッカスの球根を埋め込む予定です。何色が良いかしらん

一年を通して楽しめる寄せ植えつくりを目指して、試行錯誤しています

 

人気ブログランキング

日本ブログ村 花ブログ


ご協力ありがとうございます。 これからも応援クリック宜しくお願いします。