goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

緑あふれる噂のグランベリーパークへ

2019年12月09日 17時03分40秒 | お出かけ先の庭と花

今日はオープン前から気になっていた「南町田グランベリーパーク」へ行ってきました。
我が家の最寄駅から電車で30分弱なの。
ここには以前「グランベリーモール」というショッピングモールがあり2度ほど行ったことがありますが、この度、官民連携の再開発で「新しいまち」として生まれ変わったそうです。
好きなお店が入っているので、これは見に行かなくちゃね
 
駅直結なので駅を降りたらすぐお店が。
更に近さを感じます。


入り口で地図をゲットし、まずはお目当ての「ザ ファーム ユニバーサル」へ
通りに面した植物の展示もお洒落です

グリーン・リビングの入り口にもカッコ良い緑のディスプレイ。
観葉植物も充実していますし、店内にも心そそられる品々が

でも今回は下見だから~チェック、チェック

パークプラザの階段を下がって鶴間公園側の入り口には大きな緑のリスのオブジェ。
ベリーを持っている巨大リスは町田リス園監修のもと作られたそうです。

ここからショッピングゾーンへ上ると宿根草ガーデンが
秋色の植栽、大人っぽくて素敵です

テントもこのパークのシンボルの一つのようです。
それにしても、このボーダーガーデン、なかなかお目にかかれないカッコ良さでは

「自然あふれる商業施設」らしく、緑が多く通路にも緑が沢山。
暖かければ、此処で休憩するのも良いですね。

 

お目当てのレストランは到着した10時半には、オープン前にもかかわらず、すでに列ができていたので諦めてショッピング後に「スノーピーク」内のカフェSnow Peak Eatでランチ
自家製サラダチキンとサラダをトルティーヤで包むタイプのプレートにしました。
コーヒーは自分で淹れるんですよ


やっぱり冬なので、野外をブラブラ歩くと体が冷えます。
そこで帰りの電車に乗る前に、これからブレイクするんじゃないかと噂のレモネード屋さんでホットレモネードを頂きました。
暖まります~。


色々買いたいものはあったけど、今回はモンベルのアウトレットでガーデニング用に巻きスカートを購入。
ポケットがいっぱいついているし、外せもするので、役に立ちそう
早速使ってみようっと


グランベリーパークは広く、沢山のお店があって、見て歩くだけでも楽しいです。
なにより緑が多くて、癒されます。
映画を見に行くのも良いかも
外歩きが楽しい季節になったら、隣りの鶴間公園へも足を延ばしてみたいな

今後はスヌーピーミュージアムもオープンするので更に混むかも
ランチ難民にならないよう気を付けなくては

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


日本庭園の美を感じに 神嶽山神苑 詣で 

2019年12月04日 16時13分24秒 | お出かけ先の庭と花

今日はとても良いお天気になったので、一年越しで寒川神社へ
昨年の12月下旬に「新年になったら混んでいてい大変だから」と、家族で厄払いに行った際に神嶽山神苑(かんたけやましんえん)の入苑券を頂いたのですが、ちょうど閉園時期で見ることができなかったの。
紅葉の時期に訪れようと大事に保管しておりました。

何故この神苑に拘ったかというと、僧侶で庭園デザイナーの枡野俊明氏がデザインしたから。
以前枡野氏とデザインした庭園を紹介したテレビ番組を観て、その際この庭も紹介されていて、とても気になっていたのです。

入り口の「外門」

入って右手にある「手水舎」

ここで手を清めてから更に中へ進みます。

「内門」ここをくぐって池泉回遊式庭園へ

「八氣の泉」
湧き水が出ているそうです。

12月上旬ですが、まだ紅葉が見ごろで池に映り込んだ様子が綺麗

「茶屋 和楽亭」
休憩所として利用できます。

中ではお菓子と抹茶がいただけます。
私は季節の生菓子にしました。
池の周りが一望でき、風景も満喫しました

テレビ番組で映し出されていた庭を実物で見ることができて嬉しい
小さな滝が庭のあちこちにあります。

茶屋を出て周りをぐるりと動画で撮ってみました。

寒川神社 神嶽山神苑 12月4日


「方徳資料館」では寒川神社の歴史と八方除信仰について学べます。。
四方に「青龍、白虎、朱雀、玄武」の軸が。
方位除信仰が源のようです。

 

寒川神社は子供の行事や厄払いなど、折に触れ訪れている馴染みの神社。
お参りもしてきました。

何度か改装し、今は「さざれ石」も寄贈され展示されています。

 

帰りに近くのお蕎麦屋さんでランチ
「八方除け」の蕎麦を頂きました。


日本庭園も面白いです
石とか水とか、新緑や紅葉等、静かの中に美がありますね。

あ~、そういえば何年も京都へ行ってない
相鉄線が早く新横浜へ延伸しますように

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村




 


憧れの豪華バスで八ヶ岳へ~清泉寮と八ヶ岳倶楽部

2019年09月03日 14時53分57秒 | お出かけ先の庭と花

8月30日(金)

ランチ後は豪華バスに乗って清泉寮へ

以前訪れたのはいつだったのか・・・こんな雰囲気の場所だったのか・・・
すっかり忘れておりました。


雨が小降りになっていてラッキー
清泉寮周りを一人散策
辺りはすでに秋の気配をまとっていました。

お天気が良ければ富士山が見えたであろうデッキからの景色
あの雲さえ取れれば・・・と少し待ちましたが、どんどん曇ってきて残念
右側の天辺が雲に隠れているのが富士山
左に見えているのは上方が金ヶ岳
下方が雨竜山

晴れた日にリベンジしたいわ

次にバスは八ヶ岳倶楽部へ向かいます。
バス内で八ヶ岳倶楽部について少し説明を聞いた後、レストランで名物となったフルーツティーと自家製パウンドケーキを頂きました。
担当の方が付いてくれて、フルーツティーをタイミング良くサーブしてくれるので、時間とともに深みを増すフルーツティーを堪能できました。
いつ飲んでも変わらず美味しいです


自然あふれるこの林の庭が好き
柳生さん達が手ずから植えた木々が茂っている・・・そんな庭作りの物語を感じさせてくれます。
そして初めてここを訪れた四半世紀ぐらい前、私たち夫婦が若く子どもたちが幼かった頃を思い出すのです。

当時、年に一度、訪れる度に広がっていった林と増えていった建物。
でも雰囲気は変わりなく

今回は「嵐の後に」と題されたオブジェもありました。
倒れた大木の割れた幹のような形にみえました。

枯れた樹から生えてきたかのようなギボウシ

ステージの草屋根が雨に濡れて、緑が輝いていました


雨が強くなってきたし、丁度時間となったのでバスに戻りました。
八ヶ岳倶楽部フアンとしては、もう少し滞在したいところでしたが、それはまた今度。
今回は水戸岡氏デザインの「クラブツーリズムファースト」に乗るのが目的の旅ですから。
だから雨でも満足いく旅になりました
バス備え付けの特注傘を貸して頂け、それも一寸リッチな気分になり嬉しかった

欲を言えば、お客さんが乗る前に、じっくりバスの中を見る時間があると良かったな。
上野から乗ればそれができたのだろうか・・・

ともあれ素敵な豪華バスの旅となりました。
また機会があったら乗りたいです。
そして船へ、電車へ、と水戸岡デザインを追いかけてみたいです。


新宿に着いて帰路は、+510円払って小田急ロマンスカーに乗りました。
満員電車に乗って豪華バスの雰囲気を台無しにしたくなかったのだもの

小一時間の電車の旅は、デパ地下のお弁当を食べながらノンビリと。

ロマンスカーにはこんな楽しみ方もあったのだと思い出した沿線住民でした。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


東品川海上公園の桜とチューリップ&ローリングストーンズ展

2019年04月10日 11時55分37秒 | お出かけ先の庭と花

今日は真冬の天気で冷たい雨が降っています。
今年は冬から寒暖の差が激しく、こんな日は体調がイマイチ

でも昨日は元気で、「ローリングストーンズ展」を見に東京へ出かけました。
せっかく上京するので近隣のガーデンも出かけてきました。

東品川海上公園は桜の名所でもあるのでしょうか
途中散策した目黒川沿いの桜は、終わりがけが多く、川には花筏
でも公園の桜はまだ咲いていました。
橋と桜のコンビが絵になります。


目的はポンプ所の屋上庭園「花広場」
奥峰子さんが手がけているガーデンで、一度この季節に訪れてみたかったの。
期待通りチューリップが満開
色合い別に一年草や宿根草と一緒に植えられていました。
白いエリア

黒系のチューリップはグラス類と

赤系のエリアでは、ピンクと赤のコラボレーションが


黄色系のエリアでは

フロミスやユーフォルビアも

他にもバイカラーの可愛らしいチューリップなど咲いていました。
四季それぞれに花と香りを楽しめるような植栽になっているそうです。
でも、この時期が一番鮮やかではないかしら。
可愛らしいガーデンでした


 


ローリングストーンズは、私が思春期の頃夢中になったロックバンド
アルバムも何枚か持っていました。
不良っぽいところにも憧れていたのでしょうね~
すっかり歳をとってしまったメンバーですが、当時の雰囲気は残っています。

過去の映像が沢山映し出されていました。
夢中だった当時はレコードと雑誌とラジオぐらいしか情報を得られず、それでもイメージを膨らませて彼らの活躍を想像して楽しんでいました。
映像なんてほとんど見られなかったから、嬉しくて

大好きだったキース・リチャードのギターやら、当時のアルバムやら写真やらステージのミニチュアセットやスタジオの再現やetc.
平面的理解が立体的になった感じ
楽曲を自分でミキシングできるコーナーもあり、それも面白かったです。

最後はストーンズのミニライブ映像を3Dメガネをかけて見ることができました
写真撮り放題SNSアップし放題なので、バンバン写真を撮ってきましたし、語りたい事も多々あるけれど、このブログはガーデンのブログがメインなので、これぐらいで

 


帰りがけ、ランチには遅くなったけど品川駅の中にある「おだし東京」で「駿河湾産桜海老とあおさのお粥」を頂きました
「スープストックトーキョー」の和風店だそうです。
お出汁の効いたお粥の中に薬味を入れていただきました。
美味しかったです


品川駅中の商店街はとても充実していますね。
美味しいパン屋さんも何軒かあったので、「POUL」と「満」でパンを買って帰りました。

充実した一日でした
足が疲れたので、寝る前に馬油でふくらはぎをマッサージ~は、母ゆずりなの。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


見納めの河津桜~さようなら、花咲く法面

2019年03月05日 15時37分04秒 | お出かけ先の庭と花

今日は晴れて気温が上がって、3月下旬の陽気だそう。
暖かさが戻ってホッとしました。

我が家の周りは、市の区画整理事業が本格化し、道路造りの工事で騒がしいです。
とうとう近所の自転車屋さんのお宅が移転になりました。
いつかブログにアップしようと思っていた、自転車屋さんの花咲く法面では、今、河津桜が満開です

駅に向かう道路沿いの法面の上に、河津桜が植えられています。

歩道から見上げると桃色の花が青空に映えて綺麗

春を告げる花に相応しい色でしょうか。
ご近所で河津桜が見られるのは嬉しかったな

この法面では季節季節に花が咲き、少し前までは日本水仙が、今は小さな房咲きの水仙が沢山咲いています。
陽当たりが良いので、自然に増えたのでしょう。

スノーフレークも咲き始めていました。
これからは大きな黄色いラッパスイセンが咲いてきます。

宿根草も色々植えられていて、春はムラサキハナナが咲きます。

いつも何が咲くのか気にして見ていたのですが、とうとう今年が最後になりました。
この法面が壊されるのはいつ頃なのかな。
もう少し花が楽しめるかしら。

此処を四車線の道路が突き抜けると、南部へのアクセスが更に良くなり、住んでる側には便利なので歓迎するところではありますが、こうした市井のお花畑がどんどん減っていくのは、ちょっと寂しい
自然と便利との間にジレンマが生じるのは致し方ないのでしょうね。

さようなら、花咲く法面
自転車屋さんが移転セール中だったので、電動自転車を買いました

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 

 

 


クリスマス・イブの日比谷花壇大船フラワーセンター

2018年12月24日 16時20分40秒 | お出かけ先の庭と花

この春のリニューアル・オープンから、行こう行こうと思っていて、なかなか行けていなかった「日比谷花壇大船フラワーセンター」
とうとう冬になってしまいましたが、クリスマスコンサートもしているというので、出かけました。

手作りのサンタクロースがお出迎えしてくれました。

以前は自動販売機が並んでいただけの建物でしたが、新しくカフェになっていました。
とにかく寒くて、早々に甘酒を頂いちゃいました。
寒い日には暖をとれ、暑い日には涼をとれる、冷暖房完備のカフェはありがたいです
大きな掃出し窓から園内も見えるし、広いテラスもありますし、アルコールがいただけるのには一寸嬉しい驚きです


季節の花は椿かな

斑入り葉の白侘助椿
小さな花がとても可愛らしいです。

「太郎冠者」

「近江衣」はピンク色の花びらに白い筋の入る二色咲き。

冬枯れの中に咲く一重の椿は、一層楚々としていて心惹かれます。

なんとバラ園は花がまだモリモリ咲いておりました
秋の台風時に花と葉を落とし、その後ついた蕾が開いているのです。
長久保公園のバラと同様ね。
この植物園も、台風にはなすすべがなかったのでしょう。

ローズピンク色のイブ・ピアッチェは大輪の花を咲かせ、香りも抜群に良かったです。

イングリッシュローズのパットオースチン
先日亡くなられたデビッド・オースチンの奥様に捧げられたバラです。

驚いたことにモッコウバラが咲いていました
狂い咲きという現象でしょうか

冬のバラ園・・・こんなに咲いても、見る人が少なく、台風が恨めしいです。

温室ではポインセチアのタワーがクリスマスムードを盛り上げていました。


今日まで開催の寺村サチコさんの「ゆりかごに棲む」展
テキスタイルアートなのだそうで、布でできた植物のようなオブジェが面白いです。

温室の天井からモビールのように吊られていて、少し毒々しい雰囲気をかもしていますが、惹かれます

このオブジェは何をモチーフにしたのかな

「女性の美しさとその裏側のドロドロとした感情をテーマに制作、発表している」と説明書きに在りました。
なるほど~納得。

温室ではバンジー、ビオラ展も開催中
近年ポピュラーになりつつあるプレミアムビオラが並び、育種の変遷などの説明がありました。
初めて見る方も多いのではないかしら
もっと広まって欲しいです。

 

大船フラワーセンターで生まれた「玉縄桜」
この堅い蕾も早春には咲きだします。
今年はいつ頃かな。

スッキリした感のある大船フラワーセンター。
指定管理者が日比谷花壇になって、ミニコンサートやイベントが増えたみたいですし、やっぱり少し雰囲気が変わりましたね。
暖かくなったら、また訪れたいです。


これから全日本選手権男子フィギュア・スケートを見なくっちゃ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


たまにわ at ルーシーグレイ in 湘南台

2018年11月11日 16時24分12秒 | お出かけ先の庭と花

昨日今日と晴れて気温が上がって清々しい良い天気

昨日は、私的いつものショップ「ルーシーグレイ」のイベント「たまにわ」に出かけてきました。
車で10分弱の距離にあるので、彼是20年ぐらいのお客なんです、私
早々沢山は買いませんが

いつもと違って、マルシェな気分。

夏の初回よりもグリーン関係のお店が多かったかな。
ドライフラワーや生花のセレクトが今どきでお洒落です。
スワッグも綺麗で、良い刺激になります。


ドリンク・ショップも。
気温が上がり暑くなったので、冷たい自家製ジンジャエールを
ドーナツも美味しかった


買い物はビオラの苗など。
目的のエボルべは、すでに売れて少なくなっていたようですが、その中から今年の一苗を
ルーシーグレイ育ちのビオラは地植えにして冬庭の彩りにしよう。


一番の収穫は、アンティークゴールドカラーの菊。
菊というより「マム」かしらん一目惚れ
早速キッチンカウンターに飾りました。
一輪でも存在感があります。

ボタニカルなポストカードは、誰に送ろうかしらん。

近年はアチコチでマルシェと言われるイベントが増えてきました。
市内でも南部では色々あるみたいですが、北部はほとんど無いので、嬉しい企画です。
7月の第一回も楽しかったので、今後も続けて欲しいな。
私も、細く長くお店に通いますからね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 

 


片瀬山オープンガーデンへ

2018年05月21日 10時00分27秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は市内片瀬山地区の2軒のお宅で行われたオープンガーデンへ行ってきました。
片瀬山地区は、チャリティーでオープンガーデンを開催するお宅が在ったり、ローズガーデンが素晴らしいレストラン【閉店】があったり、と市内でもガーデニング意識の高い地区ではないかしら。

倉沢様宅では「春の華やかコンサート」と題したサロンコンサートが行われるので、その時間に合わせて伺いました。
ガーデンはプロのガーデナーさんが定期的に管理に伺っているそうです。

道路側に向けた石積みの植え込みは、シンメトリー。
洋書の一ページの様

入口のウエルカムプランツ。
小花も可愛いけれど、カラーリーフのあしらいに心惹かれます


ガーデンの中心は芝生で、周りに樹木や草花が植栽されています。
クレマチスのアーチと株元の植え込みの色や植物選びが素敵でした

極端に目に留まるような大きな花は無いのですが、草花の組み合わせが、まるで国バラのショーガーデンの様



寄せ植えがゴージャス

愛らしいフェアリーが



オーナーの奥さまの美声と、ピアノとフルートの美しい演奏と、お茶とクッキーで、とても優雅なひと時を味わえました。
ガーデナーさんのワンポイント講座も開催されていました。
流石、片瀬山

こちらのお宅ではお花屋さん&お菓子屋さんがミニショップを出していて、ガーデンで目にしたブラック・レースフラワーを買っちゃいました
素敵な花を見ると、買いたくなっちゃうのは・・・植物好きの性ですかね~


 

コンサート後は、はす向かいの小林様宅を拝見に

玄関前の植栽。
青系の小花と小輪のバラで可愛らしい
カメラの設定ミスで青く写ってしまいました



バックヤードはローズガーデン
今年はバラの開花が早いにもかかわらず、まだ多くの花が見られました。
イングリッシュローズが多いそうで、甘い香りが漂ってきて

バラに包まれている気がしてきます

煉瓦の低い壁の手前にテラスを設けて、テーブルと椅子を置いてあります。
バラの見せ方がお上手で、バラがお好きなのが伝わってきます。
この椅子に腰かけてバラを眺めていたら時間を忘れそう

こちらにもフェアリーが
オープンガーデンの共通項にしているみたいです。


どちらのガーデンもオーナ-さんの個性が表れていて、とても面白かったです。
だから個人宅のオープンガーデン巡りって楽しいのよね
植栽のアイディアであったり見せ方であったりが、身近に感じられて、自庭の参考になるし。
そして刺激を頂いて、ガーデニングのやる気が湧いてくる

この度は素敵なガーデンを見せていただき、ありがとうございました
また機会があったら伺わせていただきたいです。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 

 

 


GINZA SIXの屋上庭園 と友人の絵画

2017年11月24日 17時41分58秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は日本画を描いている友人のグループ展を見に銀座へお出かけ
まずは、東京交通会館で故郷の小麦で作られているオリジナル生パスタ「ルルロッソ」を買い、その後、今春オープンした話題のGINZA SIX
買い物をするわけではなく、目的は屋上庭園。
休日だったので、予想以上に混んでいて、専用エレベーターに2本ほど乗れずようやく上がれました
4000㎡の屋上庭園だそうで、広い水盤が印象的。
水があると、更にゆったりとした気分になります。

植栽は常緑樹多いようで、草花は少ないです。
その方が通年緑を楽しめるからでしょうか。
こうした建物を建てる際は土地の何パーセントかは緑化しなくてはいけないようです。

今はツワブキが良く咲いています。

山茶花が彩りに。

名残惜しそうなシュウメイギクも見かけました。


屋上からの眺めは良く、東京タワー、森タワーがみえます。


階下へ降りる階段の壁面は緑化されています。

お社があるそうですが、見れず仕舞い
だって、下りのエレベーターも長蛇の列
2本乗り過ごして、ようやく降りられたら、丁度友人たちとの待ち合わせ時間でした。
次回は平日に出かけてみようと思います。
用がなければ銀座に行かないけど


 

そして目的の日本画展へ。
友人の作品の一つは、線で描かれたエノコログサ。
銀箔も使われていて、とても素敵
下書きなしのフリーハンドで描くそうです。
凄いな~

昔の職場の友人たちは美意識が高くて、会う度に刺激になります

私も、自分のライフワークのガーデニングを更に深めていかなくちゃ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


 


全国都市緑化 はちおうじフェア

2017年09月27日 11時31分34秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は気持の良い秋晴れだったので、「全国都市緑化 はちおうじフェア」へ行ってきました。
我が家から八王子まで一時間余り。
案外近かったのね

メイン会場の富士森公園の入り口。
壁面緑化で作られた、カラフルな長い壁が素晴らしかったです

赤やピンクのペチュニアが敷き詰められた花壇が綺麗

コスモスロードと、そこに設置されている竹のオブジェ。
この辺りから澄み切った美しい高音が聞こえてきます
水琴窟があるのかしらん


園内の植栽は一年草中心で、色とりどりのパッチワークのようです。

パンパスグラスやペニセタムの穂が風に揺れると、一層秋らしく感じます


興味深かったのは、この芝生のコンテナ。
籠の内面を芝生で覆って、緑色のコンテナに。
ワイヤーの籠もナチュラルに仕上がっていました。
面白いアイディアですね

 

自治体出展の横浜市のガーデンは、桑の栽培(=養蚕)が盛んだった八王子と、絹の輸出で栄えた横浜との繋がりをイメージしたそうで、横浜の三溪園がモチーフになっているようです。


京都の造園会社さんの作品
石が素晴らしいです。


石垣と木洩れ射す苔庭。
見るのは好き

和庭でも、こんな虹がかかれば可愛らしいよね~
石の滑り台も、楽しそうだし

コンテストガーデンでは、和庭が多かったです。
その中で少し洋風のエッセンスを入れている庭に、シンパシーを感じました。

和洋折衷具合が、等身大っていう感じ

 

八王子と横浜は絹の道でつながっている・・・
使いまわし感があるものの繋がっているんだから
素敵なハンギングバスケットと寄せ植えでしたが、横のプラスチックのプランターが

 

秋晴れの空の下、ガーデンレストランでランチ
「パッションフルーツモヒート(ノンアルコール)」と「ブルグルサラダ」を頂きました。
オープンエアーは気持ちが良いわ


春は、桜、チューリップ、薔薇などなど、華やかで可愛らしい植物が沢山ありますが、秋はどうしても地味になりますね。
よこはまフェアのイメージが頭にこびりついているので、メイン会場の狭さに、正直驚きました。

はちおうじフェアは「観光客をガッツリ呼び込もう」という感じではなく、「地域の人々に楽しんでもらおう」という趣旨なのかな
会期中は毎日、ライブやショーや発表会といった、何かしらのイベントがあるようです。
お近くの方は是非足をお運びください。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ