goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

リニューアルした江の島サムエル・コッキング苑へ

2022年11月22日 17時52分41秒 | お出かけ先の庭と花

今日はポカポカ陽気
午前中、公園のボランティアへ行ってきました。
ことのほか作業が早く終わったので、こんな陽気が勿体ないな~と思って、その後先日(11月16日)リニューアル&グランドオープンしたばかりの江の島サムエル・コッキング苑へ行きました。
サムエル・コッキング苑が昼間の入場料が無料になったので。

江の島エスカー(頂上付近までのエスカレーター)もリニューアルされたので乗ってみました。
壁面に光の映像が映し出され、なかなか幻想的で綺麗で、ちょっと楽しい

サムエル・コッキング苑の中に、江の島シーキャンドル(灯台)があります。
シーキャンドルの下にはカフェがあります。
この度のリニューアルに合わせてメニューを一新したのだとか。

まずは此処で腹ごしらえ
ミネストローネと骨付きソーセージのランチプレートとコーヒーをテラス席で頂きました。
晴れた日のガーデンテラスは寛げます

テラス席もカッコ良くて、多肉植物のテラリウムがいくつか飾ってありました。
日除けのパラソルやテントも完備しており、椅子もお洒落。

江の島シーキャンドルに上りました。
とても良く晴れていたので西は伊豆半島、東は三浦半島まで見渡せ、とても気持ちが良いの~
富士山と烏帽子岩も眺めることができました。

太陽の光が海に映ってキラキラと
水平線の緩い曲線が、地球が丸いことを教えてくれますね。

シーキャンドル下には広いウッドテラスがありました。
すべての椅子が同じ方向を向いているから、こちらに陽が沈むのかしら

園内ではツワブキや山茶花が花盛り。

多肉植物の寄せ植えも飾られていました。


サムエル・コッキング温室遺構が多くの寄付の元整備され、グラスハウスも建てられていました。

グラスハウスの中には江の島に温室とガーデンを作ったサムエル・コッキング氏の紹介や復元想像図など展示され、この遺構の全体像がわかり易く説明されていました。

床がガラス張りなので、地下の様子がよく分かります。

地下にはボイラー室などあったようで、中を通ることができるようになっていました。

煉瓦のトンネルのようです。


11月16日にオープンした海山プラザは、当市と友好姉妹都市の松本市とのコラボショップが二棟。
一棟はグラスハウスの海山ギャラリー
今は絵画の展示即売会をしています。

天井もガラス張りなので青空が綺麗にみえました。

もう一棟は海山堂というカフェになっていました。
松本市と当市の食材を使ったスイーツやドリンク類を売っています。
長野のリンゴを使ったアップルパイが美味しそうでした。

歩き疲れたのでカフェのテラスで、シーキャンドルを眺めながらハーブティーを頂きました。


久しぶりのサムエル・コッキング苑はお洒落になっていてビックリ
リニューアルしたとはいえ、これほど変わっているとは想像していませんでしたから。
観光が目的だと気合の入り方が違うのでしょうかね~行政も。
明日から始まる江の島のイルミネーション「湘南の宝石」の準備も整えられていましたから、今シーズンこそ見てみたいと思います。

入場無料&カフェ数件、というのは昼間も魅力的。
機会があったら知り合いを連れていきたい、と思わせる施設になったかな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


動画【HANA-BIYORI】新春編

2022年01月16日 15時48分53秒 | お出かけ先の庭と花

未明のエリアメールに何度も起こされて寝不足気味なのは、神奈川県民だけでしょうか
どうやら県の委託業者さんの設定ミスだったようです。
それにしても地震以外で津波らしきものが起こるなんてビックリ
各地で被害も出ている模様。
注意するに越したことはありませんね。

遅ればせながら【HANA-BIYORI】の動画をアップしました。
HANA‐BIYORI館内と周囲だけですが、動画だとより雰囲気が伝わるのではないかと思います。

HANA-BIYORI館のバックヤードはテラス席があり、日向ぼっこしながらノンビリできそうです。


新感覚フラワーパーク【HANA-BIYORI】新春編


入場料がお高めですが、デジタルアートショーは見ごたえがあるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。
春には新しいガーデンに球根植物が咲く予定なので、それからの方がお勧めかな。

とにもかくにもコロナ禍が早く治まって欲しいですね
あまりに急激な感染者の増加に驚いています
しばらくは遠出できないですかね~

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


HANA‐BIYORIへ

2022年01月12日 17時11分44秒 | お出かけ先の庭と花

長女とよみうりランドの新感覚フラワーパーク「HANA‐BIYORI」へ行ってきました。
想像とは違って園内は釈迦如来殿や仏像や高麗門等が並ぶ和の雰囲気。
デスプレイも完全に「和」でしょうか。

 

そんな園内の真ん中あたりに「HANA‐BIYORI館」という温室のような建物があります。
中には沢山のハンギングバスケット等が飾られていました。
ベゴニアやフクシアなど色とりどり

建物内は夏は涼しく冬は暖かいのでしょうから、こうした花々が年中みられるのかしらね。

この中でプロジェクションマッピングが行われます。
映像が美しく音響も良く、迫力があってとても楽しめました


館内にはスターバックスカフェが併設されています。
大きな水槽の中では沢山の熱帯魚たちが優雅に泳いでいました。

テーブルの上の水栽培の球根花のディスプレイに感激
カッコイイです~
パンジーはオアシスに生けられていました。

カフェの外壁がガラス張りになっていて、外のガーデンが良く見えます。
ガーデンカフェですね。

ガーデンの餅花のディスプレイとよみうりランドのロープウエイのコラボ。


今回の訪問の目的は日本初のピィト・オウドルフ氏デザインの庭を見るため。
12月に植栽したばかりでまだオープン前なので茶色い畑のようですが、全国から有名ガーデナーさんたちが見学や手伝いに来たという、その筋ではかなり知られた期待大のガーデンなの。
植物が育つ前に骨格を見ておきたいと思ったのですが・・・想像より狭くて・・・
植物が育てば全く雰囲気が違ってきて、看板のようなガーデンとなり見ごたえが出てくるのでしょうか。
それを楽しみに、また訪れることにしましょう。


丘からはスカイツリーと東京の高層ビル群と東京タワーが見えました。
お天気が良くて良かったわ。

 

「新感覚」というより「カオス」な場所でしたかね~
HANABIYORI館とその周りの雰囲気があまりにかけ離れているのには驚きました
こういう違和感のある場所は苦手なのですが、そこにピィト・オウドルフ氏のガーデンがあるのだから今年は足を運ぶことにしようと思います。
高温多湿の関東南部で、どこまでオウドルフ氏の世界観が表現できるのか、そんなことにとても興味がある私です。

追記:遅ればせながら動画をアップしました。
   雰囲気が伝わりますように

新感覚フラワーパーク【HANABIYORI】新春編

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


公園のバラとルーシーグレイのバラ風景

2021年05月08日 10時22分28秒 | お出かけ先の庭と花

昨日はボランティア活動日ではなかったのですが、開花状況が気になって長久保公園のバラの咲き様をチェックに行きました
冬剪定をすべて公園にお任せしたので心配していましたが、オールドローズのコーナーでは今春も良く咲いていてホッとしました。

手前からジャックカルチェ(ポートランドローズ)
四季咲きで香り花型株姿ともに良く粗放管理でも咲く優秀なバラです。

同様にレディヒリンドン(ティーローズ)も
ティーの香りが素敵です。

手づくりガゼボに誘引しているフラウカールドルシュキーは「つるバラ」だと思っていましたが、品種的にはハイブリッド・パーペチュアルローズに分類されるみたい。
1901年に発表されたそうです。

シャポードナポレオン(モスローズ)の花が見えてきました

スブニールドゥラマルメゾン(ブルボンローズ)が咲きそろったみたい。
公園のオールドローズはどれも丈夫で良く咲く強健種です。

黄色のファーストインプレッション越しにバラのボーダー花壇を眺めると

ハイブリッド・ルゴサローズのハンザが咲いています。

サルビア・ネモローサ・カラドンナがモリモリ咲いていて、淋しくなったローズガーデンを華やかに見せてくれて有難いです。


温室前ではつるアイスバーグが咲いていました。
早春に忌避剤を撒けなかったせいで花付きが悪く葉も少ない
このバラには忌避剤が必須ですね。

我が家と比べると信じられないぐらい育たないバフビューティーですが、一輪二輪咲いていました。

アクロポリスロマンチカが咲いていました。
移植成功でホッ

遅咲きのネルマーティンの花壇でも大輪の花がチラホラと
株の調子が良くないのにあまりに蕾がついたので、担当S さんが摘蕾したそうです。
でも大輪なので来週には見ごろになるかな。

他にも遅咲きのバラが一輪二輪と咲いていましたので、続きは来週のボランティア活動の日にご紹介します。


帰宅途中にいつものガーデンショップ「ルーシーグレイ」に寄りました。
お目当ては「ルーシグレイ・ボタニスク」で売っている米粉クッキーでしたが、あまりのバラの咲きっぷりに驚いて写真を撮らせてもらいました。

超大輪のポールネイロンは存在感抜群群です。

小輪のバラたちが風景を作ってます。

ベル型のクレマチスもコラボしていました。

白バラがご主人手づくりの小屋を覆っていました

市内近隣にこうした素敵なガーデンショップがあることに感謝感謝
四半世紀以上通っていますかね~
私の一押しのガーデンショップ(最近は切り花とライフスタイルショップも併設に)です。
ルーシーグレイのフアンとして、よくぞここまでと嬉しく思いますし、一層の発展を願っています

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


花菜ガーデンのサンプルガーデンと春の花々

2021年04月18日 10時13分49秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は小雨そぼ降る中、平塚市の花菜ガーデンへ行きました
この度初開催のサンプルガーデンを見たかったからです。
「国際バラとガーデニングショー」が無くなって以来、ガーデンコンテストを見る機会が減ってしまい残念に思っていました。
私自身ガーデンコンテストに参加したことがあるほど、こうしたガーデン企画が好きなのです
ガーデニングのヒントが得られると思うんですよね~
それで横浜の花壇展にも足を運んでいるわけ。

花菜ガーデンのサンプルガーデンは広さがあって力作が多く、手の入れ具合やアイディアが素晴らしかったです
天気が悪かったので写真が良くありませんがご容赦を

この花籠のような植え込みの中には人が入ることができ記念写真を撮ることができます。

籠の中に入ると花の香りがしました。
二色咲きのキャンドル型の花が可愛いです。

フランスの片田舎か
とてもロマンチックなガーデン。
女の子が白鳥に乗って記念写真を撮っていました。

ブロカントなトルソーを使った鉢や黄色い石やラベンダーなどキュートかな

白い風車と手前の池がちょっと面白かったです。

ツリーハウスのような雰囲気のガーデン
遊び心を感じました。

和と洋と眺める方向によって雰囲気が変わるガーデン

Wowいかにも湘南のガーデン
サボテンも育つのよね

花の宝箱のアイディアが面白かったです。

木のトンネルと白樺が、超好みでした

 

サンプルガーデンの隣はミックス球根花壇
まだ沢山のチューリップやアネモネが咲いていました。
アネモネって長く咲くのですね~

フジは今週中には満開かな

広い花菜ガーデンを散策~
早咲きのクレマチスが咲いていました。
以前より咲き様が良くなった気がします。

八重桜の咲くエリアは曇っていると一寸幻想的
遅咲きの原種系チューリップやイングリッシュ・ブルーベルなど楚々として好きな雰囲気です。

池では睡蓮が咲き始めたみたい。
モネの絵のように見える一角がありました。


バラの轍ではいよいよバラが咲き始めていました。

樹木に絡まっているバラはリージャンロードクライマー
すでに満開で見事でした。

 

そんな素敵な雰囲気の中、懐かしさで心がキュンとしたのはレンゲ畑
子供たちが幼い頃、近くのレンゲ畑に花摘みに行きましたが、今ではなかなか見なくなった風景です。


今日は晴れて良いお天気になったから、今日いけば良かったかな~と一寸思いますが、レストランで密にならなくて良かったかもしれない、と前向きにとらえています。
趣味の園芸の先生でもある矢澤秀成さんがスーパーバイザーになった花菜ガーデン(神奈川県立花と緑のふれあいセンター)は色々な催しも勉強会もあるようです。
どう変わるのかな
ちょとっ楽しみにしたいと思います

この時期気になっていたガーデンには行ったので、ゴールデンウィークはステイホームで庭仕事三昧と行きましょうかね~



ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


青もみじと山野草の和のガーデンカフェ

2021年04月07日 17時34分58秒 | お出かけ先の庭と花

午前中、来週の寄せ植え講座で使う苗の偵察に、市内北部の生産農家さんへ行きました
当市北部は農地が多く、植物の苗や樹木を生産している農家さんも多いです。
次いでなので2年ほど前にフリーペーパーで紹介されていて気になっていた植木屋さんのカフェ「立小路」へ寄りました。
「次いで・・・」なんてとんでもないとても素敵な庭園カフェでした

駐車場に車を停めて、いざ中へ
時代が戻ったのか、と感じる和の入り口

お店に到達する前に色々な山野草が迎えてくれるので、なかなか前に進めない
エビネとか

イカリソウとか

ハナイカダなんて珍しい~

庭のアチコチを寄り道しながら飛び石を進むと奥にお店があります。
趣のある雰囲気

店内にも席があるのですが、今日はお天気が良かったので庭のテラスで頂くことにして、甘味を注文
テラスへ行くまでの間にも見どころが
溶岩から芽吹いた紅葉の小枝とシャクナゲや

花木の下にはタツナミソウ

近くに牡丹も咲いていました。

青もみじとシダの緑陰が素敵~

庭の青もみじを眺めならら立小路パフェを頂きました。
中のお米のフレークもサクサクして美味しかったです

青もみじとシダの緑が青々しく、新緑の魅力満載の庭園はさすが植木屋さんだけのことはありますね
鎌倉でもないのにこんなに和風の素敵なカフェがあるなんて。
何でもっと早く来なかったのだろう
タウンニュースの記事が小さすぎたからだわ、きっと。
今日はカメラを持って行かなかったのでスマホ撮影ですが、次回は本気で写真を撮りにも行きたいです。

ランチは週替わりで数量限定だそうなので、HPを見て予約してから行くと良いそうです。
次回は時間をとって、撮影&ランチへ行きたいな。
何より我が家から近い市内北部に存在するという事が貴重です
紅葉が色づく頃は一層素晴らしいでしょうけど、藪蚊のいない今のテラスがお勧め。
感染対策もしていますので、お近くの方は是非
遠くの方は車で東名綾瀬スマートインターから数キロ圏内だと思います。

今日はとても良い気分で午後からガーデニングを頑張りました

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


お花見ウォーキング

2021年03月29日 16時56分16秒 | お出かけ先の庭と花

昨夜の豪雨でどうなるかと心配していた川沿いの桜並木ですが、舗道に花びらが沢山散っていたとはいえ、まだ見ごろは続いていました。
と言っても、もう最後の方でしょうけど。
昨春はタイミングを逃してしまい行かなかったので、今年はお花見ウォーキングができて良かった
車も人通りも少ないので鶯が気持ちよさそうに囀っていました

この桜並木はソメイヨシノ以外の桜も多く、早咲きから遅咲きまで数種類あるようです。
白いサクラ

ソメイヨシノかな

早く咲いたサクラは散り始めていました。
同じ品種のサクラでも開花時期に個体差があるのでしょうか。

白いサクラは葉が出ている木もありました。


隣駅の公園近くまで歩きました。

公園側の桜並木はソメイヨシノで統一されているのかな

満開

 

帰宅途中に地元の神社へ寄ったら、神社の鈴紐を人が触らないよう柱に縛り付けてありました。
新型コロナの感染対策なのでしょう。
二礼二拍手一礼だけして帰宅しました。

ぶらぶら写真を撮りながらのウォーキングだったので、スタートから帰宅まで一時間半ほどかかりました。
相当歩いたに違いないと思って万歩計を見ると動いていなかった・・・
でも一駅往復歩いたのだから6000歩以上にはなっていると思うな~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


牧場の本格的宿根草ガーデンへ~服部牧場ファームガーデン

2020年08月01日 13時38分44秒 | お出かけ先の庭と花

昨年から行きたいと思っていた服部牧場のファームガーデンへ、ようやく昨日行ってきました
知る人ぞ知る今一番レアな県内のガーデンではないかと思います。

服部牧場は神奈川県北部の愛川町にあります。
我が家の近隣の牧場とは違い、広い放牧地のある一寸北海道チックな牧場。
その一角に専属ガーデナーさんのいるファームガーデンがあります。
入場無料

夏には夏の宿根草が咲くガーデンは、植物の組み合わせの妙と魅力的な植物の重なり(レイヤー)が素晴らしいガーデンです。
例えばこのボーダーガーデン

中ほどの風景

更に近くに寄って花を

離れたレイヤー

近くのレイヤー



珍しい色のアガパンサス発見

黄色とピンクのコンビかな。

本州で地植えのフクシアは珍しいですが、ノビノビ育っていました。
我が家と同じ品種かも


植物の組み合わせが面白く、ナチュラルな植栽の中で大きな剣葉が馴染んでいたり、

アガぺのような多肉植物にチラホラと小花が絡まっていたり。

アイランド型植栽をいくつも見かけましたが、どれ一つとして同じ植物の組み合わせが無く、どれも違ってどれも良い

アイランド型植栽同士のレイヤーも面白かったです。

ギボウシの葉とクロコスミアの花との色の取り合わせとか

夏色ミックスのコーナーとか

宿根草同士が引き立てあっています。

我が家の参考になりそうなコンビみ~っけ

可憐な小花も

可愛いダリア

リグラリアに蝶が
蝶もたくさん飛んでいましたよ。

珍しい植物も多々見つけました。

枯れ美も意識しているのでしょうね。

とにかく植物の種類とその組み合わせの豊富さにとても感心し、夏のこの時期にこれだけ咲かせていることに一寸感動しました。
紹介したい植物は多々ありますが、次回の機会にでも。
ガーデン内だけでなく、その周囲も歩いて、もれなく植物とガーデンを楽しんでほしいです。
久しぶりのガーデン散策にテンション上がりまくりでした
動画も撮れば良かったな

そして美味しくて評判のアイスクリームを頂きました

私たちはガーデンをメインに訪れたのですが、牧場内ではバーベキューもできるし、アクティビティもあるみたい。
ソーシャルディスタンスも、バッチリとれる広さです。
違う季節にまた訪れたいわ
ガーデニングのヒントをたくさん頂けたので、実践してみようと思います

自家製ソーセージを買って食べました~ジューシーで美味しかった


せっかく愛川町まで来たので、近くの宮ケ瀬ダムに寄りました。
新型コロナウィルスのため、施設がほとんど閉鎖されていて残念でしたが、前日は海を、翌日は山を味わうことができたので、良しとしましょう。
コロナ禍が収まったら、改めて訪れようと思います。


自宅から車で一時間強で行ける観光地が県内には沢山ありますが、三密にならない新たなお出かけスポットをこれからも開拓しなくっちゃ

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


夏の山野草散策

2020年06月27日 11時31分17秒 | お出かけ先の庭と花

以前から知ってはいたのですが、足を運べていなかった地元の山野草園「藤沢えびね やまゆり園」へ行ってきました。
裏道を行ったので自宅から近いことに驚きました(15分弱)

当市は江の島のある海側は全国的に有名なので、どうしても開放的なイメージがありますが、実は北部は田畑が残る緑あふれる土地が多いです。
それでも開発が進んで里山が少なくなるなか「NPO法人 里地里山景観と農業の再生プロジェクト」が2015年に山野草園として開園しました。
詳しくはHPでhttps://satochi-satoyama.jimdofree.com/

駐車場(20台可)から徒歩2,3分
道々様々なアジサイが植えられていて、この時期は散歩コースとしても楽しいです。

入園料は無いのですが、入園には協力金300円を寄付します。
携帯用蚊取り線香と虫よけスプレーが用意されていました。
そんなことだろうと思い、長袖長ズボン着用で行きましたが、念のため蚊取り線香を借りました。

いざ散策
「藤沢えびね やまゆり園」という園名から、エビネとヤマユリと「市内遠藤」という土地柄からアジサイぐらいが咲いているところだとイメージしていましたが、季節季節に様々な山野草が咲く里山でした

昨日咲いていた山野草を少し
ホタルブクロ

オウゴンオニユリ

カライトソウはこれからかな。

オカトラノオが木漏れ陽に照らされて

木漏れ陽はスポットライト
ヤマユリが輝いて。


竹の青緑色と紫陽花の濃い水色は涼し気なコンビ。

ヤマアジサイかな
装飾花が反転しているから、もう季節は終わりですね。


大好きな夏の山野草、ハンゲショウの群生を見つけました

ハンゲショウ(半夏生)の色合いって本当に不思議。

園内は所々に椅子やテーブルが設置されています。
散策の休憩場所になりますね。

園奥の開けた場所にはミソハギや

ツリガネソウの一種かな

ヤブカンゾウも沢山咲いていました。


見つけそびれた夏咲きエビネのヒロハノカラン(広葉之花蘭)は、帰りがけに咲いている場所をスタッフの方に教えていただきました

レンゲショウマの蕾を発見
これから咲くのでしょうね。
花が見たいな~

他にもギボウシやハナミョウガ等、色々と咲いていましたが、名前が・・・
起伏のある園内は散策が楽しいです。
山野草の販売もしているので、興味のある方は買い物もGOODですね
これから開花するであろう蕾もいくつも見つけました。
違う季節に、また足を運びたいな

私的マイクロツーリズムは車で15分弱の場所からね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


緑あふれる噂のグランベリーパークへ

2019年12月09日 17時03分40秒 | お出かけ先の庭と花

今日はオープン前から気になっていた「南町田グランベリーパーク」へ行ってきました。
我が家の最寄駅から電車で30分弱なの。
ここには以前「グランベリーモール」というショッピングモールがあり2度ほど行ったことがありますが、この度、官民連携の再開発で「新しいまち」として生まれ変わったそうです。
好きなお店が入っているので、これは見に行かなくちゃね
 
駅直結なので駅を降りたらすぐお店が。
更に近さを感じます。


入り口で地図をゲットし、まずはお目当ての「ザ ファーム ユニバーサル」へ
通りに面した植物の展示もお洒落です

グリーン・リビングの入り口にもカッコ良い緑のディスプレイ。
観葉植物も充実していますし、店内にも心そそられる品々が

でも今回は下見だから~チェック、チェック

パークプラザの階段を下がって鶴間公園側の入り口には大きな緑のリスのオブジェ。
ベリーを持っている巨大リスは町田リス園監修のもと作られたそうです。

ここからショッピングゾーンへ上ると宿根草ガーデンが
秋色の植栽、大人っぽくて素敵です

テントもこのパークのシンボルの一つのようです。
それにしても、このボーダーガーデン、なかなかお目にかかれないカッコ良さでは

「自然あふれる商業施設」らしく、緑が多く通路にも緑が沢山。
暖かければ、此処で休憩するのも良いですね。

 

お目当てのレストランは到着した10時半には、オープン前にもかかわらず、すでに列ができていたので諦めてショッピング後に「スノーピーク」内のカフェSnow Peak Eatでランチ
自家製サラダチキンとサラダをトルティーヤで包むタイプのプレートにしました。
コーヒーは自分で淹れるんですよ


やっぱり冬なので、野外をブラブラ歩くと体が冷えます。
そこで帰りの電車に乗る前に、これからブレイクするんじゃないかと噂のレモネード屋さんでホットレモネードを頂きました。
暖まります~。


色々買いたいものはあったけど、今回はモンベルのアウトレットでガーデニング用に巻きスカートを購入。
ポケットがいっぱいついているし、外せもするので、役に立ちそう
早速使ってみようっと


グランベリーパークは広く、沢山のお店があって、見て歩くだけでも楽しいです。
なにより緑が多くて、癒されます。
映画を見に行くのも良いかも
外歩きが楽しい季節になったら、隣りの鶴間公園へも足を延ばしてみたいな

今後はスヌーピーミュージアムもオープンするので更に混むかも
ランチ難民にならないよう気を付けなくては

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村