goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

八幡宮の「鎌倉ぼたん」とチョコレートバンク

2018年04月14日 09時47分19秒 | 鎌倉かいわい

昨日は所用で鎌倉まで出かけました。
せっかくなので、この時期艶やかな鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園まで足を延ばしました。

八重桜の下に傘をさした牡丹の花々
花びらの雨が当たらないようにしているのでしょうか。

白い牡丹は大輪でいて清楚で品があります

「島錦」はバイカラーでゴージャス


多数の花びらの重なりとボリュームのある花とで、牡丹の花は豪華ですね。


唐傘をさした美人さん

現在は開花調整された牡丹が咲いているそうで、これから調整されていない地植えの牡丹が開花してくるそうです。
そうえいば黄色の牡丹があるはずなのですが、昨日は咲いていなかったな。
見頃は5月上旬ぐらいまでかしら
久しぶりに見事な牡丹の花を見られて、つかの間、雅な気分を味わいました

今回は八幡様をお参りしませんでしたが、大銀杏だけはチェック
子株が少しずつ育っていました。

これから何十年もかけて再びシンボルになってくれることを祈っております。

 


 

用事が御成(鎌倉駅西口)側だったので、以前TVで観た「チョコレートバンク」へ

玄関前には多肉直物の植え込み。
此処は以前銀行だったそうで、その名残の「夜間金庫」の窓口が

生チョコレート、チョコレート菓子、チョコレートパンが並んでおり、カフェも併設なので、コーヒーを頂きました。
オマケに生チョコが付いてきてお得感
コーヒーも美味しかったです。

色々生チョコを試食した結果、ANAの国際線のファーストクラスでおやつとして提供されている生チョコセット「cacao」とフォンダンショコラを買って帰りました。

フォンダンショコラは中のチョコレートがトロ~リと融けるぐらいに少し電子レンジで温めてから頂きました。
チョコレートにうるさい家族にも大好評
西口に行く機会があったら、また買って来ようっと。

鎌倉も訪れる度にお店が少しずつ変わっています。
新しいお店の開拓も、古くからのお気に入りの場所も、どちらも楽しい
今度は自分の趣味のみのために出かけようっと

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


 


鎌倉文学館と由比ヶ浜の古民家蕎麦屋

2016年12月08日 10時51分42秒 | 鎌倉かいわい

昨日は次女と鎌倉文学館へ行きました。
お目当ては間もなく終了の特別展「ビブリア古書堂の事件手帖」
二人とも「ビブリア・・・」シリーズのフアン。
やっとスケジュールが合って出向くことができました。

江ノ電を由比ヶ浜で降りて、文学館へ向かう道。
山茶花と紅葉と木洩れ陽と・・・落ち着いた雰囲気の鎌倉が此処にもまだ在ります。


言わずと知れた鎌倉文学館
旧前田侯爵家の別邸で、何度も建て替えられ現在の建物は昭和11年に建てられたものだそうです。
レトロモダンな洋館です。



まずはお庭拝見
文学館は神奈川県のバラの名所としてもよく知られていて、季節には有名なバラの先生がいらしてセミナーを開催したりしています。
鎌倉在住のバラの育種家大月氏作出のミニバラ「春の雪」が綺麗に咲いていました。

秋バラの名残もチラホラ

今は黄色い灌木の花が見事です。


鎌倉文学館内は撮影禁止なので写真はありませんが、特別展、なかなかに面白かった
「ビブリア古書堂の・・・」シリーズは六巻刊行されていて、一巻内に数冊の古本にまつわる物語(ミステリー)があり、その古い本たちの実物が展示されていました。
また、それらの本の作者たちの手書きの書簡なども展示され、「ビブリア古書堂・・・」の謎解きの物語に一層臨場感を与えてくれ、フアンとしてはかなりワクワク
次女は図録を買いました。

引っ越しの際仕舞ってしまったシリーズ本を引っ張り出して、もう一度読みたいと思います。
今月総合図書館で行われる作者の三上氏の講演会を聴きに行くので、その準備のためにも


 

文学館を後にして、ランチは一度訪れてみたいと思っていた由比ガ浜の古民家蕎麦屋「松原庵」へ
入口の風情が格調高い

家屋は古民家ですが室内は古びた感じはなく、天井が低いあたり昔の日本家屋らしいかな。
御座敷や庭のテラス席などもありました。

ランチは「由比コース」を頂きました。
前菜は八品。お洒落な盛り付け。

メインのお蕎麦は岩のり蕎麦をチョイス。

見た目とっても美味しそうなのですが、減塩生活を心がける私どもには、どのお料理も蕎麦汁も、とにかくショッパイ
塩辛くて喉が渇き、お茶をがぶがぶ飲みながらいただきました。
塩辛さが気にならなければ、たぶん美味しいのだと思うので、それは個人の好き好きでしょう。
雰囲気が本当に素敵なので、味が好みでないのが残念でした。


 

由比ヶ浜で懐かしのブランドショップを見つけました
一時期湘南で大人気のブランドだったと記憶している「ミドス
テニス&スキーウエア―がメインの洋服店。
昔一枚Tシャツを持っていたような・・・
まだお店が在ったのね
嬉しくなってトレーナーを一枚衝動買い

可愛らしい個性的なデザインもあったのですが、この歳ではもうね~
でもここのTシャツなら、たぶん誰ともかぶらなそうなので、暑くなったら一枚買に来たいな


 


 

帰りに鎌倉に寄りました。
小町通りに、今次女と私がハマっているTVドラマ「IQ246 華麗なる事件簿」の旗がヒラヒラと~

ドラマの主人公が北鎌倉の洋館に住む元華族様という設定。
鎌倉市あげて応援しているのでしょうね。

そのお屋敷も一度訪れてみたいね~
と、ミーハー母娘は次の鎌倉散歩を計画し、漬物屋さんの店頭で甘酒を飲み、江ノ電に乗って帰路に着きました。
江ノ電の床が板張りの車両に乗れて一寸嬉しかった辺りもミーハーですかね。
この際開き直って、ミーハーは楽し

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 





樹ガーデンと鎌倉葉桜散歩

2016年04月11日 14時08分34秒 | 鎌倉かいわい

今日は風が強く気温の低い一日になりそうですが、昨日は5月半ばの陽気でお天気も良く暖かかったので、夫と鎌倉へ出かけました。
桜は終わっているだろうけど、改修工事の終わった段蔓も歩きたいし、戸外が気持の良い時期に「樹(いつき)ガーデン」へ行きたいし

早めに家を出たせいか樹ガーデンのオープンまで少し時間ができたので、まず鎌倉駅から通り道沿いの「銭洗い弁天」まで歩きました
この坂道が結構疲れるのですが、こうした崖に生えた植物を眺めつつ、鶯の声を聞きながら、ブラブラ歩くのも楽しい
いつしか「あぁ~鎌倉」と思うようになりました。

更に佐助稲荷神社もお参り。
階段が、なかなかに疲れる

そして目的の「樹ガーデン」到着時には大汗をかいてヘロヘロになっておりました

このカフェテラスを知ったのは、娘たちが高校生の頃だと思います。
一度行ってみたいと思いつつ、当時は「鎌倉大仏ハイキングコース」からでしか行きつけないと思っていたので、なかなか足を向けられませんでしたが、実は鎌倉駅から歩いて15分ほどで着くし、駐車場もありました。
ただし、急な階段を上ります

オーナーとスタッフの皆さんで積んだという煉瓦の壁とテラス。
相当な時間がかかったでしょうに、諦めることなくやり遂げるとは、素晴らしいです
この階段を上ると、鎌倉大仏ハイキングコースへ。

鶯の声聞き放題~
木陰でノンビリできるのが良いです。

私はハーブティーとマンゴープリンを頂きました。
美味しい物を食べると、疲れが吹っ飛びますね


しばし休憩した後、段蔓へ
新しくなった参道は、一寸味気ない感じに
歴史の風情をまとうには相当な時間がかかりそうです。

鶴岡八幡宮の階段を上る前に腹ごしらえ
八幡宮側の蕎麦屋「繁茂」で、しらす丼セットを頂きました。
北海道産の蕎麦粉を使った細麺は、蕎麦の味がしっかりわかりましたし、鎌倉三郎丸の釜揚げシラスがふっくらしていて美味しかったです


鶴岡八幡宮境内の桜は散りはじめ、源平池は花筏

八幡宮をお参りした後、「メーカーズシャツ鎌倉 本店」でウインドウショッピングして、宝戒寺の参道で桜見物。


そして、鳩サブレーで有名な豊島屋で期間限定の和菓子「さくらさくら」と「小鳩豆楽」をお土産に買って帰りました。

 

歩きました~
ほとほと疲れました~
でも楽しかった
やっぱり鎌倉は何度でも足を運びたくなる魅力がありますね

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


鎌倉梅散歩

2015年02月15日 23時05分30秒 | 鎌倉かいわい

今日は春のような暖かい陽気でした
古くからの知人が出演するチャリティーコンサートが鎌倉で行われるので、聴きに行くついでに梅を探して鎌倉散歩

まずは鎌倉駅から歩いて25分ぐらいかな・・・荏柄天神社へ
此処は菅原道真公をお祀りしている神社で、今年大学受験の甥の合格を祈りました。
梅の御紋がいかにも天神様です。

紅梅は五分咲きぐらいかしら。

白梅も咲いていました。

紅白揃って、梅の花が青空に綺麗に映えて、合格祈願には良き日だったかな

 

せっかくここまで歩いたので、少し先の鎌倉宮へ
こちらは厄除け祈願の神社。
入口の河津桜が満開になろうとしていました。


鎌倉宮から路地裏などを歩いて若宮大路まで
目的のお店の看板発見


「鞍馬天狗」を書いた作家の大佛次郎の別邸が、古民家カフェになっているので、一度行ってみたいと思っていた「大佛茶廊
土日祝日しか営業していないので、今日がチャンス
しかし、入り口でメニュー表を見て一瞬躊躇
コーヒー一杯1500円なのよ
それでも、二度来ないかも と意を決して入りました。
今どき鎌倉でも珍しい茅葺屋根の平屋住宅。
築90年ぐらいになるそうです。


お客は私たち夫婦だけ
こちらではお茶会など催されるそうで、畳に炉が切ってありました。



私は洋菓子付きの深入りコーヒーを。
カップはオールドノリタケかと思われます。
夫は猫柳模様のお茶碗で抹茶と梅の和菓子のセットを頂きました。


御庭の白梅は八分咲き。

メジロも訪れておりました。


梅の木の株元にはミニアイリスかな。

すべてがとてもレトロで、古き鎌倉文士に思いをはせるには、お菓子付き一杯1500円のコーヒーは妥当かもしれない・・・
と思ったのでした。

 

 

            

 

すっかりお腹が空いたので、小町通りのお店でランチ
以前食べに寄った天ぷら屋さんが無くなっていたみたいで見つけられず・・・
しかし気持ちは天丼にになっていたので、「天ぷら ひろみ」という天ぷら屋さんに入りました。
偶然見つけたお店でしたが、大正解
帰宅後調べてみると、鎌倉の老舗の天ぷら屋さんで、小津安二郎監督も通ったお店とか

生うにの磯辺巻揚げが超美味しかった
お値段が高かったので一本頼んで二人で分けました

そして天丼セットも食べました。
垂れが塩辛くなく、こちらも美味しかったです

 

         

知人の出演するコンサートへ向け腹ごしらえして良かった。
だって1時から休憩をはさんで5時近くまで続いたのだもの。
8組が参加したコンサートで、知人のグループは大トリだったので最後まで残って聴きました。

讃美歌をカントリー調で歌うブルーグラスミュージックって、いかにもアメリカチック
カントリーミュージックは明るく華やかで、どこか懐かしい感じですね。
演奏する人生の大先輩たちのパワーを感じたひと時でした

 

美しい物を見て美味しい物を食べ楽しい音楽を聴く・・・そんな充実した鎌倉での一日でした。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 

 


 


聖地巡礼と言えなくもない~鎌倉長谷

2015年01月10日 13時01分42秒 | 鎌倉かいわい

昨日、鶴岡八幡宮にお参りした後、小田急鎌倉江の島フリーパスで長谷へ。
フリーパスは江ノ電が乗り降り自由なのでブラブラしたお出かけには重宝します。

目的は大好きだったドラマ「最後から二番目の恋」のモデルとなったカフェへ行くことでしたが、せっかく長谷に来たのだからと、まず長谷寺に寄ってみました。
蝋梅が咲いているという情報でしたが、木が小さく花も少なく、ちょっと残念
もう少し境内を歩けば、立派な蝋梅の木が見つかったのでしょうか
でも素心蝋梅の香りは甘くて和みます。

お線香を浴びながら、今年一年の無病息災を願いました。

 


そしていよいよ目的のカフェを目指してトコトコ歩くと「力餅屋」が
小さなお店なんですよね~
ウ~ン、ドラマのシーンを思い出しちゃうわ

 


その後迷路のような路地を歩いてなんとか見つけた「カフェ坂の下」
此処がモデルとなったカフェなのか
海から近かったんだわ。


ちょっとワクワクしてお店の中に入ったのですが、ドラマとは全く設えが違って、アレレ
どうやらコンセプトがモデルとなっているそうで、店内は「カフェながくら」ではなかったのでした
昭和前期に建てられたであろう建物は、若者たちにはレトロに映って人気なのでしょうね。


カフェオレで一息つきました

 

私ってオッチョコチョイですね~
映画やドラマで実在のカフェを使ってロケしている作品があるからと言って、それがすべてに当てはまるわけないよね~
それでもドラマが終わった今もなおリアル「カフェながくら」を訪れてみたい思っております。
坂口君がいないとわかっていても

 

そして、そんなおとぼけ話をしながら、夕食後「力餅」を頂きました。
「値段の割に一個が小さい」と言う夫とともに。

 


この度の鎌倉詣でのお土産は小町通りに3軒も在った蜂蜜屋さんの5色の蜂蜜セット。
ブルーベリー&ハニ―をお湯で割って飲んでみました。
そのまま飲むより、紅茶に入れていただいた方がブルーベリーフレイバーのティーとしてより楽しめるのでは
他にゆずやアカシアなどあるので飲み比べてみようと思います。

 

 

この度は勘違いの聖地巡礼となりましたが、長谷には他に知り合いが教えてくれたお洒落カフェや、海の見えるオーガニックレストランなどあるので、またブラブラ訪れたいと思います。

なにより、晴れた日の鎌倉の海はキラキラ光って見ているだけで気持ちをハッピーにしてくれるんですから

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

 応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 

 


鎌倉へ初詣のはず!?

2015年01月09日 21時02分19秒 | 鎌倉かいわい

明日からボチボチ忙しくなる予定なので、今日、江ノ電に乗ってブラブラと鎌倉の鶴岡八幡宮に初詣に出かけました。

鎌倉に到着しお参りの前に腹ごしらえ
よく拝見している北海道のガーデナーさんのブログで知って、こんな近場に住んでいるのに、ワタシ~行かねば
と思っていたカフェレストラン「GARDEN HOUSE
旧横山隆一氏のアトリエだった建物をリノベーションし、レストランと雑貨屋とガーデンショップの三展開しています。

 

幾つかのランチコースの中からピタパンにサラダをはさんで食べるプレートを選択。
鎌倉ビールはオリジナル地ビールだそうで、それも一杯
料理もビールもドリンクも名前が長くて覚えられなかったけど、美味しかったです

 

テラスフロアーの木製煉瓦に目が釘付けに
イイな~

 

雑貨屋コーナーもお洒落なものが沢山。
小さな木製の家のお香立てが可愛い

 

食事の後、小町通りを通って八幡宮までトコトコ歩いたのですが・・・
小町通りがあまりにも変わっていてビックリ
初めて見るこんな店やあんな店

以前はもっとゴチャゴチャしたイメージだったけど、すっかりお洒落ロードとなっておりました。
しばらく来ていなかったんだわ~ワタシ。


ソンナコンナでようやく八幡宮に到着
もうそれほど混んでおりませんでした。

 

この先には由比ガ浜
段葛は工事中で入れませんでした。

 

シッカリお参りしてきました

引いたおみくじは9番=吉

今年は平穏に過ごせるかもしれない

そうであって欲しいわ

そして聖地巡礼へ向かったのですが・・・

 

続く

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

 応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


北鎌倉 紫陽花寺界隈

2013年06月10日 17時55分21秒 | 鎌倉かいわい

今日は午前中、大船に用があって出かけたので、ついでに紫陽花を愛でに北鎌倉まで足を延ばしました。

北鎌倉に到着したのは丁度お昼時。
平日でなければ、なかなか簡単にありつけないビーフシチューを食べに去来庵へ。
老舗の有名店なのですよ
古民家カフェのパイオニアかも

お目当てのビーフシチューは、小さな器に入っていましたが、量としては普通かな。
丁寧に煮込んだビーフはホロホロとろけ、優しい味付けで美味しかったです



このところ毎年のように足を運んでいる鎌倉の紫陽花寺。
今年は7、8年ぶりに「紫陽花寺」として日本で5本の指に入るであろう北鎌倉の明月院へ行きました。
昨年の夏に亡くなった故郷の友が昔上京した際に、一緒に訪れた場所なのです。
あの時は、紫陽花は色付きはじめだったかな~。
入場無料だったけど、寺にはあまり人もいず、のんびり散策できたように記憶しています。
遥か昔のお話だけど、覚えているものですね~


すっかり色づいた姫紫陽花
紫陽花の中で、この色の姫紫陽花が、ダントツ大好きです
子どもの頃、祖母の家の前に咲いていた思い出の花だし。

6月は入場料が500円に値上がっているにもかかわらず、境内には紫陽花を見に大勢の観光客が。

 

新しい石庭や、丸窓など、7年も経つといろいろ変わっているものです。
久しぶりなので、知りませんでしたが、寺の奥庭に菖蒲園が出来ていました。
此方も別途500円の入場料がかかります。
でも、一度は入ってみないとね~

奥行きのある広い立派な菖蒲園でビックリ
これでは入場料を取らないと、庭の管理ができないでしょうね。
菖蒲も見ごろでした。

 

帰路の電車に乗る前に小休憩。
東慶寺の側にあるカフェ「吉野」へ。
屋根は和風なのですが、内装はヨーロッパのアンティーク調で、「古都の洋館風」かな

コーヒー一杯580円は、少々高く感じましたが、飲んでみると納得
コーヒー豆の味がちゃんとしています。サイフォンで淹れていましたよ。
私好みの味かな。

 

明月院の参道で、期間限定でお店を出している「こ寿々」のわらび餅をお土産に買って帰宅しました。

やっぱり紫陽花は鎌倉だな

今日の北鎌倉は鶯がよく鳴いていました。
ホーホケキョのさえずりが似合う北鎌界隈です。

 


梅雨時期の花寺~東慶寺

2012年06月14日 21時30分43秒 | 鎌倉かいわい

北鎌倉を散策しながら、縁切り寺として有名な東慶寺へ行きました。
こちらは「花の寺」としても有名で、現在岩ガラミが特別公開中。
本堂の裏の崖に咲いていて、一日の内、決まった時間しか拝見できないので、時間を確かめていかなくてはいけません。
崖を覆う岩ガラミは何と一株 繁殖力の凄さに驚きました。

ユキノシタ科の植物で、花は額紫陽花に似ています。
山で木に絡まっている姿は見かけたことがありますが、こちらのような崖を這う姿は初めて。
地味な花ですが、お寺には似合っています。


鎌倉らしく紫陽花も、いくつかの種類が咲いています。
綺麗な水色の手毬紫陽花。この紫陽花が一番好き

 

境内奥では岩タバコが崖を覆っています。
鎌倉はこの様な崖が多いんですよ。

紫色の岩タバコの花で覆われている苔むした崖にはシダの姿も。

セントポーリアの仲間らしい花形です。


そして一番の目的は菖蒲
東慶寺はこの時期には、菖蒲田に面した建物に茶店がでます。
以前訪れた時は満員で入れなかったので、今回こそと思っていました。



嬉しいことに、待たずに席に着け、菖蒲を眺めながら、北鎌倉の有名和菓子屋「こまき」の和菓子とお抹茶を、何と菖蒲の器で頂くことが出来ました

目の前に広がる菖蒲田(水は張っていませんが)をしばし眺めて、菖蒲を満喫


境内にはドクダミも植えられていました。

八重咲きのドクダミです。一見ドクダミと思えませんね。

他に、ホタルブクロやシモツケなど、和の花が咲いていました。
東慶寺の花たち、好きだわ

先日、我が家でも岩ガラミをお迎えしたのですよ。
東慶寺の様になるにはしばらくかかりそうですが、案外成長が早いみたいなので、庭奥のコンクリートの法面を、何とか覆って欲しいものです。

 

毎年書いていますけど・・・

薔薇は憧れの花、紫陽花は思い出の花、菖蒲は生まれ変わったらなりたい花そして私は野に咲くアザミ

 

 


山紫陽花の小道~鎌倉古民家ミュージアム

2012年06月14日 08時28分57秒 | 鎌倉かいわい

先日、朝日新聞の神奈川版に「あじさいの小径 公開中と入場割引券付きの広告が載っていた鎌倉古民家ミュージアム
初めて目にする名前だったで、興味がわいて、梅雨の合間に訪れてみました。

以前鎌倉の陶芸家(オーナー)の自宅のあったところに、15年前に築100年以上の古民家を福井県から移築したのだそうです。
建物内外の太い梁と柱が、存在感抜群
アンティークな照明器具も、建物にピッタリ

この建物の周囲を囲っているのが「あじさいの小径」です。
ほとんどが山紫陽花で、細い茎が風にソヨソヨなびいて、花がユラユラしている様子が、何とも和風

100種類以上の紫陽花が見られるようです。

古都鎌倉らしい、憎い演出も

紫陽花の他に、シモツケや、ホタルブクロなど、紫陽花と相性の良さそうな宿根草が植えられています。

館内から眺める坪庭も、苔むして、良い感じ

 

館内は、この時期、紫陽花にちなんだ、陶芸、絵画、ガラス工芸などなど、多方面の作家さんの作品が展示&即売されるギャラリーになっています。
山紫陽花の盆栽のディスプレイも、アートです

一息ついて、一言書ける場所も

全体的に落ち着いたアンティーク&和モダンな雰囲気。
それほど広い空間ではないのですが、古民家好きの方は、一度立ち寄ってみてはいかがでしょう。
山紫陽花の展示即売もしていました。

北鎌倉もこの時期は、平日でも色々な小さなお店が開店していて、ちょこっと覗きながら、散策するのも楽しいですよ

北鎌倉散歩は続く

 


冬の花散歩 ~鎌倉にて

2012年01月15日 13時59分54秒 | 鎌倉かいわい

久しぶりに最高気温が二けたになった先週の金曜日、いざ鎌倉と、初詣もかねて季節の花を愛でに行ってきました。

北鎌倉から鎌倉方面に少し歩くとある東慶寺
縁切り寺&花の寺として有名ですが、今は蝋梅が咲いています。

この花芯が茶色っぽいのが「蝋梅」です。

もう一種類、花全体が黄色いのは「素心蝋梅
2種類あったのですね。


どちらも冬の澄んだ青い空に映えて美しい
沢山本数があるのかと思っていましたが、2本だけだったのはちょっと残念。

 

観音様に手を合わせてのち、ブラブラと鶴岡八幡宮方面に歩き出し、小腹が空いてきたので途中で寄り道。
「鎌倉五山」はけんちん汁発祥の建長寺近くにあり、観光シーズンはいつも混んでいるのですが、先日は人もまばらで入りやすく、「力けんちん汁」をいただきました。

少し体が暖かくなって、八幡宮まで気持ち良くウォーキング

平日でしたが八幡宮には参拝の方が結構いらっしゃいました。
家族の健康と幸せを祈ったのち、お御籤を引いたら「末吉」。ビミョ~

この時期、八幡宮の境内にある「ぼたん園」は寒牡丹がちょうど見ごろ。
久しぶりに入ってみました。

最高気温が一桁の日々が続いているのに、こんなに綺麗に咲いているなんて毎度驚きです

 

源氏池と寒牡丹

薄いピンクと濃いピンク色の寒牡丹が特に艶やかでした

先人の「真冬に牡丹の花が見たい」と思う飽くなき欲求が、この名苑を生んだのかしら。
遺伝子組み換え技術もなかったでしょうに、素晴らしいことです

初夏も勿論たくさんの牡丹の花が咲きますので、鎌倉にお出かけの際は一度訪れてみることをお勧めします。

 

さすがにちょっと疲れてきたので、鎌倉の「古民家カフェ」へ。
インターネットで探して、英国喫茶&世界のレトロ自転車レンタル/販売/修理の「GARAGE BLUE BELL」さん。
庭仕事20~30分で好きなメニューがいただけるなんて面白い企画があるので気になって。
真冬なので勤労奉仕は遠慮して、期間限定のアップルパイセットをいただきました。
パイはいかにもイギリスチックなお味でした。



こちらは築60年の民家だそうです。インテリアもレトロな感じ。
庭にはメジロが遊びに来ていましたよ。

決して先週始まったドラマに感化されたわけではありませんから

 


道すがらターシャ・テューダーの写真が飾ってある面白いお店を発見
中では英国王立園芸協会のグッズや草花の絵やポストカードとともに、ターシャの絵本やグッズを販売していました。

偶然、この様なお店を見つけると、散策も楽しくなります。

 

家族のお土産に「こ寿々」の「わらび餅」を買って帰りました。

帰路の江ノ電からは由比ガ浜も江の島も富士山も綺麗に見えました。
冬は冬なりのガーデンの楽しさをみつけたいものですね。