goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

遅く咲いた公園のバラ と いすずプラザのカフェ

2018年06月07日 17時09分45秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、長久保公園のボランティアへ行きました。
公園に着くと、駐車場前のローズガーデンがようやく花盛りとなり、ちょっと感動しました

春先にバラゾウムシとブラインドに泣いたバラたちが、その後の養生の良さにより一斉に咲いて、見事でした
5月に咲いたらローズガーデンがどれだけ素晴らしかったか・・・と思うと、ちょっと切なくもなりました

クィーンエリザベス&ホワイトクィーンエリザベスや名無しのピンクのバラ、そしてノヴァーリスが本来持つ能力を発揮して、たわわに花を付けていて、安心もしました。
来春こそ、きっと

スマホ撮影
カメラを持っていけば良かったな~


やっぱりノヴァーリスは、男性メンバーをも魅了する素晴らしい藤色のバラです




寄贈バラのクリアムーンも本来の綺麗なレモンイエローに
背景の白い小花はガゼボに絡めたタカネバラ。
こちらも良く咲いていて、嬉しい

これだけ咲けば、お手入れしたかいがあるというもの
切り戻し後の薬散が効いた証拠でもあります。
4月、口うるさく言いましたが、その趣旨をきっと理解してくれたと思います。
ボランティアと公園との協働だからこそ、綺麗に咲くのですよ~バラは

本日の作業は、花がら切りとお礼肥え。
駐車場前のローズガーデンとネルマーティンの半分の株に与えてきました。
今年の梅雨は、雨がシッカリ降るそうなので、肥料もしっかり効いてくれると良いな

 


 

梅雨入りした昨日は、以前から気になっていて行けていなかった、うちの近所の「いすずプラザ」へ
桜の大木が入口にあり、満開ともなれば素晴らしいのですが、車で素通りしていました。
何故気になっていたのかというと、植栽が面白いらしいのです。
そこに平日でも一般客が使えるカフェがあると聞いて、ランチへ
「さくらカフェ」という名で、平日は社員さんの食堂としても使われています。

カフェの入り口では、今はアカンサスやピンクアナベル等が咲いています。
地味派手な植え込みの様

植生を表示したプレートが置かれていて、植物名がわかるようになっています。
当地に合った植栽という事なのかな。

カフェのメニューは色々あったのですが、前日TV番組で見たパスタに気持ちが囚われていて、明太子のクリームパスタを頂きました。
お値段以上の味で、美味しかったですよ

睡蓮の植えられた小さな池がありますし、紅葉する木もあるようです。
次回は睡蓮の咲いているお天気の良い日に行こうかな。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


ようやく咲いてきた公園のバラたち

2018年05月29日 14時25分47秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、長久保公園のバラ部会の活動へ行きました。
本日の作業は、バラの花がら切りと、一部咲き終わったバラへのお礼肥えです。

遅く咲き始めたバラにあまり花がらは無く、時間も残ったので施肥までできて良かった
一番花が咲き終わったバラから順に与えたいけど、今年は順不同なので、本日は分りやすいオールドローズのコーナーと、ガゼボ周りと、温室前のバラだけ。
一株に油粕&鶏糞&コージ君(ボカシ入り発酵肥料)を100g計300g与えました。
夏は蕾を摘んで花を咲かせないので、リン酸系は省くことにしました。
施肥後はたっぷり水を与えて完了
その他のバラは来週に。

一番花を咲かせられなかったバラたちが、ようやく咲きだし、駐車場前はローズガーデンらしくなってきました。
これが5月初旬の姿だったらどんなに良かったか
でも、チャンと咲いて良かった
一寸した油断だったり手間を惜しんだりすると、即結果につながります。
今年は反省しきりですが、勉強になりました。

なので、今から公園のバラは仕切り直し

「しのぶれど」が咲いてきて、サルビア・ネモローサ・カラドンナとコンビに

名不詳のピンク色のバラも生き生き咲き始めましたし、後ろの「クィーンエリザベス」も沢山蕾が付いています。

綺麗に咲いた「クリアムーン」と、後ろのオレンジ色のバラは「ローラ」、その後ろでは蔓バラの「サハラ’98」がようやく開花
こういう色のコーナーにしたかったのよ

再び「栄光」が咲いています。
一番花よりたっぷりと

昨年、アプリコットのバラのコーナに植えたラスティセージが大株になって咲きました。
丈夫な宿根草のようです。
バラと花期が合わなかったのが残念


温室前では、相変わらず「うらら」が次々花を咲かせています。
素晴らしいバラですね


隣のテラスではツルバキア・ビオラセアが咲いています。

管理棟の駐車場側では紫陽花の大株が見事に花を咲かせています。
キンシバイとのコンビがGOOD


公園のハーブ園では、初夏のハーブの花も咲いていました。
もう九州北部と四国は梅雨入りしました。
関東南部もそろそろかな。
近年の梅雨は、空梅雨が多いと感じます。
梅雨でも油断せず、水やりをしなくてはいけませんね。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


公園の真っ赤なシンボルローズ&テラスモール湘南でお買い物

2018年05月22日 17時03分12秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中は長久保公園のバラ部会の活動へ。
この時期の活動は毎週で、仕事は花がら摘みと除草です。
雑草とバラの花がらはそれほど無かったので、コンパニオンプランツの切り戻しをしました。
花が終わったストエカス系ラベンダー、茂りすぎたローズマリーやサルビアなどを切って少しスッキリ。

ようやく公園のシンボルローズ(カナダの姉妹市から贈られたネルマーティン)が咲いてきました。
元々遅咲きなのですが、今年の10日は早いバラの開花時期を考えると、今から咲く花は早春のバラゾウムシの被害から立ち直った芽からの花ではないかしら
それでも沢山咲きそうなのでホッとしました。

大輪で丸弁の花が房になって咲く姿は、ちょっとしたブーケのようです。
赤いバラがお好きな方には喜ばれているみたい。


何はともあれ、枯らせないバラなので、チャンと管理しないとね。


バラゾウムシ&ブラインド多発の被害から持ち直したのは、ノヴァーリスも同様です。
ようやく花が咲いてきました。
一番花を切り戻さず咲かせているので、やたら背が高くなっちゃって
咲き揃ったら見ごたえが出ると思うな。

諦めかけていたHTのローラも蕾をつけ咲きそうです。


キングローズは今年も良く咲きました

公園のバラの一番花は終わりましたが、これから1.5番花が咲くと思います。
1.5番花は、私が適当につけたあだ名で、一番花の時期に咲き切れず、その傷んだ新芽のすぐ脇から出た芽から咲く花のこと。
今春の公園はその様な芽が多く、バラが一斉に咲かなかったのが残念
開花調整しているわけではないけど、6月初旬に見頃を迎えるバラも在りそうです。


 

作業後は着替えて、ウキウキと、今春長い改装期間を経てリニューアルオープンしたテラスモール湘南へ買い物に
オープンを心待ちにしていたお店がいくつもあって、ウィンドウショッピングも超楽しい

まずはランチ
フードコートに新規オープンした「ローストビーフの店 鎌倉山」に並びました。
歴史ある湘南の名店の味をフードコートで頂けるなんて
「鎌倉山ローストビーフ&湘南の野菜丼」を食べました。
器や割り箸がお洒落で、なによりレアっぽいローストビーフが美味しい


すべてを見て回るには、もっと時間が必要みたいなので、今日は気になっていたお店だけチェックして、日用品の他に、以前から欲しかった籠バッグとプリントが個性的なTシャツを買いました。
湘南っぽい


ボランティア作業後に余力のある時は、こうして帰りがけにお洒落ショップに寄り道するのも楽しみの一つなんですよ
せっかく東海道線の向こう側まで出かけていくのですから

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


公園に新しいバラとクレマチスを植え付けました。

2018年05月17日 15時57分43秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、長久保公園のバラ部会の活動へ行ってきました。
気温は高かったのですが、何となく曇り空だったので、作業し易かったです。

久しぶりの予定通りの活動日となり、参加者が多くて、色々な作業がサクサク進みました
花がら摘みや除草は勿論ですが、その他に、冬に購入して植え付けられなかった大苗を植え付けました。

何故冬に植え付けなかったかというと、到着したロングポット入りの大苗は、すでに新芽が展開していたからです。
活動日が天気の関係で日延べして、更に芽の成長が進んでいて、根が少ないのに芽が展開していると、植え付け時に株を痛めるからです。
3年ほど前に、芽だけ延びた株を早春に植え付け、新芽が枯れこむヒヤヒヤする展開になったので、今回はロングポットに土を足し、寒い時期は無加温のビニールハウス内で養生しました。
すると、チャンとした株になり、花も咲き、地植えにしても大丈夫なぐらい根が回っていました。

伸びた柔らかい新梢を少し切り詰めて、地植えしました。
手前の紫色のバラは「オルフェオ」で、奥の黄色いバラは「ファーストインプレッション」
どちらも「手をかけなくても丈夫に育つ美しいバラ」らしいです。
公園には、そういったバラが適しています。

クレマチスも4ポットも頂いたので、皆で考えて、フェンスやガゼボの絡ませるように植えました。
クレマチスは深植えです。
調べると旧枝咲きが3株、新旧両枝咲きが1株でした。
とりあえず弱剪定ですね。

ガザボに誘引しているサハラ’98がようやく数輪咲きました。
毎年バラゾウムシに集られて花を十分咲かせられないの
丈夫なはずなのに、この地では上手く育てられないです。

 

温室前ローズガーデンでは遅咲きのキングローズが咲きてきました。
手前のテラスではアリウム・ギガンチュームが良く咲いています。
花期が合うのですね

2年目のバフビューティ-もチラホラ咲いて、いよいよベイサルシュートが見えてきました
これが育てば、あっと言う間にトレリスを覆ってくれると思うんですよ


紫のバラ、カインダブル―もたわわに咲きました


資材置き場脇のミニガーデンでは、遅咲きの蔓バラ、ラブリーメイアンが咲いてきて、満開のペンステモン・ハスカーレットと、ラブリーなコンビに
バラ部会の女子に大人気

ミニガーデンの一角でコバノズイナ・ヘンリーズガーデネットとレースラベンダーも咲いています。

 

今日はカメラは持っていったものの、SDカードを入れ忘れていて、結局スマホで撮影
この時期はカメラでチャンと撮ってあげようと思っていたのに~失敗失敗

5月は花がら摘みがあるので、毎週活動があります。
訪れる方には出来るだけ綺麗な姿を見て欲しいので、がんばりま~す

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


バラ部会のローズガーデン見学会で横浜へ

2018年05月15日 20時46分53秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は暑かったです
お天気が最高の中、公園のバラ部会の有志で、横浜のローズガーデンの見学会へ行きました。
昨年と同じコースのせいもあり、参加者が少なかったのが残念でしたが、初めての方もいて、楽しい一日を過ごしました。

アメリカ山公園では、フランソワ・ジュランビルが満開になっていました
少し遅咲きのようです。
「アーチがイイねぇ」
「公園にも導入したいねぇ」


などと話しながら、イギリス館前のローズガーデンへ
「やっぱり、このミニバラの誘引がイイねぇ」
「公園にも作りたいねぇ」


と、未来の公園のローズガーデンの姿を夢見ながら歩を進め、港の見える丘公園へ
暑い日が続きアーチは満開になっていました。
暑いので香りは少なめでしたが、香りの違いを楽しみました。

「この色が素敵だね」と、導入希望なのかな


昨年はスペイン風パティオだった山下公園の高台は、大型コンテナに植えられたバラや花木が、引き続き壁に誘引されていました。

高台から見るみなとみらいは、素晴らしい眺望です
今年も花のタワーが飾られていました
「ガーデンネックレスよこはま2018」 ありがとう

 

山下公園へ
モリモリのカラフルなローズポールとマリンタワー
先週から気温が高かったし雨も降ったので、山下公園の蔓バラが終わってしまうのではないかとヒヤヒヤしていましたが、ギリギリ間に合った感じです。

法面のバラも十二分に咲いていました。
カラフルなバラと白バラと合わせた草花とで、山下公園には見どころが一杯です

パーゴラの柱のバラや法面のバラも満開を維持していました。

こうしたバラの品種を示すサインが所々にあります。
見ると買いたくなる人も多いから、こういうサインは親切ですね。

バラの柱とホテル・ニューグランド


丁度ランチタイムになったので、皆でカフェでランチしながら休憩タイム。
公園のローズガーデンの夢は膨らみます

ランチ後は、足を延ばして横浜イングリッシュガーデンへ
この大アーチの下で、もし公園にアーチを作った場合に備えて「植えるバラ候補」を選びました

ホワイトガーデン内では、白バラのポール仕立ての足元にミニバラのグリーンアイスが植えてあります。
ミニバラですけど、育て方によっては、こうしてモリモリ育ちます。

ホワイトガーデンには白い下草が
オルレヤ、カンパニュラなどなど。

ローズ&シュラブガーデンの日陰エリアの下草も、小花で涼しげに。

ツリガネソウが大株になり、日陰の園路の彩りになっています。

「公園にも、もっとバラエティー豊かに下草をいれたいな」と思う私。

 

ニュー・ウェーブ(フォルム)が満開となりシュラブガーデンの薄紫エリアで輝いていました

期間限定の「ときめきガーデン」では、斑入りの木に赤いバラが絡まっていて目を惹きます。

「こんな風に公園でも木に蔓バラを絡ませようと思っていたのにね~」と、意図をくみ取ってもらえなかったことを思い出してみたり

暑かったですが、今年も沢山のバラをお仲間と見ることができて楽しかったです
一人で巡るのとは違った発見や発想が出てくるのも、良かった~

来年の見学会は何処にしようか
一寸したアイディアはあるので、今年とは一味違った感じにしようと目論んでおります。
皆さん、お疲れ様でした

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


出来不出来が分れた今春のバラたち

2018年05月10日 15時37分41秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、長久保公園のバラのお手入れに行ってきました。
バラは早咲きから、中咲きへ移行中でした。

毎年信頼できるのがオールドローズとハンザ

真ん中はジャックカルチェ
丁度満開です。

ロサ・ムンディ(ロサ・ガリカ・ビンコロール)は咲き始め。
蕾が沢山で期待大
公園のオールドローズはすこぶる強健種ながら、花も香りも良い品種ばかりなので超おススメです。

ルゴサ・ハンザは強健種。
次々咲いています。

今年はガゼボに誘引しているフラウ・カール・ドリュシュキーが綺麗に咲きました。
純白の美しいバラです。

今年の駐車場前ローズガーデンでは、ガーデンに見ごたえを出してくれる高性のHTがほとんど咲かず、半分ぐらい緑のままです。
それでも先日の薬散でのおかげで、新芽は確実に上がってきているので、6月初旬には何とか咲くかもしれません。
そんな寂しいバラの足元で、ヒューケラが満開です。
3年前に植えた10株の内、これだけがまともに宿根しました。
少し陽当たりの悪いのが幸いしたのでしょうか
不思議です。


公温室前ではうらら(左ピンク色)とホワイトメディランド(右白)の最強コンビが良く咲いています。
期待に応える&信頼のおける品種のバラです

つるアイズバーグは、今年はほとんど花を付けていません。
バラゾウムシの被害もあると思いますが、ブラインドが多かったのではないかと感じます。
花が咲けない分、新芽がグングン伸びているのですが、この先に花はつくのだろうか


ボレロがようやく形よく咲きました。
エリゲロンも咲いてきて、可愛らしい一株に


温室脇の資材置き場側のミニガーデンで、アンクルウォルターが咲きました。
トレリスを取り替える際、かなり切り詰めたので花は少ないですが、ようやく、アンクルらしい雰囲気になり安堵しています。
手前のペンステモン・ハスカーレットも、大きな株になり見ごたえが出ています。
ここにはもう一本ピンク色の蔓バラが植えてあります。
沢山蕾が付いていたので、来週あたりは可愛らしい一角になるかも
ようやくガーデンらしくなってきました


他にも何種類か出来の良い株は咲き続けています。
それらが虫にも病気にも強い品種ということになります。
庭植えで手のかからないバラをお探しの方は、長久保公園のバラを参考にしてみるのはいかがでしょう
大事なのは品種選び
「花だけを気にいって植えて、あっと言う間に枯らす」なんて事にはならないと思います。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


寄せ植え講座のボランティア講師をしてきました。

2018年04月28日 17時32分41秒 | ボランティア(長久保公園)

気温が上がって夏日の湘南地方
今日は長久保公園で寄せ植え講座のボランティア講師をしてきました。

タイトルは「軽いエコ鉢で作るナチュラルな寄せ植え」
再生紙でできたエコ鉢に、宿根草と一年草で計4ポットを植えこんで作ります。

午前中に会場の準備。
この度は16名の参加を頂きました。
ありがとうございます


フランネルフラワーとカレックスは一人一人に
酸性土が適しているフランネルフラワーには鹿沼土を足し、ポットごと植えることにしました。
以前、園芸用培養土で育てたことがあり、秋まで順調に育ったので問題ないとは思いましたが、好む土壌が違う植物を寄せ植えする時の「一つのアイディア」としてとらえて欲しいと思って。

ヒューケラと小花は1ポットずつ選んでもらいます。
選ぶことが寄せ植えの練習になると思うし、一人一人個性のある寄せ植えを作るのが良いと思うのです。
それが講師としての私の考え方の一つ。

参加者皆さん手際良く、各々違う素敵なナチュラルな寄せ植えを作り上げました
一部ですが、参加者さんの作品をご紹介します。

これからの梅雨と猛暑を乗り越えて、秋にまた花を咲かせられるよう、風通しの良いところでの管理をお願いしました。
寄せ植えの楽しさを感じていただければ幸いです


 

公園のバラはさらに咲き進んでおりました。
ブルーフォーユーが5分咲きに。
咲き進みが早いです

レディヒリンドンも次々咲いてきています。

ルゴサ・ハンザも開花

次回のボランティアの活動日まで、花はもつのだろうか・・・心配に
公園の担当I君が、バラゾウムシ対策に、ネルマーティンと駐車場前のローズガーデンに薬散してくれました。
一時でもバラゾウムシやアブラムシの被害から免れそうで一安心。
作業員さんが、ボランティアで間に合わない箇所の除草をしてくれていました。
感謝感謝です

そんな長久保公園では5月4日と5日の二日にわたって「春のみどりと花の祭り」を開催します。
様々なイベントが用意されているようですよ
詳しくは長久保公園のHPでhttp://nagakubo-kouen.jp/
予報ではお天気が良さそうなので、お近くにお住まいの皆様は是非足をお運びください

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


サクッと除草に公園へ

2018年04月25日 09時33分22秒 | ボランティア(長久保公園)

天気予報通り、冷たい激しい雨になりました。
今日は長久保公園のボランティア活動の日でしたが、中止になりました。

先週も雨で中止だったので、4月は全く除草しない状態で春の緑化祭りが開催されるゴールデンウィークを迎えることになります。
公園側が除草してくれるとは思えないので、昨日一人草取りと植え付けに行きました。
バラの状態を見たかったし、なにより雑草の生えるローズガーデンを多くの人目にさらすのは忍びないの

駐車場前ローズガーデンではオールドローズのオールドブラッシュ・チャイナが満開でした
今年は特に花つきがよく、見事に咲いていました。
赤紫色のストエカス系ラベンダーとは同色のコンビに

紫色のストエカス系ラベンダーとは色のグラデーションが付いていて、この一角のみ華やかでした

オールドローズのレディヒリンドンも蕾が沢山ついていて間もなく咲きそう。
公園の4種のオールローズは、期待通りです


しかし、他がイケナイ
クィーンエリザベスはブラインドの芽が多い上、バラゾウムシに集られて、一番花はほとんど見られないでしょう。
ノヴァーリスも同様にバラゾウムシの被害が多過ぎ
一部の現代バラ以外は、ほとんど一番花に期待ができ無い状態でした。
そんな中でチラホラ咲き始めたバラをご紹介。
どれもあまり蕾が付いていないので、花は十分楽しめそうにないけれど・・・

そんな駐車場前の状態で元気一杯なのはブルーフォーユー。
ミニオベリスクが紫色に染まる日が楽しみです


宿根草は元気に育っています
サルビア・ネモローサ・カラドンナは年々株を大きくしています。

頂き物のラナンキュラス・ゴールドコインをバラの株元に植えてきました。
花の少ない時期の彩りになってくれると思います。
ありがとうございました


温室前の蔓バラに大きな被害があり、4月初めから気にしていましたが、やはりどうにもならないようです。
写真の茶色の線は枯れてしまった枝枝枝。
手の届く場所は切り取りましたが、上まで続く大枝は残し、次回の活動日に皆で確認して切りとろうと思います。
何故枯れたのか

確かに株元に穴は開いていますが、「今年開いた穴とは思えないので、このせいではない」と担当Sさんは考えているようです。
木くずなども見られなかった、と言うのですが、いつ開いたものかは不明。
私は月に一、二度しか出向かないので、気が付かないことも多いです。


温室前ではカトリーヌドヌーブ、うらら、ホワイトメディランドが咲いています。
駐車場前よりバラゾウムシの被害が少なかったけど、蔓バラは期待薄

一年間ボランティアを頑張って来たのに、今年の一番花がこうした状態なのは、3月の活動日が雨で伸びてしまい、忌避剤散布が遅れたせいだと考えています。
急激に気温が上がり芽が成長したのに、ボランティアの作業日が追い付いていなかった、という事です。
しかし、これ以上作業日を増やすのは会員の負担になりますし、何より私に負担
こんな状態が続けば、やる気を失いかねません。
毎日公園で薔薇の状態や変化を見ているはずの公園担当職員が、タイミングを見計らって忌避剤の散布をしなければ、この先も同じような状態です。
どんなに肥料の配分を考えたって、成長を見ながら適時対処しなけばバラは咲かないのです。
まあ、そんなことを担当I君とSさんと所長さんにも話して、ボランティアの手の届かないことは公園側でしていただくよう、強くお願いしました。
それが官民協働なのでは
そして「1.5番花を咲かせよう」と発破をかけました。

テントウムシがアブラムシを食べていました
頼りになるのは益虫だけ…に、ならないようにしないとね。


モッコウバラは花数は少ないけれど元気に咲いていました。
来年に期待しましょう

ハニーサックルも沢山蕾を持って咲き始めていました。

サクッと小一時間ほど~なんて思って出向いたのですが、結局アレヤコレヤで2時間頑張っちゃいました。
花が少ないのだから、せめてバラの足元は綺麗でなくちゃね

それにしても、バラの開花の早い事
「例年通り」なんて、言えない時代になってますね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


桜日和のなか公園のバラ作業

2018年03月27日 15時27分18秒 | ボランティア(長久保公園)

午前中、長久保公園のバラ部会のボランティア作業に行ってきました。
初夏のような陽気に、汗をカキカキがんばりました。

本日の作業は除草と、バラの忌避剤の散布。
環境と人体に優しい無農薬栽培を目指しているので、忌避剤も天然由来系。
今はホームセンターに色々並んでいますね。
今回は黒酢系でした。
本当は先週散布を終えたかったのですが、雨で作業できなかったので今日になりました。
新芽の出が早いので、タイミングとしてはちょっと遅いけど、やった方が良いに決まってますから

公園のバラの新芽は元気一杯に伸びていて、すこぶる順調
バラの成長に個体差が出ていて面白いです。
手前のロサ・ムンディはやっと新芽が出てきたところだけど、奥のレディヒリンドンは葉が展開しています。

オールド・ブラッシュはもう蕾が出ていて、3月中に2、3輪咲きそうです。
早すぎる~


つるバラも順調に育っていますが、一部のバラにバラゾウムシの被害が見られました。
ちょっと心配だわ

作業終わりに、公園で残っていたパンジーを植えこみました。
バラが咲くまでの間、株元を彩って、公園に来る人々の目を楽しませてくれると思うな。


温室前のミニガーデンのモッコウバラが一輪花開いていました。
今日のような初夏の気温が続けば、次々咲いてきそうです。

ボランティアさんが植えたチューリプが咲きそろってきて、可愛らしい雰囲気に

経年チューリップも次々咲いてきそうです。

スイセンとムスカリや

ムスカリの植え込みも華やか


しかし何と言っても桜
芝生広場を囲むように植えられている何種類かの桜はもう満開で、平日にもかかわらず、春休みのせいか、多くの親子連れが訪れていました。
こんなに人がいる公園を見るのは、桜のこの時期が一番かもしれません。
昼前に公園の駐車場が満車になっていました。

カメラを持って行かなかったのを、つくづく後悔
近所の引地川沿いの遊歩道の桜もほぼ満開で、本当に綺麗だったのに~
週末まで満開が持つかどうか・・・お花見なら今でしょ


ついでに湘南Tsiteに寄ったら、なんとガーデニングショップ「Buriki no Zyoro」がオープンしていました。
ショップの脇ではガーデニング関係の本が売られていて、花も本も買いたくなる仕組み
今度ゆっくりショッピングに寄りたいです。


T-siteでも桜


日本人はつくづく桜が好きですね
この時期、お出かけには良い気候でもありますし、満開ともなれば見上げた空が桜色で、ちょっと幸せな気分になりますしね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 

 


公園のバラには理系な寒肥

2018年02月21日 15時18分56秒 | ボランティア(長久保公園)

前回の長久保公園のバラの寒肥活動日はインフルエンザで休んでしまいましたが、今日は残っていたブッシュローズ、ネルマーティンのバラ花壇の寒肥をやりに行ってきました。

今年も長久保公園の寒肥は、担当Sさんのブレンドで。
Sさんは日本バラ会のインストラクターの資格を取っている上に、どうも理系女子のようで、色々な効能にあわせて肥料の割合を考えてくれました。
私は「Don’t think. Feel!」な性格なので、細かいのは苦手ですが、ここは公園。
担当者がせっかく勉強したことは実践しなければね

皆が計りやすいように透明プラスチックカップに線を引いて、入れる量を計ります。

6種類の肥料をトレイに計り入れます。
一株に一トレイの量です。

ネルマーティンの花壇は植栽が込み入っているため、スコップで掘るのが難しい箇所は、穴あけ機で一株に付き2箇所ほど穴をあけて、肥料と堆肥を入れます。
堆肥は牛糞とバーク堆肥を同量に混ぜ、一株に付き7~8リットル与えます。
穴に入りきらない分は、株元にマルチングします。

午前中に無事すべて寒肥終了しました
これで心配なく春を迎えられます。
一安心


作業後に、温室前のローズガーデンにパンジーを植えました。
株元を隠していたエリゲロンがすっかり枯れて淋しくなっていたので。

ミニバラ以外何も植えられていなかった樽コンテナにもビオラと芽だしチューリップの球根を植えました。



こうして一寸パンジーやビオラを植えることで、3月に入って、公園を訪れる人たちが増える頃、少しでも可愛らしく彩られていれば喜んでくれると思うんですよね。
公園は癒しの場でもあるはずだから。

でも、モッコウバラが何気に剪定されていて、花芽が無くなっていたのには、本当にガッカリ
職員も、もっと植物について勉強が必要だと思います
「来年咲くからイイじゃないですか」って新所長さんは言うけれど、それは違うでしょ
悪剪定した人を気遣うのではなく、それまでモッコウバラを育ててきた人を気遣って欲しいし、問題意識無さすぎ

そんな長久保公園ですが、ローズガーデンはボランティアと担当者のコンビネーションで着々と改良されております
これからも、がんばります

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ