goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

公園のバラの冬剪定&湘南蚤の市

2018年01月17日 10時34分20秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は3月並みの陽気で、風が無くポカポカ暖かく、絶好のガーデニング日和。
公園のバラの冬剪定も、気持ち良くでき、すべて剪定し終えました

切り揃ったネルマーティンの植え込み。
花が少しでも多く咲くように、今年も少し高めに剪定。
スッキリしました。

駐車場前のローズガーデンには色々な品種が植えてあるので、皆さん悩みながらの剪定でしたが、慣れてきたせいもあり、滞りなく
小輪種の剪定や葉毟りは手間がかかりますが、丁寧に行う事で初夏に美しいガーデンになるのだから、面倒くさがってはいけませんね。


公園では日本水仙が満開でした。

なんと、河津桜がもう散りかけている~
というのも、昨秋の台風で葉がすっかり落ちてしまい、木が冬だと勘違いしたようで、昨年末から花が咲き始めたのだとか。
本来の開花期にはどうなっているのでしょう
心配ですが、メジロには嬉しいみたいで、この写真の中に隠れて映っております。

自然とは、本当に不思議なものですね。

長久保公園では予算の関係で沢山苗を買えないそうなので、一つ提案してきました。
「市内の生産農家さんで『まだ咲くけど廃棄処分になりそうな苗を寄付してもらうサポーター制度』を作るのはどうでしょう」って。
大花壇の植え込みには間に合わないかもしれないけれど、公園の空いているスペースに植えるのには良いのではないかと思って。
現状の指定管理者制度では、できないことなのかな
農家さんで廃棄される苗を見ていると、可愛そうでならないし、花の少ない公園も淋しくてならないのよね~


 

公園の活動後に、湘南T-SITEに寄りました。
第三火曜日は「湘南蚤の市」が行われています。
アンティークの小物など見て歩くのも楽しいですし、お花屋さんで物色するのはもっと楽しい
今回は5軒ほどお花屋さんが出店していました。


品ぞろえがお洒落なの~


その中で気になった苗が
現在大手ナーセリーでは生産中止中のライムグリーンのサクラソウ・ウィンティーで、この苗は作出者ご本人が知り合いの生産農家さんにお願いして作っている「ライムグリーン フサコ」だそうです。
好きなサクラソウだったので、若干弱い&値段が高いのは分っていますが、一つ買ってきました。
単体の鉢植えで軒下管理で育てようと思います。

買う人が居なければ、一時人気の出た新種も早々に絶えてしまうのでしょうね。
今回出会えて良かったな
乾燥に弱いそうなので、冬でも水を切らさぬよう管理して、沢山花を咲かせたいです。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


公園の蔓バラの剪定&誘引

2017年12月13日 16時54分11秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のバラ部会の活動日。
作業は勿論つるバラの剪定&誘引です。
今秋の台風の影響ですっかり葉の落ちた蔓バラですが、その後かなり新芽が出てきて緑が戻ってきました。
大事な新芽ですが、季節の作業を逸してはいけません。
切らなければ

剪定前の温室前トレリスの様子

つるアイスバーグが2、3輪咲いていました。
台風後の新芽から花開いたのでしょうか。

剪定後は葉をすべて取り除いたせいもあってスッキリ。
年々、手際良くなっているような
作業時間中に曲げ終わらなかったり、曲げが足りないような場所は、担当I君と戻ってきたSさんにお願いしました。
管理者も実際に蔓バラの誘引をして勉強してほしいと思います。

木製トレリスを一部新しくするのに邪魔になるそうなので、誘引していた蔓バラを強めに剪定しました。
勝手に切られるより自分で切った方が納得がいくと思って。
モッコウバラだけは切らないようお願いしたけど、上手くいくかな
とはいえ、トレリスが壊れかけているので早く直して欲しいわ。

台風後に付いた蕾が膨らんでいました。
いつ頃咲くのかしらんこのままフリーズするのかしらん


温室前の花壇で白い早咲き水仙が満開です。
念のため匂いをチェックウウッ、臭い・・・
離れて眺めるのが良いでしょう。

今冬の大花壇は・・・
またパンジーとミニハボタンの畑に戻りました。
ミニハボタンの畑が三枚もあるの
お粗末だよね~


職員の手間と管理の簡単さを取るか、訪れる市民の喜びと癒しを取るか。
お金がないなら、知恵を使って欲しいって、常々お願いしているのですが・・・

せっかくボランティアにいくのだから、作業に出向きたくなるような素敵な公園ならいいのにな~って思います。
作業後に花壇やハーブ園など見て回るのが楽しみになるような。

バラ部会はそんなローズガーデンを目指して、日々奮闘しているんですけどね


応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 

 


晩秋の公園のバラとお買いもの

2017年11月22日 15時24分39秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は長久保公園のバラ部会の活動日でした。
作業は除草と宿根草の切り戻しとバラの花ガラ切り。
先日YEGで教わってきた秋バラの花ガラ切りのポイントをメンバーにお伝えしました。

先月の台風の影響もあって、期待したほど咲かなかった公園の秋バラでしたが、その時生き残った蕾がなんとか咲いてくれていて良かった
秋に咲くという事は、春に期待が持てるという事、だと私は考えています。

名残りに咲いていたのはピース


フレグラントアプリコット

ノヴァーリスは、花よりこの新芽を見て欲しい
台風後に立ち上がった赤い新芽の数々に勇気づけられます

温室前では、引き続きホワイトメディランドが咲き続けています。
これぞ修景バラと言わんばかり。
素晴らしいバラです

春より良く咲いたのはカインダブル―。
モーヴ色と花の形が秋も綺麗に出ました
隣の白っぽい小さなバラは緑光。
こちらは花が小さくなりました。

公園はほぼ無農薬栽培なので、今年のような雨が多くて黒点病の出やすい天気が続くと、葉を維持するのが難しいです
それでもメゲナイ品種を少しずつ増やして、ローメンテナンスなローズガーデンを目指していければ良いなぁ
今冬は1月中旬まで花を咲かせてみようと考えて、蕾も切りませんでした。
「冬も薔薇を楽しもう」な~んて、「趣味の園芸」で紹介されていたのでね。
どれぐらい咲くのかな~要観察です。


 

作業後はテラスモール湘南へ買い物に行きました。
寒くなってきたので、暖かウエアを物色
そのついでに無印良品をのぞき見
そうしたら、なんと私の好きな「IDEE」の商品が並んでいるではありませんか
神奈川県は横浜そごうにしかお店が無いと思っていたのに。

「無印良品週間」だそうで10%OFFにつられて、ついつい一枚買ってしまいました



超定番の木製トレイ。
昔から気になっていたけど、なんとなく買わずにいた物ってありますよね~。
早速3時のおやつに使っています。

自分へのご褒美~
って、多くない

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


自然には敵わないけど、耐えて咲け~公園編

2017年10月27日 17時38分36秒 | ボランティア(長久保公園)

24日(火)には、長久保公園へバラのお世話をしにボランティア活動へ行きました。
海に近い公園の被害はいかほどか・・・
こちらも被害があり、ほとほとガッカリ

強風で花首や蕾が折れていたり、葉が潮風で傷んでいたり・・・
レディヒリンドンは丁度良い感じで花を咲かせていたみたいなのに

夏越しも順調で黒点病の被害も少なく、秋バラが一番期待されていたノヴァーリスは、新芽がことごとく折れていました。
期待が大きかっただけに、ガッカリ度も大きい
とりあえず尖端を浅く剪定しましたが、今年のバラはもう見ることはできないでしょう。

蔓バラは葉が吹き飛ばされていましたが、匍匐性のホワイトメディランドはしっかり咲いていました。
背が低いのが幸いしたみたい
葉の痛みも少ないから、丈夫なバラなのでしょう。

葉を落としてはいるものの、ネルマーティンが、案外潮風に強いことが判明
このバラは、絶対枯らしてはならない寄贈品で日本で手に入らない品種なので、安堵しました。
植えられてから彼是30年以上は経つそうです。
そして、一つ確信したことが
夏肥後、サイドシュートが伸びる品種ですが、初夏に出た太いシュートから伸びた枝からは、初夏と同じぐらい勢いよく枝が出るのです。
だから一律に夏剪定すると、株によってはビヨ~ンと伸びる枝が出て、樹形が著しく乱れるのです。
という事は、太いシュートは夏に他の枝の半分ぐらいまで切り詰めた方が良いのでは
来年、やってみましょう。


長久保公園では祝日の11月3日(雨天は翌日に順延)に「秋の緑化推進まつり」を開催します。
本当であればその時に秋バラを鑑賞できたはずなんですけど
今秋は、昨年以上に花が付いていたのに、残念です。

それでも持ちこたえたバラも在り、チラホラ咲いております。


お近くの方は是非足をお運びください。
バラ部会も参加して、ハーブのクラフト作成のお手伝いをしま~す

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


公園の秋バラの新芽の様子、などなど

2017年09月20日 16時26分16秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は公園のボランティアに行きました。
台風の被害は少なかったようですが、担当I君が塩害を心配して、念のためにバラに水をかけ洗い流してくれていました。
感謝感謝
チャンと学習してくれていて嬉しい限り
海に近いと強い潮風が一番心配です。

おかげで秋バラの新芽は大丈夫そうでした。
ネルマーティンが順調です。
でも、この調子では秋の祭り(11月3日)を待たずに、10月半ばに咲いてしまうかも
昨年同様10月下旬だと勘違いしていました、私 ウウッ


他のバラは、葉の無いバラは新芽も少なく、葉の多いバラは春の様なしっかりとした芽が出てきました。
写真はノヴァーリス。
この新芽たちに、春同様、木酢由来の忌避剤を散布しました。
まだまだ虫が沢山出てくるので、用心に越したことはありません。

駐車場前ではサルビア・レウカンサが咲いていました。
毎年早くから咲いてくるし、背も低めです。
陽当たりが良く乾燥した地だからでしょうか。
チェリーセージとともに、バラの花の無いローズガーデンの彩りになっております。

夏に葉を落としたバラは、涼しくなっても生育が宜しくありませんね
これからどれぐらい復調するのか・・・
新ブレンドの肥料の効き具合に期待したいところです。


帰りに湘南T-siteに寄りました。
矮性のパンパスグラスの穂が上がっていて、すっかり秋の風情。
季節季節に庭に見どころがあるよう植栽されているのでしょう

今週末にはガーデニングイベント「グリーンスタイルマーケット」があるようです。
お洒落なマルシェとか、とても似合いそうな場所なの。
それは綺麗な庭があってこそ、だと感じます。


 

 少し前ですが、パコマ10月号が送られてきました。
秋のガーデニングシーズンに向けて特集は「美しい庭の空間学」
実践しているご夫婦の庭とライフスタイルや、庭のレイアウトや庭作りのアイディアなどが載っています。
ホームセンターに置かれているフリーペーパーなので、見つけたら手に取って、読んでみてください。

1年を通してのガーデン計画に役立つ情報も。
実は秋のこの時期が計画の適期なの
春に球根花が咲くためには、これからが植えどきなんですから。
花と緑のあるライフスタイル~充実させていきましょう


 

さて、これから北海道滝上町の「陽殖園」庭主、高橋武市さん出演の「ラジオ深夜便」を聴こうっと
録音CDを貸していただき、ありがとうございました、H先生
山一つを庭にしている武市さんのお話、どんなのかな~楽しみです

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 

 


初秋のバラ仕事を終える

2017年09月06日 10時37分25秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のローズガーデンで、夏剪定と夏肥をしてきました。
晩夏から初秋にかけての、大切なバラ仕事を終え、おまけに今日から雨なので、水遣りの心配も無く、ホッとしています。
肥料は鶏糞、バットグアノ、骨粉、コージ君(ボカシ入り有機配合肥料)を2:1:1:1ぐらいの割合で。
旧担当Sさんの計算です。
リンサン分が多いのが、私としては「どうなんだろう」と思いますが、「夏に弱った根の回復のためにリン酸は大目」という理由だそうです。
彼女の日本バラ会での勉強の実践のためにも、やらないとね。

7月下旬に摘蕾しましたが、バラによっては8月中旬からポツポツ花を付け始めます。
剪定前の駐車場前ローズガーデンで咲いていたジャックカルチィエ。
本当に丈夫でよく咲くオールドローズで、しかも耐病性があり葉があまり落ちません。
写真を見ると、ポツポツ黒点病になっていますが、その割合が他のバラより少ないです。

キャラメルアンティークは、葉を落としながらも、小さ目ながら花を咲かせました。

つるカールドリュシュキーは、今夏は蕾を良く付けて咲いています。
つるバラなのにシュートが伸びないのが悩みです

 

夏剪定後の駐車場前ローズガーデン
レディヒリンドンも新葉を展開し始めましたし、公園のオールドローズは皆優秀です。

公園で耐病性&耐暑性のあるバラはノバーリス
「無農薬栽培で葉を落とさないバラなんてアリエナイ」と思っていましたが、このバラはそれを現実にしています。


そんな様子を見てか、公園で薔薇講座をしている先生が、褒めていってくれたそうです。
でも、嬉しくないの、私
上の写真でもわかるように、生垣に沿って植えているHTの木立性のバラは、ほとんど葉が残っていないのです。
葉が残っているのは、私たちのお世話のせいではなく、バラの持つ性質によってな訳で、「褒めるなら、バラを褒めて欲しい」と思うから。
ローズガーデンに緑が保たれているのも、宿根草類のおかげだし。
とてもバラの専門家の先生に見せられたものではないものね~
「上を見ても、下を見てもキリがない」と、メンバーは労わってくれますし、「褒められれば〈とりあえず〉嬉しいでしょ」と職員さんは言いますが・・・

もう少し何とかと思う私です。


 

先日放置していったミニガーデンが除草されていて、花まで植えられていてビックリ
此方が助言する前に行動されているのは、超珍しい
混雑していた宿根草を少し間引いて、一寸スッキリ。

3年目にしてようやくルリタマアザミも咲いていました。

 

季節のバラ仕事を終えて、後は咲くのを待つばかり
一度これから出てくるであろう新芽に忌避剤を撒きたいな~
新芽・・・デテコイヤ~


 

追記
GreenSnapの「京成バラ園芸フォトコンテスト」で「地植え賞」をいただいた、昨春のキャラメルアンティークの姿はこちら


「まさか」と思っていたので最近まで入賞に気が付きませんでした
とても嬉しいです


 

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


 


公園のバラの夏剪定&夏肥を始める

2017年08月30日 15時19分20秒 | ボランティア(長久保公園)

夕方には雨が降る予報なので、ちょっとは気温が下がるのでは
と期待しましたが、夜の気温があまり下がらなかったせいか、今日も朝から暑いです

そんな中、長久保公園のバラの夏剪定&施肥に行ってきました。
バラが3か所に植えられていて、その中でも、まずは遅咲き系のネルマーティンをヤッツケました
姉妹市町村であるカナダのウインザー市から寄贈されたバラで、長久保公園には約60株ほど植えられています。
バラの夏剪定は、しなくても良いのですが、10月半ばからバラたちが揃って咲くよう調整するために行います。
公園では10月下旬の秋の公園祭りに合わせてバラが咲くことを目標に(今までは失敗続きですが)、品種と作業効率を考えながら順次行います。

基本的には無農薬栽培なので、春の忌避剤以外は何も散布しておりません。
そのせいで葉が落ちてしまい、葉が少なくなるから、あまり剪定できないけど、ネルマーティンに関しては、台風の被害を少なくするよう、サイドシュートなど切り詰めました。
それでも全体的には、少しでも葉が残るよう高めに剪定。
それにしても今夏は枯れ枝が多く、カミキリムシの被害も多数発見。
寄贈品で、替えのきかないバラだけに、何とか長持ちさせなくてはいけないんだけど

剪定後はスッキリ
なんだかんだ問題はあるけれど、これでも年々残る葉っぱが増えているんですよ

剪定後、夏肥も与えて終了。
夕方から雨の予報の湘南地方。
たっぷり降ることを願って、灌水してきませんでした。
作業は小一時間ほどで終わったので、暑さゆえ本日も早帰りにしました。
他のバラの夏剪定は来週です。


 

公園のミニガーデンの片側は、ヘリオプシスとユーパトリュームと赤紫蘇とレースラベンダーで、一寸したジャングル状態。
株が育って混み過ぎましたかね~
そろそろ間引きが必要かな。
来週の仕事にしようっと。



我が庭ではとっくに花が終わったへメロカリスが引き続き咲いているのでビックリ
なんでかしらん

バーベナ・ボナリエンシス(三尺バーベナ)にアゲハチョウが来ていました。
銀葉のトウテイランが咲き始めていました。

明日から気温が下がる予報。
外仕事が楽になるから、庭のバラにも肥料をあげなくちゃ
そして秋庭の準備も
テンション上がるな~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


残暑厳しい中、除草と花摘み

2017年08月23日 15時20分28秒 | ボランティア(長久保公園)

天気予報通り、真夏の暑さに戻りました
今日は汗だくで、公園の除草と花摘みをしてきました。

今年度は夏の除草を増やし、2週間に一度にしたせいで、昨年のようにガーデンが見苦しくならず、綺麗を維持できております
この暑さにも拘らず、参加者が多めだったので、作業も早く終われました。

作業前の「ネルマーティン」の様子。
7月半ばに摘蕾すると、一か月後に花が咲きます。
比較的遅咲きのバラですが、夏は開花までのスピードが速くなります。
長雨と日照不足で相当葉が落ちていると思っていたのですが、案外葉が残っていました。
と言っても尖端の方だけですけどね


駐車場前ローズガ―デンでは、葉をモリモリ残しているバラと、ほとんど無いバラに分かれています。
葉のあるバラは「ジャックカルチエ」「ロサ・ムンディ」「ルゴサ・ハンザ」「ノバーリス」「ブルーフォーユー」など。
素晴らしいです
その他のHTやFLは葉が少なく、ほとんど葉の無いバラも
それらは無農管理に適さないという事でしょうけど、それでも生き続けて初夏には立派に咲くのだから、強健種には違いないです
そんなバラの隙間をラベンダーやローズマリー、チェリーセージなどのハーブが埋めてくれて、全体は緑豊か。
これが混植のありがたみの一つでもあります

「ブルーフォーユーの支柱に」とお願いしていたミニオベリスクを用意していただきました。
シュラブローズの仕立て方の一つの提案として設置したかったの。
地植えの場合、オベリスクは株の脇に設置するのが常道です。


温室前のバラたちも同様に、葉の残っているバラと、無いバラとに分かれました。
「カインダブル―(右)」は、今年はとても葉が残りました

葉を落としつつも咲いている「うらら」と「ホワイトメディランド」
花つきが良い品種なのでしょう。


公園のバラ達には、来週から夏剪定と施肥を始めます。

公園側の人手が足りなくなったそうなので、メンバーさんの提案で鉢植えのバラの管理もお手伝いすることにしました。
ベルサイユのバラたち、秋には花を見られるかしらん


 

ミニガーデンのエキナセア・グリーンジュエルが綺麗に咲いています
案外丈夫な品種でした。

ネット注文して届いた時は、あまりに貧弱で情けない株で、早々に枯れてしまうかと思いましたが、辛抱して育てること2年半。
ようやく本来の姿になりました。
「待つ」ことも大事な作業なのね
いつか株分けして、ローズガーデンに植えこみたいです。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


公園のバラを摘蕾す

2017年07月19日 16時31分50秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は午後の一時、恐ろしいほどの雷=豪雨で、湘南地方も場所によっては停電した地域もあるようでした。
ビックリしましたが、庭と公園には恵みの雨でした。
本当に、公園のバラには良かったと心底安堵。

今日は公園のバラの摘蕾へ行きました。
長久保公園では、夏はバラを咲かせず、株を養生させています。
花を咲かせるという事は、かなりのエネルギーを使う事であり、それでなくても葉が無くなり夏バテ必至のバラが多々あるので、なるべく疲れさせたくないのです。

まずは除草と、駐車場前ローズガーデンから始めたら、最も古株のクイーンエリザベスの根元にがん腫を発見
結構な大株になっており、撤去は勿体ない気がしましたが、他のバラ部会員の方々とも話し合って、掘り上げて処分することにしました。
こんな時、男性会員の方々には本当に助かります。
担当I君立ち合い&手伝いの元、瘤瘤の根もすっかり取り除くことができました
掘り上げた株の根元。
こんなに酷い状態のがん腫を見たのは初めて

丈夫なクイーンエリザベスなのに、今春はあまり花を付けず、生育が良くなかったので、「古株だからかな~」と感じていましたが、こういう事だったのですね。
隣のバラに病気がうつっているか否かは、これからの観察で。
調子が著しく悪くなれば、同様の処置が必要になるでしょう。

掘り上げた穴はそのままにして、日光に消毒してもらいましょう。
そして木酢などで土壌改良し、バラ以外の植物を植えようと思います。
担当I君には、勉強になったのではないかしら。

本日も暑かったので休み休みの仕事でしたが、除草が行き届いていたので、いつもより早く終えることができました。
摘蕾後の写真を撮り忘れましたが、今は蕾一つも残っていない公園のローズガーデンです。

 


 

作業後は、久しぶりに湘南T-SITEへ。
中庭に、お洒落でカッコ良いミニガーデンができていました

洋風のロックガーデン、といった感じでしょうか
ドーム内の薪ストーブは一寸暑そうでしたが、今どき流行の多肉系やグラス系やオーストラリアンプランツが湘南T-SITEの雰囲気に似合っています

作庭は「湘南グリーンサービス」さんとか。
若い感性がまぶしいよ~

そして、ランチ
湘彩ダイニングのオムライス&ビュッフェで、お腹いっぱい食べて帰宅しました


次回の活動は8月初旬。
作業は除草だけで急を要さないから、熱中症「厳重警戒日」となったら自主的に中止しましょう と申し合わせました。
ちなみに今日は「警戒日」でした

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


真夏の公園のバラ作業と咲いている夏の花

2017年07月11日 15時43分26秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は熱中症厳重警戒レベルの湘南地方ですが、午前中長久保公園のボランティア活動へ行ってきました。
昨年までは、真夏は月に一度の活動でしたが、昨夏、公園側の除草が全く入らず、あまりにも汚い姿をさらしていたので、私、烈火のごとく怒ってしまって
そこで今年はボランティア側の除草回数を増やし、綺麗をキープしようと思って。

あまりに暑いので、働き者の皆さんには、半ば強制的に休憩を取ってもらいながら作業しました。
作業は主に除草と花がら切りと水遣り。
今年は空梅雨なので、ガーデンの土はカラッカラ
自然灌水を待っていては、バラが早や夏バテしてしまいそうだし、シュートも望めませんから。
一週間に一回で良いので水遣りして欲しいと、担当君にお願いしてきました。

駐車場前ローズガーデン
それにしても、バラの品種によってこうも葉の残り具合が違うとはね~
河合先生曰く「夏に管理の悪いバラ園へ行くと、どのバラが丈夫か弱いかわかります。」
特に長久保公園のように低農薬栽培の場合は、緑がモリモリのバラと、そうでないバラがハッキリしていることから見て、品種選びが何より大事だと分ります。


温室前ローズガーデン
うららやホワイトメディランドや、新しく導入したバラは葉が残っていますが、

古くからある木立ちバラや蔓バラはほとんど葉が無くなりました
此処は、温室のガラスの照り返しもあり、風の通りも良くないようで、黒点病の発生率が高いです。
昔の管理者は何故こんなところに蔓バラを植えたんでしょうね~

とはいえ、暑かったけど 今日もイイ汗かきました


 

そんな温室前ですが、アガパンサスが見事に咲いています
青い大輪の花が涼しげです。

温室前の花壇に芙蓉が咲いていました。
ハイビスカスみたいな花です。

物置脇の花壇では、一年草の小輪ヒマワリ(手前)と、宿根草のヒメヒマワリ(ヘリオプシス)(奥)が咲いています。

その株元ではギボウシやボルドーギクが咲いていました。


実は6月20日にテレビ神奈川のお昼の帯番組「猫の額ほどワイド」で、長久保公園が紹介されました。
なんと、私たちバラ部会の活動も一寸だけ紹介され、私も登場しちゃいました
その時紹介された写真講習会の発表が、17日まで公園のホールで展示されています。
どれも美しい写真ばかり~
散歩がてら立ち寄るのはいかがでしょう

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ