goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

噂⁉のルーシーグレイ・ボタニスクへ

2020年12月04日 17時19分45秒 | ライフスタイル

車のディスプレイに警告サインが点いていたので気になってディーラーに行った帰りに、近くのガーデンショップ「ルーシグレイ」に寄りました。
特に買いたい苗は無かったのですが、11月22日にお隣の建物でオープンしたルーシーグレイの新業態ルーシーグレイ・ボタニスク(Lucy Gray botanisk)を見てみたかったから。
相変わらずオーナー御夫婦のセンスの良さが光るお店でしたよ

切り花を中心に、ドライフラワーなど、ここでしか手に入らない植物を置いています。
テーブルや椅子があるので、何かしらのレッスンやイベントもするようです。

服やバッグもありましたから、ライフスタイルショップの類なのかしらね。


一般的な花屋さんとは一味違う品ぞろえで、私も細やかながら花を買ってきました。
個性的な花色のマム(キクともいう)と青い実のついたシャリンバイのブーケ
IKEAの白いピッチャーに活けて、ナンチャッテ暖炉の上に置きました。
夫が送ってくれたシダーローズや松ぼっくりも飾って、ちょっとお洒落でないかい

以前この建物でケーキ屋さんをしていた「カイ」さんのビーガンクッキーも一緒に買いました。
ビーガンクッキーは小麦粉のかわりに米粉を使っています。
知ってはいましたが、もしかしたら初めて食べるかもしれない
ホロホロと口の中でとけるようで、とても美味しかった
ストレートティーに合いそう
御遣い物にも良さげです。


ルーシーグレイに立ち寄る楽しみが増えました
そのうちレッスンやイベントにも参加してみたいわ。
益々の発展を市内の片隅より応援しています。

シダーローズが一個100円で売ってました


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


お知らせ

2020年11月06日 14時15分46秒 | ライフスタイル

急に親戚で後期高齢の亡父の従妹のお世話をすることになったので、少しブログをお休みします。
介護等、色々経験になりそうです。

庭ではサフランが次々咲いています。

ほどなくブログ再開できると良いけれど。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


vlog風に撮ってみました。

2020年09月02日 15時06分13秒 | ライフスタイル

長いことblogを書いてきて、近年は動画も作ってみたり。
ただ最近は動画も記録用にだらだら撮っている風になってしまい何とかしたいと思っていたら「vlog」なるものを知りました。
ブログの動画版でしょうか。
流行ってるのかしら、YouTubeを覗くとショートムービーみたいなとても素敵なvlogもあります。

2000年に初めてタグでホームページを作った時もそうだったけど、興味を持つと自分でもトライしてみたくなるのよね~私。
良し悪しは別として、スマホでvlog風の動画を作りました。
テーマはおなじみのターッジーマッツジー作りですが、一寸変化球


3分弱なので覗いていただけると嬉しいです。

初めてのvlog!?~旅するガーデナー

 

スマホのアプリでの簡単編集だし見様見真似なのでクオリティは高くないけど、vlogのために多くを考える時間が脳トレになるかな~と思っています。
気ままな感じでトライしていこうと思います。
続くかな

それにしてもスマホの進化は凄いですね。
色々試してみなくては

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


蕗の煮物と地産地消!?

2020年06月12日 12時01分46秒 | ライフスタイル

先日家裏で収穫したフキを煮て食べました。
行程をしっかり記録して置けば良かったのですが、つい忘れて飛び飛びに
それでも忘備録として、ここに記しておきます。

収穫したフキの葉はすべて取り、茎だけに。
北海道のフキと違って細くって

細くても食べられないことはないのですが皮むきが面倒&皮をむいたら身がない状態になるので、なるべく太めのフキを選んで切りそろえ、塩を振って板摺します。

このまま塩を落とさず沸騰したお湯で煮ること5~8分(太さにより違います)
お湯が茶色くなり灰汁がでます。
煮た後は水にさらして皮むきします。

皮むきが終わったらさらに水にさらしてしばらく置きます。

そしてこれを適当な長さに切って調理すれば蕗の煮物の完成
我が家ではフキを白だしで油揚げと煮るのが定番です。
白だしは好みの濃度に薄め、今回は中火で落し蓋をして4分煮ました。
煮すぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。
フキは少し苦みがあり、いつもの味になりました。

実は次女から「定番は飽きた」発言があり、それではと当日は「フキのアンチョビ炒め」を作ったのですが、フキの味がアンチョビに勝ってしまい長女曰く「アンチョビが負けるなんてフキの味しかしない。」となりました。
水にさらして翌日の晩、定番の油揚げとの煮物を作ったら、えぐみがマイルドになり、美味しくできました。
私としてはちょっと物足りなかったかな。
自宅のフキでもできますので、是非お試しください。


我が家は湘南にありながら北部なので、綾瀬市がとても近いの。
子供たちが幼稚園生のころは、綾瀬市側には玉子の自動販売機あったほど養鶏所がいくつかありました。
鈴保養鶏園には、当時直接玉子を買いに行っていましたが、生協に入ってからはご無沙汰に。
でも最近その鈴保養鶏園でプリンを売っていることを知り(猫ひた情報)買ってみました。
代替わりしたのでしょうかね~若い人が切り盛りしているようです。
玉子焼きもあったのでそれも一緒に。
どちらも玉子たっぷりの濃厚な味わいで美味しかったです。
(玉子焼きは甘めのタイプ)
農業の6次産業化っていうのでしょうか。
良いことですね~リピーターになりますよ


先ほどルルロッソが届きました
私の故郷の町の農家さんが小麦を作っていて、隣り町の留萌市の製麺所(フタバ製麺)がパスタにしています。
ルルロッソも種類が増えましたが、我が家ではフットチーネがお気に入りです
「しっかりパスタ(小麦)の味がする」感じかな。

明日のランチはルルロッソでキマリ

実は先月は「ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺」もお取り寄せして食べました。
夫は東北から「紫蘇巻き」を送ってきてくれました。
出かけたいけど出かけられない~
お取り寄せはそんな我が家の救いです


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


季節の花とお取り寄せと特製バッジと

2020年06月06日 13時14分50秒 | ライフスタイル

少し蒸し暑い日が増えて、梅雨入りを意識し始めるようになりました。
築山では冬に植えた新しい株に続き、経年して育ってるモナルダ(ベルガモット)が咲きました。
地下茎で増えるので、陽当たりが良ければ旺盛に茂ります。
和名は「タイマツバナ(松明花)」で赤花が印象的ですが、ウチでは他の色を植えています。

今年は赤紫色のモナルダパープルから咲きました。

今までと違って薄紫色は少し遅れて咲いてきました。
赤紫色より背丈が低く、涼し気な印象です。

この後しばらくして白花が咲きます。
白花のモナルダは背丈が高く、葉の雰囲気も違います。
同じ品種でも花色の違いで個体差がある例ですね。


何度も書いていますが、本来なら5月は実家のある北海道に帰省しているはずで、その時にお土産として色々買ってくる予定でした。
その中でもファーム富田のハーブソープは定番中の定番で買い貯めておりましたが、新型コロナの影響で毎日手を洗う回数が多くなり(おまけに次女はSTAYHOME)あっという間に消費され、足りなくなってしまいました。
香りの良いお気に入りの石鹸なので、この度初めてお取り寄せしました。
ついでに時々買ってくるバスソルトやドリーミングマットなども。
そうしたら在宅支援キャンペーンプレゼントでラベンダー・キャンディーがオマケに
これで次の帰省まで持つと良いけれど。

ついでにファーム富田の越冬ジャガイモ(メークイン)もお取り寄せ。
亡母が生前毎春送ってくれた越冬ジャガイモの味が忘れられず、スーパーやパルシステムでも買ってみたけど、どれも今一つ納得がいかなくて
でもファーム富田の越冬メークインは私的本物
イメージ通りの春ジャガの味わいでした。
やっと出会えた~

今後は留萌市のルルロッソの生パスタと砂川市の岩瀬牧場のアイスクリーム(本当はソフトクリームが良いけれど)かな~
北海道のお取り寄せは続きそうです。


今朝、楽しみにしていたものが届きました
tvk「猫のひたいほどワイド」のガーデニング部特製バッジで~す。
先日同番組の「わたしの大切なひと鉢」に投稿した花の写真が採用され、水曜日に三上君が紹介してくれました
採用されると猫ひたガーデニング部員に認定されて、特製バッジを頂けるのです。

以前も投稿したことがありますが、これが初めての採用です。
これもSTAY HOMEで毎日「猫ひた」を観ているご褒美でしょうか

そして今朝、我が家にもアベノマスクが届きました。
郵便じゃないんだね。
先日立ち寄ったショッピングセンターでは「○○マスクを不要な方は○○病院に寄付をお願いします」というようなアナウンスが流れていました。
元は私たちの税金ですから、有効に活用しないとね。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


お家時間の過ごし方

2020年05月03日 13時57分24秒 | ライフスタイル

今朝、長久保公園の担当Sさんから電話が来て、「バラの蕾を切ってはどうか」と提案が。
理由は色々あるのですが、一番は「他所のガーデンでも人が集まらないように花を切っているので、公園でも行うほうが良いのでは」という事でした。
今切れば6月初旬に二番花が咲くはずなので、自粛が解除になって(希望的観測ですけど)活動が再開した頃花を見られるかも、等々相談して、かなり口惜しいのですが、花を確認する一部の枝を除いて切ることにしました。
「バラの蕾、たっくさんついてます。」と聞くと、今までの頑張りが今年はようやく形になり、華やかなローズガーデンを愛でることができそうだけど、ウウッ、残念無念
でも今年は仕方ないですね。

先日クラウドファンディングが成立し返礼品として届いた富山のチューリプが咲いてきました。
赤系は元気良さそうで、気持ちが明るくなります。
応援して良かった

職場が休みになり自宅待機中の次女は料理にはまったようで、先日は生地からピザを作ったり、昼食も一工夫したりと、色々トライしています。
昨日はスコーンを作りました。
二度目の今回は栗原はるみさんのレシピだそうで、段取りも良くしっかり膨らみ「狼の口」が開きました。
折角なのでお庭でクリームティータイム
今までで一番美味しい
スキルのせいかレシピのせいか
この時期、藪蚊のいないガーデンで頂くのは最高です。


夕食は送料無料の応援企画でお取り寄せした「横浜ビール飲み比べ6本セット」から、3本飲み比べてみました。
どれも違ってどれも美味しい
合わせたメニューはパルシステムで購入した大隅半島の鰻の蒲焼と白焼きと。
お店とは比べられませんが、超贅沢した気分です

 

午前中、娘たちが物置小屋の片づけをしていて見つけたのは、なんとマスクとテレフォンカード。
何故ここに・・・
開封済みですが未使用なので、微妙ですがありがたく使います。
片づけは大事ですね。

2、3日前までフリースを着ていたのに、今日は朝から気温が高く、焦って半そでの服を探しました。
いきなりの衣替えか
クローゼットの中も片づけなくては。


現在テレビの有料チャンネルがお試しで観られます。
「BS日本映画専門」チャンネルで『あぶない刑事』7作連続放送を始めたようです。
昨夜の一作目「あぶない刑事』では、ユウジもタカも若~い そして、みなとみらいはまだ開発されてない
今夜も観ますよ『またまたあぶない刑事』では木の実ナナさんが超カッコ良いはず
フィギュアスケートの番組も観られるし、「自粛中、幸運あり」という事で

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


現代美術展の梯子とコーヒータイム庭タイム

2020年02月08日 13時50分18秒 | ライフスタイル

日曜日の朝、NHK Eテレで「趣味の園芸」を見た後テレビをつけっぱなしにしていると始まる「日曜美術館」
時々私の興味をそそるような展覧会の紹介があり、引き続きテレビの前に居ることも。

先日紹介されていた東京都現代美術館で開催中の「ミナ ペルホネン/ 皆川 明 つづく」が私のアンテナに引っ掛かりました。
自然をモチーフにした北欧テキスタイルが大好きなので、皆川氏のデザインするテキスタイルはまさに私好み
よく見かけるデザインもあり、もっと知りたいとの思いに駆られました。

清澄白河にある東京都現代美術館へ出向くのは初めて。
駅から少し歩きました。


「ミナ ペルホネン」は皆川明氏が1995年に立ち上げたブランドだそうです。
入り口には沢山のオリジナリティあふれる柄のクッションが壁のように展示されていました。
一つ一つの柄が存在を主張していて見入ってしまい、佇まざる負えませんでした。

展覧会内部は写真撮影OKのコーナーがいくつかあります。
【森】と題されたコーナーは、今までブランドで作られた洋服が、まるで森の木々のように展示されていました。

どのテキスタイルを見ても素敵なのですが、中からいくつかピックアップ
一度着てみたいものです。

【芽】のコーナーでは、テキスタイルのためのデザインの発想が紹介されていました。
デザイナーの発想が「旅先で出会った風景や日常の一場面」から湧いているのが分かりました。

【種】のコーナーでは発想からテキスタイルに至るアイディアも紹介されていて、中に消しゴム判子を見つけてビックリ
このような方法も使ってテキスタイルが完成に導かれるのですね。

他に皆川明氏の個人的活動や洋服にまつわる物語など興味深かったです。

休憩スペースには「ミナ ペルホネン」のテキスタイルのスツールや椅子が置かれ、テーブルの模様は刺しゅう工場で使われるパターンが描かれていました。
これらの膨大な量の穴がオリジナルな刺しゅうになるのが不思議です。

そして「なんとなくいつも目にしている」のは、湘南T-siteにミナ ペルホネンの姉妹店があるからでした。
いつも見ているけどお値段故に手が出ないお店でしたが、次回はじっくり現代美術として見ようと思います。


せっかく清澄白河に出向いたので、噂の「ブルーボトルコーヒー」まで足を延ばしました。
いつも深入りブラックコーヒーを飲んでいる私ですが、爽やか系を頼んでみました。
一杯一杯ペーパーフィルターで淹れるのね。
コーヒーを淹れる仕草や淹れている時間が好き

スコーンとコーヒー(ホンジュラス)で小休憩。

サラッとして酸味の強い豆でした。
スコーンはサクサクしていて、どちも美味しかったです


清澄白河駅へ向かう途中に「清澄庭園」なる庭を見つけたので入ってみることに。
江戸時代に造られた庭園が元になっており、明治時代に岩崎弥太郎が一帯を取得し造園したそうです。
広々とした立派な回遊式日本庭園で、「ちょっと寄り道」感覚で訪問するには勿体ない場所でした。

冬囲いかしらオブジェみたいで面白い。

雪つりは冬ならではの光景ですね。

至る所に名石が置かれていました。
枯滝(石組)

一眼レフを持って来れば良かったな。
でも時間がないのでざっくり一周するだけになったので、次回しっかり見て&撮って歩く時こそ。


折角東京に出てきたから、もう一つ現代美術展を見に「パナソニック汐留美術館」へ。
「モダンデザインが結ぶ暮らしの夢展」開催中。
インテリアや民芸の中でも、特に椅子が好きなのです。

ドイツ人建築家のブルーノ・タウトの名前は知っていたのですが、レーモンド夫妻は知らなかったわ。
彼らのデザインしたアーム・チェアーは、今見てもカッコ良いです。
彼らの影響を受けた日本人がモダンデザインを継承していったのでしょうか。
全く詳しくないけど、展示された品々は興味深く、剣持勇の有名な籐椅子も展示されていました。

写真撮影がOKだったのはイサム・ノグチの「あかり」シリーズ
さすがパナソニック
一つ欲しいな。


入場記念にポストカードを頂きました。

 

現代美術と日本庭園とでインプットの要領オーバーかもしれない一日でしたが、とても刺激になったのは確か。
この時期マスクと手洗い必須ですが、外に出て刺激を受けるのは良いことです。

ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


未来が過去を変える

2019年12月22日 10時51分08秒 | ライフスタイル

未来が過去を変える
この言葉でピンとくる人は、あの映画を観た人かあの本を読んだ人なのでは。
この言葉が観賞中私の心の中に響き渡り、今も忘れることができません。
少し前になりますが、福山雅治と石田ゆり子が主演の映画「マチネの終わりに」を観に行きました。
ラブストーリーは基本的に苦手なのでストーリー云々については割愛しますが、大人の鑑賞に堪えうる映画だということは確かかと。
映像はヨーロッパ&ニューヨークなので美しく、秋の風情がこの物語に似合っていると思いました。
原作もそうなのでしょう。
ギタリストのマネージャーの女優さんはいい味を出していると感じました。
映画を観て、一時感動するけれど長く心に残る言葉をもつ映画は、それ程観ていない私には多くありません。
でもこの言葉は残ると思う。何気ないシーンに発せられたのにも関わらず。
ここが原作を読んだF先生のおすすめポイントだったか否かは分かりませんが、それが私の理解です。
ありがとうございます


昨日の講座の講評は平凡なものでした。
素人同士で講評しあうことにいつも違和感を感じるので、途中いたたまれませんでした。
嫌気が外に漏れ出てしまう私の性格の悪さ。いつも反省するけど直りません。救いようがありませんね。
私の作品について先生からは、自分でもマズイカナと思っていた点が指摘されたので、手抜きがバレバレだったのでしょう。
ブログとは違った伝え方にしたかったけど、実力がついていかなかった。
作品に一番二番をつけたがる生涯学習センターのスタッフにも苛立ちました。
なんだか煮え切らない先生にも。いい人なんでしょうけど。
収穫は、私のブログは写真とそのキャプションで成り立っている、とはっきり分かったことでしょうか。
たぶん多くのブログがそのような形式をとっていると感じます。
それとは違う「読み物」的なページを目指したのですが、企画倒れだったかな。


年末に講座を入れたため、日常業務がキツキツになったうえ、次女がインフルエンザにかかり、家中厳菌体制です。
明日は年金事務所に行く予定。年賀状も作らなくては。
なので例年より早いですが、今年は明日からブログの冬休みに入ります。
気ままな管理人ですが、よろしくお願いします。

未来が過去を変えてくれると、私の数々の反省点がチャラになったりしないだろうか
それは、私次第なのだろうけどね。


皆さま、よいお年をお迎えください

応援クリックよろしくお願いします。
励みになります。


人気ブログランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


課題に取り組む日々にも

2019年12月20日 14時47分14秒 | ライフスタイル

風邪はだいぶん良くなりましたが、日々の忙しさに加えて明日提出の課題に四苦八苦していて、なかなかブログが書けません。
単なるレポートではなく「お洒落カフェ雑誌」的な記事を書こうと思うと文章がわかなくて四苦八苦。
それでもカフェの記事は「ファーストインプレッションを大切に」との先生の言葉を手掛かりに、何とかできそう。
もう一つの「まなびネット」の自己紹介ページは、自己アピールってどうしたら上手く伝えられるのか、いまだ悩んでます。
明日の午後提出だけど、ぎりぎりまで頑張らなくちゃ。
だって今夜はフィギュアスケートの全日本選手権をライブで観なくちゃいけないからね~

忙中、庭から小鳥のさえずりが聞こえてきたので、カメラを出して窓越しにパチパチと
何とか一枚アップできそうな写真が撮れてました。
題して「三羽が行く」

左から、スズメ、メジロ、シジュウガラと、奇跡のコラボレーション
庭の癒しって、こういうシーンにもあるよね

さて、また課題に取り組みます

 

応援のクリック、よろしくお願いします。
励みになります。


人気ブログランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村