goo blog サービス終了のお知らせ 

プラモで科学しよう ヤスリ編 Part 2

2013年03月23日 | プラモで科学しよう
科学というか、
ハウツーコーナーに
なってしまった感のある
当コーナーです。

今日は異論反論あると思います。
受けて立つぜ!
間違ってたら土下座で謝るぜ!
カモン!

なにかと聞かれることが多い
表面処理とヤスリのかけ方。
この二つはかなり密接に関連するので
書くのもなかなか大変です。
切り分けて書きづらいので。

今回はヤスリについて
Part1よりも突っ込んでみます。

一番多い悩みが
・ヤスリをかけるとエッジがだるくなる
・番手を上げても傷が消えない
・ナナメに削ってしまう
といったところでしょうか。

それぞれ解決策があります。
一つだけアヤシイですが。

まず初めに、鉄ヤスリの種類について。
鉄ヤスリには2種類あります。
このことは
あまり知られてないっぽいですね。

単目と複目。
複目の方が切削力が大きいです。
金属やすりは複目ですね。
ガシガシ削るのに向いていますが
表面が傷だらけになります。
単目は複目よりも
切削力が劣りますが、
表面がきれいに仕上がります。
プラモ用には単目をおススメします。
ツボサン グリップ付き付プラスチック用ヤスリ 平 150mm PL-1
クリエーター情報なし
ツボサン

こんなやつです。
幅広のものと細い物の2本あると便利です。

ヤスリの目には他に
細目とか荒目があります。
これはヤスリの目の間隔を表すものです。
細目は金属用、
荒目はプラスチック用と
乱暴に考えても良いと思います。
一概には言えないんですけどね。

他にも丸とか三角とかの
ヤスリがあると便利ですが、
大抵、複目なので気を付けて下さい。

鉄ヤスリは刃物です。
ヤスリの目、一つ一つが
カッターの刃だと考えて下さい。
当然、刃が錆びると切れ味が落ちます。
最悪の場合には表面を毟るようになるので
錆びたヤスリは使わない方がいいでしょう。

鉄ヤスリはカンナに似ています。
カンナは刃が一枚ですが、
鉄ヤスリ、特に単目では
刃が沢山ついたカンナです。
素手で触ってサビさせてしまうと
ダメになるので気を付けて下さい。


紙ヤスリには当て木が必要です。
当て木はPart1でやったので省略。

スポンジヤスリも
各種あると便利です。
ヤスリスティックとかの
模型用ヤスリは
私は使わないので紹介できません。
消耗品として使うには
経済的に厳しいですから。



それではヤスリのかけ方。
鉄ヤスリだろうが、紙ヤスリだろうが
スポンジヤスリだろうが、
これを守れば失敗は減ります。
ですが、練習も必要です。
・力をかけすぎない
・古いヤスリをつかわない
・一方向だけ、基本的には押す方向だけでかける。
・往復でゴシゴシしない
・ヤスリを円を描くように動かさない
重要なことはこれだけです。
主に、ヤスリを動かす方向が重要です。

・力をかけすぎない
ヤスリをかけるのに
力を入れないってどういうことでしょう?
いっぱい力をかけた方が
沢山削れて早く作業が終わるんじゃない?
と思ってる人が多いと思います。

力をかけ過ぎると
傷が深くなって
その修正が大変になります。
トータルで考えると
結果的に早くヤスリがけが終わります。

鉄ヤスリでは違うことが起きますが、
まずは紙ヤスリで考えます。

紙ヤスリってどうして
パーツを削れるんでしょう?
表面がザラザラしているから?

紙ヤスリは紙の上に
のりで砥粒を接着しています。
この砥粒がパーツに食い込んで
削っています。

新しい紙ヤスリだと
パーツに食い込む感じがしませんか?
砥粒がちゃんと削っている証拠です。

番手の違いは砥粒の大きさの違いです。
砥粒が小さくなると
番手が大きくなります。
120番とかだと
砥粒が目で見えますね。

このヤスリで力を入れると
どうなるでしょうか。

力をかけると砥粒が
深く食い込みます。
言いかえると、
深い傷が出来てしまいます。
力をかけないと
砥粒が表面だけを削ります。
深い傷はできにくいです。

ヤスリで欲しいのは
深く傷つけることではなくて、
切削力です。
浅く食い込ませて削ると
深く食い込ませるよりも
切削力は落ちますが、
大して変わりません。
それよりも、深い傷ができて
後の処理が大変になることが
問題です。

こういう風に浅い傷で削っていけば
後の処理が楽になります。

・古いヤスリをつかわない
こうやって削っていると
紙ヤスリから砥粒がとれたり
砥粒の角が丸くなったりします。
そうすると、切削力が小さくなります。
この状態のヤスリを使うのが
表面処理に丁度いいって
良く聞きます。
私に言わせれば、無駄です。
無駄無駄無駄無駄ァァァ!

なんで無駄とまで言い切れるか。

図のように
古いヤスリでは
砥粒が取れていたり
角がまるくなります。

これではなかなか削れません。
古いのを使う派の人は
なかなか削れないのが良いという
意見でしょうが、無駄。
ばっさりいきます。

なかなか削れないのが良いならば
番手の大きなヤスリを使えばいいんです。
丸い砥粒では時間ばっかりかかって
いつまでたっても終わりません。
時間をかけてヤスリをかけると
その分、エッジをダレさせたり
面がうねったりします。
時間をかけて
作業を後戻りしているようなものです。
ヤスリは最小限の回数で終わらせると
失敗が少なくなります。

表面の傷はサフで処理します。
表面が荒れているように感じても、
傷が浅ければ問題ありません。
ヤスリで表面を仕上げても、
食い付きが悪くなります。
表面処理でやりましたね。

それに加えて、古いヤスリだと
問題があります。

古いヤスリで削ると
表面が滑らかになる気がします。

古いやすりだと、
出来る傷の深さは同じですが、
新しいヤスリよりも表面が
丸くダレたようになるため、
指で触った時に
滑らかになっているように感じます。
実は表面はガタガタなのに
滑らかになっている気がして
サフを吹いたら、
なんか変ということになります。
ヤスリで重要なのは
傷をいかに浅くするか、です。

さて、あなたはまだ
使い古したヤスリを使いますか?


・一方向だけ、基本的には押す方向だけでかける。
・往復でゴシゴシしない
・ヤスリを丸く動かさない

ヤスリを押す方向だけでかけると
どんなイイコトがあるんでしょう?

鉄ヤスリで絵を描いてますが
他のヤスリでも同じです。
一方向でヤスリをかけると
平面が出せます。
脇を締めて同じように動かせば
常に同じ角度でパーツに当たります。

これを往復でやってしまうと
どうなるでしょうか。

絵を描くのが面倒なので
鉄ヤスリで描いてしまってますが、
往きと帰りでヤスリの角度がかわるので
面が丸くなってしまいます。
こういう状態になってしまうと
エッジは無くなってしまいます。

円を描くように動かした場合も同様です。
面に対して常に角度が変わってしまうので
到底、平面には出来ません。

こうやってヤスリをかけると
エッジがダルくなったり
面がふにゃふにゃになります。


この方法だと曲面のパーツには
応用できませんね。
一部分だけ平らにすると
おかしくなってしまいます。
砲塔とか武器とかの
棒状のモナカパーツの
合わせ目処理では
どうしたらいいでしょうか。

一つの方法は曲面に沿って
ヤスリを動かします。

ぐるぅりと外周に沿って
ヤスリを動かすと
上手く出来ますが、
練習が必要です。

他の方法は
スポンジヤスリを使う方法も
ありますね。
スポンジヤスリは柔らかいので
パーツに当たると凹みます。
凹んだ部分にかかる力は
他のところよりも大きいので
その部分が他よりも
たくさん削れます。

パーツの削りたい部分に
大きな力がかかるので
削りたい部分をうまく削れます。

絵では平面で描いていますが、
曲面ではでっぱり部以外の力は
さらに小さくなります。
でっぱりだけをうまく削れますね。

曲面パーツにヤスリをかけるには
スポンジヤスリがおススメです。
柔らかくて切削面が
平面になりません。
曲面パーツで平面部が出来てしまうと
非常に目立つので
平面にならないスポンジヤスリが
大活躍します。

こんな風に。
この写真を見て貰うとわかりますが、
ヤスリの跡は横方向だけです。
一方向だけでヤスリをかけた
証拠ですね。

一方向でヤスリをかけると
もうひとつイイコトがありますが、
それは後ほど。



ヤスリのかけ方がわかったところで、
問題になることを考えましょう。

問題はこんなところでしょうか。
・ヤスリをかけるとエッジがだるくなる
・番手を上げても傷が消えない
・ナナメに削ってしまう

・ヤスリをかけるとエッジがだるくなる
ヤスリがエッジに当たると
エッジも削れてしまいます。
一方向だけでかけると
エッジに当たりにくくなります。

それでもエッジがだるくなる場合は
ヤスリが毎回同じ角度で
当たっていないので
脇をしめて、
パーツが動かないように固定して
力をかけずに
ゆっくりと動かして下さい。
そうすれば毎回同じ軌道で
ヤスリを動かせます。

出来るだけ少ない回数で
ヤスリを終わらせることも重要です。
何度も何度もやっていると
それだけエッジを削る危険も
増えます。


・番手を上げても傷が消えない
深い傷ができてしまうと
傷を消すのが大変になります。

ヤスリで傷を消すとはどういうことでしょう。
320番で形状出しをしたパーツを
考えてます。

320番のでこぼこができています。

次に600番をつかって
傷を消します。

ヤスリで傷を消すとは
次の番手の傷の深さと
同じにするということです。
絵ではまだ320番の深さの傷が
残っています。
この状態で次の番手のヤスリをつかうと
320番の傷が残ったままになります。

600番をしっかりとかけて
全ての傷の深さを
600番の傷の深さと同じにします。

これで320番の傷が消えました。
この状態になったら、
次の番手に移ります。

全ての傷を同じ深さにすることが
重要なことです。
傷が深いと、
それだけ多く削らないといけないので
傷を消すのが大変になります。

それでは、
傷の深さが同じになったかどうか
どうやって判断したらいいんでしょうか。
見ただけではわかりません。
表面形状測定器で測定すればわかりますが、
そんなものその辺にある機械ではありません。
勘に頼っていませんか?

ヤスリを一方向でかけたら
判別できる方法があります。

一方向でやったら、
傷跡が一方向に揃っていますね。

これと直角方向に
次のヤスリをかけたら
どうなるでしょう。

横方向が320番、
縦方向が600番の傷が付くはずです。

この方向に600番をかけ続けると

横方向の320番の傷がなくなって
縦方向だけの傷になるはずです。
この状態になったら、
320番の傷は消えています。

ヤスリを円を描くように動かしたり
適当に動かしてしまうと
どこまで削ればいいのか
全くわかりませんね。


・ナナメに削ってしまう
これは・・・
練習しかありません。

パーツが動かないように
しっかり固定して
脇をしめて
毎回同じ軌道で
ヤスリを動かしていれば、
毎回おなじ角度で削れるはずです。
その角度が面に並行になるように
調整します。
パーツの角度か
ヤスリの当たる角度を調節すれば
ちゃんと削れます。

冶具を作るという手もありますが、
毎回毎回作るのは現実的ではないので
省略します。

ちゃんとヤスリをかけられるようになれば
ナナメに削ることも少なくなるはずです。


力をいれない。
一方向でかける。
ヤスリがけのときには
これだけでも気にすると
上手になるはずです。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

プラモで科学しよう サーフェイサー編

2013年03月22日 | プラモで科学しよう
毎回毎回エラソーなことを
言っているプラ科です。
それでも、これが少しでも
参考になれば。


今回はサーフェーサー(略してサフ)
について考えてみましょう。
なんでサフを使うのでしょうか?
理由が分かれば取捨選択できます。

サフを使うことによる利点は

1.表面状態のチェックがしやすい
2.光の透過を防ぐ
3.傷を埋め、滑らかな表面を作る
4.下地の色を均一にする
5.塗料の食い付きを良くする

5.については
表面処理でもやったので
飛ばします。

といったところです。

何が何でもサフじゃないといけない
ということはありません。
何をやっているかが理解できれば
その時々において
最適なものを選べます。

それでは、いつものように、
それぞれについて考えましょう。

1.表面状態のチェックがしやすい
キットのパーツだと
見にくい色が多いですね。
グレーだとヒケやら傷やらを
発見しやすくなります。

ということは、表面チェックだけ
やりたいなら、
グレーの塗料を塗ってもいいことになります。
それを応用して
サフではなくて
グレーの塗料を使ったのがこちら。

女子高生の表面チェックのときに
グレーにメタルプライマーを
混ぜた塗料で表面チェックをしました。
サフでモールドを
埋めたくなかったので
普通の塗料にしました。
食い付きが悪かったので
最終的には泣く泣く
サフを使いましたが。

もちろん、キットのままで
チェックが出来るなら
必要ありません。


2.光の透過を防ぐ
パーツが透けていると
おもちゃっぽさが強調されます。
光の透過を防ぐためには
シルバーのような金属色とか
黒のように濃い色を
塗装しても同じ効果が得られます。
塗膜を薄くしたい場合には
サフではなく、
濃い色を使うのも手ですね。

濃い色だとその後の
塗料の発色が悪くなります。
何色を塗るのかを考えてから
下地の色を決めることが
重要です。

逆に、光を透過させたい場合には
サフを使わない選択もあります。
フィギュアなんかだと
光を透過させて
透明感を演出したりしますね。

1/100カツレツキッカは
サフレスで仕上げました。
小さいので効果的かと思いましたが、
あまり透明感は出ませんでした。
パーツが白で成形されていれば
もっと透明感が出たと思います。


3.傷を埋め、滑らかな表面を作る
表面処理でも話しましたが
表面の傷を埋めて
滑らかな表面を作るのは
サフを使うのが一番楽です。
サフを使わずに、傷をなくすには
他の方法もあります。

1000番くらいまで
パーツを磨いても
傷は目立たなくなります。
どうしてもサフを使いたくない場合は
全てのパーツを頑張って磨きましょう。
それをとことんやったのがこちら。

塗装せずに、磨きだけで
表面を仕上げました。
無改造無着色。
スミ入れのみ。
ランナータグから作った
ツノ付けたけど。

ペーパーの番手を順に変えて
320→600→800→1000→1200→1500→2000
もしくはスポンジヤスリで
FINE→SUPERFINE→ULTRAFINE→MICROFINE
の後に、
コンパウンド粗目→コンパウンド細目→
コンパウンド仕上目→コーティングポリマー
の順に仕上げると、
プラの材質にもよりますが
これくらいは仕上げられます。

ですが、心がポキポキ折れます。
1パーツを最低8回も磨くなんて
苦行スイッチが入らないとやってられません。
しかも、途中で傷が見つかれば
番手を戻してやり直し。
全く楽しくない作業でした。
でも、仕上がりにはとっても満足。


4.下地の色を均一にする
プラ板やパテを使って
改造した場合には
色がマチマチになります。
たとえば、こんな風に。

この状態で色を塗っても
下地の色が違うので
同じ塗料を塗っても
同じ色になりません。
下地の色を統一しないといけません。

下地が同じ色であればいいので、
何色でも構いません。
ですが、その後の塗料の発色を
考えた下地の色にするといいですね。
濃い色だと隠ぺい力が高いので
簡単ですが、白とかの
隠ぺい力が低い色だと
厚塗りになったりします。

サフだと隠ぺい力も高いので
簡単に下地を同じ色に出来ます。


というわけで、
サフでしか出来ない作業
というのはありません。
サフを使わなくても
目的を達成出来ます。

ただし、
サフ以外で一度に全部を
処理出来る塗料は
今のところ知りません。

結局、サフを使うのが
一番手軽で早いですね。
サフも黒とか白とかありますが
やっぱりグレーが一番使いやすいですね。

ですが、グレーだと
特に赤系や黄色系の下地にすると
発色が悪くなるので
サフの上に白を
塗装しないといけません。
くすんだ色が欲しい時は
そのままでもいいですね。

白塗装の一手間を横着しようと
トライしたのがこちら。
アストレアを製作した時に試しました。

ベースホワイトとグレーサフを
混ぜて白っぽいサフを作りました。
ベースホワイトだけでは
傷が埋まりにくいように感じるのと
サフチェックが難しいので
両方のいいとこ取りを目指しました。
これはそこそこ使えると思います。
ですが、白下地のほうが
発色が良いのは間違いないです。


サフって必要なの?
という疑問には答えられたでしょうか。
ハウツー本でサフを勧めているのは
一番楽だからでしょう。

とか言いながら、
GUNDAM SCRATCHBUILD MANUAL
Ma.K.モデリングブック
戦車模型超級技術指南以外の
ハウツー本を持ってないですけれど。

GUNDAM SCRATCHBUILD MANUAL (Dセレクション)
クリエーター情報なし
メディアワークス


横山宏Ma.K.モデリングブック
クリエーター情報なし
大日本絵画


戦車模型超級技術指南「塗装編」 (Master Piece collection)
クリエーター情報なし
大日本絵画

この3冊は超おススメ。
戦車模型超級技術指南は
2巻3巻もあります。


ハウツー本ではサフを吹いてから
チェックしますとは書いてあっても、
なぜサフを使うかということは
あまり解説されていないんじゃないでしょうか。
理由が分かれば、代替できてしまいます。
盲目的に商品を使わせることも
重要なことですからね。
商業誌では言えないことを
言ってしまうのが、
このブログのクオリティ。

最後に、私が使ってるサフ。
定番中の定番ですね。
Mr.サーフェイサー 1000 (ビンタイプ) SF284 【HTRC 3】
クリエーター情報なし
ジーエスアイ クレオス

いまのとこ、これで十分です。
缶サフは苦手です。
練習しないと上達しないんですが、
缶サフでボソボソになった表面を
修正するのが面倒なので
なかなか缶サフは使いません。

レジンにはこいつ。
Mr.ホビー レジン下地処理剤 Mr.レジンプライマー・サーフェイサー ビン入り 40ml RP261
クリエーター情報なし
ジーエスアイ クレオス

この二つがあれば
大体なんでも対応できます。

以上、
サフの状態が一番かっこいいと思う
サフ原理主義者の意見でしたw


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

プラモで科学しよう 表面処理

2013年03月21日 | プラモで科学しよう
最近なにかと聞かれることが多い
表面処理について考えてみたいと思います。
ついでに、なんでやすりを当てるのかについても。

みんながやってるから、
とりあえず、ヤスリを当ててみる?
どこまでやったらいいの?
そもそも、なんのためにやるの?
絶対しなくちゃだめなものなの?
結局、表面処理ってなんなの?

いろいろ疑問があると思いますが、
一つずつ考えてみましょう。
本質さえ理解できれば
無数にある手段から
その時々に合わせて
最適なものを選ぶことができます。

今回は具体的な作業については
書きません。
塗装編とかヤスリ編
書いてますからね。
あれも、書き足りないところがあるので
もう少し追加したいですが。


買ってきたキットの表面は
微妙にテカテカしてますよね。
これは表面がある程度つるつるなので
光を反射しているからです。
プラ科の第一回でも軽く触れました。

この状態でなにも問題なければ
なにも無理矢理ヤスリをあてることはありません。
では問題ってなんでしょう?

ここでは問題を2段階に分けて
考えたいと思います。
一つ目はヤスリを当てる理由、
もう一つは表面処理の理由です。
私はヤスリをあてることのすべてが
表面処理ではないと考えています。
ヤスリをあてる理由の半分は
工作の部類だと考えています。
その後に表面状態を整えるのが
表面処理と考えています。

とはいえ、普段はまとめて
表面処理って言ってしまうんですけどね。

具体的なヤスリのかけ方は
やすりの当て方編
を参照してください。

それではそれぞれについて
考えて見ましょう。


ヤスリを当てる理由

ここでは目の粗いヤスリで処理します。
紙ヤスリの番手で言うと
180~400くらいまで。

1.ヒケがある
2.うねりがある
3.パーティングラインがある
4.合わせ目消しで盛り上がっている
5.パテや瞬着の段差を消したい

ここまでが、ヤスリを当てる理由ですね。

次は表面処理の理由です。
これもヤスリで処理するんですが、
上とはちょっと理由が違います。
紙ヤスリだと600番以降です。

6.ヤスリで表面が傷だらけ
7.塗料の食いつきを良くするために表面を荒らす
8.綺麗な表面を作る

これが表面処理をする理由になります。

大きく分けて上の場合に当てはまるときに
ヤスリをあてることになります。
他にも塗装に失敗したときとか
ほこりを噛み込んだときとか
色々ありますが、
なぜヤスリが必要なのか?を考えれば
自ずと答えは導けると思います。


それではおさらいを含めて
1つずつ解説します。

1.ヒケがある
ヒケは面の一部分だけが凹んでいる状態です。

大抵、パーツの裏側にダボとか
ピンとかがあるところがヒケています。
ヒケはポリスチレンの特性上、
製造工程上どうしても出てしまうものです。
こういう状態だと作品がビシッとしません。
おもちゃっぽさ全開です。
出来るだけ消してあげましょう。

それでは、
ヒケが出来る理由のうんちく。
プラ科の科学部門。

----------------------------
プラモは一般的には
ポリスチレン(PS)で出来ています。
PSを型に流す時は
加熱して溶かしてから流します。
溶けたPSは冷えて固まったときより
体積が増加します。
言いかえると、
型に流れてきた時より
製品ではパーツが小さくなります。

冷えて固まるときに
縮む割合は一定です。
熱収縮率と言います。
これが一定なので、
パーツの厚さによって
縮む量が変わります。

縮む量=熱収縮率×厚さ

熱収縮率が一定なので
厚さが違うと
縮む量も変わります。

全てのパーツが同じ厚さで
出来ていればヒケはできませんが、
ダボやピンがあると
そこの部分だけ厚くなります。

厚いと沢山縮むので
そこだけへこみが出来ます。
これが、"ヒケ"です。
----------------------------
うんちくここまで。


2.うねりがある
うねりは波長の大きなへこみや
盛り上がりです。

平面だとすぐにわかりますが
曲面でも意外と目に付きます。
パーツの端に沿って
盛りあがってたりします。
キュベレイで嫌と言うほど
味わいました。
これも残っていると
おもちゃっぽいので
消すと作品がレベルアップします。
パッと見ただけでは気づかないような
気がしますが、
実は意識しなくても
脳は気がついてます。
なんかビシッとしないな
というときは
これが原因だったりします。

エッジ部分が盛り上がる理由。
うんちく。

----------------------------
エッジ以外は表と裏の
2方で型に挟まれています。
エッジ部分は表と裏、
それに端の3方を
型に囲まれています。
型はPSが冷えて固まらないように
加熱されていて
熱くなっています。

エッジ部分は3方を
型に囲まれているので
ほかの部分より沢山熱を貰います。
言いかえると、エッジ部分は
冷えにくいということになります。

そうすると、エッジ以外の部分が
早く冷えて固まります。
パーツが均一に冷えるといいのですが、
エッジが冷えて固まるときには
他の部分は冷えて固まっているので
エッジ部分のPSが流動できません。
PSの逃げ場所が無いので
エッジ部分は他よりも
厚くなってしまいます。

これがエッジ部のうねりです。
----------------------------
うんちくここまで。


3.パーティングラインがある
これは製法上しかたないものです。

溶かしたプラを型に流して
パーツを成形していますが
その型の合わせ目がパーティングラインになります。
たいやきのビラビラと同じことです。
実機と同じ場所なら
消す必要ありませんが
ほとんどの場合残っていると
プラモっぽくなってしまうので
きっちり消してあげましょう。

4.合わせ目消しで盛り上がっている
パーツを接着したときに
むにゅっと出たりしたところです。

接着はプラ科の接着編でやりましたね。
これもちゃんと消してあげましょう。

5.パテや瞬着の段差を消したい
改造したときにパテや瞬着、
プラ板なんかの段差が出ますね。
綺麗な面を作るには
ちゃんと処理しないといけません。

ここまでやったら
表面に傷はあっても
面は完成しているはずです。
まずは、傷だらけでもいいので
面を作ることを優先しましょう。

上の理由に当てはまらなければ
ヤスリを当てる必要はありません。
ということは、
ヤスリがけは必ず必要な作業では
ありません。

必要ないと判断したら
その工程は飛ばして
他の工程に集中出来ますね。

もちろん、
上の理由に当てはまっても
ヤスリをかけなくても構いません。
プラモなんてそれぞれが
好きに作ればいいんですよ。


面が出来たら、
次から表面処理です。
ここからは綺麗な面を作ることが
目的の作業になります。

6.ヤスリで表面が傷だらけ
ここまでは番手の大きいやすりで
ガリガリ削っているので
傷だらけです。
この傷を消さないといけません。
次の7番との兼ね合いになりますが
深い傷はこの段階で消します。

ここで問題になるのが
ヤスリと傷の関係です。
どうやったら
滑らかな表面になるのでしょうか。

滑らかな、綺麗な表面とは
言いかえると
でこぼこが小さい表面です。
下の図を見て下さい。

粗いヤスリを使うと
大きなでこぼこ、
細かいヤスリを使うと
小さなでこぼこが出来ます。
順に番手を上げてヤスるというのは
この表面のでこぼこを小さくしていく
作業を行っています。
図で言うと、180番の大きなでこぼこを
ヤスリの番手を変えて
次第にちいさなでこぼこにします。

ここで横着して180番から
一気に800番とかに変えると
なかなか傷が消えません。
800番は切削力が小さいので
大きなでこぼこを消すのに
かなりの時間がかかります。

図では省略していますが、
180→240→320→400→600
の順でやると一番早く傷が消えます。
勿論、180番から始める必要はありません。
工作で出来た傷に合わせて
ヤスリの番手を選びます。
大体の場合、320番からで
十分だと思います。
それで消えなかったら、240番で。

表面処理とは
このでこぼこを小さくすることです。
このでこぼこが
0.002ミクロン以下になると
表面はピカピカ光る
鏡面になります。

では、工作が終わったら
ヤスリを順に当てて
ピカピカにすれば
いいのでしょうか?

7.塗料の食いつきを良くするために表面を荒らす
ピカピカにした表面に
サフや塗料を塗布しても
塗膜が剥がれやすくなります。

どうしてでしょうか?

塗料はプラの表面に付着しているだけです。
化学的な結合はありません。
ファンデルワールス力なんかの
物理吸着で付着しているだけです。
プライマーやサフは
表面への付着力を強くしているだけで
つるつるの面に対して
剥がれなくすることは難しいです。

ではどうしたら付着力を
もっと強く出来るでしょうか?

付着面積が大きくなると
付着力も大きくなります。
ということは、
表面積を大きくすれば
付着力も強くなるはずです。

一定の面積で
表面積を大きくするには・・・?

表面を荒らせば
でこぼこの分だけ
表面積が大きくなります。
さらに、アンカー効果も効くので
一石二鳥の効果があります。
アンカー効果は接着編でも
説明しましたね。
これが塗料の食い付きを良くするために
表面を荒らすということですね。

ここからはサフを前提に
話を進めます。
サフ無しでやる方法もありますが、
サフを使った方が簡単ですから。

塗料の食い付きが良くなるので
サフ前まではあまり表面を
つるつるにしない方が良いことになります。
ただし、深い傷はサフでも埋まりにくいので
サフで埋められるくらいのでこぼこ
というのが条件になります。

これまでこんなこと
あまり気にしていなかったけど
特に問題なかったよ?
という人も多いと思います。

どうしてでしょう?

塗料を希釈する各種希釈液は
少しだけプラの表面を溶かします。
すこしだけ溶かして
表面をでこぼこにすることで
塗料の食い付きがよくなるように
してあります。
上で考えたように、
塗装するときに表面積が
勝手に増えるので
特に気にしなくても
問題ない場合が多いですね。

しかし、
この少しだけプラを溶かすという特性が、
ABSを侵食するという
やっかいな問題の原因でもあります。

レジン(無発泡ウレタン)に塗装した時に
塗膜が剥がれやすいのは
模型用塗料では
レジンを溶かさないので
表面にでこぼこができないので
剥がれやすいということも一因です。
他には剥離剤が残っていたりとか
塗料自体がレジンに対して
付着しにくいとか
収縮率の違いとかもあります。


では、綺麗な表面は
いつ作ったらいいのでしょうか?

8.綺麗な表面を作る
綺麗なつるつるの表面が欲しいのは
いつでしょうか?

全ての塗装が終わった時に
綺麗な表面になっていれば
いいですね。

その状態になるためには
どうしたらいいのでしょうか?

サフ前?
上で考えたようにサフ前に
綺麗な表面になると
食い付きが悪くなります。
なので、×。

サフ後?
サフの後にサフ層をヤスって
綺麗にしたらどうでしょう?

久しぶりに登場の図ですが、
サフ層が整っていれば
その後の塗膜も綺麗になりますね。
サフと塗料の相性はとてもいいので
先ほどのようにでこぼこを作って
表面積を稼ぐ必要はありません
なので、○。

塗装後?
サフ層がでこぼこのまま
塗装して表面にヤスリを当てたら
どうでしょう?

サフがでこぼこだったら
塗膜もでこぼこします。

じゃぁ、この状態でヤスリを
当てたらいいじゃない。

場所によってはサフが見えますし
塗膜の厚さも変わります。
塗膜の厚さが変わると
発色も変わりますね。

そしたら、
サフが見えないくらい
塗料の発色が同じになるくらい
厚い塗膜を作ったら
問題解決じゃないの?

そこまで厚吹きすると
エッジは消えます。
折角作ったモールドが
ダルダルになります。
それでもよければどうぞ。

ということで、×。

クリア後?
カーモデルとか塗装が終わってから
クリア層を厚くして
研ぎ出ししてますね。
クリア後に綺麗な表面にするのが
目的なので、もちろん、○。


結論は
サフ前の表面は粗い方が良い。
サフ後は滑らかな表面が良い。
クリア層は滑らかな表面が良い。
ということになります。

私が作る場合は、
サフ前は鉄ヤスリか320番、
サフ後につや消しの場合は600~800番
塗装した後につや消しを吹いたら
サフ層までがちゃんと出来ていれば
これで十分です。

つやありの場合は
サフ層に1000番
クリア層は厚めに
という作業をしています。
特に金属色の場合は
サフ層が滑らかになっていないと
金属光沢が出しにくいです。

綺麗な光沢が欲しい時は
サフ層を磨いて、
クリア層を磨くといいのですが、
作業量が多くなるので
サフ層は1000番くらいでやめて
クリア層を磨くといいですね。

もっとも、私は磨くのが嫌なので
いまだにピカピカなやつは
作ったことありませんけどもw
あ、キュベレイがありましたね。
泣きながら磨いた奴がw

実際の作業では
こんなに厳密に工程を分けずに
やっています。
サフ工程が時間かかるのは
サフ前の処理が甘いからです。
私はサフチェックが
1度では終わりません。
キュベレイを磨いてからは
重点的に処理する部分がわかったので
少しはマシになりましたが。


実例。
アンクシャの曲面パーツに
スポンジヤスリFINEだけを
当てた面にサフを吹きました。
真ん中には合わせ目があります。
まだサフチェックなので
仕上げの状態にはなっていません。

左右とも表面状態は同じです。
右側の表面は吹きっぱなしですが
ヤスリの傷は見えなくなっています。
つや消し仕上げなら
このままでもいいくらいですね。
左はサフのみ削り落して
サフが表面にどう入り込んでいるか
見えるようにしたものです。

左のパーツの表面に
白く筋みたいになっているのは
サフで埋まった傷ですね。
傷はサフで埋まるので
320番程度のヤスリで十分です。
600とか800までヤスリをかけなくても
十分な表面です。
深い傷が付いてしまったときは
サフ層を一度削り落す感じで
全体にヤスリをかけると
綺麗に傷が埋まります。
ヒケや合わせ目の処理が
ちゃんと出来ているかも
一緒にチェックします。
これがいわゆるサフチェックですね。

この後、色が均一になるように
光が透過しないように
しっかりとサフを吹きます。
最後にサフ表面を整えるように
800~1000番くらいのヤスリか、
スポンジヤスリなら
MicroFineくらいを軽く当てると
表面処理が終了です。
横着するときは普通のティッシュで
つるつるっと撫でるだけなときも。
ティッシュって#10000くらいの
ヤスリと考えるといいかもしれません。


これで、表面処理の考え方については
おしまいです。
なんでヤスリを当てるのか、
いつ、何番までヤスリを当てればいいのか、
いつ表面を作ればいいのか、
分かってもらえたでしょうか。

表面のつやの違いによる質感の表現とか
ヘアライン加工のように
わざと傷を残す場合とかは
除外しました。
今回は基本の基本だけです。
これが出来るようになれば
色んな表面を作れるようになります。

具体的作業手順は無視しましたが、
傷を確実に消す方法とか
表面処理については
ノウハウも色々ありますが
それはまた今度。

いつものように、
質問はコメントか
メールでください。
それでは質問タ~イム!


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

プラモで科学しよう お勧め道具 塗装編

2013年03月20日 | プラモで科学しよう
おススメ道具の塗装編です。
消耗品がメインです。

塗装するときに素手でやると
手がヨゴレますね。
手袋を使うといいですよ。
ホームセンターで安売りしてることもある
こういうタイプの使い捨て手袋がお勧めです。
ディスポ手袋 USプラスチック M (100枚入)
クリエーター情報なし
宇都宮製作

食品用とか書いてある
パウダーフリーの物を選びましょう。
粉が付いているとパーツに粉が
ついて塗装どころじゃなくなります。
ラテックスとか天然ゴムの手袋じゃなくて
塩化ビニルの手袋が私は好きです。

もうひとつ、選んではいけないタイプ。
使い捨てポリ手袋・ぴったり手袋 100枚箱入 (M, 半透明)【351・介護用・業務用・一般家庭台所用・掃除用・園芸用】
クリエーター情報なし
EBUNO

このタイプはダメ。
どうやっても指先に手袋が余るので
塗ったばかりのパーツに
触ってしまったりします。

サイズはM以下がいいでしょう。
できるだけ手にフィットしたほうが
使いやすいです。
よっぽど手が大きくない限り
Mで十分だと思います。


塗装はエアブラシ塗装が
簡単に綺麗に仕上がります。
コンプレッサーを選ぶ条件は
・十分な圧力
・圧力変動が少ない
・夜中に作業できるくらい静か
というので選びました。
価格も重要なポイントですね。

タンクを持っているコンプレッサーが
圧力変動が一番少ないんですが、
そのタイプは大抵うるさいです。
というわけで、使っているのは
定番中の定番のこれ。
Mr.リニアコンプレッサーL5/エアブラシセット PS311
クリエーター情報なし
ジーエスアイ クレオス

レギュレータはあってもなくても良いですが
水抜きだけは必須です。

今使ってるコンプレッサが
ダメになったら、
狙っているのはこれ。
Mr.リニアコンプレッサー L7/圧力計付レギュレーターセット PS307
クリエーター情報なし
ジーエスアイ クレオス

でも、買い変えないで済むように
祈ってます。

ブラシはお好きなものをどうぞ。
一応紹介しとくと、
私が使っているものは
上のセットについていた0.3mmのブラシと
これ。
プロコンBOY LWA ダブルアクションタイプ 0.5mmノズル PS266
クリエーター情報なし
ジーエスアイ クレオス

アマゾンだと安いなぁ。
サフ用と割り切るなら、
シングルのブラシの方が楽ですね。
ダブルアクションは
長時間やってると指が痛くなります。

サフとかメタル専用にと思って買いましたが、
結局これ一本しか使わなくなりました。
0.5mm最強。

塗装中にはカップを拭いたり
塗料撹拌棒を拭いたり
結構使うティッシュですが、
ティッシュを使うと埃が付くので
埃が出ないキムワイプが
最近は人気ですね。
キムワイプ 12×21.5cm /1箱(200枚入) S-200
クリエーター情報なし
日本製紙クレシア

模型店でも扱うようになりました。

が、私のおススメはこれ。
アズワン 不織布ワイパー 210X220mm 150枚入 2-2137-01
クリエーター情報なし
アズワン

クリーンルームで使えるくらい
ほこりが出ないやつです。
キムワイプは結構固くてざらざらですが
これだと柔らかいので
使いやすいですよ。


希釈液ってどう保存してます?
買ってきたままのボトルだと
使うときに面倒じゃないですか?
私はこれに移し替えてます。
【業務用】 ソース ディスペンサー (赤) C-7227
クリエーター情報なし
パール金属

こんな高いのじゃなくて、
100均で売ってるこれと同タイプのものです。
ボトルが半透明で中身が見えるタイプです。
先端に0.5mmくらいの穴をあけて
一滴一滴だせるようにしてます。
希釈液は揮発するので、
ボトルの底から1/5くらいまで
希釈液を入れてます。


あと、塗装で使う道具は
塗料皿、撹拌棒、筆ですね。
塗料皿は10枚100円の一般的なのと
100均で買った白い陶器の皿を使ってます。
10枚100円のやつは皿が軽いので
筆塗りの時は陶器を使うと
皿が動かないので塗りに
集中できます。

筆は画材屋さんに色々あると思います。
まだそんなに試していないので
私にしては珍しく、
模型店で買うことが多いです。
油絵用の筆だったら
模型用の塗料にも耐えてくれるのかな。

タミヤのはイマイチなので
BUNSEIDOのHIGHSABLEが多いです。
BUNSEIDO文盛堂 特殊ナイロン仕様プラモデル塗装用筆 ハイセーブル0号(丸) HS200
クリエーター情報なし
上野文盛堂

BUNSEIDO文盛堂 特殊ナイロン仕様プラモデル塗装用筆 ハイセーブル 0号(平) HS100
クリエーター情報なし
上野文盛堂

丸筆と平筆を使いますが、
平筆の方をよく使います。
丸筆ではいつまでたっても
塗装が終わらない気がするので。

タミヤの安い筆は
ドライブラシとかに
大活躍します。
雑な作業用にいくつか持っておくと
安心して作業出来ます。
タミヤメイクアップ材 タミヤモデリングブラシ ベーシックセット 87066
クリエーター情報なし
タミヤ

こんなセットもので
十分でしょう。

細かい塗りには
クレオスのこれ。
Mr.ブラシ 面相筆 細 MB10
クリエーター情報なし
ジーエスアイ クレオス

値段のわりに結構使えます。

この間初めて使った
モデルカステンのプログレスブラシ 5/0
なかなか良かったです。
お高いですけどね。

Winsor&Newtonの筆もいいそうなので
気になってます。
ウィンザー&ニュートン シリーズ 7 NO.000
クリエーター情報なし
Winsor & Newton

売ってる店をまだ見つけてないですが。

筆は一本一本違います。
出来れば、お店で一本一本を
吟味して買うといいです。
最初から先が反っていたり
毛がすこしばらけていたり
あまり良く無い筆もありますからね。

筆を使った後は
溶剤で十分洗浄してから
ブラシエイドですすぎます。
ブラシエイド 120ml
クリエーター情報なし
トレイデント

これでしゃばしゃばしたあとに
水道水でしっかりとすすぐと
筆が長持ちします。

筆も消耗品なので
先端が反ったり曲がったりしたら
ドライブラシ用に転向させましょう。
新しい筆買ってきた方がいいですよ。

塗装のときに使ってる道具は
こんなところですかね。
まだ何かあった気もしますが
思い出したら追加しましょう。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

プラモで科学しよう お勧め道具 工具編 その2

2013年03月17日 | プラモで科学しよう
今日は昨日とは違って、
模型店で買うべき
工具から紹介します。
この記事には怒らないよね?w

模型店でしか手に入らない工具・道具です。
よそでもあるのかもしれませんが
私は見つけられませんでした。

いろいろ試してみて
今のところ、ここに落ち着いたという
工具類です。

旧キットだけじゃないですが、
キットの切った貼ったに
欠かせない重要工具が
のこぎりですね。
ピラニアソーとかいろいろ試しましたが
これが最高です。
職人堅気 ハイパーカットソー PRO-SS
クリエーター情報なし
シモムラアレック

厚さ0.1mmなので切断面に
プラ板を貼らなくても済みます。
しかも、切れ味抜群。
力を入れずにスッと引くと
みるみる切れます。
力をいれると薄い刃を
曲げてしまいます。

種類もいろいろありますが、
刃が一番長いこれにしました。
そうそう、
絶対に刃の部分を素手で触らないように。
触ったらサビついて使えなくなります。


ウスウス攻撃とか
カンナかけにはこれがお勧め。
アルゴフアイル ワークフィニッシャー マイクロフィニッシュ MF-400
クリエーター情報なし
アルゴフアイル

セラミック刃のこういう商品は
数種類ありますが
一番刃が薄いこれを使ってます。
細かいところまでできるので
お勧めです。


スジ彫りには
BMCタガネが最強です。
BMCタガネ 幅0.2mm
クリエーター情報なし
スジボリ堂


BMCタガネ 幅0.5mm T-050N
クリエーター情報なし
スジボリ堂

どうもプレ値がついてるっぽいので
今買ってはいけません。
4000円もしないはずです。
1500~2000円くらいのはずです。

0.2mmと0.5mmから揃えると
良いんじゃないでしょうか。
その後に必要に応じて買い足せば。
高いのでそうそう簡単に買えませんし。
最近は売り切れ状態ですしね。

2.0mmのものは
プラ材の切断にも使えるので
1本あると便利です。
■BMCタガネ2.0mm(T-200/スジボリ堂/工具素材)□
クリエーター情報なし
スジボリ堂

3.0mmでもいいと思います。
こういう太い物は
まだ模型店にあったりしますね。

BMCタガネは超人気商品なので
なかなか手に入りません。
それまではラインチゼルを
使うのも一つの手ですね。
Mr.ラインチゼル GT65
クリエーター情報なし
ジーエスアイ クレオス


あまり言われてませんが、
ラインチゼルの軸はピンバイスで掴めるので
安いピンバイスを買ってきて
ラインチゼルの替刃を買ってくれば
高いホルダーセットを買わなくても済みます。
Mr.ラインチゼル用替刃 0.2mm GT65B
クリエーター情報なし
ジーエスアイ クレオス

Mr.ラインチゼル用替刃 0.50mm GT65E
クリエーター情報なし
ジーエスアイ クレオス

100均の210円ホルダを買ってくれば
1本当たり1000円未満でラインチゼルが揃います。
ラインチゼルもよく使うので
ピンバイスを数本準備して
挟んだままにしておくと
手間が省けていいですよ。

ラインチゼルは切断には使えないのと
ストレート部分が短いので
奥の方まで届かないのが不満点ですね。
使える場所が限られています。
やっぱりBMCタガネをお勧めします。
再生産しないかなぁ。

瞬間接着剤は100均の
ツリロンをメインに使ってます。
セリアで売ってます。
ダ○ソーにはありません。
サラサラ系なので
合わせ目の接着とかに便利です。

瞬着といえば、これ。
WAVEの黒瞬着も手放せない一品です。
黒い瞬間接着剤 (高粘度タイプ) 【HTRC 3】
クリエーター情報なし
Wave

粘度が高いので
盛ったり穴埋めしたりにも
使える万能選手です。

でも、硬化にすごく時間がかかります。
ですから、硬化スプレーと
一緒に使います。
瞬着硬化スプレー 徳用 【低臭タイプ】 180ml(瞬間接着剤専用硬化促進剤)
クリエーター情報なし
Wave

これはあまり臭わないので
お勧めですが
ちょっと容量が少ないですね。

そんなあなたには
ドーンと大容量のこれ。
アルテコ スプレープライマー 420ml 1本 / 瞬間接着剤用硬化促進剤
クリエーター情報なし
株式会社アルテコ

アルテコ専用とか書いていますが
問題なく瞬着硬化スプレーとして使えます。
こっちは独自の臭いがあります。
それさえ我慢して、一本買ったら
私なら余裕で1年以上もちます。

黒瞬着が劣化して
粘度が高くなったら
サラサラ瞬着を混ぜれば
お好みの粘度で使えますよ。
ちょっとしたことですが、
粘度が高いままだと
糸を引いたりして
いらんとこにまで
付いたりしますからね。


模型店でしか買えない工具は
これくらいでしょうか。
思い出したらまた追加します。





前回の記事に入りきれなかった
ホームセンターで買った工具の続きです。
ここからは営業妨害かッ!!
って怒られかねませんw

リューターもあると便利ですね。
プロクソンとか欲しいけど
高いので指を咥えて見てるだけ。
私が使っているものと同じものが
どうしても見つからないので
もし今買うならこれにします。
リリーフ(RELIFE) 電池式ハンディールーター 30708
クリエーター情報なし
ミツトモ製作所

握り手の形状が違うくらいで
あとは一緒みたいです。
どっかより1000円くらい安いです。

リュータービットは
プロクソンの物がそのまま使えます。
PROXXON ハイスビット 5種セット No.28710
クリエーター情報なし
キソパワーツール

このセットで満足できなくなったら
必要なビットを買い足しましょう。


細かい部品に使うピンセット。
良い物を使わないと
小さいパーツを飛ばします。
ホーザン(HOZAN) ピンセット P-891 YD-1223
クリエーター情報なし
ホーザン(HOZAN)

ホーザンは価格と品質が良いので
おススメですね。
それでもこれ使ってても
パーツを飛ばすんですけどね。
ホーザンは他にも色んな種類の
ピンセットがありますよ。

もう一つ使っているのはこれ。
ホーザン(HOZAN) ピンセット P-881 YD-1222
クリエーター情報なし
ホーザン(HOZAN)

注意しないと手に刺さります。
この2本があれば
大体どんな作業でも大丈夫かな。

もう一本買うなら、
先が幅広のこれです。
いま一番欲しいピンセット。
HOZAN ピンセット 118mm P-888
クリエーター情報なし
ホーザン

先端の幅が広いので
しっかり掴めます。
ほしいなぁ。買っちゃおうかなぁ。


200~300円くらいの
安いピンセットはやめた方がいいです。
自分でピンセットの先を
調節できる人はいいですが、
そうで無ければ良い物を使いましょう。
金物屋さんとかに行くと
ピンセットを各種売ってたりするので
そこで相談してみるのも
良いと思います。

ノギスを忘れてました。
ミツトヨ 530シリーズ M型標準ノギス N15 530-101
クリエーター情報なし
ミツトヨ(Mitutoyo)

ノギスはミツトヨ一択です。
シンワ製もありますが、
精度、造り共に
ミツトヨに軍配が上がります。
JISマークが光り輝いていますね。
このマークは精度を保証するマークです。
これが付いているということは
高い精度が保証されているということです。
定規、巻尺みたいな身近にある
長さを測るものを見て下さい。
JISマークって付いてますか?
ついていないものは
長さが保証できない、
つまり、大体これくらいって
長さしか測れません。

でも、高すぎるので
現実的にはこれ。
シンワ アシスノギス 10CM
クリエーター情報なし
シンワ

これでも十分と言えば十分です。
JISマークは付いてないけど。
こっちの方が少し小さいので
模型製作には取り回ししやすいです。
と、負け惜しみを言ってみる。

こういう計測器の値段の差は
精度の差です。
一般的には高いものほど
精度が高い道具になります。
いつかはミツトヨの
デジタルノギス欲しいなぁ。


道具選びのコツですが、
ホビー用と書いてある道具には
手を出さないようにしましょう。
精度の悪い道具だったり
ぼったくり価格だったり
碌なものがありません。
上でも言いましたが、
理想はJISマークが付いてるものです。

スパナ、ドライバー、
ラチェットも付いた
ツール○点セットでお買い得!!
とかいうものもダメです。
あれは詐欺レベルです。
スパナは曲がるわ
ラチェットは壊れるわで
すぐダメになります。
金をドブに捨てるのと同じですよ。
そういうものは大抵中国製です。
これまでの経験上、道具を選ぶときは、
中国・韓国製はやめたがいいです。

そんな工具は買うだけ無駄です。
そんなもの買わないで、
ちょっと値は張りますが
ちゃんとした工具を買いましょう。
長い目で見れば絶対にそっちが得です。

ちゃんとした工具も
流通経路で値段が色々あります。
ホームセンターで物色することを
強く強くお勧めします。

模○店で売っているものと同じだったら
値引きしないホームセンターでさえ
もっと安く買えますし、
同じくらいの値段で
もっと精度の良い物が買えます。
パッケージを変えただけで
模型専用品とか謳って売ってるのは
詐欺同然だと思うんですが。

特に、初めて道具を使う人ほど
ある程度高い道具を勧めます。
初めてだから安いのでいいやって
選ぶ人が多いと思います。

安い道具だとどうしてもうまくいかずに
楽しくなくなります。
精度のいい道具だと
簡単に楽しく思うように出来ますからね。

初心者にレスポールカスタムとか
ポールリードスミスとかを買えと
言ってるわけじゃないですよ。
入門セットアンプ付き3万円とかじゃなくて、
せめて一本で10万円くらいのちゃんとしたのを
演奏した方が上達するってことです。

弘法筆を選ばずと言いますが、
上達すれば、自分で道具に手を入れて
使いやすくすることが出来ます。
そうなるまでは、
ちゃんとした道具を使うのが
上達への近道ですよ。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

プラモで科学しよう お勧め道具 工具編

2013年03月16日 | プラモで科学しよう
今回は(も?)全く科学ではありません。
私が使っている道具を紹介します。
他にカテゴリもないので。

てめぇ、喧嘩売ってんのかゴルァ
という記事です。
でも、怒らないでね?

あ く ま で 個 人 的 な 感 想 で す。

他の人がどういう道具を使っているか
気になりませんか?

このブログでちょこちょこと
断片的に紹介していますが
まとめておいた方が
参考になるかなと思います。

模型製作の順に沿って
紹介しましょう。

キットを買ってきたら
一番に使うのが、カッター類ですね。
テープを切ったり、ランナーを袋から出したり。
ランナーの袋を手でバリッと
開ける人もいると思いますが、
ランナーごと壊してしまうこともあるので
カッターで開けるのをお勧めします。

カッターは100均のもので十分。
特別なものではありませんが、
こういう風に刃の太いものがおススメです。
オルファ カッター ハイパーH型 オートロック 212B
クリエーター情報なし
オルファ

こんな立派なのを使う必要はありませんが。

次に必要なのが
パーツを切り離すニッパーですね。
薄刃ニッパーがいいらしいですが、
私は使いません。
ゲートとかはどうせヤスリとかで
処理するんだし、
バチバチしっかり使えるものがいいです。
白化したって気にしない。

ということで、
最近主流の薄刃ニッパーの逆を行く
厚めの刃のニッパーを使っています。
ランナーだろうがゲートだろうが
バチバチ切れます。
模型店ではなくて、
ホームセンターで売ってます。
色んな種類がありますが、
プラスチック用のもので
刃が平らになっているものを選びます。
電気工事用のものは
刃が丸くなっていたり
引っこんでいるので
あまり適しません。
ケイバ(KEIBA) プラスチック用ニッパー PL-726
クリエーター情報なし
マルト長谷川工作所

こういうやつがいいです。

このニッパーで
金属を絶対に切らないこと!

金属を切ったら一発でダメになります。


パーツをランナーから切り離したら
デザインナイフでゲート処理します。
デザインナイフでおススメは
オルファのナイフですが、
替刃が高いので、
経済力がない私は
メインにNTデザインナイフを使っています。
オルファのデザインナイフは
ここぞというときだけに使ってます。
NTだと、替刃も40枚入って150円程度なので
切れ味が落ちたらすぐに交換できます。
オルファ アートナイフプロ 157B
クリエーター情報なし
オルファ

これは細部や奥まったところを
加工するときに。

NT デザインナイフ D-400P
クリエーター情報なし
エヌティー(NT)

こちらはゲート処理から
プラ板切断から
なんにでも使います。

私はこのナイフを数本用意しています。
一本は刃先が30°の新品の刃
一本は先が折れている刃
一本は刃先が45°の刃。
工作個所によって使い分けています。
NT カッター替刃 デザインナイフD型・SW型・DS型用 40枚入り BDC-200P
クリエーター情報なし
エヌティー(NT)

30°の刃で使い勝手がいいですよ。

NT カッター替刃 デザインナイフD型・円切り用 40枚入り BDA-200P
クリエーター情報なし
エヌティー(NT)

45°の刃です。
これはカンナかけとかに。

ゲートをナイフで処理したら
ヤスリを使いますね。
鉄ヤスリは単目がおススメです。
単目はナナメの線だけのもの、
複目は目がひし形のものです。
太いものと細い物の2種類をよく使います。
これもホームセンターで売っています。
ツボサン グリップ付き付プラスチック用ヤスリ 平 150mm PL-1
クリエーター情報なし
ツボサン

このメーカーがおススメ。
単目でもかなりサクサク削れます。
お値打ち品です。

スポンジヤスリは曲面の処理に使います。
FINE、SPUPERFINE、ULTRAFINE、MICROFINEの
4種類全部あると作業が効率的に進みます。
3M スポンジ研磨材 ファイン 5082 10枚入り 5082ASD(#240-#320)
クリエーター情報なし
住友スリーエム(株)研磨材製品事業部


3M スポンジ研磨材 スーパーファイン 5083 10枚入り 5083ASD(#320-#600)
クリエーター情報なし
住友スリーエム(株)研磨材製品事業部


3M スポンジ研磨材 ウルトラファイン 5084 10枚入り 5084ASD(#800-#1000)
クリエーター情報なし
住友スリーエム(株)研磨材製品事業部


3M スポンジ研磨材 マイクロファイン 5085 10枚入り 5085ASD(#1200-#1500)
クリエーター情報なし
住友スリーエム(株)研磨材製品事業部


上で紹介しているのは
10枚入りですが、
ホームセンターに行けば
ばら売りがあります。
1枚250円しないでしょう。
どっかで買うよりかなり安いでしょ?w
モノは同じです。

紙やすりは耐水ペーパーを使っています。
NCA 耐水ペーパー 228×280 100枚入り DC-320 (230X280MM)
クリエーター情報なし
ノリタケコーテッドアブレーシブ(nca)


NCA 耐水ペーパー 228×280 100枚入り DC-600 (230X280MM)
クリエーター情報なし
ノリタケコーテッドアブレーシブ(nca)


NCA 耐水ペーパー 228×280 100枚入り DC-800 (230X280MM)
クリエーター情報なし
ノリタケコーテッドアブレーシブ(nca)


NCA 耐水ペーパー 228×280 100枚入り DC-1000 (230X280MM)
クリエーター情報なし
ノリタケコーテッドアブレーシブ(nca)


NCA 耐水ペーパー 228×280 100枚入り DC-1200 (230X280MM)
クリエーター情報なし
ノリタケコーテッドアブレーシブ(nca)


NCA 耐水ペーパー 228×280 100枚入り DC-1500 (230X280MM)
クリエーター情報なし
ノリタケコーテッドアブレーシブ(nca)

上で紹介しているBUFFAROとか
Robsterとかがおススメですが、
耐水ペーパーだったらなんでも構いません。
#320,#600、#800、#1000、#1200、#1500
くらいを揃えたら十分でしょう。
耐水ペーパーが1枚60円くらいで、
1枚から短冊が30枚くらいとれますから
かなりお得ですよ。
ちなみに上で紹介しているのは
100枚入りなので
これを1冊買えば、
模型製作で使う限り、
一生耐水ペーパーは
買わずに済むんじゃないでしょうか。
短冊3000枚分です。

耐水ペーパーの使い方は
プラ科 ヤスリ編
を参照してくださいね。

プラ板切断や
箱組みに使うスコヤ。
プラ科 スコヤ編
でやりました。

大小の2本持っていれば
十分だと思います。

大といっても15cmです。
シンワ 完全スコヤ15cm表裏cm目盛 NS-K15W(62009)(15CM)
クリエーター情報なし
シンワ測定(株)

プラ板の切断とかで
良く使います。

小はほんとに小さいやつ。
精密真鍮スコヤ 45mm (B-45)
クリエーター情報なし
アイガーツール

私が使ってるのとおんなじ物がありました。
これは細かい作業で重宝します。
軸を立てたり、小さい箱組みしたり。

この2本があれば模型製作では
十分でしょう。

切断や計測につかう定規も必要です。
シンワ測定 直尺 ステン 15cm 赤数字入 JIS 14001
クリエーター情報なし
シンワ測定

これがお勧め。
これを売っていないホームセンターは
無いんじゃないかというくらい
メジャーな定規ですね。

でも、これも使ってると大きくて
取り回しに苦労する時があります。
そんなときはもう1サイズ小さい物を。
ピックアップスケール シルバー 10cmcm表示 上下段1mmピッチ 13128 シンワ測定
クリエーター情報なし
シンワ測定(株)

これを見つけてからかなり楽になりました。
端がナナメに浮いているので
取りやすいのもかゆい所に手が届いています。
これはホームセンターで見たことないです。
秋葉原の電気街でやっと見つけました。

ドリル類も使いますね。
ドリルは色々種類がありますが、
やっぱりホームセンターの物がお勧めです。
100均のドリルは先端角度が90°なので
使い勝手が悪いです。

お勧めはドリルセットです。
模型製作では小さい穴を開けることが多いので
小径のドリルセットがお勧めです。

使いやすさ、取り出しやすさで
このシリーズがお勧めです。
でも、ちょっと高いんですよね。

1mmまでのセット。
リリーフ(RELIFE) 極細マイクロドリル刃セット0.3~1.0mm 20本組 28588
クリエーター情報なし
ミツトモ製作所


1mm以上のセット。
リリーフ(RELIFE) 小径マイクロドリル刃セット1.0~1.9mm 10本組 28586
クリエーター情報なし
ミツトモ製作所

これだけあれば、
どんな軸にも対応できます。

ドリルを掴むピンバイスですが、
両頭式はお勧めしません。
ANEX ピンバイス両頭式 0.1~3.2mm No.97
クリエーター情報なし
兼古製作所

こんなやつ。
指が痛くなってしまいます。

1mm未満のドリルには
こういう奴を使ってます。
ANEX ピンバイス 0.1~1.0mm No.95
クリエーター情報なし
兼古製作所

ピンバイスがちょっと軽めなので
小さいドリルを使いやすいです。

1mm以上のドリルには
これを使っています。
ANEX ラバーグリップ ピンバイス収納式 No.98-R
クリエーター情報なし
兼古製作所

ゴム付きだと、少し楽になりますね。
こちらはピンホルダが重いので
安定して穴が掘れます。

ピンバイスは数本用意して
0.5mm、0.8mm、1.0mm、2.0mm、3.0mm
くらいを常に付けたままにしておくと
効率的ですが、
ピンバイスがお安くないので
お金持ちの人だけそうしましょう。
100均で売ってる210円くらいの
ピンバイスでもいいですね。


重要なことですが、
ニッパー、鉄ヤスリ、ドリル、ナイフなどの
刃物の刃には絶対に素手で触ってはいけません。

素手で触るとすぐに錆びてしまいます。
錆びたらもう道具としては使えません。
本来なら、刃物類は使用後に
灯油で洗って油を塗って
サビを防ぐといいんですが、
模型用の道具でそうすると、
模型が油だらけになってしまいます。
ですから、できるだけ錆びないように
細心の注意を払わないといけません。

話は変わりますが、
一本だけ出刃庖丁を
買ってもらったんですが、
毎回使用後にオリーブオイルを
薄く塗っているので
購入して4年ほど経ちますが、
ピカピカです。(自慢)
まだ研ぎにも出していないけど
十分な切れ味のままです。
道具は正しく使って
正しく手入れする、が基本です。
なので、この出刃包丁は
嫁には使わせません。

模型店以外で買った方がいい工具は
大体こんなところでしょうか。

まだいくつかオススメ工具はあるんですが、
長すぎるって怒られたので
次回に続きます。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

プラモで科学しよう 道具編 ”スコヤ”

2012年07月05日 | プラモで科学しよう
は~い、みなさんおまちかねの
久々のプラ科の時間ですよ。
え?待ってない?

orz





今回は道具の使い方なので
やすり編と同じく、科学じゃないですが
他にカテゴリーもないので
プラ科にします。

今回はスコヤの使い方について。
スコヤって名前でわからなければ
こんな奴って見たことないでしょうか。

2枚の板が直角になっているやつです。
似たようなものにさしがねがありますね。


さしがねは定規みたいにメモリも付いています。
こちらを使ってる人は多いんじゃないでしょうか。

さしがねがあればそれでいいじゃん
スコヤなんていらねー
という声が聞こえそうです。

お前がそう思うんならそうなんだろう、
お前の中ではな。


そういう声は無視して先へ進みます。
たぶん、最後まで読めば
スコヤの必要性がわかると思います。

小型のスコヤを見つけてからは
さしがねをほとんど使わなくなりました。
スコヤと直尺ばっかり使ってます。

スコヤとさしがねの最大の違いは
でっぱりがあるかないか、です。
これがあるのとないのでは
雲泥の差、月とすっぽん、
かけうどんと肉うどん、
アリとキリギリス、です。

スコヤの角は精度の高い直角になっていますが
さしがねでは丸くなっています。
この違いも大きなものになります。

もっとも使用頻度が高い
プラ板切断についてみてみます。

スコヤを使って直線を引きます。

まずはじめに、基準となる面を決めます。
直線が出ている面を選びましょう。
プラ板工作で精度が出ない人は
基準面を意識するだけで
精度がかなり上がると思います。

このときにさしがねとスコヤの
大きな違いが現れます。
さしがねでも同様のことが出来ますが。


スコヤの場合。

でっぱりがあるおかげで
プラ板の全面にスコヤが当たります。
これだとけがき線がずれることは
まずありません。

一方さしがねでは。

でっぱりが無いため
さしがねが面に対してナナメになるため
どうしてもけがき線部分が浮いてしまいます。
けがく線からガイドが浮いていると
直線が引けないとは言いませんが
かなり難しくなります。
これが精度が出ない一因となります。

無理やりさしがねを押し当てても
ねじれるため
直角の線は引けません。
直角が出せなければ、
あとで紹介するような
工作はほぼ不可能です。
時間と手間をかけて
失敗品を量産することになります。

スコヤには定規のようなメモリが付いていません。
例えば10mmで切りたいときは
どうしたらいいでしょう?
端から10mmを測って、そこに印をつけて
さしがねを当てている人が多いんじゃないでしょうか?
そのやり方だと、印を付ける位置、
スコヤを当てる位置、ナイフの刃が当たる位置と
3回も精度を落とす危険性があります。
それよりも
もっと精度を出せる方法があります。

スコヤに直接直定規を当てて使います。
これだと、ナイフの刃が当たる位置だけが
精度を落とすことになります。
3度の危険より1度の危険のほうが
安全だと思いませんか?
この方法はさしがねでは出来ません。
さしがねでは面から浮いているので
定規を当てることができません。

ただし、このときには
定規の端からメモリがあるものを使います。
シンワの直尺がおススメです。
ほとんどのホームセンターに置いてあり
価格も安く、入手も簡単です。
プラスチック製の定規はおススメしません。


スコヤのもう一つの重要な使い方の
直角出しについてみてみましょう。

接着や切断で直角を出したい場合に
目で判断するのは難しいですね。
そのときにはスコヤの出番です。

切断面にスコヤを当てて
隙間があるかどうかで判断します。
プラ板を逆に当てると直角かどうか見づらくなるので
スコヤの角に隙間がくるように当てます。

軸の接着でも同様に

隙間があるかどうかで判断します。
さしがねでは角が丸くなっているため
傾いているのか、角の隙間なのか
判断ができません。
軸が長ければなんとかなりますが
そんなに頻繁に長い軸を使わないでしょう。
短い軸でもちゃんと判断できる
スコヤが有利です。

スコヤは一方の板が厚くなっているので
面に対して垂直に置き易くなっています。
さしがねは板厚が薄いので
どうしても面に対してナナメになるので
垂直もスコヤに比べると
出しにくくなります。

軸を面に対して垂直に立てたい場合は
90度ずらして2か所で判断します。

まず、一方の垂直を確認した後に
90度ずらした位置でも確認すると
面に対して垂直が出せます。

箱組する場合にも
スコヤで直角を確認しながら接着すれば
かなりビシッとした箱が出来あがります。
戦車の車体を組むときなんかにも便利です。
このときも、スコヤの厚い方に
プラ板を乗せて使うと
作業しやすくなります。

まぁ、ここまではちょっと使ってみればわかること。
精度の高いプラ板の切り出し
特に直角・平行について考えましょう。
寸法の切り出しはもう説明しましたね。
スコヤがあればそれ一本で
かなり精度の高い工作が出来るようになります。
三角定規を使って平行とか直角も出せますが
定規を動かしてる間にずれたりするので
私は使いません。
それに三角定規のほとんどはプラ製なので
カッターでの切断も難しいですからね。

具体例としてプラ板の切り出しと
基準面について考えます。
切り出しの精度をあげるための解説ですので
へこんだところの直角は
どうしたらいいかという質問は受け付けませんw

こんな形のプラ板を切り出してみましょう。

結構面倒な形です。
平行と直角を出さないといけません。

しかもつかうプラ板はこれ。

下側は適当に切りだしてしまったので
直線ではありません。
さらに、両端面は上側に対して
直角ではありません。

まずは基準面を選びます。
基準面とは全ての計測の基準とする面です。
この面にスコヤを当てて直角を出します。
基準面以外の面に当てても
基準面から作った直角には合わないので
他の面に当てて使わないようにします。
基準面を無視するとどうなるかは
後ほど。

基準面は直線になっている面を選びます。
他の面に対して傾いているとかは
気にしません。
まっすぐ直線というのが
基準面の条件になります。

この面を決めることで
より精度の高い工作ができます。
このときに直線になっていない面を選ぶと
直角も平行も出せません。
スコヤを当てる度に角度が変わりますから。

買ってきたプラ板は直角は出ていませんが
面の直線はおおよそ出ています。
基準面には直線の部分を選ぶので
買った時のはしっこの面を選ぶといいでしょう。
もしも、すべての面がぐちゃぐちゃな場合は
どこでもいいので定規を使って
綺麗に直線に切り出します。


次に基準面から直角の面を作ります。
この面を第二基準面とします。

基準面は2つまでが基本です。
第三とか第四とか作ると
ぐちゃぐちゃになって精度は出せません。

さしがねでは第二基準面は作れません。
さしがねを使って直角の直線が作れないので
基準とする面を作れません。
さしがねしかない場合に
この形状を作るのは
難易度が数倍に
跳ね上がってしまいます。
つまり、時間と手間が多くかかり
失敗も多くなることになります。

第二基準面が出来たら
切り出す寸法に従って
切断します。

わかりやすく、赤線で欲しい形を描いてみました。
まずは基準面と直角を切ります。
気をつけないといけないのは
まだプラ板から切り離さないことです。
スコヤを当てる面が短くなると
それだけずれやすくなります。

スコヤが当たる面を
最後まで大きくしておくのが
精度の高い工作のコツになります。
基準面以外の面にスコヤを当てて
切り出さないことも重要です。
基準面は2つまで。
ということは、スコヤを当てる面は
2つまでということです。

基準面と直角が終わったら
第二基準面と直角の部分を切ります。

第二基準面がきちんとできれいれば
ここで切る線は基準面と平行になるはずです。

ここまで出来れば
勝ったッ!第三部完!

最後にプラ板から切り離して
できあがりです。

しつこく、基準面と言っていますが
それを無視するとどうなるでしょう。

基準面以外にスコヤを当てて
平行線を引こうとしても
基準面に対して平行でないので
平行線は引けません。
このちいさなズレが積み重なって
精度がでなくなり、
大きなズレになったり
精密感がなくなったりします。

精密感が無くなるのを
逆に利用してやろうとしたのが
ガル蔵の追加スラスターベーンです。
発散したデザインと精度の無い工作で
試作品に見せたかったわけです。

升目シールだけの目分量でプラ板を切ることで
精密感を無くして試作品っぽさを
出そうとしましたが、
イマイチ失敗でした。

良く見ると、平行直角が出ていなくて
さらに一枚一枚の形が違うんですが
細かいのでそこまでよくわかりません。

すげぇって言われて素でへこみました。
なかなか思ったようにはいかないものです。
細かいのと精密感って違うと思うんだけどなぁ。
まだそれを表現できるようにはなってないようです。
修行あるのみ。

模型製作でおススメのスコヤですが
できるだけ小型のものがいいでしょう。
ホームセンターで一般的に売っているスコヤで
一番小さい物は15cmです。
それだと取り回しに苦労するので
私のおススメはこれ。
シンワ ミニスコヤ 真ちゅう台付 4.5cm 62020
クリエーター情報なし
シンワ測定

東急ハンズにはもっと小さいスコヤも
置いてあったと思います。
商品名がわからないので紹介できませんが、
気になる方は探してみては如何でしょうか。

と思ってたら、私が使ってるのが
アマゾンにありました。
精密真鍮スコヤ 45mm (B-45)
クリエーター情報なし
アイガーツール

どっちでもいいと思います。
入手しやすい方をどうぞ。



スコヤはただ直角になっているだけの道具ですが
直角を確認するのに特化した道具ということは
お分かりいただけたでしょうか。
さしがねを使っても精度はでませんが
スコヤなら精度が出せます。

なら、さしがねの利点は??
となりますね。
さしがねは大工仕事のときには
欠かせない物です。
角目から対角線の長さを測ったり
勾配を簡単に引けたりいろいろできます。
作るものが大きいので
模型製作の場合ほどの精度は必要ありません。
大工仕事の場合はサブmmオーダーの精度で十分なので
さしがねの精度で十分です。
模型製作、特にプラ板工作では
サブミリの精度では使えません。
10ミクロンオーダーの精度が必要です。
道具を選ぶということは
精度を選ぶことでもあります。
良い道具と良い精度で
模型製作を充実させましょう。



まったく科学じゃない道具編
いかがだったでしょうか。
プラ板工作しない人には
全く意味のない内容でした。

次回は・・・
最近聞かれることが多い
表面処理にしましょうか。

解説内容予定
・表面処理とは?
・ヒケって?うねりって?
・粗さ?なにそれ?
・やすりのでこぼこ??
・光の反射って?
・鏡面仕上げ
・塗装は必要?
・塗装と表面(おさらい)
・表面処理手順
1回の記事じゃ無理かな・・・。

勿論、リクエストも受付中。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

プラモで科学しよう ”接着編”

2011年02月18日 | プラモで科学しよう
久しぶりのプラモで科学しよう
第5回は"接着"についてです。

毎度のことですが、細けぇことはいいn(ry
な方は一番下の面白くないボタンをどうぞ。

かなり長い期間、推敲というか
書き込み続けた記事なので
か~~~~~~~~なり長いです。
驚異の8000文字オーバーです。
ブログ始めてからの最長記事になります。
一気に読むと死ねるので
数日に分けて読むのをオススメします。




プラモを作るうえで避けて通れない接着です。
最近のガンプラは接着剤がいらないようになっていますが
接着剤を使わないなんてプラモじゃない!
という接着原理主義の人がお送りしますw

はっきり言って、接着は非常に難しい話です。
普段、なにげなく使っていますが
とっても化学的な話になります。
表面界面特性や表面エネルギー、ファンデルワールス力に
共有結合などなどなど。

頭痛くなりそうなのでプラモに関係あるところを
掻い摘んで紹介します。

プラモで使われる接着剤は大きく分けて2種類に分けられます。
一つはプラモ用接着剤といわれるものです。
スチロール樹脂用接着剤と瓶のどこかに書いてあるはずです。
合わせ面にたっぷり塗ってムニュ着したりするアレです。
これは溶着という方法で2つのものを接着しています。
こちらは接着剤というよりは溶剤と言ったほうがいいでしょう。

もう一つは瞬着やアルテコなどです。
これらは2つの合わせ面を違う物質でくっつけるものです。
こちらがいわゆる接着剤というものです。

これら2つの接着剤は接着メカニズムが全く違います。
それぞれに長所と短所がありますので
この特性を知っていれば適材適所で接着剤が選べます。

プラの接着したい面を考えます。


この二つの面を接触させるだけで接着できるといいのですが
なかなかそうは行きません。
何かしらの技術が必要になってきます。

この二つの面を接着する方法の一つが溶着です。
溶着とは接着する面の表面を
一度溶かして二つの面を合わせた後で
溶けた部分を固めることでくっつける方法です。



溶着では始めに表面を溶かす必要があります。
この方法の場合は表面が溶ければいいので
溶かす方法はなんでもかまいません。
金属系だとバーナーで炙って熱で溶かして接着しますね。
いわゆる溶接というやつです。
溶接の種類もいろいろありますが、ここでは置いておきます。
押し付けて擦り合わせて摩擦熱で溶かして溶接する方法もあります。

熱で溶かした場合には内部に残留応力が残ることがあります。
熱で変形していた部分が冷えて形が変わるために
発生する内部の力です。
この残留応力はなかなかくせものです。
破壊の原因になったりもします。

~~~~うんちく~~~~~~
代表例はあの有名なタイタニックですね。
あれは氷山にぶつかって壊れたのではなく、
氷山があるような冷たい海水に船体が浸かったことで
残留応力に耐え切れなくなって船体が真っ二つになりました。
じゃないと、ぶつかって船体が真っ二つになるなんて
力学的に考えられません。
この事件がきっかけになって
残留応力が広く知られるようになりました。
~~~~ここまで~~~~~~

プラモでも熱で表面を溶かして接着することは
理論的には可能です。
やったことないですが。
残留応力が発生した場合は
プラだと脆性材料なのでポッキリいくでしょうね。
見たことないですが。(いーかげん)

プラモではプラモ用接着剤で表面を溶かします。
プラモ用接着剤とはプラモを溶かす液です。
プラモの材料のポリスチレン(PS)というポリマーを
溶かすことが出来るものであればなんでも接着剤として使用できます。
溶かす力があまりにも強いととんでもないことになります。

溶かすことができれば何でも使えると言いましたが
それを応用しているのが流し込みタイプの接着剤ですね。
揮発が早いので大きなパーツ同士の接着には向きませんが
小さいパーツを接着するのには最適ですね。

流し込みの主成分はおそらくアセトンとかの有機溶媒でしょう。
アセトンが入っているかどうかは
硬化した瞬着を溶かすかどうかでわかります。
実験したことないですが、だれかやってみません?
平たく言うと、瞬着で付けた部分に流し込んだら
取れたってことになるんですが。

瞬着で接着した間違って付けたパーツを流し込みで外すとか
白化した部分を流し込みでなでて
リカバーするとかできるかもしれません。
塗膜がどうなるか考えたくもないですけれど。

ホームセンターで安く売っているラッカーシンナーは
PSを溶かすので流し込みの変わりに利用できます。
単価がかなり安くなりますよ。
もっとも、溶かす力は流し込み接着剤に比べて強いので
ちょっとでも余計なところにつくと
えらい目に会います。というか、会いました。
専用の流し込み接着剤があるのなら特に使う必要ありません。

ガンプラの関節などのABS樹脂で出来たパーツの場合は
PS用の接着剤では溶かすことができないので
ABSを溶かす溶剤のABS用接着剤が必要になります。
ABSとは(A)アクリロニトリル(B)ブタジエン(S)スチロール樹脂の
頭文字をとった呼称です。
Sのスチロールがスチレンですね。
が、バンダイの技術は世界一ィィィィなので
ABSのPSの比率を上げているみたいで
PS用接着剤でも少し溶けるので
わざわざABS用を買わなくてもなんとか接着できます。
合わせ目を消すのは結構大変ですけどね。

接着する面の話に戻ります。
溶かした表面同士を合わせて
溶けたPSが固まるまで保持すれば接着完了です。



溶着で接着すると接着した部分も元の材料と
基本的には同じ強度になります。
同じ材料ですからね。

実際は上の図のようにうまくいきません。



溶けた部分を合わせるのでやわらかい樹脂が表面にはみ出ます。
むにゅとかいわれる部分ですね。
溶剤で溶かして接着する場合には
このむにゅがないとヒケてしまいます。

最初の図のようにはみ出させないで接着すると



ヒケがでてしまいます。
なぜでしょうか。

固体を溶かすと溶ける前と後では体積が変わります。
一般には溶けると体積が大きくなります。
水は固体(氷)になると体積が大きくなりますが、
これは例外中の例外です。
水分子の極性がどうとかで説明できますが、
プラモとは関係ないので割愛します。
割愛ばっかりです。

合わせ目部分で溶けた状態(貼り合せてすぐ)でツライチの状態でも
固まると体積が減少するのでくぼんできます。
これが”ヒケ”になります。

さらに、プラを溶剤で溶かした場合には注意が必要です。



揮発性の溶剤で溶かしていますから時間と共に溶剤が蒸発します。
溶剤がなくなったところは穴が開いている”ス”になってしまいます。
実際は図のように大きな穴ではありませんが、
スが入ると体積が減少します。
これも”接着面のヒケ”と言われる状態です。
これは特に溶きパテで顕著に現れます。

揮発性の溶剤を使う限り、この現象はなくなりません。
よく接着したら3日は乾燥させろといいますが
溶剤が完全に蒸発した状態にするということになります。
乾燥が足りなくて内部に溶剤が残っていると
折角合わせ目をきれいにしてもその部分がヒケてしまいますね。
プラモ用接着剤を使ったときはしっかりと乾燥させましょう。
とか偉そうにいいながら、
接着時間を多く取らなかったために
接着後にヒケることが多々あります。

このヒケとスを最小にするためにも合わせ目から
できるだけ溶けた樹脂を押し出してむにゅが
沢山でるようにします。
接着面に溶けたプラが少なくなるので
ヒケも少なく強度も上がってきますよ。

流し込み接着剤を使う場合には
多くの場合むにゅとかすることはありません。
これは流し込み接着剤はプラの極表面だけを溶かすため、
溶けたプラがごくわずかで
むにゅしてもほとんどでてきませんし
スもわずかしかできないからだと思われます。



次に瞬間接着剤やアルテコとかでの接着です。

これは異種材料の接着に効果を発揮します。
上で説明したようにPS樹脂同士であれば
お互いを溶かして接着することができますが
一方しか溶かせない場合には接着できません。
プラとパテの組み合わせとか
レジンと金属の組み合わせとかですね。
熱で両方溶かしたとしても
収縮率が違うため、うまく接着できません。

こういう場合は2つの材料の間を
取り持つものをつかって接着します。
工業的には電子部品の半田付けなんかが代表例ですね。
ロウ付けと言います。



この場合は2つの材料の間に別の材質を挟んで接着します。
この接着強度は接着剤の特性によって大きく変わります。
瞬間接着剤はほとんどのものに対して接着力を持ちますが
主成分のシアノアクリレートというものが多くの材料に対して
親和性が強いので接着が可能になります。
主成分の名前からわかるように、瞬間接着剤は
アクリル樹脂の一種になります。

瞬間接着剤は物理吸着と
物理的な結合(アンカリング)を主に利用しています。
これは表面のでこぼこに接着剤が入っていって
でこぼこをしっかりと捕まえることでくっついている状態です。
アルテコの中身がなにかわかかりませんが
アルテコの場合も同様だろうと思います。



瞬着が表面のでこぼこに入り込んでいるだけなので
この接着面は衝撃に非常に弱いです。
パーツを落としたら瞬着で付けた部分が取れたという
経験がある人も結構いると思います。
瞬着を使う場合は接着面をしっかりと荒らしていると
接着剤が表面のでこぼこを掴まえやすくなるので
少しは取れにくくなりますよ。
原理的に溶着と違ってとれなくすることは無理ですけれど。

ポリキャップ(PC)を瞬着でつけようとして
失敗したことありませんか?
瞬間接着剤で接着できない代表例がポリエチレンです。
ランナーのどこかににPEと書いてあるとポリエチレン製です。
ポリエチレンは非常に安定な物質で
シアノアクリレートでもくっつくことができません。
PCの固定は機械的固定
(ダボに入れるとかパテで周りを囲むとか)
しないとできません。

これを逆手にとって瞬着やアルテコを
PEやPP(ポリプロピレン)の板の上で硬化させると
硬化後に簡単にとれるので、平面が簡単に作れます。
この方法は、ガンダムスクラッチビルドマニュアル
に書いてあってもう知られた方法ですね。
自分で大発見と思ってたのに、残念。

指に瞬着が付いてなかなか取れない時に
昔はアセトンで手を洗ったりしてました。
危険なので良い子は真似してはいけません。
手がガサガサになります。

上でもちょっと書いていますが
アセトンはシアノアクリレートを溶かします。
どうしても瞬着でつけたパーツを取りたい時は
アセトンで溶かすという
最終最強手段もあります。
勿論、プラも解けてしまいますから
レジン(ウレタン樹脂)とか
金属パーツにしか使えませんね。

ところで瞬間接着剤を表面に塗ってから接着するまでには
何が起こっているのでしょうか。

主成分のシアノアクリレートは水分と反応して
硬化する性質を持っています。
この水分は極少量でいいのが利点です。
瞬間接着剤を塗布するとその瞬間から
空気中の水分やプラの表面に吸着している水分子を
捕まえて硬化が始まります。
接着剤が少量であればそれこそ名前の通りに瞬間的に硬化します。

大量に塗布した場合に効果まで時間がかかるときは
水の中にいれると速く硬化します。
ただし、内部まで水が浸透するのには時間がかかります。
表面だけ硬化してなかは未硬化ということも起きますから
注意してください。

短時間で硬化して接着が終わるというのは
モデラにとって魅力的です。
接着に待ち時間がありませんから
テンションが下がらずに済みます。
しかも、溶着と違ってほとんど体積の減少も起こりませんし、
一度硬化してしまえば、ヒケることがありません。

そしたら、瞬着の欠点は・・・?
欠点が無いなら瞬着でいいじゃないかと思いますね。

欠点その1
上でも述べた通り、衝撃に弱いです。
ガシガシ動かして遊ぶ場合や
力がかかるパーツの接着にはあまり適しません。
ぽろっと取れてしまうことがあります。
こういうときは溶着でがっちり接着したほうが
強度が高くなるので安心です。

欠点その2
最大の欠点と言ってもいいかもしれません。
瞬着を塗った周囲が白くなることがあります。
私はこれが怖くて塗装後にはほとんど使ってません。

なぜ接着した周囲が白くなるのでしょうか??

ビバリーヒルズコップでエディーマーフィーが
犯人の指紋をみるのに瞬間接着剤をつかっているシーンがあります。
犯人の指紋がついたものの横に瞬着を盛って
それを水槽の上に置くと指紋が浮き上がってくるというシーンです。
古い例ですね。おっさんはこれだから・・・。

シアノアクリレートは揮発性です。
水を捕まえて硬化する性質ですから、
指紋(水分が付着している場所)に触れると
そこで硬化が始まります。
つまり、指紋の部分だけに
シアノアクリレートが多く付着するので
指紋が白く浮き上がってくることになります。
シアノアクリレートのなかなか面白い使い方です。



瞬着の白化はこの特性によるものです。
揮発したシアノアクリレートが周囲のパーツ表面の
水分子を捕まえて表面で硬化するから起こります。
これを防ぐには揮発する前に完全硬化させるか
揮発する量を少なくすれば防げます。
ただ、完全に揮発を防ぐことはできないので
極少量の瞬着をつけてから水の中にぶち込むくらいのことをしないと
白化を完全に防ぐことは難しいでしょう。


白化しなくて、異種材料の接着に使える
接着剤ってないの??
って思いますよね。

あるにはありますが、
模型製作では最後の仕上げ以外で使うには
ちょっと厳しいです。

一つは木工ボンドといわれる
酢酸ビニル系の接着剤です。
これはPSには接着強度が小さいので
大きな部品を接着するのには向きません。
しかし、塗装した表面を犯しません。
ですから、最後の仕上げのカーモデルのウインドウや
エアモデルのキャノピーの接着に向いています。
さらにこの接着剤は硬化するとほぼ透明になるので
接着剤が目立たないため、
クリアパーツの接着に向いています。
しかし、硬化したといっても
ゴム状になるため、ヤスリをかけたりできません。
合わせ目処理や基本工作には向いていません。

他にはエポキシ系接着剤といわれるものがあります。
多くの場合、2つのチューブから
A剤B剤を同量出して、混ぜ合わせて使います。
この接着剤はA剤とB剤が化学反応して
硬化します。
エポキシ系は種類も豊富で接着強度も様々です。
構造物に使われたり、ネジの緩み止めに使われたりもします。
種類を選ぶとかなり強力に接着できます。
しかも、瞬着みたいに白化しません。

いいとこ尽くめのようですが、
2液をしっかりと混ぜないと硬化不良が起こって
いつまで経っても接着できなくなります。
しかも一般的にはエポキシ系は硬化時間が1時間単位です。
長いものだと完全硬化まで24時間のものもあります。
溶着よりは速いですが、その間パーツを
しっかりと保持する必要があります。
硬化した後も木工ボンドと同じように
粘弾性を持つ樹脂になるので
ヤスリがかけられません。
なので、基本工作には向いていません。
この接着剤も最後の組み立てで
小さなパーツを接着するのに使うといいです。

私が感じるこの接着剤の最大の欠点は
接着剤の粘度が高いことです。

水あめみたいにどろっとしています。
ということは、接着剤を塗布したあとの
キレが悪いということになります。
少量つけたつもりでも、だら~とそこから
糸を引いたようになってることがあります。
こうなっても、対処法はあります。
エポキシ系は硬化する前であれば
エナメル溶剤で拭き取ることができます。
あっと思ったらその場ですぐに拭き取れば
なんとかセーフですが、
薄っすらと跡が残ったりすることもあるので
そうならないように使うのが一番です。



今回は接着剤について考えてみました。
それぞれ特性が全く違うのでどこにどの接着剤を使うのが最適なのか
ということを考えて使うと作品がさらにレベルアップすると思います。

製作時間を短縮するために強度は犠牲にして
瞬着を多用して製作するとか
がしがし動かしたいのでプラモ用接着剤でしっかり付けるとか
異種材料の接着なのでしかたなく瞬着を使うとか
クリアパーツなので木工ボンド使ってみようかなとか
いろいろその時にあわせた選択をしてみてください。

ふぅぅ。
長かった。
まともに最後まで読んだ人なんているんでしょうか。
飛ばしてここまで来た人に忠告です。
やめといたほうがいいですよ。
知らなくてもプラモは作れますから。



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
当ラボも投稿しています。

プラモで科学しよう やすりの当て方編

2010年04月15日 | プラモで科学しよう
久しぶりのプラ科の第4回です。
今回は科学というよりも技術編ですね。

今回のお題はやすりの当て方です。

模型用に市販されている紙やすりって
意外と使いづらくないですか?
○式やすりとかタ○ラーとか。
実は岡○やすりは使ったことないですが。
頻繁に交換したいのに
ヤスリを両面テープで貼ってるので交換が面倒だったり。
あて木が薄くて持ちにくかったり。
紙やすりって沢山消耗するのに
交換用やすりは結構高いし。
タミヤの400~1000番セットも結構高い。
あいかわらず、商業誌を敵に回すこと言ってます。

ということで、私が使っているあて木を紹介します。
あて木はしっかり持ててホールドしやすい
というのが条件ですね。

100均で購入した2mm厚アクリル板を
3cm×10cmくらいに切り出したものに
同じく100均のカーテンをまとめる紐を
かけておくやつを貼り付けたものです。
カーテンフック(でいいのかな?)の位置が
片側に少しずれているのがミソ。
カーテンフックがない側では
アクリル板のしなりを利用してやすることもできます。
カーテンフックで持ち手に厚みがでるのもポイントです。
厚いのでしっかりもてるので
やすりがけのときの安定性が違います。

裏側には1000番をリャンテで貼り付けています。

この1000番でやするために貼り付けているのではなく
この上にやすりを当てて作業するため
やすりの滑り止めのために付けています。
これを貼り付けるときは両面テープを
きっちりと全面に隙間なく貼り付けてください。
両面テープに隙間があるとそこで段差ができて
やすりにくくなります。

使う紙やすりはこれ。

ホームセンターに行けば売っている耐水ペーパーです。
一枚50~60円くらいです。
安いので安心して使えます。
それをあて木に合わせて短冊状に切ります。
あて木のサイズとぴったり同じにしなくて結構です。
まとめて切ったら番手を書いた洗濯ばさみで挟んでおけば
番手がわからなくなることもありません。
洗濯ばさみの色を番手で分けておけば
欲しい番手を探す手間も省けます。

耐水ペーパー一枚から30枚くらい短冊ができると思います。
30回も紙やすりを交換しても60円程度なので
やすりの切削力が落ちたら気にせずにすぐに変えられます。
私は大体キット一つに付き耐水ペーパー1枚くらい使います。
岡式○すりだと同じ回数やすりを交換したら
変えやすり5枚入りが390円なので390*6=2,340。
キット一つ作るのにキット代をあっという間に超えてしまいます。
この差額でもう一つキットを買ってきましょう。
HGなら2つくらい買えてしまうかも。
それから、やすりの交換の手間もあっという間です。
短冊から手を離して洗濯ばさみから短冊をとるだけ。
2秒でできます。
なんか、いいことだらけになってしまいました。

欠点は勿論あります。
短冊を切るときは100均のやつでいいので
専用のはさみを用意してください。
紙やすりをはさみで切るとはさみの切れ味が
あっという間に落ちてしまいます。
家のはさみを使ってお母さんに怒られないように。
下手するとプラモ禁止令が出てしまいます。

いつまでも砥粒がとれてしまったやすりで
ごしごししてる人もいますが
それは時間食うばかりで、意味のない作業になってしまいます。
やすりはこまめに交換しましょう。
市販品はその交換が面倒で大変なんですけどね。

ここまででかかった費用は
アクリル板2mm厚 105円
カーテンフック2個入り 105円
耐水ペーパー 一枚60円
はさみ 105円
両面テープ 105円
の480円です。
耐水ペーパーを320、400、600、800、1000番まで揃えても
720円です。
なんて経済的なんでしょう。
手間はアクリル板を切るところだけですね。

それでは使い方です。
写真をとる都合上左手で持っていますが
持ち方は↓のようにします。
使いかけのやすりですみません。

人差し指から薬指まで紙やすりに、
親指はカーテンフックに当てます。
見やすいように180度ひっくり返った形で写真とっていますが
実際は親指が上、やすりが下を向くように持ちます。
やすりをかけるときは耐水ペーパー短冊の
たて半分を使ってやすり掛けする感じです。
指があたっている側は使っていないので
半分が駄目になったらもう半分を使います。
気分的に2度使える気がしてオトク感が倍増です。

初めての実演コーナー!!ドンドンパフパフ
5mm角のタミヤプラ棒をやすって
面だししているところです。
遂に中の人が動画初登場です。
あちこちに喧嘩売るようなこと言ってるので
顔出しは勘弁。
うまく見えるかな。

せっまい作業机ですねぇ。
机じゃなくて小さなパソコンラックを使ってます。
カッターマットはA4サイズですよ。
使える範囲は15cm四方くらい。
製作スペースを確保できているだけまだマシでしょうか。

じゃなくて、やすりがけに力はほとんどいれません。
力入れてごしごしこすっても平面にならないだけで
ほとんど効果はありません。
それよりもこまめにやすりを交換したほうがいいです。
軽くやすりをあててそのまま前方へ滑らせる感じです。

それから、やすりがけは必ず一方向だけにしましょう。
押す方向だけでかけます。
往復でごしごしやってる人が大半だと思いますが
ごしごしやってしまうと行きと帰りで
やすりのあたる角度が変わってしまうので平面になりません。
これは加工屋さんの仕事をみればよくわかります。
バンダイの金型仕上げの人たちも押す方向でしか
やすりは当てません。
角がなくなったり、平面にしたいところで
妙な山が出来てしまったりというときは
往復でごしごししているのが原因です。

プロモデラも加工のプロではないので
結構ごしごしやってるんですよね。
加工のプロの仕事を一回見てみればいいのに。
道具は正しく使ってこそのものです。

それから動画みてもらって分かる通り
あて木を動かす直前は一瞬動きが止まっています。
あて木を動かしながらパーツにやすりを当ててしまうと
ちゃんと面にやすりが当たっているかわかりません。
動かす前に必ずやすりが面にあたっていることを
確認してからやすりを動かします。
その確認の一瞬があの止まってる時間です。

その他のコツは
脇をしっかりしめてぶれないようにすることと
やするパーツはどこかに固定して動かないようにすることです。
いくらやすりが面に当たっていても
動かしているときにぶれたり
パーツが動いたりしては元も子もありません。
とかいいながら、私も小さい範囲のときは
フリーハンドで削っていますけどね。
なれればフリーハンドでも結構いけます。


最初はあて木の紹介だけのつもりでしたが
やすりの当て方までやってしまいました。
参考になったでしょうか。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

プラモで科学しよう ”調色編”

2009年12月11日 | プラモで科学しよう
プラモで科学しようのコーナー第三回ですよ。

細けぇことはいいんだよ!
って方はいつものように一番下に面白くない投票ボタンがありますので
ポチっと押してくださいね。
面白かったとか、万が一役に立ったとかいう奇特な方は
面白かったボタンの連打をお願いしますね。
(ごめんなさい。連打はしないでください)

今回のお題は混色で自分のイメージする色を作るには
どうしたらいいのか、
について紹介したいと思います。
小学校の頃、絵の具をぐちゃぐちゃに混ぜ合わせて
変な色を作っていませんでしたか?
え?私だけ?
あれをもう一度考えてみましょうということですね。

混色して作るのがえらいんだとか
買ってきてそのままを塗るのが嫌なんだとかいうことを
言いたいわけでは、勿論なく、
私がMr.カラーのどの色がどういう色なのかわからないため
泣く泣く調色で欲しい色を作っているだけです。

Mr.カラーはそれぞれの色をpdfでみることができますが
モニタによっても違いますし
プリントしてもプリンタによって発色は様々です。
結局は買ってから塗装してみて初めて色がわかることになります。
欲しい色の番号がわかっていれば、それが最高です。

お小遣いが豊富にあれば買ってみて色々試せるのですけれどね。
どこかに試し塗装させてくれる模型屋とかないですかね。
やっぱり模型誌の作例を沢山みるしかないのでしょうか・・・。

前置きが長くなってしまいました。
悪い癖です。

基本的には色の三原色(赤青黄)と
加えて白黒があれば好きな色を作ることができます。
光の三原色が赤緑青ですので、間違って赤緑青を揃えない様にw
ホントは黒はいりません。調色が楽になるだけです。
三原色を全部混ぜれば黒になりますが
色相を変えないで全部混ぜるのは難しいです。

金属光沢や蛍光色は話が変わるので今回は触れません。
カナブンや玉虫のような光沢も今回は外します。
自由電子とか励起波長とか円二色性とか
ややこしいことを説明しないといけませんから。
それも科学っぽくていいですけどね。

それでは例として茶色を作ってみます。
まず始めに色相を考えます。

色相とは赤や緑や橙色のような色のことです。
白や黒が入っていない、純色ってやつですね。
三原色の輪が三つ重なった図(3つ重なると黒)をよく見ますが
調色で三色の混合を考えるのは難しいので2色混合で考えます。



図のように赤~黄~青~赤と繋がった
色を混ぜた時の変化の図ですね。
要は虹です。
茶色がほしい場合の色相はオレンジ色ですね。

赤と黄色を混ぜてオレンジ色を作ります。
このときに赤を多くするのか、黄色を多くするのか
それとも同じくらい混ぜるのかによって色相が変化します。
例えば黄色が多いと黄土色になります。
どういう茶色が欲しいかを
きちんとイメージしておくことが大事です。
ここでは茶色を作りますから黄色と赤を混ぜてオレンジ色を作ります。



デジタルな図ですが、実際の塗料でもほぼ同じことです。

次に彩度と明度を調節します。
彩度とは色の鮮やかさです。
白に近づくほど彩度が低い色です。
ポスターカラーとかは彩度が低い色ですね。

それに対して明度は色の明るさを表します。
黒に近づくほど明度が低い色になります。
下の図を見てください。



横軸が彩度、縦軸が明度を表しています。
右上がもっとも鮮やかでもっとも明るい色になりますね。
左上はもっとも彩度が低く、明度が高い色なので白になります。
一番下は明度が一番低い色なので黒になります。

明度と彩度がごっちゃになってる人もいますが
明度と彩度は全く違うものです。
私も最初は彩度と明度の違いがわからなくて苦労しました。
なんで白混ぜても戻らないんだ??って。

白で調整するのが彩度、黒で調整するのが明度です。
ですから、黒を混ぜすぎたので白で元に戻すなんてことは出来ません。
入れすぎた場合は元の色を加えるしかありません。
それでも、一番最初の純色には戻れません。

3原色を全部混ぜると黒になりますね。
調色の際もいろいろな色を混ぜると明度が下がって
(黒に近づいて)いきます。
混ぜるのは2系統の色(例えば、赤と黄)までにして
白と黒で彩度と明度を調整すると、思いの色がうまく作れます。
小学校の絵の具の失敗はここで生かします。

これを応用したのがアストレアで使った胸のグリーンです。
クリアの青と黄に赤を少量入れることで
暗い緑を作りました。
アストレア 24

先ほど作ったオレンジは右上になります。(純色であればですが)
このオレンジに白を加えていくと
色はだんだん左側に移ってきます。
このときに白をどれだけ混ぜるかで彩度が決まります。
適当に白を混ぜてみます。



これくらいにしましょう。
結構淡い色合いになりました。

次に明度を調整します。
先ほどの塗料に黒を加えます。



そうすると図の下へ色が移動します。
これで茶色の完成ですね。

調色の基本は以上です。
簡単ですね。

ただし、混色するときの注意点があります。
足した色は引くことはできません。
特に白と黒を入れすぎてしまっても
後戻りは出来ませんから、ごく少量ずつ入れていくといいですね。
デジタルはそれが可能なところがいい点ですね。

さて、ここからは応用編です。
ガル蔵さんで調色していたときの写真を見てみます。

Mr.カラーの緑、黄緑、黄色、黒と
GXカラーのモウリーグリーンが並んでいます。
写真にはありませんが、ファンデーションホワイトも使いました。
ここまでに述べてきたように、三原色と白黒ではありませんね。

残念なことにMr.カラーは純色ではなくて
色々な色が混ざった状態で販売されています。
純色ではないので先ほどのように簡単には混色で
思いの色を出せません。
たとえば、Mr.カラーの緑はかなり黒が入っています。
GXカラーのモウリーグリーンは明度・彩度共に高いみたいですね。

ここで欲しかった色は薄い緑です。
色相は黄緑と緑の間くらいを考えました。
始めは緑と黄色を混色して色相を合わせようとしましたが
かなり難しく、黄緑色とモウリーグリーンをいれて
色相をシフトさせようと努力した後なのですね。
先ほどの図でいうと最初のスタートが違います。



この色を



この位置へシフトさせる必要がありました。
色を図の左下方向へシフトさせるのは
白と黒を混ぜるだけなので簡単ですが
右上方向へ移動させるのはやっかいです。
緑に黄色を混ぜたり、黄緑を混ぜたり色々します。

実際はモウリーグリーンを入れて明度を上げたり
黄色を入れて色相と彩度を変えたり
黄緑で彩度と明度を変えたりと少しずつ調色していきます。
図で考えると↑方向へ移動させたり
左へ移動させたりということになります。
しかし、黄色を混ぜても純色ではなく、
白が入っているので彩度が低くなったり、
緑を入れると明度が下がったりともう散々です。

後で考えるとモウリーグリーンと黄色から始めるか
黄緑から始めるかして作り直したほうが早かったですね。
無駄にするのがもったいないので
いろいろ混ぜてなんとか希望の色にしたおかげで
不必要に大量の薄緑が出来上がりました。
どっちの方がもったいなかったんだかw

調色する際はどの色を最初に使うかというのが非常に重要ですよ
という話でした。
なんで最初から黄緑を使わなかったのかというと
黄緑を持ってたのをすっかり忘れていたという
お馬鹿なことが原因でした。

ところで、Mr.カラーはなんで純色を売らないんでしょうか。
(コメントで純色あるよ~と教えてもらいましたがw)
答えは簡単です。
純色は隠蔽力が極端に低いからです。

そのまま塗ってもまず発色しません。
なので買ってきてすぐに使えるように
隠ぺい力をあげるためにいろいろと混ぜてあるのですね。
ちなみに、黒も白も完全なものは売っていません。
黒でも青が強かったり黄色が強かったりと
まっくろくろではありません。
白も同様です。
三原色と完全な白黒があればいいんですけどね。

余談ですが、私はMr.カラーを購入するときに
底を見るくせが付いてしまいました。
白の粒子は重いので白が入っている場合はよく底に沈んでいます。
これを逆手に取って、上澄みをうまくすくえば
純色に近いものがとれるのかなと思いますが
やったことないのでわかりません。
どなたか試したことある方がいらしたら
ぜひ教えてください。

小学校の頃、絵の具を混ぜ合わせて作った色は暗い汚い色ばかりでした。
白を混ぜても綺麗な色にならないのが不思議でした。
あれは多数の色を混ぜていたので
明度がどんどん低くなってしまっていたのですね。
いまもあの頃のように混ぜまくっていますから
基本的に成長していないのは間違いありませんw


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
当ラボも投稿しています。

プラモで科学しよう ”エアブラシ塗装編”

2009年12月06日 | プラモで科学しよう
プラモで科学しようのコーナーの第二回です。
コーナータイトルは今決めました。
このブログはラボ(研究室)でしたよ。
すっかり忘れていました。
研究室だと博士と助手がいて科学しないといけませんねw

今回もプラモを作る上で必要な知識ではないです。
知らなくてもかっこいいプラモは作れます。

そんな科学なんて細けぇことはいいんだよ!
という方は一番下の面白くない投票ボタンをポチっとお願いします。
面白かったよという方は面白かったボタンをポチポチポチとお願いしますね。

今回のお題はエアブラシ塗装で綺麗な塗膜を作る です。
第一回で表面処理と塗膜について考えましたが
今度はどうしたら綺麗な塗膜が出来るかについて考えてみますよ。
筆塗り派の人には役に立たないです。ごめんなさい。

きっとハウツー本とかに書いてあるだろう内容です。
第一回で広げた風呂敷をこのブログでも
きちんと回収しないとまずいですよね。

それではまず始めに、綺麗な塗膜について考えます。
綺麗な塗膜とはなんでしょう。



第一回で使った図の使い回しですが
綺麗な塗膜とは平滑な塗膜だと思います。
平滑な塗膜が出来ていればつや有りでもつや消しでも
好きな状態にもっていけますからね。


逆に言うと、上の図のようなデコボコした状態にしないということですね。
意図的にこの状態を作ることがありますが、
そういう場合は除いておきます。

理想は磨かなくても鏡面のような塗膜です。
実際はそれが出来ないので磨きこむことになります。
下地とサフ層がきちんと出来ていればある程度まではできます。

自動車工場にいるときに塗装を習いましたが
磨きが必要な塗装するやつは半人前だと言われてました。
他の格言としては 塗装は腰でやるもんだ!とか。
プロ(職人)ってすげぇと思ったものです。

ではこの状態を作るにはどうしたらいいのでしょうか。
今回の話ではサフまではうまく処理できたとします。

塗料表面にデコボコを作らないためには
1.適正な塗料濃度を使う
2.適正な距離から塗料を吹く
3.適正な圧力・流量で空気を送る
4.適正なブラシの開度を保つ
5.塗装中はブラシを一箇所に止めない
6.パーツ上で塗料をすぐに乾かさない
7.乾くまで触らない・埃をつけない
が重要ですね。

適正ばかりでどうしていいかわかりませんね。

6、7は今回のお題から外します。
6は第一回のお題でやりました。
表面張力を利用するという話ですね。
表面張力は適正な濃度の塗料だったら
厚塗りしなくてもちゃんと機能します。
600番までしかやすりをかけていないガル蔵さんでも
厚塗りしなくてもちゃんとした塗膜が得られましたよ。

7については乾くまで触らないのは当然ですし、
埃との戦いはクリーンルームで塗装でもしないかぎり0にはできません。
おうちにクラス1000のクリーンルームがあると
埃なんて気を使わなくていいのですが
半導体製造工場にでも行かないとそんなものはないですね。
クラス1000というのは1立方メートルの体積のなかに
埃が1000個以下という意味です。
実際は半導体製造工場ではクラス1000でも汚くて使えません。
ここ10年くらいで精密機械組み立て工場とかにも
クリーンルームが導入されてきていますね。
日産のGTR35のエンジン組み立ては
クリーンルーム内でしてると日産の友人に聞きました。
すごい車ですよね。誰か買って私にください。
というわけで、現在では対処できないのが正直なところです。
誰か対処法あったら教えてください。

というわけで、1~4について考えます。

まず”1.適正な塗料濃度を使う”について考えます。
適正な濃度の塗料とはなんでしょうか。

”顔料がダマにならず溶剤(シンナー)内に均一に拡散していて
吹き付けたときに垂れずにそのまま留まることが出来る濃さ”

が答えの一つだと思います。
”顔料がダマにならず溶剤(シンナー)内に均一に拡散”
というのはどういう状態でしょう。
塗料が濃すぎると顔料の粒子同士がくっついてしまいます。
そんな風な大きな塊になっていない状態です。
大きな塊があると、


のような状態になってしまいます。

顔料が塗料内で均一に拡散していないと塗装はじめと終わりで
色ムラが出来てしまいますね。
これも避けないといけませんね。

”垂れずに留まる”というのは薄すぎると
すぐにパーツ表面を流れてしまってムラになってしまいます。

しかし、薄くした塗料でもブラシ開度を小さくして
何度も塗り重ねればきれいに塗装できます。
濃いよりは薄いほうが綺麗に塗装できます。
パーツ表面を塗料が流れるという場合は
ブラシを開度が高すぎで、吹き付けすぎが原因です。
勿論、薄めすぎると塗装するどころではなくなりますから
薄めすぎも注意ですよ。

この適正な濃度は人によって異なると思います。
この濃度でないといけないということはありません。
ブラシとパーツとの距離とエア圧にも関連してきますので
一概にこの濃度というので限定できないです。
自分の塗りやすい濃度を経験的に覚えるしかありません。
ちっとも科学ではないですね。
こういうのを経験工学と言いますw

でも、どういう塗料が最適なのかということがわかれば
試行錯誤の回数が減ると思います。

次に”2.適正な距離から塗料を吹く”です。
この距離が離れすぎていると塗料がパーツに届く前に
乾燥してしまいます。
乾燥した塗料がパーツに付くとデコボコができてしまいます。
逆にパーツとの距離が近いと
すぐに垂れてしまってムラが出来てしまいます。
これは希釈した塗料と相談しながら距離を決めることになります。
吹き始めはちょっと遠くから始めて
段々近づけていって適正な距離を決めます。

これは本番のパーツでやらないようにしてください。
私は新聞折込広告の裏が白いやつでやってます。
最近はパチンコ屋の広告も両面広告が増えて
意外と裏が白い広告を確保するのが難しくなってきていますw

続いては”3.適正な圧力で空気を送る”です。
レギュレータ付きのコンプレッサを持っている人は
簡単に調節できますが、高いので持っていない人も多いと思います。
私も持っていません。
ですから、常にエア圧はコンプの最大値で塗装しています。
逆に考えると圧力は気にしなくてもどうにかなる、ということです。

エア圧をいつも同じにしていれば、
考えることが少なくなるので、ちょっと楽になりますね。
パーツとの距離と塗料の濃度を調整すれば解決できることなので
特に気にする必要はありません。
グラデーションをつける場合は低圧でとかいいますが、
大丈夫。
塗料の希釈とブラシの開度でちゃんとできます。
商業誌では言えないことですねw
コンプ会社がスポンサーについてない模型誌とかないでしょうからね。

水抜きを付けている人は水抜きボトルのねじを緩めることで
圧力を下げることが出来ます。
が、圧力が変動したりするのでよけいに塗装が難しくなったりしますので
あまりオススメしません。

言い忘れてました、水抜きは必ず付けましょう。
空気をコンプレッサで圧縮すると
湿度に拠りますが、湿気が結露してしまいます。
この結露は蒸気圧曲線で科学っぽく説明できます。
お空の雲とおんなじことですが、詳しい説明は次回以降に回します。
今回の記事長いし。



水を含んだ空気をボトルに一度通すことで
余分な水滴を落として乾いた空気だけを通すのが水抜きボトルですね。
乾いた空気といっても湿度は高いはずです。

結露した水がブラシの先から出てくると塗装なんてしてられません。
レギュレータは要らないけれど(断言しちゃった)、
水抜きは必需品ですよ。

送る空気の流量も手元のボタンの押し込み具合で調整できますね。
でも、相当大変なコントロールです。
やったことないですが流量を調整して塗装すると
パーツ1つを終わる頃には指がつってると思います。

私はこれも一番押し込んだ状態で塗装しています。
流量が変動した方が塗装ムラが出来やすくなります。

エア圧と流量は安定しているということが一番大事です。

次は”4.適正なブラシの開度を保つ”です。
これが塗料の希釈に次いで重要なファクターだと思います。
きれいに出来ない場合は塗料の濃度とブラシの開度を
調整すればきちんとできると思いますよ。

まず、ブラシの構造について見てみます。
今回はダブルアクション式で考えますよ。
シングルも基本は変わりませんが
ここで話すことの操作性は落ちます。


塗料タンクと塗料の吐出量をコントロールするニードルと
圧縮空気の出口から構成されています。

ボタンを押すと空気が出てきます。

ブシューっと。
まだニードルを開けていないので塗料はでませんね。

次にニードルを引いて塗料を出します。

ニードルをどこまで引くかによって
塗料の出る量が決まります。
このときになんで塗料が空気と一緒に飛んでいくのか
不思議に思いませんか?そうでもない?
単純にいうと、空気の流れに塗料が引っ張られて
一緒に飛んでいくということになります。
感覚的にわかりますね。

ここからしばらく読み飛ばしてもらってかまいません。
-----------------------
ベルヌーイの定理というものがあります。
流体力学という学問で出てきます。
流体の移動は静圧に支配されるというものです。
流体の圧力(全圧)は動圧(流体の流れによって発生する圧力)と
静圧(元々の流体分子の運動による圧力)の和で決まります。

全圧(流体の圧力)=動圧+静圧 です。

空気の流れの部分は動圧が大きく(速く流れている)なります。
大気圧下では全圧が一定なので空気が流れている部分では
その分静圧が低くなります。
それに対して塗料の部分では流れが遅いので動圧が低く
静圧が高くなります。
静圧に差ができると流体は静圧の高い方から低いほうへ移動します
この作用によって塗料が空気の流れに引っ張られて
一緒に飛んでいくことになります。
車でタバコを吸う時に窓を少しだけあけると
煙が外へ出て行きますよね。
あの現象を難しく説明するとこうなります。

飛行機の翼もこの考えを応用したものですね。
F1のウイングも同様です。

ちなみに入門用として売っている下に塗料タンクがあるタイプの
エアブラシではこの作用を最大限に使っています。
塗料タンクの出口で速い空気の流れを作って
タンクの塗料を引っ張り上げています。

やっと科学っぽくなってきましたw
-----------------------
ここまで薀蓄です。

綺麗な塗膜を作る適正なブラシの開度はどういう状態でしょうか。
ブラシの先端を拡大します。


顔料の塊のデコボコを作らないためには
顔料がバラバラの状態で噴出せばいいですね。
上の図のようにニードルを少しだけ引いて出て来る塗料では
隙間が小さいのでバラバラになった顔料しか出てきません。

それに対してニードルを大きく引くと

隙間が大きいので顔料の塊も出てくることになります。
大きな塊があると塗膜がデコボコしてきますから
ニードルを少しだけ引いた状態(開度を小さくして)
小さな顔料の粒子で塗装すると
綺麗な塗膜が出来やすくなりますね。

さらにこの状態だと塗料が出すぎるのであっという間に垂れてきます。
塗料の吹き付け量は少ないほうがきれいに塗装できます。

ここで塗料の濃度について思い出してみましょう。

”顔料がダマにならず溶剤(シンナー)内に均一に拡散していて
吹き付けたときに垂れずにそのまま留まることが出来る濃さ”

ニードルの開度を小さくして塗装したいので
顔料がダマになっていない塗料を使うのですね。

ところで、ブラシの開度を小さくして塗装すると
特に明度の高い色で大きな問題にぶつかります。

”なかなか発色しない”

これはどうしようもありません。
顔料の粒子が小さいということは塗膜が薄いということになります。
塗膜がある厚さになるまできれいに発色してくれませんから
辛抱強く塗装していくしかありません。

これを逆手にとるとグラデーションが簡単になります。
少しずつ顔料が乗りますから、時間はかかりますが
きれいなグラデーションが簡単にできるようになります。
作業は簡単になりますが、時間はかかります。
”簡単に”というのと”短時間で”というのは違いますよ。
辛抱強く塗装できる方は一度試してみてはどうでしょうか。

ちなみに、先日作ったガル蔵さんで
塗装だけにかかった実作業時間はおよそ20時間弱です。
土日にずっとやってても時間が足りないくらいです。
綺麗な塗膜は辛抱あるのみ。だと思っています。
MGをあまり作らない理由は塗装時間にあったりしますw

さて、長くなりましたが最後は
5.塗装中はブラシを一箇所に止めない
ですね。

これはきっと経験あると思います。
一箇所に止めていると塗料がすぐ垂れてきます。
垂れさせずに塗装するためには
つねにブラシを動かしている必要がありますね。
動かし方は一方向に往復ではなく
円を描くように動かします。


これだと向きを変えるときに一瞬ブラシが止まってしまいます。


こうするとブラシが止まることがないので
綺麗に塗装できます。

こんだけやれば、きっと綺麗な塗膜が得られるはずです。
実際にやってることは、塗料をシンナーで希釈して
エアブラシでぶしゅ~~とやってるだけなんですけどね。
私が塗装しているときのバックボーンはこんなものです。

以上長い長いエアブラシ塗装の話でした。
2回以上に分けたほうがよかったですかね・・・。

最後まで読んだあなたはえらい!
次は何のお題にしましょうか。

↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
当ラボも投稿しています。

表面処理と塗装についての続き

2009年12月05日 | プラモで科学しよう
今回も知らなくていい話の続きです。
一番下に面白くない投票ボタンがありますので
つまんねぇぇぇぇって時はそちらを押してくださいね。
面白かった時は面白い投票ボタンをお願いしますね。


次の話題は粗いプラ表面を塗装したらどうなるか、です。
下の絵を見てください。


デコボコのプラ表面に塗膜が出来た場合です。
塗料の表面張力でプラの鋭いデコボコは消えて
少し滑らかなデコボコになるはずです。
しかし、塗膜の形は下のプラのデコボコを
そのまま受け継いでいるはずです。

塗料の濃度が適正であれば、
この場合もザラザラになることは無いと思います。

次はつや消しでコートした場合です。


つや消しというのは大きな粒子を表面にくっつけているだけです。
この場合は粒子がランダムに並んだほうが良いです。
その理由は後述しますよ。

大きな粒子が表面にくっつくと表面では光が乱反射します。


この状態になると表面に光沢がなくなります。
つや消しの完成ですね。

ところで、つや消しを厚くするとどうなるでしょうか。
つや消し層は光を乱反射させますから
下の顔料の層まで光が届きにくくなります。
すると顔料からの反射が少なくなりますから
白っぽくなってきます。
これが”カブる”という現象ですね。
厚く塗りすぎると湿度が低くてもカブったようになるのは
このためです。

湿度が高いときにカブるのはつや消しの粒子が
空気中の水分子の効果でいくつかかたまった状態になるせいです。
粒子の塊がくっつくとそれだけで厚いつや消し層になりますから
全体的に白っぽくなるわけですね。
カブった時にクリアーでリカバリ出来ることがあるのは
この粒子の塊をもう一度バラバラにして
表面で再配列するからですね。

一度エアブラシの塗料タンク内で30分ほど放置したつや消しを
そのまま吹いたら真っ白になってしまったことがあります。
タンクの底につや消し粒子が沈殿してしまっていたので
ものすごく厚いつや消し層が出来てしまいました。
そのときは下地を溶かさないよう注意しながら
薄め液をそのまま吹いてなんとかリカバリしたことがあります。
エアブラシの”うがい”をしていれば防げた事故でした。

ところで、つや消しの粒子がランダムになった方がいいのは
どうしてでしょうか。
下の図をみてください。


普通の塗装のように水溜りを作る感じで塗装すると
このように塗膜表面にきちんと並んでしまいます。
これだと表面のでこぼこが小さいのでつや消しの効果が薄れます。
こうなると、もう一回つや消し層を作らないと
均一なつや消しになりません。


最後に砂吹きについて考えて見ましょう。
砂吹きはブラシから出た塗料が
パーツに届く前に途中で乾燥して
半乾きの顔料で塗装する場合ですね。


これまでに考えてきたように顔料の微粒子ではなくて
微粒子の塊が表面にくっつきます。
これはつや消しの表面と同様ですね。
表面にデコボコができるので光が乱反射を起こして
つやがなくなるわけです。

この状態は濃い塗料を使った場合にも起こります。
顔料の粒子が塗料の中でバラバラになれないので
どうしても塊で飛んでくるしかないのですね。
この塊の塗料がザラザラの一因になります。
上級者になるとこれを利用して質感の違いを表したりしていますね。

つや消しを吹くときにこの効果を利用すると
上で見たようにつや消しの粒子が綺麗に並ぶのを
防ぐことができます。
そうすると、少ないつや消しで済みますので
節約モデリングにつながるわけですね。

この状態になったときはどうやったらリカバリできるでしょうか。

表面のデコボコを小さくすればいいので
表面にシンナーの水溜りをもう一度作って
パーツ表面で顔料をバラバラにすればいいですね。
ただし、シンナーを吹くと下地の粒子まで
バラバラにしてしまう危険性があります。
もろ刃の剣です。
やるときは腹をくくって失敗しても泣かないようにします。

もう一つの手立てとしては
適正な塗料をもう一度吹き付けるという手があります。
この場合も先に塗った塗料の表面を溶かして
新たに顔料の層を作って綺麗に並び替えることができます。
この場合は塗膜が厚くなりがちなので
モールドが消えたり、エッジが丸くなったりする危険性があります。

勿論、ヤスリで削ってからもう一度やり直すという方法もありますよ。
削りすぎるとサフからやり直しになります。

原因がわかれば、その時々で最適な対処法を考えることが出来ます。
対処法は一つではなくて色々あります。
かかる手間と仕上がりと危険性など色々なことを考慮して
総合的に判断することが重要です。
一番いいのはそういうトラブルを起こさないということですけどね。

というわけで、表面処理と塗装について
これまでのブログ記事でもちょこちょこ書いていましたが、
私の考えをまとめてみました。


実際に綺麗な塗膜を作るには
塗料の濃度やブラシの開度と空気の圧力と流量
それにブラシとパーツの距離にブラシの動かし方
なんかが効いてきます。
多分、塗装の本に詳しく書いてあるはずです。
それらの手順を詳しく説明したHPも沢山ありますね。
どんな表面にするためにどういう手順を踏んでいるのかを考えると
手順の間違いも減りますし、忘れることもないと思います。

なんかいろいろとやることが多くて難しそうですが、
これらのことを覚えているとトラブルも少なくなりますし、
簡単に綺麗な塗膜を作れるようになりますよ。


次のネタを決められなかったので
こんな記事になったのは秘密。



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
当ラボも投稿しています。

表面処理と塗装について

2009年12月04日 | プラモで科学しよう
n.bloodのn兄さんのブログでガル蔵さんが紹介されました。
欲しかったプロのコメントを頂いて
テンションがかなり上がっています。
n兄さんありがとうございました。
n兄さんのプルプル日記

このブログを見てくださっているみなさまのおかげです。
いつもありがとうございます。

今日の記事は趣向を変えて
表面処理と塗装について
私が普段から考えていることを紹介したいと思います。

ハウツー本とか一冊も持っていないので
よそではどういう風に説明されているかわかりません。
具体的な作業手順を説明しているHPは結構ありますが
なかなか表面状態を説明しているところは見かけませんね。
どういう表面を作ればいいのかを理解すると
自ずと手順は見えてくると思います。

ここに書いた内容が絶対に正しいんだと主張する気はありません。
田舎のおっさんが自分の知識を最大限に使って
どうすればいいのかを考えた結果です。
きっとプロモデラはもっと深く考えているんでしょうね。
よくわかんないけど、とりあえずやってるとか
綺麗に仕上げるためのよく分からないおまじないとか言ってる
プロのHPもありましたが・・・。

というわけで、模型を作る上では必要不可欠な知識ではないし
知らなくてもかっこいいプラモは作れます。
しかも、やたらにとてもだらだらと長い記事です。
一番下には面白くなかったときの投票ボタンがあります。
面白かったら面白い投票ボタンをお願いしますね。


先日、コメントで塗装でザラザラになることがあると聞きました。
なにが原因かわかればすぐに解決すると思います。
私が考えている表面について説明します。

まず始めに、プラモの断面を拡大して考えます。
もしくは、ミクロの決死圏のように私がすごく小さくなってみます。


おそらく、ペーパーを当てた後はこのようにガタガタのはずです。
ガタガタになっていないとヒケも消せません。
ペーパーを当てなかった場合はプラの金型の
デコボコがそのまま転写されているはずです。
でも、金型の表面は鏡面に仕上げてあるでしょうから
かなり滑らかな表面でしょうね。
キットの表面は少し光沢がありますが、表面のデコボコが小さいためです。

ちなみに鏡面というのは
ある業界で一般的な表面粗さを表す尺度の算術平均粗さ(Ra)で
0.002μm以下になります。
これはデコボコが平面から平均で0.02μmの高さまでしかないということですが
どーでもいいですね。

さて、このプラの表面のデコボコをどこまで均すかですが、
つや消しで仕上げる場合は400番程度までしか処理していません。
つや有りの場合は800から1000番程度ですね。
マスキングは好きなくせにパーツを磨くのはきらいという変な人が
磨くのをできるだけ少なくするにはどうするかとやった結果です。

つや消しで仕上げる場合は後述するつや消し層があるので
傷に関してもあまり気にしていません。
ヒケさえ消えていれば400番程度の傷があっても
私の目にはサフとつや消しでわからなくなります。
つや有りだと表面の傷が目立つので
ある程度まで傷を消しておく必要があります。

ここで表面をつるつるにしすぎてしまうと
この後のサフの食いつきが悪くなります。
デコボコの底に入ったサフで物理的に固定するわけですね。
瞬間接着剤と同じようなことです。
ここで言う物理固定と物理吸着は別物ですよ。

表面処理が終わったらサフを吹きます。
傷を埋めるためにまずは厚い塗膜を作ります。
サフ層が乾いたらサフ表面をペーパーで均します。
ここでは傷を埋めた後に
必要最小限の厚さのサフ層が残るようにしてます。
均一なサフの色とプラが光を通さないくらいの厚さです。


サフ後は番手の大きなペーパーを使いますが
デコボコのサイズが変わるだけでやっぱり表面はデコボコです。
このデコボコはサフの粒子の大きさも関係します。
番手の大きなサフを使うと粒子が小さくなるので
磨きこめば粒子のデコボコサイズの滑らかな表面にすることも可能です。
ちなみに私は1000番の瓶サフを使っています。

このデコボコをどこまで小さくするかが問題ですね。
サフの表面はつや消しの場合は600番
つや有りだと1000番から1200番くらいで仕上げています。
ここもあまりつるつるにするとサフの食いつきが悪くなります。

サフを使うか使わないかという議論もありますが、
私は通常は使う派です。
塗料の食いつきはプラ表面よりもサフ層への方が強そうです。
いくらサフ層があるとはいえ、
顔料の吸着は化学吸着ではなくて物理吸着だろうから
そんなに変わらないんじゃないかと言われればそれまでですが。

サフレス仕上げだと光がパーツの奥まで届くので
透明感が生まれますね。
これはケースバイケースだと思います。

いよいよ塗装します。
まずは塗料を希釈しないといけません。

塗料の希釈程度をどのように表現していいかわかりません。

塗料の量に対してシンナーがどれくらいと言っても
元の塗料の濃さがマチマチですよね。
ほったらかしにしていた塗料が固まりかけた状態で
発掘されるのもよくある話です。
見つけたらシンナーを足して撹拌してまた放置プレイしてますが。

私が希釈度を確認している方法としては
塗料皿でシンナーとよく撹拌した塗料を
さじの反対側の平らな部分ですくってみて
さじのエッジで球状に盛り上がって流れ出さない程度です。

さらにその塗料をすくった端を塗料皿の壁面にあてて塗料をつけてみると
塗料が一気にパッっと広がると丁度いい具合です。
これが広がらないでだら~~っと流れ落ちるくらいだと
濃すぎで綺麗に塗装できません。
ってよくわかりませんね。

さじの平たい部分で塗料皿の底に一の字を何度も書くと
一瞬だけ底が見えるくらいです。
これも塗料皿の塗料の量によるので一概に言えませんね。
なんとかして塗料の濃度を定量的に表すことって出来ないでしょうか。

とりあえず、適正に塗料を希釈できたとしましょう。
塗り方はパーツの表面に塗料で水溜りを作るような感じです。


適正な濃度の塗料を使うと
塗料の表面張力でかなり滑らかな表面が得られます。
垂れる寸前が一番滑らかになるというのは
この水溜りが乾燥するのに時間がかかり、
水溜りの厚さが最大になるので
顔料が均一に広がりやすいからです。
これを助ける効果として売られているのがリターダーですね。

ちなみに、ガラス板の表面は非常に滑らかです。
ガラスを構成している物質の分子のデコボコ(数nm)しかありません。
nmはナノメートルと読みます。
1mmの1000000分の1です。
これはもうほんとにまっ平らです。
なんでこうなるかというと、ガラスは粘度がものすごく高い液体なのです。
びっくりですね。
液体なので表面張力で面が平らになるんですね。
精度の高い平面が欲しいときは厚めのガラス板の上に
ペーパーを置いて研磨するといいですよ。
ガラスが液体だと信じられない人は
古い建物の古い窓ガラスを見てみてください。
外の景色がガラスの位置によってはゆがんで見えるはずです。
ガラスが重力で下に流れていっているので
厚さが変わってしまっていてそういうことが起こるんですね。

話が逸れましたw
この水溜りの表面は溶剤が飛んでしまえば
顔料の微粒子の凹凸だけが残ることになります。
Mrカラーとかどれくらいの大きさの粒子を
使っているかわかりませんが。

この状態でかなりのつやになります。
この状態だとデカールを貼り易くなります。
表面が滑らかなのでデカールが密着しやすいです。
図はものすごく厚い塗膜にして
ものすごく滑らかに描いていますが、
つや消しの場合は神経質になることはありません。
この上につや消し層がきますから。

しかし、つや有りで仕上げる場合は前段階のサフ表面が粗いと
塗膜を厚くしないといけなくなります。
サフ層と塗膜があまり厚くなるとエッジが丸くなったり
モールドが埋まったりするので要注意です。

この状態では表面の凹凸がかなり小さいので
光を均一に反射します。


こうなると鏡面のようにぴかぴかの表面ですね。

この後にクリアーコートして表面を磨いたりしますが
表面のデコボコを光の波長より小さくしようという努力ですね。
もう一つはクリアコートの水溜りがパーツ上で均一に広がってくれませんから
クリアコートの厚さにどうしてもムラができます。
この厚みを一定にすると非常にきれいな反射をしますから
どうしても必要な作業になります。
あ、デカールの段差消しのためにする場合もありますね。

ところで、クリアーの中に何が入っているのかわかりませんが
多分、光の波長よりも小さな粒子なんでしょうね。
粒子というか、高分子と言った方がいいのかもしれませんね。
塗料屋さんってそういうものを
あんなに安く提供できるんですからすごいですね。

長いのでここで一旦区切ります。
この話は次回に続きます。

↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちらをクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
当ラボも投稿しています。