goo blog サービス終了のお知らせ 

ローザンヌ滞在編 その16 レシュティ

2012年09月11日 | ローザンヌ滞在編
この間のレシピが
フランス語でわかんねぇよ
ってことでしたので
私の超意訳を載せておきます。

Rostiはレシュティと読みます。
ちなみに、これ↓をレストランで食べると
20CHFくらいします。
たっけー。
ベーコンが入ったり、目玉焼きが乗ったりすると
値段がぐんぐん上がります。

それでは作り方。
1.ジャガイモ1kgを約4mm角の細切りにしてボウルへ入れる。
2.1.のボウルに塩をティースプーン1杯加え混ぜる。
3.フライパンを中火で熱して、バターを入れる。バターの量はお好みで。
4.バターが溶けたら、ジャガイモをフライパンに入れて
  パンケーキのように丸い形にする。あまり厚くしない。
  薄いほうが焼きやすい。
  フライパンを揺すったり、ジャガイモを回したりして
  焦げ付かないようにする。
  ただし、ジャガイモをかき混ぜないこと。
5.蓋をしないで15分ほど焼き、
  おいしそうな焼き色になったら
  形が崩れないようにお皿へ乗せる。
6.フライパンにまたバターを入れて、バターが溶けたら
  5.を裏返してフライパンに入れる。
7.さらに同じように15分ほど焼いたら出来上がり。

おすすめの食べ方
ベーコンの細切り100gをジャガイモの前にゆっくりと炒めてから
同じように調理してもいいでしょう。
目玉焼きを上に乗せてもおいしいよ。

ということらしいです。
結構簡単な料理ですね。
ジャガイモ1kgは多いので加減してください。
塩も加減するのを忘れないように。
チーズを乗せるのもおすすめです。

うまくいけばこんな風になりますよ。

裏面をこんがり焼いてるところ。
どうです?
食べたくなってきたでしょ?w


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その15 スイスフード!

2012年09月09日 | ローザンヌ滞在編
いよいよ帰国まで1週間になりました。
帰りたくないよ~~。

ま、駄々をこねてもしょうが無いので
精一杯ロザンを楽しんでやります。

週末の楽しみは好きに料理できること。
今日の晩飯はスイス料理にします。

スイス料理っちゃ、チーズフォンデュですよね。
グリュイエールと
ヴァシュランフリブルジョワを鍋に入れて
白ワインを入れて
なめらかになったらソースの出来上がり。
それに”パンだけ”をつけて食べます。
じゃがいもやら他のものをつけて食べるのは
邪道だそうです。

でも、チーズフォンデュはコンロがないと
すぐにチーズが固まってしまいます。
ホットプレートも
フォンデュ鍋も持っていないので
却下。

他にはラクレットも有名ですね。
溶かしたラクレットチーズを
ゆでたじゃがいもに乗せるだけ。
これもじゃがいも以外は邪道だそうです。
それだけじゃ飽きるので
却下。

というわけで、
こちらの人間によると
ソウルフードレベルの食べ物の
Rostiにします。
どんなものなのかは
下のほうの写真を見て想像してください。
変なハーブやらの特別な材料はいらないので
どこででも作れるのがいいところです。

さらに、Filet de Perche。
Lac Lemanで取れる魚料理らしいです。
レストランで食べたことがないので
味はよくわかりません。
小麦粉はたいてムニエルにして
塩コショウで食べれば問題ないでしょ。

レシピはこちらで入手した
スイス料理本から。


Rostiだけ原文載せときます。
フランス語です。

Rosti
1 kg de pommes de terre en robe des champs (à chair ferme) de la veille, pelèes 
émincer à rape à rosti dans un bol

1 c. à café de sel 
saler

beurre à rôtir 
bien chauffer dans une poele. Ajouter les pommes de terre, 
faire dorer 5 min en retournant de temps en temps. 
Façonner une galette avec une spatule, ne plus retourner. 
Rôtir encore env 15 min à découvert sur feu moyen. 
Poser une assiette plate sur la poele, renverser les rosti sur l'assiette. 
Mettre un peu de beurre à rôtir dans la poele, y faire glisser les rosti, 
cuire encore 15 min à découvert.

Suggestions
Faire suer 1 oignon haché ou coupé en fines rouelles dans le beurre à rôtir, 
ajouter les pommes de terre, poursuivre la cuisson comme ci-dessus.
faire rissoler lentement 100 g de lardons, 
ajouter les pommes de terre, poursuivre la cuisson comme ci-dessus.
Servir les rosti avec des oeufs au plat.

訳してどうぞ~。
これでご家庭でもスイスの味が食べられますね。
Google先生だと日本語へ訳すよりも
英語に変換したほうがわかりやすかったです。
レッツトライ!


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その14 3店目!!

2012年08月29日 | ローザンヌ滞在編
この間行った模型店の位置情報を
iPadに入れようとして検索してたときに
思いつきました。

ネットで模型店を探せばいいじゃまいか。

今頃気がつくのはアホの子ですね。
早速、”ローザンヌ 模型店”といれたら
自分のブログがヒットw

Lausanne Model shopで検索をやり直して
探したら、もう一軒見つかりました。
いやほーい!

早速突撃!
Cityからちょっとだけ外れたところにありました。

ショーウインドウには鉄道模型と
ミニカーがディスプレイされています。

中に入ると

1×2mくらいのでっかい鉄道ジオラマが。

結構手が込んだ作りになってます。

こういうのを見てしまうと、
鉄道もいいなぁと
なんでもやりたい病が発病しそうになります。

品揃えはスケールモデルがメインです。

飛行機とAFVの品揃えが充実してました。

車もありましたが、

キットは少々で
完成品が多くありました。

ずっと探していた
こちらで走っているバスと
同じタイプのバスのミニカーを
この店でやっと見つけました。

高かったけど、記念に買っちゃった。

日本じゃこのタイプのバスは走ってないし
ミニカーも見たこと無いんですよねと
店長さん(というか、一人しかいない)に話しかけてみたら
これはメーカーに頼んで
こちらで実際に走っているバスト同じように
スポンサーロゴを描いてもらっているそうです。
スイスバージョンはスイスでしか買えないそうな。
ドイツに行ったらドイツバージョンが買えるそうです。
そういえば、ドイツでもこれと同じような
連結型のバスが走ってたなぁ。

ここから二人で色々と話が始まって
結局30分も話し込んでいました。
最初のジオラマも店主さんが作ったそうです。
どれくらいかかったのか聞いたら、
"It was two years"だそうでございます。

いろいろ話しててわかったんですが、
基本的にお客はおっさんが多そうです。
日本て模型が安いからいいよね~とか
店長さんが日本に行った時に
おおきな模型屋に行ったら床から天井まで
キットがびっしり積んであってびっくりした~とか
Hasegawaの日本限定モデルが欲しいとか
知り合いが日本にいったら、
山の様にキットを買ってくるとか、
今はDragonのTigerIを作ってるとか、
ジュネーブ在住の日本人に日本の模型誌もらったんよ~
とSAとModelArtを引っ張りだしてきて
日本語だから読めない(´・ω・`)とか

模型話ってなんでこんなに楽しいんですかね?
いい加減、帰らないとと話を無理矢理切り上げたら
また来てねとお店の名刺を頂きました。
日本人ってこうやって名刺渡すよねwwwって
両手で名刺をくれました。
よく知ってますねぇw
帰りのメトロでなんとなしに
名刺を見てたら、
閉店時間過ぎまで話してた。
店長さんも楽しかったのかな?

やっと英語が通じる店見つけたから
通ってしまいそうですw


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その13 イタリアのTV番組

2012年08月26日 | ローザンヌ滞在編
今日のタイトル見て
あれ?ローザンヌってスイスじゃないのか?
と思った人は半分正解。
スイスだからねと思った人は
大正解。

スイスは多民族国家で
公用語が3つあります。
東側北側で使われているドイツ語。
西側で使われているフランス語。
南側で使われているイタリア語。
この3ヶ国語がスイスの公用語になります。

ですから、TV番組も
三ヶ国語で放送されています。
フランス・ドイツ・イタリアのTV番組が
そっくりそのまま放送されています。
スイスで制作された番組は
3ヶ国語それぞれの吹き替えが放送されているようです。

それぞれの国のTVが見られるので
その国の特徴がよくわかります。

ドイツはなんだか眉間にシワよせて
ドキュメンタリーやニュースやってる感じ。

日本スキーみたいで
大衆演劇の女形のドキュメンタリーとか
秀吉がどーの大阪城がどーのとかやってたりもします。
次やるときはイタリア抜きで
よろしくお願いしますww

フランスは料理か車かアニメをやってる感じ。

18号さんとか久しぶりにみた。
Direct 8ってチャンネルでは
フェラーリとかアストンマーチンとか
ケーニッグゼグとかのスーパーカーの
実際の組立の番組とかが楽しいです。

この2カ国はなんだかんだ言いながらも
結構いろんな番組が放送されています。
が、イタリアは・・・

サッカーか映画か料理かおねーちゃんか歌。
この5択しかありませんw
ほんとに。
ニュースもやってるけど、
キャスターがほとんどの番組で
胸元ががっっつい開いた服を着た
パツキン美女なので
おねーちゃんに分類されますw

最近のお気に入りの番組は
Velineっていう
ミスコンみたいな番組です。

毎回6人のきれいなおねーちゃんが出てきて
一人ずつ歌とかダンスの
自分の特技を披露して、一番を決めるという
田嶋◯子が見たら速攻で食いつきそうな番組です。
黒髪回と金髪回がわかれているらしく、
回によってはパツキン美女神回になります。
なにがいいって、司会のおっちゃんが
イメージするイタリア人そのままです。
人生楽しいだろうなw

上のリンクからHPに行くと
過去分が見られるのでお暇なおねーちゃんスキーの方はどうぞ。
私のおすすめは14/08/2012放送の5番。
ちょっっ!!ってなります。
ワインを吹きそうになりました。

もうひとつのお気に入り番組が
一般参加者がパネルを開けて
書かれている文字を当てるというだけの番組。

こんな感じで一人づつルーレットを回して
獲得金額を競っていきます。

ルーレットで獲得賞金上位を目指します。

ただそれだけの番組なのになのに。
なぜか回答者は女性2、男性1の組み合わせ。
おそらく素人であろう回答者の女性の格好は

こんなせくしー系。

そしてルーレットはなぜか

出演者が身を乗り出さないと届かない位置。

そして、回答者の答えたアルファベットが
パネルにあると、そのパネルが開かれます。
そう、パネルの端に立っている
ゴージャス美女によって。

美女がパネルにタッチすると
あら不思議。
パネルオープン!!

さらにサービスショット!!

ローアングルから!!

カメラの前で大回転サービス!!

ワォ!


という番組を毎日ワインを飲みながら
見るのが忙しくて、
全くアンクシャが進んでいません。

ま、いっか(エ


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その12 また発見!!

2012年08月24日 | ローザンヌ滞在編
前回ローザンヌに滞在したときは
結構食べてたのに痩せたのになぁと
思い起こしてみると
ちゃんと毎日歩いてました。
しかも坂道を。

今回はアパートも駅に近いし
坂道もほとんど歩いてないし
ワインとチーズ分が
しっかり身についてきてるので
せめて帰りだけでも
Lausanne-Flonから2駅先のBessieresまで
歩くことにしました。
これで、ワインを気にせず飲めるぜ。
途中にGlobusとかあって、
買い物しそうで危険地帯ではあるけれどw

と、坂道を歩いていると。

Technic-Hobby!!
模型屋発見!!
犬も歩けばなんとやら。

早速潜入。
*ちゃんと撮影許可は頂いております。

基本的にラジコンのお店でした。
ラジコンは今のところは
手を出す気はないので(エ
華麗にスルー。

プラモコーナーは、と。
あったあった。


車と飛行機ですね。
ミリタリー系はなし。
ミニカーもほとんどなし。
現代飛行機の品揃え、
特に旅客機が多いのが目につきました。
車にもめぼしいものはなし。
日本で買ったほうが安いものばかり。

で、この店で一番気になったのは
こちら。

工具類が充実してます。
タミヤが結構揃っていました。
さすが世界のタミヤ。
プラ板があったら買おうかと思いましたが
タミヤの透明プラ板があったくらいで
エバグリもなし。
こっちはあまりプラ板とか使わないのかな??

この店には中二階があったので
見ていたら、裏の作業スペースが
丸見えでした。

うん、ラジコン専門店な机ですね。
こういうちゃんとしたスペースうらやましいな。


と、模型とは関係ない(こともない)ですが、
これ買いました。

Ghost in the Shell S.A.C 2nd GIG。
全26話セット。フランス版。
といっても、日本語も選択可能です。
59.9CHFのところ、
値下げ中で49.9CHFでした。お買い得。
特典とかなんにもないですが、
日本よりもかなり安いんじゃないでしょうか。
日本語で全編見たら
次はフランス語で2週目いこうかと。
フランス語わからないけど、
フランス語な少佐がかなり気になります。
Bonjour cava?

タチコマな日々を見てたら
放置してるタチコマを仕上げたくなってきました。
立体塗り絵がやりた~~~い。

フランス版は日本のPCで再生可能です。
リージョンコードが日本と同じですから。
DVDプレイヤーはPAL方式再生可能なものであれば
普通のDVDと同じように再生できます。
日本のDVDはNTSC方式なので注意。

これに味をしめて、
S.A.C.も捜索中です。
ジブリ作品も\1,000くらいと
安いから買って帰ろうかな?


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その11 スイスのオモシロ野菜

2012年08月19日 | ローザンヌ滞在編
ローザンヌでの生活も慣れてきて
少々ダレてきている頃ですが
みなさまはお元気でしょうか。

最近のお気に入りはBlondelの
チョコレートアイス。

濃厚でいて甘すぎないので
何個でも行けそうです。
売り子のおねーちゃんも
かわいくて好きw

今回は日本ではみたことがない
変わった野菜を試してみました。
食べ方さえわからないものなので
かなりワクワクしてます。

まずは、ずっと気になっていたやつから。

もうね、かぶなのかなんなのか
全く見当がつきません。

割ってみると。

中は意外と白い。
生で食べてみると
キャベツの芯とか
ブロッコリーの茎に近い味です。
アブラナ科と見た。
スープの具にして食べました。
加熱すると甘くなって美味しい。
そのまま生でサラダでも結構いけました。
名前はまだ知りません。

次も日本で見たことがない奴です。

でこぼこした円盤のような形です。
ヘタを見るとカボチャ系のようです。

恐る恐る切ってみると。

あれ?白い。
囓ってみると、甘くないメロン。
かぼちゃというよりも
瓜と言った方がいい気がします。
こいつもスープ行き。
冬瓜みたいに使っていいかもしれません。
もしくは、ズッキーニやパプリカと
一緒に炒め煮にしてもよさそうです。

こっちで嬉しいのがトマトが豊富にあることです。
特に、イタリア系のトマトが多いのが嬉しいです。

トマト缶でしか手に入らない
細長いトマトのフレッシュなのが
手に入るとか楽しくてたまりません。

もちろん、これを使って
トマトソースを作ります。

やることはトマト缶を使うのと
一緒なんですけどね。
玉ねぎと人参のみじん切りを
1時間以上炒めるのがコツ。

水を一滴も入れずに
トマトと赤ワインの水分だけで
作ったトマトソースは絶品です。
トマト缶よりも酸味と甘味の
バランスが良くなります。

ひき肉じゃなくて、ベーコン使うと
さらに美味しくなります。
パスタにかけて良し、
鶏肉と煮込んで良し、
ポークソテーのソースに良し。
ご飯と混ぜて、チーズを乗せてオーブンで焼いて良し。
もう、さいこー。

お肉もやりたい放題できます。
塊で売ってます♪

100g 2.9CHF。
日本の半額くらいです。

こういう塊で買うと
自分の好きな厚さに切って食べられますね。

私は20mmの幸せ。

筋を切って常温に戻して
焼く直前に塩コショウで下味つけて


高温に熱したフライパンで
片面40秒!

出来上がり。
1300円でステーキ肉が5枚も取れると
頻繁にステーキ食べられますね。
これからは週に2回は喰ってやるぞぉぉぉぉ!

さて、今日は何を作って食べようかな♪


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その10 アニメ関連

2012年08月15日 | ローザンヌ滞在編
今日はスイスのアニメ漫画関連の話題です。

スイスはフランスのチャンネルが見れるので
アニメ関連は結構豊富です。
ジャパニメーションだけじゃなくて
Disneyもしょっちゅうやってます。

アニメではやっぱりドラゴンボールが
人気みたいです。

ワンピースも人気みたいです。
しょっちゅうTVでやってます。
基本的にそういうヒーロー物が良いようです。
ロボット物はほとんどないみたいです。
エヴァンゲリオンを放送してたのは
前回の滞在の時に見ましたが。


先日は変なアニメもやってました。

サムライとカッパってなんのアニメなんだろう??

こんだけ人気ならアニメの店もあるはず!
と探してみたら、
若者の街のFlonにやっぱりありました。

店の前に立ってるオークは
War Hammerっていうボードゲームと
模型が一緒になったようなゲームのものらしいです。
War Hammerの専門店が
日本では神田にあったと思います。

中に入ると

トトロー!!
これはどこでも人気。
ということは、
私のお腹もどこでも人気ってこと??

フィギュアも飾ってありました。




ドラゴンボールが一番人気で
次がエロフィギュアみたいですね。
聖闘士星矢もけっこう人気みたいです。
完成品には興味ないので
次いきますw

ここには漫画が結構揃っていました。
この店には萌え系が多いみたいです。
私が好きな系統はなし。
ハンタ置いてないってどういうことやねんw
写真撮りませんでしたが、
抱き枕とかも置いてました。
オタク向けのお店という感じでした。

その店の前には
Fnacっていう大きめの本屋がありました。
そこにもがっつりと
マンガコーナーが。

おっちゃん勝手に写真に入れてごめん。

ここにはたっくさん漫画がありました。
ここなら日本のメジャーな漫画の
大抵のものは手に入りそうです。
全部フランス語ですけどね。

Biomegaがあったのが印象的でした。
さすが、ギーガーの国。

まだ他にもマンガ系の店があります。
Lausanne-Gare近くに
日本以外の漫画も扱う店がありました。

ここはアメコミ系が多い店でしたが
やっぱり日本の漫画は外せないみたいです。


萌え系もありましたが、
シリアス系の漫画が多かったですね。
Monsterのフランス語版とか。
あとはファンタジー系の漫画が
沢山置いてありました。

どうやら店によって得意分野が違うようで
うまく住み分けしているようです。

で、ガンダムを探して回りましたが
どっこにもな~~~い!
ガンダム人気は日本だけみたいですね。
フランス語版のガンプラを
おみやげにしようと企んでいたのにw


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その9 スイスの模型店

2012年08月14日 | ローザンヌ滞在編
見つけた!!!
見つけた!!!!

スイスで模型屋を見つけました!!!

前回の滞在で全く見つけられなかったんですが
探索範囲を広げたら、
あっさりと見つかりました。

場所は旧市街区から少し行ったところ。
なんでいままでここを歩いていなかったんでしょう?
というメイン通りに面したところでした。

店のウインドウには
モデルカーや鉄道模型が展示してあります。

お店は優しそうなおばあさんがやってました。
たぶん、旦那さんと夫婦でやってるんでしょうね。

店内はあまり広くありませんが、
天井近くまでモデルカーや
鉄道模型が積まれています。
どこかの地震が来ても倒れないタワーも
こんな感じなのかな?
品揃えのメインは鉄道模型と
完成品カーモデルです。
知らないのでよくわかりませんが、
沢山置いてありました。

プラモデルはそんなに多くないですが
自動車、オートバイ、AFV、飛行機、艦船と
スケールモデルはひと通り揃っていまいた。
日本のメーカーでは
タミヤ、ハセガワ、フジミはもちろん、
ファインモールドやAFVクラブも。
ズベズタ、エアフィックス、イタレリ、
グレートウォールホビー、ドラゴン、
サイバーホビー、トランペッターもありました。
こっちに来る直前に話題になっていた
メルカバもありました。
スケモに関してはなんでも手に入るようです。
しかし、タミヤってどこに行っても強い。

フィギュア(と言ってもアニメじゃなくて)も
結構あったんですが、
日本で見ないものが。

サムライバトルゲームて。
これの他には
上杉対武田の川中島の戦いのゲーム?
もありました。
1/72のフィギュアでは
織田対武田のフィギュアも。
ズベズダはどんだけ武田が好きなんだw
謎の武将フィギュアもありました。
お土産に買って帰るか?w

置いてあるキットは普通です。
日本と変わりません。

が、ロシアの知らないメーカーの
白黒パッケージの飛行機が
結構置いてありました。
地雷っぽい気がするのと
値段がそんなに安くないので
買いませんが。

カーモデルコーナーには
絶版キットが幾つかありました。
グンゼのメッサーシュミットとイセッタのセットとか。

買っちゃった。
グンゼのチンクエチェントとか
WaveのベネトンB192とか。
日本ではもう手に入りそうにないですね。
かかか、買っちゃう???

値段は安くないというか、
日本より高い気がします。
ちなみに、上記のメッサーセットは38CHF。
おおよそ、日本での定価の倍。
うーむ。

塗料の類も豊富にありましたが
ラッカー系の塗料は置いていません。
ISOだかなんだかで
欧州では取り扱いが難しいらしいですね。
タミヤのアクリルと
ハンブロールのエナメルがあれば
大体のことは出来そうです。

次は、キャラ物の模型を
扱ってるところを探しますか。
あるのかな??

今回のお店の名前はMetropole Loisirs。
グーグルマップ(46.522612,6.628111)です。
お暇な方は、ストリートビューでどうぞ。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その8 食材

2012年08月07日 | ローザンヌ滞在編
こちらに来てから、
ストレスフリーの生活をしているせいか
まったく模型作る気になりません。

毎日ワイン飲みながら
オリンピック見つつ寝落ちという
夢の様な生活してますw


基本的にスイスは日本とそんなに変わらないので
問題なく過ごせます。
前回の滞在の時もやりましたが、
それでもこちらでは日本では見ない食材が沢山あります。
日本にあるものが無いパターンも。
それがなかなか楽しいです。
こういうことをどれだけ楽しめるかで
海外生活が楽しくなるかつらくなるかが
決まるような気がします。

スイスのキッチンは火を使いません。
電熱調理器です。

IHに見えるけど、それは罠。
前回のアパートでも同じコンロだったので
たぶん、これが賃貸アパートでは
一般的なんじゃないでしょうか。

このコンロは火力の調整が難しいのが難点です。

鍋でご飯をおいしく炊けるようになったぜ。
おこげの調節も思いのままです。
おこげ嫌いだけどw
上手に炊くコツは
高温のコンロと
低温のコンロの二口を使い分けることです。
火を落としてもすぐには低温にならないので
高温で沸騰したら、低温へ移すとうまく炊けます。

こちらでは各種肉を食べるようです。
牛豚鶏はいわずもがな、
時期によってはウサギなんかも
肉屋に並んでいます。
よく見れば、馬肉もあります。

日本だと鶏はもも肉が一般的ですが
こちらでは胸肉が一般的のようです。
おかげでもも肉は結構安く買えます。

が、骨付きなんですよね。
どこを探しても骨なしが売ってないので
自分で骨を外せるようになりました。

しかも、羽が付いていたり
自分でちゃんと処理しないといけません。
こういうのを見ると日本のお肉屋さんって
えらいと思います。
買ってきてそのまま料理できますからね。

前回の教訓を元に、
今回は毛抜きを持って来ました。
これで羽を抜いて処理します。
ついでに余分な脂肪やら皮やらも外します。

この日は骨なしもも肉にして
照り焼きソースチキンソテーにしました。

食生活だけはなかなか変えられないので
日本の家庭料理になってます。
というよりも、私が他に料理できるのは
イタリアンか中華なので
スイス料理を作れない。

日本のように料理しようとしても
食材が違うので
なかなかうまくいかないこともあります。
例えば、きゅうりもありますが、

でかい!
とにかくでかい!
でかいだけじゃなくて、皮が硬いのも特徴です。
このきゅうりを酢の物にしてみましたが
塩で締めてもいまいちな食感でした。
皮を剥いて料理すればよかったのかも。

ナスも。

でかい!
田楽にして食べたくなる大きさです。
ナスはほとんど同じなので
問題なく料理できます。
揚げてよし、煮てよし、炒めてよし。


食材は主にMIGROSで買ってます。
近くにCOOPもありますが、
生鮮食品の品揃えはMIGROSの方がよかったので。
土曜日には旧市街区に露店市が立ちます。
冷やかしがてらぶらぶらしてると
面白い野菜が結構見つかります。
前回も紹介した紫色のカリフラワーとかね。

かぼちゃなのかパプリカなのか
一体なんなのか全く分からない
なぞのイボイボ野菜。
どうやって食べるんでしょうか?

知ってる野菜も形が違うものがあります。

これはたぶん、玉ねぎ。
エシャロットは別に売ってたから
細長いけど、きっと玉ねぎ。

今回のびっくりどっきり野菜。

キャベツ???

あまりに面白い形なので
買ってみました。
キャベツも買う予定だったし。

みごとに尖ってます。
スープにして食べましたが
味は普通のキャベツでした。

と、キャッキャウフフしながら
生活を楽しんでます。
そろそろ、セロリの根っことかにも
挑戦してみようかな。
料理法がわかんないけど。
また面白いものがあったら紹介します。

↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その7 グリュイエール!

2012年07月31日 | ローザンヌ滞在編
珍しくローザンヌから飛び出して
グリエールへ観光へ行って来ました。

グリュイエールはチーズで有名なところです。
チーズフォンデュに使うチーズです。
他に有名なスイスのチーズには
エメンタールがあります。
トムとジェリーに出てくる
穴がぽこぽこ空いたチーズがエメンタールです。
ま、チーズの話はまた今度に取っておきましょう。

今回はローザンヌからCFFでPalezieuxへ。
Palezieuxで可愛い電車に乗り換えて
Gruyereへ。

こんなかわいい単線の電車でとことこ行きます。
途中は絵に描いたようなのどかな田舎です。

暑かったので窓を開けていたら
牛のかぐわしいかほりが車内いっぱいにw

Gruyereは小さな町というか、
村でした。

駅舎もちっちゃい。
行き掛けに写真撮るのを忘れて
帰りに撮ったんですが、
写真のおねーさまが
帰りに乗るPalézieux行きの電車を
教えてくれました。
めるしーぼくーと挨拶したら
ドウイタシマシテと返されましたw
日本人気だねぇ。

駅前はグリュイエールの集落ではないようなので
案内板を頼りにグリュイエールの中心部へ。

道路標識を目印にw

中心部へ行くまでに小高い丘を登ります。

途中からの景色がとっても気持ちいい。

丘といっても結構高いので
ぜぃぜぃ言いながら登り切ると
やっとメインストリートです。

両側にはレストランと土産物屋と
ホテルがあって、完全に観光客用というか、
これはもうテーマパークだわ。

グリュイエールへ来た目的は
同行してたいけぞーがこのためだけに
スイスに来たという、
ギーガー博物館へ行くことです。
ギーガーって?という人は
自分でグーグル先生に画像を聞いてみるよろし。
エイリアンとかのデザインした人です。
ベルセルクとか、

バスタードのアンスラとかサタンとか

あんなんを思い浮かべて頂ければ。
いけぞーによると弐瓶勉も
ギーガーらしいけど、
読んだことないので知らない。

ギーガー博物館は
メインストリートに面してありました。

メインストリートの先の狭い小路をくぐると・・・


そこはもうギーガーワールド全開。
さっきまでの綺麗な景色が嘘のようです。

足元のタイルもギーガー全開。

もうね、気持ち悪くて
踏むのもイヤ。

いけぞーのテンションがMAXになっとりましたが
華麗にスルーして
入場券を買います。
カウンターのおねーさんが
かなりパンキッシュな感じで
かっこいい人でした。
刺青がデフォなんでしょうか?

館内は写真撮影禁止なので
全く記録できませんでした。
中はぐちょぐちょの
エロエロの気持ち悪い世界でした。
それでも、ネクロノミコンの原画とか
エイリアンのデザインスケッチとか
面白かったです。
モチーフの持ってきかたが
とても面白いですが、
普通はあんなんにはなりません。

ギーガーの頭の中はどうなってるんでしょう?
周りはこんなに気持ちいい世界なのに。

私は1時間半でリタイア。
これ以上見てるときっと夢に出てきます。

いけぞーは2時間以上堪能してました。
ずっと来たかったって言ってたから
かなり満足したようです。
最後に来館記念にいけぞーがカキコしました。

エイリアンを見ないで描けるって
どんだけ今まで描いてるんだと。

博物館行ったら、ここもいかないとね。
ということで、次はギーガーバーへ。

ギーガーの世界の内装の
バーが博物館の前にあります。
外はまぁ、普通。

でもね、
中はこんな感じ。

得体のしれない生物の腹の中に
いるような。
椅子だって

こんなん。

テーブルの足だって

こんなん。

壁には

あかちゃんがいっぱい(涙

ふたりともやっぱりこれでしょ、と
エイリアンコーヒーを注文。

私はアルコール付き。
右側の緑色の液体が
エイリアンの血ではなくて、
薬草系のリキュールでした。


これをお好みでコーヒーに入れて飲んでね♪
とバーの美人のおねーさんに教わりました。
このリキュールがかなりキツメでした。
バーボンをカパカパ飲む私がきついので
結構なアルコール度数だと思います。
お酒が弱い人はアルコール無しもあるので
そちらにしましょう。
それにメレンゲとカップケーキがついています。
お味は普通に美味しかったです。
エイリアンっぽい味はしませんでした。
エイリアン食べたことないけど。

いけぞーはテンションがあがりまくって
写真を撮りまくってました。
釣られて私もパチパチと。

真ん中がエイリアンコーヒーを
持ってきてくれたおねーさん。
一日中この中にいて
よくもまぁ、平気でいられるもんです。

これでグリュイエールに来た目的は果たしましたが
せっかくなのでお城もちょっと見て行くことにしました。
丘のてっぺんに小さいお城が建っています。


ここからの景色もとても綺麗です。

のどかな感じでスイスっぽいです。

城の中は結構整備されていて
現代のタイルやらコンクリートやらで
補修されていたのが残念でした。
でも、城からの眺めは最高です。


中の展示は一般的でした。

甲冑の類があったり


武器類が展示してあったり。
これをみていけぞーが一言、
”ドライセン”とw

現代アートが展示してある
ファンタジーの部屋っていうのがありましたが
そこで見てはいけないものがありました。

小便おねーさん。当然無修正。
しかも、下から見上げる形で展示してあります。
アウトー!!!ファンタジーちゃうわ!!
って、写真まで撮ってきて
ブログに載っけてる人が言うことじゃありませんがw

狩りの間では

片方の角が捻くれた鹿がいました。
こいつはこんな角でここまで大きくなるって
相当強かったんでしょう。

グリュイエール城はそんなこんなで
1時間ほどで見て回れる規模でした。

グリュイエールといえばチーズなのに
来たときは頭がギーガーギーガーに
なっていたので、
駅前のチーズ工場に立ち寄りました。
5路過ぎてたのでもう作業はしてないだろうから
外からちらっと見るだけにしました。

見渡す限りグリュイエールチーズがどーん!

こまめに周りを洗うらしいんですが
さすが工業国スイス。

自動チーズ洗いマシーンがいました。
棚からチーズを取って
ブラシで洗って
また棚に戻すという作業を
黙々とやってました。

併設されているお土産屋で
面白いTシャツを見つけました。

こんな牛欲しいw
思わず購入してしまいましたw

他にはチーズフォンデュ用の鍋とか
ハイジに出てきそうな
木製のお椀とかありました。

ハイジのはもっと簡素なものでしたけどね。

グリュイエールは一日あれば十分堪能できます。
観光だと2日もいるのはすることなくて
退屈かもしれません。
のんびりと過ごすにはいいところです。

次はどこに遊びに行こうかな?

↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その6 2年ぶり!!

2012年07月19日 | ローザンヌ滞在編
は~るばる来たぜスーイスラーン!

福岡の家を出発して
福岡空港→成田空港→シャルルドゴール(CDG)空港→
ジュネーブ空港→ローザンヌ駅
というゲルマン民族も真っ青な大移動です。
福岡を出発してローザンヌのアパートに到着するまで
かかった時間は25時間。


客室乗務員さんが飲み物の蓋に
絵を描いてくれてました。
さすがJAL。

今回の移動は成田からエールフランス(AF)です。
ブリティッシュエアライン(BA)の案もありましたが、
ジュネーブ着が夜の10時過ぎなので
ジュネーブで一泊しないといけないので却下です。
ヒースロー経由だとフォートナムメイソンの紅茶を
安く買えるので一瞬迷いましたがw
移動は一度に終わらせてしまいたい派です。
成田からの便がCDGに到着するのが
翌日の朝4時(現地時間)。
日本時間だと13時。
成田からのフライト時間は14時間。
きっつー。
以前は到着してからすぐ入国できて
空港ロビーで死んでたんですが、
今回はゲートの位置が変わっていたり
係員が5時過ぎまで来なかったり
不便になってました。
それでも、入国審査は簡便化されてました。
Immigration cardがいらなかったり
入国審査でな~んにも聞かれずに
ただIDに判子を貰うだけだったり。
いつ変わったんでしょう?

いつものCDGの写真。
ターミナルFに来るのも何回目なんだろう?

今回は3度目の訪問なので
ローザンヌでの生活のことや、
街の地図も大体頭に入っています。
一々、地図とにらめっこしなくていいのは
非常に楽です。

前回は単身赴任でしたが、
今回は家族も一緒です。
おかげで、広いアパートを借りられました。
m2のサラ駅から徒歩2分。
閑静な住宅街にあります。
建物は古いけれど、きちんと手入れされていて、
居間、キッチン、寝室2室、バスルームと
前回のアパートの倍の広さです。
しかも、下の階の人は9月までバカンスで留守、
上の階の部屋は空き部屋ということは
いっくら子供が騒いでも
気にする必要な~~し!!
気苦労しなくていいので
非常にありがたいです。

大家のおばちゃんもとてもいい人で
ローザンヌに到着したときは
駅まで迎えに来てくれたし
なにか必要なものない?と気遣ってくれます。
昨日なんて、炊飯器あるよ~と持ってきてくれたのはいいんですが、
説明書が中国語で撃沈しましたw

こんなに世話してくれるのは
たぶん、お土産渡したのがよかったんでしょうw
お土産渡したら手を握って離しませんでしたw
博多通りもんはモンドセレクション金賞だけあって
外人にも受けがいいです。
海外へのお土産はいっつもこれにしてます。

海外へのお土産って気を使います。
基本的にアンコがダメな人が多いので、
アンコ系は却下。
欧州では小豆はあまりよろしくない食べ物です。
すると、和菓子系がほとんどアウトになってしまいます。
チョコレートとかも却下。
だってこっちが本場ですからね。
ミルクチョコレート作ったのってスイスですし。
めんべいはきっと生臭いので却下。
と、いろいろ考えると
あまり持って行けるものがありません。
もちろん、日本酒は喜ばれますが、
そんな重いもん持って行きません。嫌です。

そういうときに便利なのが
モンドセレクションです。
外人が審査して美味しいって思うもののリストですから
そこから選ぶと嫌がられる心配が少なくなります。
日本人にはどーでもいい賞ですが、
こういうときに非常に便利です。

到着した日は近くのCOOPで
サンドイッチとかの簡単な食料を買って
全員倒れてましたが、
次の日はがんばって市街区まで行きました。

この雰囲気は帰って来たなと感じます。
思ったより朝晩が冷えるので厚手の服と
なによりも、コメの入手が先決です。

今回は現地調達で過ごそうと
必要最小限のものしか持ってきていません。
それでもラージバゲッジが28kgが2個。
手荷物は5kgと4kg。
これ以上減らせません。
それでも必要なものが不足しているので
優先順位の高いものから入手していきます。

散歩と記憶の復活を兼ねてうろうろしていたら
ちょうどパリュ広場の仕掛け時計が
動いてる時間でした。

時計作らせたら世界一だった国ですからね。

MANOR(デパート)で服を入手したら
フロン駅でメトロに乗って
Le Kotchiへ。
m2デリス駅下車徒歩2分。
グーグルマップだと(46.511878,6.625933)です。
グーグルマップってほんと便利ですね。
途中にある前回の滞在でお世話になった
ワイン屋さんも健在でした。

疲れてたので寄れませんでしたが。
近いうちに寄るつもりです。

Le Kotchiのご主人も変わりなくお元気でした。
ここでコメ/味噌/醤油の三種の神器の入手に成功w
他にもダシやらトーフやらなんやら色々買い込みました。
これがあったら生きて行けます。
ついでに晩飯用にお寿司も。

お店のかわいいおねーさんは
私を覚えていてくれました。
しかも、少し英語も通じるようになってましたw
また通おうかなw

まだ生活で必要なものが全部揃っていないので
しばらくはあちこちに行くことになりそうです。
はやく時差ぼけを治して
しゃっきりとした生活にしたいところです。


↓面白かったらクリックお願いします。
順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへにほんブログ村

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その5 多分誰もやらないスイス紹介

2010年11月28日 | ローザンヌ滞在編
ご無沙汰してました。
早いものでこちらにはあと1週間しか居られません。
やっとこちらの生活になじめてきたら
帰らないといけないのはちょっとさみしいです。

スイスでの外食はかなり値段が高いです。
ちょっとしたサンドイッチが8CHFr。
レストランでちょっと食べようものなら
最低でも20CHFrは覚悟しないといけません。
そんなに金持ちではないので
毎日自炊生活です。

今回は多分だれもやらないだろうと思われる
スーパーで買ったものからスイスを見てみよう
という記事です。


ローザンヌにはどこにでもあるスーパーが2つあります。
MIGROS(ミグロ)とCOOP(コープ)です。
この二つは街をちょっと歩くと大抵すぐみつかります。
店舗によって大小ありますが、
衣料品以外のほとんどの必要なものは
ここで揃えることが出来ます。
ただし、ミグロにはお酒が売ってません。
会社で聞いてみたら、お酒とたばこを売らないのが
ミグロの基本方針らしいです。
なので、ワインも一緒に買いたいので
私はもっぱらCOOP派です。

恥ずかしかったけど頑張って撮ってきたCOOPの店内。

恥ずかしかったので隅っこから撮ってきました。
いつも行ってるローザンヌ駅店です。
どこのスーパーでも果物がすごく充実しています。
パパイヤやマンゴーまで揃っていたりします。
温州ミカン(とは書いてないけど)までありました。

ヨーロッパ行くといつも野菜が色鮮やかで
おいしそうで食べたくなっていたのですが、
今回は自分で調理するので
好きな野菜をいくらでも買えます。
といいつつも、知ってる野菜ばっかり
買ってしまうんですけどね。
どうやって料理したらいいのかわからないですから。

こっちで色鮮やかな野菜といえば
代表選手はこれでしょう。

パプリカです。
プラスチックみたいな鮮やかさです。
ちなみに、パプリカは各色ありましたが、
いわゆるピーマンはありませんでした。
あんなちいさいもん食べられるかということでしょうか。
パプリカは見た目は派手ですが味は意外と大人し目です。
野菜全般がそうですが、野菜の味の濃さは
日本の方が断然上ですね。
水っぽかったり、野菜の香りがしなかったりです。
その辺の微妙な機敏がわかるのは日本人くらいなもんでしょうか。

とはいえ、ネギだってあります。

下仁田ネギクラスのでっかいやつです。
こっちの人はどうやって食べてるのかは謎です。

トマトはいろんな種類があります。

基本的に茎にくっついたままで売ってます。
なかなかかわいい。
こいつはトスカーナなんとかって書いてあるので
きっとイタリアトマトの一種なんでしょうね。
プチトマトみたいそのまま食べました。
なかなかおいしいですよ。
トマト缶なんかに使われている細長いトマトも
フレッシュが手に入ります。
トマトの品ぞろえはスイスの勝ち。

マッシュルーム。

こんなに入って6CHFrは安いと思って買ったんですが、
後で量り売りの方が安いとわかってがっかり。
それでも日本よりは安いですけどね。
こちらのスーパーではまとめてパックしてあるものの方が
割高になっているようです。
日本だとまとまってる方が安いですが
この辺は逆ですね。

スイスのスーパーでの野菜の買い方
野菜はどこのスーパーでも量り売りがメインです。
自分で欲しい量を袋に入れて
近くにある秤で重さを計測して
野菜の番号を押すと値段シールが出てきます。
それを野菜の袋にペタッと貼りつければ完了です。
量り売りで買えるようになるのに1週間かかりました。
まわりのおばさまの行動をしっかり見て
勉強させていただきました。
でも、未だに野菜の名前がわからない場合は
番号がわからないので買えません。
覚えたのはChouがキャベツ系ってことだけです。
あとはパック売りの同じ野菜を探して
その名前を元に欲しい野菜の番号を探してます。

こんなものまで売っています。

白菜。
これに貼ってあるシールが量り売りの値段シールです。
白菜が店頭に並ぶようになったのはここ最近らしいです。
しっかり巻いていて上手に栽培してありますよ。

お肉お魚コーナーでは対面販売もあります。
海が無い国なのに意外と海産物もあります。
牡蠣だって売ってあります。高いけど。
お肉やさんには牛肉豚肉はもちろん、
ひん剥かれた因幡の白ウサギもいたりします。
イギリスみたいにシチューにするのかな。
馬肉もときどき売ってたりします。
意外となんでも食べるようです。

お肉類は思ったほど安くはありません。
でも、セール品(Action!って書いてある)は結構安いので
それを狙って買いこみます。

豚肉の塊。
セール品で1kg 19.50のところが9.75でした。
Actionでなければ日本と同じくらいでしょうか。
初めて豚肉の塊を買いました。
まともな調理器具があればチャーシューにしたくなりますが
今回はこれを1cmくらいにスライスして
すこしずつ食いつなぎました。
生姜焼き・ソテー・トンカツ・シュニッツェルなどなど。

調味料も各種揃っています。
さすがに、日本のものは醤油(キッコーマン)くらいしか
ありませんけどね。
Globusという高級デパートには
味噌もわさびも他にもいろいろありました。
さて、これはなんでしょうか。

Mayonnaiseって書いてあって卵の絵。
歯磨き粉ではなくて、マヨネーズです。
ところ変われば容れ物も変わりますね。
アルミのチューブに入っていて
つい、日本のマヨネーズをイメージしながら探して
なかなか見つけられませんでした。
味はそんなに変わりません。

スイスでポピュラーなチョコレート。

トブレローネです。
三角柱の形をしていてなかなか面白いです。
私には甘すぎました。
子供はきっと好きでしょうね。

スイスの歯ブラシです。

日本でも山切りカットとかなんとかいう商品がありますが
こちらのは山と谷の高低差が日本の3倍ほどあります。
最初うえぇ~と思って使い始めましたが
山が歯の間の奥深くまで入って行ってくれて
なかなか心地いいです。
こいつは数本買って帰るつもり。


Lausanneには日本食材店が数軒あります。
実は一軒しか行ったことないのですが
そこが大変親切なご主人がやっておられて
結局他には行っていません。
日本食材店Le Kotchi
日本食材もありますがメインはお寿司やお弁当やお総菜です。
いつもご厚意に甘えてお世話になってしまっています。

そこへ行けば、味噌醤油にお豆腐も手に入ります。
そうそう、日本酒もインスタント系もありましたよ。
COOPとLe Kotchiがあれば食生活は
日本と同じように出来ました。
ここのご主人はきっと困ったことがあったら力になってくれます。
Lausanneに来たら、Le Kotchiへ行きましょう。


スイスの生活がちょっぴりみえてきたでしょうか。
基本的に日本とそんなに変わりません。
ただ、物価が高いのだけがネックですね。
日本と比べて物価が高い国ってそうないのですが、
レマン湖の船で隣に乗り合わせたフランス人のおねぇさんも
スイスは高くて嫌になっちゃうって言っていたので
他の国だともっと過ごしやすいかもしれませんね。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その4 ワインリスト

2010年11月15日 | ローザンヌ滞在編
ローザンヌに来てはやいもので
もうとっくに1カ月が経っていました。
12月頭に帰国予定なのでもうあまり時間がありません。
結構あせってきました。
その原因はこっちにいる間にあと何本ワインを飲めるか
という、どーでもいいことです。
とりあえず、これまで飲んだワインを
忘れないうちに記録の意味で掲載します。
ちなみに大体一本10~15CHFr(900~1400円)くらいの
お手頃価格のワインです。

こっちにきて初めて買った記念すべきワイン。

ピノノワールとガメイ(Dole)。
アルプス近くのSion産。
結構ライトでイタリアワインに近い感じも。


いつもは行かない24時間年中無休の
ローザンヌ駅のショップで買った
アマガエル?のワイン。
品種はシャスラー(Fendant)。
結構すっぱい。
カエルエキスは入っていない模様。


スイス産の赤ワインだと
Doleが多いみたい。
このワインはボルドーっぽかった。


やっぱラヴォーのワインを飲まないと駄目でしょ
ということで、LA CAVEというワイン屋さんで買った
世界遺産のラヴォー地区のEPESSESの白ワイン。
シャスラー。
ラベルがまんまCully辺りの景色。
このワインで白ワインが好きになった。
酸っぱすぎず甘くなく、
さっぱりとして主張しすぎない。
こういうワインだと和食全般に合いそう。


ラヴォー以外のワインはどうなんだということで
ラヴォーじゃない白ワイン。
品種は忘れたけど、たぶん、シラーじゃなかったかな。
やっぱりすっぱいいわゆる白ワイン。
白はラヴォーにしようと決めた一本。


白が二本続いたので赤を。
ガメイとピノノワールはわかるんだけど
Garanoirってなによ?ってことで買ってみた。
違いは・・・よくわからない。
たしかSion産。


白を買おうと思っていたのに
なんでか買い物かごに入っていた人。
DOLEがすっかりお気に入りになってしまった。


HUMAGNE BLANCHEが品種名みたいだが
よくわかんなかったので購入。
そんなにすっぱくなくて結構好み。
なんだ、Valaisもやれば出来るじゃないか。


ローザンヌよりちょっと東側のLutryって街の白ワイン。
LeKotchiのご主人の家がある街。
シャスラー。
やっぱラヴォーのワインは外れなし。


LA CAVEっていういきつけになりつつある
ワイン屋さんで購入。
モントローの白ワイン。シャスラー。
シャスラーってこっちにくるまで聞いたことなかったけど
すっぱくなくて、なかなか好み。


そう言えば、ラヴォーばっかりのんで
ラコートのを飲んでないことに気がついて
LA CAVEで購入。
ラヴォーと遜色ないというか、
どっちがどっちかわからない自信あり。


シンプルなDoleというラベルに惹かれてGlobusで購入。
Sion産。
しっかりとした味がしてこれだけで楽しめるが
重くなく、軽い料理にも合うという
なかなか使い勝手が良い感じ。
こういうワインが安く手に入るのはうれしい。


ラコートの白ワイン。
この辺りのワインは気をつけないと
一日で開けてしまう恐れあり。
グラス3杯までとか決めてないと大変なことに。


ローザンヌ産の白ワインを発見したのでそのまま捕獲。
味はシャスラーのワイン。
だんだんワインラベルを集めたくなってきた。


すっかりワインブログになってしまいました。
2~3日に一本のハイペースです。
なんだかんだ好き放題に書いてますが、
おいしく頂いてます。
日本でもスイスワインが買えるといいのに。
何本持って帰ろうかな。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 国際時計博物館

2010年10月31日 | ローザンヌ滞在編
今回もなが~~~い記事です。
お暇な方だけどうぞ。

スイスといえば、何を思い出しますか?
私がスイスといえば一番に思い出すものは

アルプス

の少女ハイジ

にでてくるクララ

のお父さんのゼーゼマンさんがつけている

時計

です。

スイスは懐中時計や腕時計で有名な国ですからね。
スウォッチとかオメガとかロレックスとかゼニスとかとかとか・・・。
そんな国ですから、時計の博物館があるはずです。
調べてみるといくつか時計博物館があるようです。
どうせいくなら一番でっかいとこにしましょう。

というわけで、今回はローザンヌを飛び出して
ラ・ショー・ド・フォンという小さな山間の町にある
国際時計博物館へ行ってきました。
スイス最大ということは世界最大の時計博物館らしいですよ。

ラショードフォンへはローザンヌ駅からCFFで
ヌーシャテルへ行ってそこで
一回だけ乗り換えればいけるようです。
かかる時間も1時間半程度。

ヌーシャテルまでは特急で一時間くらい。
レマン湖沿いのブドウ畑が有名ですが
ヌーシャテル湖周辺でもブドウ畑が広がっています。


ヌーシャテルでローカル線に乗り換えて
今度は山へ登っていきます。

もう湖は見えなくなりました。

次第に天気が怪しくなってきます。

だんだん霧というか、靄のなかになります。

途中で全く何も見えなくなりました。

よくよく考えてみると
これは霧じゃなくて雲のなかですね。
標高が高いのでちょっと登るとすぐ雲の中です。

雲をぬけてラショードフォンへ到着。
ラショードフォンは本当にあったんだ。

ちんまりした駅です。
日本みたいに駅名は書いてありません。

時計博物館は駅を出て左へ10分ほどです。

もっと迷うかと思ったけれど
すんなりと到着しました。

入り口でチケットを購入して
オーディオガイドを借ります。
わくわくしますね。

のっけから振り子時計の中身です。
どうやら、時計メーカーのカタログのような博物館ではなくて
時計の中身を重点的に紹介してくれるようです。
そのスタンス最高です。

いろんな時計の中身が展示されています。
もうたまりません。
鼻血が出そうです。

この博物館に展示されている時計は
すべてメンテナンスがされていて
稼動するものらしいです。
16世紀の時計がまだ動くなんてロマンですね。

スイスといえばやっぱり懐中時計でしょう。

置時計しかなかった時代に
持ち運びができるような小さい時計を創りだした
というところがスイスのすごい所です。

この時計なんて時計部分の直径は1cm程度ですよ。

装飾もさることながら、すべてにおいて精密です。
この国の人たちとは仲良くなれそうな気がする。

小さい時計を作るということは
小さいものを作るのが得意ということですね。
ということは、当然、模型にも力が入っています。
当ラボは一応模型ブログなので
その辺をご紹介しましょう。

当時の作業風景の模型(ジオラマ?ヴィネット?)です。
これが、また細かいのに
道具の一点一点が精密かつ正確に再現されています。
すばらしい。

こちらも当時の作業机の模型。

卓上旋盤はあるわ、ミーリングマシーンはあるわで
すごいことになってます。
微妙に使い込まれた感じまで。
この汚しは自然でいいなぁ。
この模型どれくらいの大きさだと思いますか?

全景はこんなもんです。

ケースの幅が30cmほどしかありません。
変態です。
いや、ド変態と呼んで差し上げた方がいいと思います。

さて、これは模型でしょうか、本物でしょうか。

もうわけがわからなくなりますよ。

こちらは懐中時計のゼンマイの説明。

テンプの役割とかが説明してあります。
テンプが何かは・・・調べてください。

スイス人が本物のド変態な証拠をお見せしましょう。

これすべて19世紀には開発されていた
ミーリングマシーン(部品加工機)です。
懐中時計に使用するちいさなちいさな歯車なんかの
部品をこれで一つ一つ削って作っていたそうです。
小さな部品を作るので加工機も小さい小さい。
どれくらいド変態かよっくわかりますね。

作っていた部品はもう肉眼ではよくわかりません。

展示に虫めがねが必須ですよ。

そのド変態の親玉の人。

変態も極めるとノーベル物理学賞まで届くらしいです。

私も早くこんなド変態になりたいものです。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

ローザンヌ滞在編 その2

2010年10月22日 | ローザンヌ滞在編
今回は前回紹介しきれなかった分を。
嫌になるくらい長いですから
覚悟してくださいねw

まずは私が借りているアパートです。
国鉄のローザンヌ駅から歩いて5分程度。
立地は最高です。
どこにいくのにも近いです。

こんな感じで日本のアパートとは
外観から全く違います。
当然中身も。

家具付のお部屋です。
これで月2,600CHFr。1CHFrを90円としても・・・。
たっけぇ。家賃分もらえなかったら生活できませんがな。
福岡市だったら百道浜の超高級住宅地の
超高級マンションのてっぺんに住めます。

入ってすぐが居間です。
よくアメリカンなホームドラマで見るような
ドアを開けたらいきなり居間ってやつです。
いまいちなれない。
ちなみにテレビはアナログです。
入居するときに日本のみたいに新しい型のテレビじゃなくて
すみませんとか言われましたよ。
フランス語もドイツ語も全くわからないので
テレビはもっぱらCNNがつけっぱなしになってます。
それも半分もわからないんですがね。
というか、それしか英語の局がありません。
今日はなんか怖い職業とかやってましたが
そんなもんを特集する意味がわかりません。
鉱山夫も遺体検死も重要な仕事だろうに。
職に貴賎なしって日本だけかしらん。

それはさておき、居間からベッドルームにぬける途中に
申し訳程度のキッチンがあります。

ガスじゃなくて電熱調理器です。
最近やっとこれを使って
鍋でご飯がおいしく炊けるようになりました。
2週間も毎日やればなんとかなるもんです。

そしてベッドルーム。
すでに服がかかってますが。

もう、ほんとにベッドだけの部屋です。
左手奥が洗面所(洗濯機とかもここ)です。
ベッドがでかすぎて奥の洗面所へ行くのも
ひと苦労です。

面白いのが洗濯機。
乾燥機もあるのが普通らしいです。
乾燥機なんて使ったことないですよ。


そしてこれが問題の洗濯機の洗濯モード。

どれがなにやら。
フランス語もドイツ語も全くわからないので
全くちんぷんかんぷんです。
大学生の時、真面目にドイツ語やってりゃよかった。
献血で単位とったくらいだもんなぁ。
で、管理人曰く、色もの洗うときは30度に設定すればいいよ、だって。
え??30度??なにそれ??
よくよく聞いてみるとスイスの洗濯機は
お湯で洗濯するらしいです。
そのお湯の温度設定のお勧めらしいです。
知らなかった。
日本じゃ水で洗ってますもんね。
このお湯で洗うってのがなかなかいイイ。
結構汚れが落ちてくれます。
考えてみるとこちらの水は硬水なので
温めないと汚れが落ちないのかもしれませんね。

さて、これであのお家賃。
高いか安いか。って高すぎるわ!!!

アパートがローザンヌ駅近くということは
旧市街(シティ)へ行くには延々と坂を登っていかねばなりません。
丘の天辺から順番にシティ→ローザンヌ駅→ウシー地区ですから。
この坂がかなりの難敵です。
どんな坂かというと。こんな坂↓。

ここは階段があるからちょっとはマシ。
シティまで15分ほど延々と坂を登ります。
これが嫌だったら丘を登っていくメトロに乗りましょう。
2.6CHFrをケチると大変です。
前を行くおねぇさんの足取りが異常です。
なんであんなに早く歩けるんだ。
負けた。

坂を登っていくと途中に
サン・フランソワ教会があります。

現像ソフトがないので暗い写真でごめんなさい。
どうやらこれもふる~い建物みたいです。
前回紹介した教会とは別物です。

それから、もしローザンヌへ来られる方がいましたら
気を付けて頂きたいことが。
地図で道を探しても目の前にないことがあります。
どう考えても立っている場所と地図が違うことが
ちょくちょくあります。
そのときは水平に考えるのではなくて
上下に広げて道を探してみましょう。
気が付いたら意外と高い場所にいて
道は足元のかなりしたで交差していることがあります。
これのおかげで何回迷ったことか。



前回も土曜日のシティの朝市をちょっと紹介しましたが
今回も朝市を紹介します。
だって楽しいんだもの。
スイスっぽいかっこしたおばさま。

おばはんでも意外と似合うもんです。

トマトコーナー。

丸いのやら尖ったのやら
おおきのやらちいさいのやら
いろいろ形があるのはいいにしても
黄色とか緑ってのはどうなんでしょう。
緑はまだ熟れてないんじゃないの??

さて、朝市での私の最大の楽しみがこれ。
リポンヌ広場(メトロのリポンヌ駅を出てすぐ)にある
パン屋さんにお目当てが。

赤いテントでL字型に店を構えてます。
でっかいパンとかおいしそうなのとか
いろいろありますが、それは全部スルー。
カピカピに乾燥するまえに食べきれませんから。

お目当てはそのパン屋さんの
総菜パンコーナー(でいいのかな?)で売ってる
焼きたてのチーズタルト。
テーブルの奥にオーブンを持ち込んでいて
その場で焼いています。
焼いている匂いでまずノックアウトです。

“アン チーズタルト シルブプレ”と
言ってみましたが、当然通じないので
指差してそれそれ、それ頂戴とやると買えますw
うっすい紙ナプキンにあっつあっつの
チーズタルトを乗っけて手渡ししてくれます。
この写真も左手やけどしながら撮ってます。
ここのチーズタルトは味・香り全部最高ですよ。
ここの以上のはそうそう食べられないように思います。
記事書いてるだけでよだれ出てきたw

長くなったのでそろそろ終わりますが
こっちにきて一番驚いたのはこれ↓

日曜日は交番が閉まってます。
・・・安全な街なんですよね???

リクエストの車事情をちょっとだけ。

道端が駐車場ですが、結構イイカゲンです。
走っているのはシトロエンとかプジョーとか
フランス系が多いです。
ドイツ系高級車も結構見かけます。
ベンベとかメルセデスとかポルシェとか。
日本と違ってアウディTTとかよく見かけます。
アパートの近くにはアストンマーチンのお店が。
ほんとにアストンマーチンって売ってるんだ。
そうそう、Kん国のHゅんだいが走ってるのを
初めて見ました。日本車と思ってんだろうな。
ご愁傷様。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。