goo blog サービス終了のお知らせ 

直江兼続頑駄無 その80 完成写真その2

2010年04月06日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
MGとFGに投稿しました。

MG
FG
よろしくおねがいします。(なにを?)

写真撮影は結局F値を変えても大して違う写真がとれず
光量不足ということがはっきりしました。
ライトを2台体制でやるか
天気のいい昼間に撮るかしないとだめですね。
フォトショップとかの画像加工ソフトでいじれば
どうにでもできますが、
そんなことじゃなくて元々の画像で勝負がしたいです。
画像加工ソフトでいじった結果の比較は
一番下に載せてます。


それではぼくのかんがえたさいきょうのガンダムをどうぞ。

支援メカ全部載せです。


背後からみるとすごいボリュームです。


高速機動形態。
メタスやリゼルみたいにバックパックで
飛行形態になります。

鞘を付け替えただけともいいます。

手間がとってもかかった支援メカ。

おかげでマスキングLvが一つ上がりました。
プラ板工作もうまくなった気がします。
鎧と同じ色だと全部盛りにしたときに
よくわからなくなりそうだったので
黒っぽいグレーを塗りたくりました。

後家兼光壱式弐式

オレンジが壱式で青が弐式ですが、
どっちがどっちでもかまいません。

刀身

やっぱり刃紋はとれませんね。
上側の直刃の根元付近だけちょっと見えます。

幟付き


オク風のショット

今回作ったのはこれで全部ですね。




画像を加工するとどうなるかの話の続きです。
ちなみに、現像ソフトで処理したものがこちら。
いままでに使ってる写真ですね。
ちょっと露出を上げすぎですが。


フォトショップでいろいろいじったものがこちら。

どっちがかっこいいですか?

まだまだ写真の腕が足りないのがよくわかります。
フォトショップでいじれないから
ぼやけた変な写真を載せてるわけじゃないですよ。
画像加工なしの素の写真で勝負したいからです。
画像の加工をしてしまうと
どんなかっこわるい作品でも
実際と大きく違う色にしてみたりして
かっこよく見えてしまいますから。
オークションなんかでもそういう写真がいっぱいありますね。
騙されない・騙さないようにしたいものです。
あ、この画像加工ネタはもっと詳しい内容で
プラモで科学でやればよかったかな?w


さ~~て、次は何を作ろうかな。
やりたいことがありますが
もう少しスキルアップと図面引きが必要なので
まだ出来そうにないです。
なのでスキルアップしそうなことをやります。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その79 完成写真

2010年04月05日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
展示会から戻ってきたのでやっと完成お披露目です。
今日の写真はクリックで拡大しますが、
リンク先の写真は実物の2倍強の大きさです。
写真がでかいと粗が目立つ目立つ。
携帯の方は気をつけてください。


まずは軽装状態から。
正面


背面

肩の装飾が効いてますね

左目


右目

やっぱり顔の差し替えパーツがあると
ポーズが決まるような気がします

えいえいおー

もしくは裸踊り直前

泣き虫兼続

大河ドラマでもよく泣いていましたね。
あまりみていませんが。

殿の一大事かっ


武装!


背面


側面

鞘のオレンジがいいアクセントになりました













タイトル風


ここまで取り終わってから
カメラのF値の設定ミスを見つけてしまいました。
取り直して写真は差し替えるかもしれません。
もう少しましな写真を撮ってMGとFGに投稿しますよ。
とはいえ、
今回で写真の取り方が
ちょっと分かってきた様な気がします。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その78 ついに完成

2010年04月02日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
写真が多くなってきたのでフォルダ管理しようと
gooブログの有料版ってのに申し込んだのですが
アクセス解析が面白いです。
どこからリンクされたかとかどの記事が人気あるのか
とかが集計されて見られます。

そのなかで検索キーワードってのがあります。
ググレカスやヤッホーからどういう単語で
検索して当ラボに行き着いたのかがわかります。

結果はやっぱりガルスJでの検索が多いのですが
ver.Kaやサザビーも結構人気だったりします。

で、先日の検索キーワードをみていると
妙なキーワードが。

”自分の顔をシリコンで複製”
って、なんでしょうか。
生前葬の準備として自分のデスマスクでも作る気ですか。
4月から進学や就職で離れ離れになる彼女にでも送りますか。
それとも部屋中に自分の顔の複製を飾ってうっとりしますか。

そんなキーワードに引っかかる当ラボもどうかと思います。
気になったので検索してみました。
検索結果

ググルの1位って・・・。
方向性を考え直したほうがいいのでしょうか。


そんなことはどーでもよくて、お待ちかねの兼やんです。
いよいよ最終工程です。

各所にあった小さい凸○を削り取って
穴を開けていましたが
1mmのメタルボールをとりつけます。

ピンセットでつまんでもすぐにどっかいってしまうので
取り扱いには注意が必要です。
鉄製のピンセットに何度も同じ方向に磁石をこすり付けて
ピンセットを磁化しておくと取り扱いが楽になりますよ。

接着にはアラルダイトのラピッドタイプを使います。

瞬着だと絶対に白化させる自信があります。

各所にとりつけて・・・。

やっと・・・。



でもなんか忘れている気がするんだよな。

幟を忘れています。

取説から丁寧に切り出してつかいます。

さおへの取り付けは付属のシールを使いました。


本体への取り付けはウェーブのPCでお手軽に。


これでよーやくほんとにやっと完成!!!!

このあと展示会場へすっとんでいきました。

展示が終わって戻ってきてから
まじめに写真撮影します。
それまで、あと数日お待ちを。

いや、それにしても長くかかったものです。
大幅な改修なしでこれだけ時間がかかるのも
私くらいのもんでしょう。エヘン。
って威張るな。
自分の顔でも複製して反省します。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その77 95%完成

2010年04月01日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
一日中ステンレスを磨かされました。
320番から始まって2000番まで。
変な体勢でやるので腰が痛い。
時々こういうことさせられるので
あまりプラモにペーパーは当てません。
趣味でまで磨きたくない。

いよいよつや消しで整えます。
いつものようにガイアのフラットクリアーを使います。

つや消し前
つや部分にマスキングです。


つや消し後


マスキング剥がした後

代わり映えしない写真3連荘でした。

それでは各部の仕上げに入ります。
支援メカのセンサー部分はピンクのメタリックテープです。

緑のほうがよかったかな?
あとで貼りなおしもできるのでこのままです。

肩の装飾をはりつけます。

写真は肩の裏側ですね。
今回は極少量の瞬着をつかって貼り付けています。
白化する恐れがありますが、
時間短縮の誘惑に負けました。

腕も肘部分と内側の装飾を貼り付けます。

別パーツにしててほんとによかった。
塗りわけは自信ありません。

兜の耳にも忘れずに。

ゴージャスですね。

ランドセルには後付けのバーニアを。

2色にしてよかった。

くるぶしにも金装飾です。

きれいですね。

これで95%完成です。



ギロリ。
まだ何かわすれてないかい?

ということで、次回で完成です。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その76 つや消し その前に

2010年03月31日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
小林製薬から発売されていそうなタイトルにしてみました。

小林製薬でなく、バンダイから
アストレアタイプFが発売されるのですね。
該当記事
電ホのおまけのやつを早く作っておいてよかった。
発売されたら確実に作る気しないでしょうから。
電ホのおまけとどこがどう違うのか気になるところです。
だれかレビューとか書かないかな。

ところで、作例も載っていますが、どうしてタイプFの色は
大抵の作例であんなに真っ赤っ赤なんでしょうか。
設定画だとピンクよりなんですけどね。
作例の感じだとなんかヌメっとしてて嫌です。
設定画に忠実な色のタイプFの製作記事は
左のカテゴリーからどうぞ(宣伝)。

それでは兼やん始めますよ。
つや消しクリアの前にスミ入れします。

スミの拭き取りはつや消し前にすると
きれいに拭き取れるので仕上がりが良いです。
今回は黒一色でキャラ物っぽく仕上げます。
実際にやった順番と紹介している順番が違うのが
この写真をよくみるとわかります。
どこがおかしいでしょうか。

前立ての雲の部分は薄めたエナメル塗料をべたべた塗って
窪みの塗料を取らないようにざっと拭き取ります。

窪みに塗料が残って雲の彫刻がしてあるイメージになります。
あくまでイメージですから、細かいことは突っ込まないように。

この部分はこれで完成なので組上げます。

実は愛と雲の部分は本物に近い色合いにしてあります。
兼続の兜は有名になってしまったので
見る人のイメージを損ねないようにしてます。

つや消しを塗装するためにマスキングです。


つや消しの前にドライブラシします。

このために買ってきた100円の筆を取り出します。
筆塗りはほとんどしないので平筆って持ってませんでした。

先を思い切ってカットします。

気分は床屋。
お客さん、剛毛ですね。

シルバーを軽く筆に含ませます。

毛管現象であっというまに根元まで
塗料を吸い込んでしまいます。

ティッシュに筆をこすりつけて
塗料がかすれてつかなくなるくらいにします。


その筆でデコボコをザザザッとこすると

凸部分にだけ塗料が乗るので
こういう網掛け部分の塗装があっという間に終わります。

肩に接着してしまいます。

やっぱりグレー一色だけよりも
断然こちらのほうが締まりますね。

ほんとにもうすぐ完成ですよ。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その75 瞳の塗装方法 人の巻

2010年03月30日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
クラウザーさんが地獄へお戻りになるみたいですね。
リンク
ゴートゥーDMC!ゴートゥーDMC!
なに?しらない?
てめークラウザーさんディスってんのか。

閑話休題。
いよいよ目の仕上げに入ります。

マスキングを剥がします。

瞳の白と周りのグリーンが残るはずですね。

ここまでアクリルで塗装してきましたが
今度はエナメル塗料を使って瞳を書き込んでいきます。
今回はフラットブラックを使いました。
前回、フラットブラックで周りを塗装したのは
ここでフラットブラックを使うためでした。
もし、つや有りにしたい場合は
つや有りのブラックを使ってください。

瞳は緑と白の境目から書き込んでいきます。
マスキングがガタガタでもここで上書きするので
大丈夫です。
緑と黒の境目がガタガタな場合も
ここで修正してください。
かなりいい加減に書き込んでいますが
エナメルシンナーでいくらでも修正できます。
焦らずに納得いくまで書いたり消したりします。

どうにかこうにか、顔の書き込みが終了です。

何度も修正しながらなので
なんとかみられる形には出来たと思います。

マスキングを剥がしてスミ入れすると

なかなかいーんじゃないでしょうか。
このあと、目の部分に軽くクリアを塗装してもいいですね。
今回は書きなおせるようにクリアは塗装していません。

以上で瞳の塗装方法はおしまいです。

次はバーニアの追加塗装です。
シルバー一色では寂しいので
内側を赤に塗装します。

エナメルの赤を使います。

内側にぶしゅ~と吹き付けます。
はみ出しても気にしない。

外側に付いたのはエナメルシンナーで拭けば綺麗になります。

頭の塗りわけです。

スーパーファインシルバーと
スターブライトゴールドを筆でちょちょいと。
ここもはみ出しを気にしないで塗ってしまいますよ。
こんなにはみ出していても大丈夫。
塗装の順番さえ間違えなければ
意外といい加減でも綺麗にできます。

エナメルのフラットブラックで周囲を筆塗りします。

はみ出したら拭き取ればいいし
適当に塗っても大丈夫。
金色のはみ出しもわからなくなりました。
きれいに仕上がりました。

アクリルで塗った後にエナメル塗料で書いて
拭き取ったりするときは
つや有りのアクリル塗料を使ってください。
下につや消しのアクリルを塗ってしまうと
エナメルがきれいに拭き取れません。

それにしてもアクリルとエナメルの使い分けを考え出した人は
ものすごくえらいと思います。


クラウザーさんのリボルテックを買おうとしたのは内緒。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その74 目の塗装方法 地の巻

2010年03月29日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
昨日プラモ展を見に来てくださった
スズさんのブログを教えていただいたので
ブックマークにリンクを追加しました。
気ままにスズ日記
プラモ展示会へもアッガイを持ってきて頂いて
展示してもらっています。
どうやら、唯一の飛び込み参加だったようです。

それでは、瞳の塗装方法地の巻です。

いよいよ塗装に入ります。
この工程をやると瞳の位置を
変えることが出来なくなりますから
ここまでで納得いかない場合は
納得いくまで何度もテープを貼りなおしてくださいね。

マスク部分をマスキングします。
頭痛が痛いの言い回しと似ていますね。

瞳の周りは黄緑色のメタリックにします。
色の源の青と黄を使います。
金属色にはお決まりのスーパーファインシルバーです。

金属色の場合は下地に黒を塗装することが多いですが
今回はやめました。
勿論、下地に黒を塗装してギラギラ感をアップさせてもいいですよ。

黄色は弱いのでかなり多めにいれて
やっと黄緑色に近いものができました。

黄色に青を加えればいいのに。
黄緑寄りの緑ですね。
これにシルバーを加えて塗装します。

メタルかっぱのできあがり。

きゅうりが食べたくなります。

緑塗装が終わったら
瞳部分のマスキングを剥がします。

マスキングのエッジはある程度おかしくてもかまいません。
あとで修正できますよ。

この後にクリアーをかけてここまでの塗膜を保護しておきます。
メタリック部分もつやつやになりますし
マスキングの段差もある程度目立たなくなります。

続いて今度は6角形のマスキングテープを貼っていきます。

この作業も何度でもできるので
納得いくまで何度でも繰り返します。
ここで目の印象が決まってしまいますので
慎重に。

瞳のマスキングしていないものも
ここではマスキングします。


また後戻りできなくなる工程です。

黒にフラットベースをぶち込んで
フラットブラックを作ります。
私はフラットにしましたが、
ここはつや有りで仕上げてもいいと思います。

かっぱからカラスに変身。

いよいよあとは瞳の書き込みだけになりました。
瞳の書き込みもやり直し出来るので
安心して出来ますよ。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その73 目の塗装方法 天の巻

2010年03月28日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
今日はプラモ展示会にスズさんが来て下さいました。
移動時間が滞在時間の3倍くらいという
悪条件にもかかわらず。
いろいろお話できて楽しかったです。
一方的に話していただけのような気もしますが。
お土産おいしかったです。

それでは、SDの命ともいえる目の塗装方法です。
写真が多いので天地人の3回に分けて紹介します。

キット付属のシールを取り出します。

まさか捨ててないですよね。

まずはマスキングのためのツールを作ります。
瞳の部分にマスキングテープを貼って
ペンで輪郭をなぞります。

丁寧に。
このとき、書いた線の外側がちょうど瞳の外周と一緒にしておくと
この後の作業がきれいにできます。

マスキングテープを慎重にはがして
今度は0.5mmプラ板に貼り付けます。

プラ板の厚さは何でもいいですが
0.3mmだと使いづらいし、
1mmだときれいに切り取るのが大変になりますよ。

マスキングテープの線に沿って
綺麗に切り出します。

断面はスポンジやすりなんかで
滑らかにしておくといいでしょう。
ちゃんとできていれば、左右のプラ板をかさねると
ぴったりと合うはずです。
なので、ほんとは左右の2つもいらないですが
保険として2つ切り出しています。

今度はそのプラ板をマスキングテープへ貼り付けます。


マスキングテープをプラ板に沿って
慎重に切り出します。
このテープの形状で瞳の形がある程度決まってしまうので
何回も慎重にやるといいでしょう。

もうお分かりですね。
瞳の部分のマスキング用に
プラ板でテンプレートを作製したのでした。

あとは左右分の瞳を切り出してから
パーツの瞳の位置にしたい場所に貼り付けます。

テープなので何度でもやり直しが出来るので
心配せずに焦らず作業が出来ます。
後戻りできる作業なので何回もやれば
きっとうまく出来るはずです。

正面顔と左右向きをそれぞれ作りました。
やっぱり一度ではうまくいかないので
何度もテープを貼りなおしましたよ。

左右向きが難しいですね。
片方の瞳は正面から向く方向に0.5mmほどくらいしか動かしません。
もう片方は2~3mmほど向く方向へ瞳を動かします。

あとでやってもいいですが、
塗装を始めたら一気にやりたいので
またマスキング用のテンプレートの作製です。

今度は6角形部分のテンプレートを
瞳のときと同様にプラ板で作ります。

顔の個数分量産します。

このとき予備を作っておくと色々安心ですね。

とかやっていたら

やっとマスキングテープを使い切りました。
兼やんを始める前は1/3以上残っていたのに
あっという間になくなってしまいました。
どんだけテープ使っているんでしょうか。
ともあれ、これでやっとまともなマスキングテープを
使うことが許されますよ。



↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その72 オレンジ色塗装

2010年03月27日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
最近ガルスJで検索してくる人が多くて
ガルスJブログと化しているような気がします。
よそのブログでやらないことやってますか。
兼続頑駄無もこんなに時間かけて作ってる奴もいませんね。
目指せマイナー(機体)ブログ。

塗装も終盤に入ってきました。
焦る心を落ち着かせる余裕もなく
一気に駆け抜けてしまっています。

ワンポイントにオレンジ色を使いますが
その前に下地塗装からです。

下地塗装で白を塗るので
支援メカの塗りなおしと
マスキング剥がしたときに塗膜が持っていかれた
顔も塗りなおしておきます。
顔ははがれた部分をヤスってから段差をなくしています。

FW一発なのであっという間です。

これで顔の表情も一種類追加で作れますね。
あまり多くてもどんな表情にするか困りますけどね。

さて、オレンジ色の調色ですが
イメージする色はZプラスのアムロ機の
赤よりのオレンジ色です。

キャラクターレッドを基に黄色を混ぜます。

キャラクターレッドだけでは
思いの色が出来なかったのでシアンも
加えてやっとできました。

それにしても作りすぎた。

オレンジは鞘と支援メカの翼に使います。

欲しかったのはこの色ですよ。
調色が一発でうまくいくとご機嫌です。

鞘は4色です。

グレーの1,2と結構マッチしていますよね。

支援メカはオレンジを塗った後に


フラップ部分をグレー(3色目)で塗っています。

いー感じに出来ました。

次回はお待ちかねの目の塗装方法を紹介します。
何度でもやり直しが効く方法なので
丁寧にやればきっとうまくできるはずですよ。

今日はこっそり予約投稿なので
コメントのお返事できません。
たぶん、今頃はオエオエなってる頃でしょう。
がんばれ。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その71 マスキング剥がしの時間

2010年03月26日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
昨日の退職ぱーてーでウイスキーロックを注文したら
トールグラスにナミナミと注がれてしまいました。
これなんの罰ゲーム?
追加で水ロックを3回ほど注文しましたが
当然、トールグラス一杯のウイスキーなぞ
飲み干せるわけもなく。
お湯の水割りも頼めばよかったかな。

それはさておき。
兼やん製作記を紹介しますよ。
今回はお楽しみの時間です。



刀身と柄が綺麗にできました。
刃紋がどうやっても写真に取れません。

こぶし

筋彫り部分に金が流れていますが
リタッチとかスミ入れでうまく修正できますね。



これもなかなか。

バインダ


胴体もおっけ~


前腕





支援メカ

マスキングゾルを剥がしたら
エッジの白も一緒に取れてしまいました。
ゾルの使い方はまだまだですね。
白の再塗装が必要です。

肩のつばさ


やっぱり我慢できなくて
組んでしまいました。

金色が入るとかなり違って見えますね。
テンションもMAXまで上がります。
アドレナリンとかエンドルフィンとか
ドーパミンとか怪しい物質が
ドバドバ出てきそうです。

以上至福の時間でした。
だいぶ完成に近づいてきました。

明日は12時間耐久花見です。
生きて帰ってこれるかどうか。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その70 金属色終了

2010年03月24日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
再び兼やん製作記に戻ります。

最後の金属色です。
ここまでで金銀を使っているので
あと一色を使うとすると銅しかありませんね。

クリアーの赤と黄で銅色を作ります。
金属色はスーパーファインシルバーです。

赤と黄を混ぜて赤寄りのオレンジを作ります。

これをシルバーに混ぜていきますよ。
シルバーに混ぜるクリアの濃度を調整して銅色にします。
色の源でできるかどうか自信がなかったので
実績のあるクリアー塗料を使いました。

前立ての雲の部分と腰のミサイルを
塗っておしまいです。


バランス確認。

3色でパーツごとに塗り分けたので
それぞれがくっきりと目立ちますね。
愛とキットのベースの金色の間に
銅色がはいることでそれぞれが引き立って
パーツごとにメリハリが付きます。

金属色が終わったので続いてはクリアーがけです。
マスキングしていたところを剥がしておきますよ。


クレオスのスーパークリアーを使います。


終了。

つやつやですよん。

そういえば、博多弁で”つやつけとる”といいます。
かっこつけているという意味です。
やっぱりつやはかっこいいんですねw


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その69 金色塗装

2010年03月22日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
明日からのプラモの展示会の準備が終わりました。
結局、いろいろお手伝いして
午後一杯までかかってしまいました。
ガンダムは私の展示だけですが、
AFV、艦船、飛行機がたっくさん展示されています。
超大スケールの大和もありますよ。
大ベテランの方の作品数ってパネェっす。
なんであんなに沢山量産できるのか
いつかお話を伺ってみたいですね。
写真撮ってきたので整理して明日の記事で紹介しますね。

もう完成した兼やんの記事は続きますよ。
完成写真をちょっとだけ紹介します。

先ほど記事を投稿した時には忘れていました。
現在は川崎町のギャラリーゆらりで展示中です。
よろしければ見に行ってやってください。

今回は金色の塗装に入ります。
金色は2色使います。
一色目は箱絵の作例のイメージの
スターブライトゴールド。

使ったことないけれど、カンではこの色が作例の色です。

ビンゴ。

デハデハな金色です。
鎧の装飾としてはベストの金かもしれません。

次の金色を塗る前にまたマスキングです。
もう一色は大人しめの金色にします。

支援メカは主役より目立たないように、
刀は本体と違う色にして目立つように。

この時はかなりいいかげんなマスキングです。

境目さえちゃんとできていればいいのさ。

2つめの金色はフィニッシャーズの青金です。

落ち着いたシックな金色です。
緑系の金色といった感じでしょうか。

兜とおまけ鎧はマスキングする気力がないので
一気に筆塗りです。

一番筆ムラが出てはいけない金属色の
しかも兜のてっぺんという一番目立つ部分を
筆塗りしたということで
どれだけ焦ってやっていたのかがよっくわかりますね。
みなさんはこうならないように
計画的に製作しましょう。

青金で塗装の残りのパーツです。

兜は金色が2色ともう一色金属色がきます。
色を変えることでそれぞれのパーツが
溶け込まないように配慮しています。

金属色3つめ。

肩のアクティブバインダーのシイタケはスーパーチタンです。

終了。

ヒダヒダ部分にしっかりと色が乗るように
私にしては珍しく遠目からブラシを開け気味で
全体に顔料が回るように塗装しています。

今回は長くなってしまったのでここまで。
明日は展示会の様子を紹介しますよ。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その68 刀身の塗装

2010年03月21日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
なんとか完成しましたぜ。
締め切り前の集中力は異常。
まともな写真をとる時間がないので
展示が終わってから写真撮影します。

今日は刀の刀身の塗装です。
軟鉄部分は青みを感じる銀色にします。

まずは調色からです。
青を多めに3色を混ぜます。
暗い青グレーを作ります。


なんでか写真では赤紫に見えますね。

出来た色を普通のシルバーに混ぜます。

様子を見ながら少しずつ。

支援メカのリボルバー部?もこのシルバーにします。


続いては刀身の硬鉄部分の塗装です。
よく波状になってたりする部分ですね。
今回は壱式弐式で刃紋を変えます。
壱式は直刃,弐式は乱刃にします。
まずは直刃から。

直線状にマスクするだけですね。

次は乱刃です。

刃のエッジをマスキングテープに写し取って
波線を書き込みます。

丁寧に切り取って刀身に貼り付けます。


硬鉄部分はスーパーファインシルバーにします。


終了~。

写真では撮れませんね。
肉眼でしっかりみないとわかりませんね。
想像通りにできたのでおっけ~です。

いよいよ展示ですよ。
こっそり写真とってきてレポートしますよ。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その67 グレー2の塗装

2010年03月20日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
いよいよ期限まで残すところ2日になりました。
さて、完成するのでしょうか。
どうなるかはお楽しみです。

それでは今回は黒に近いグレーからです。

この色にするパーツは結構ありますね。

終了。

色の調合の写真を忘れてしまっていますが
黒・FW・色の元青と赤を絶妙な混合比で混ぜ合わせました。

お楽しみのマスキングはがしの時間です。

腕・足はこれで塗装はおしまいですね。

靴パーツ。

なんかパンダっぽい。

腕。

シャチ?

足の裏は

うまく塗りわけ出来ました。

続いては金色を塗るためのマスキングです。

金色はあちこちにあるので
マスキング忘れが無いように何度も確認します。

直線部が多いので楽チンです。

今回はここまで。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。

直江兼続頑駄無 その66 グレー塗装

2010年03月19日 | BB戦士 直江兼続頑駄無 (完成)
川崎町のギャラリーゆらりでの展示は
3月23日から4月4日まで2週間行われます。
ギャラリーの開館時間は11時から17時です。
どれくらいの作品が揃うのかな。
聞いた話では展示予定者でガンダムを展示するのは
私だけっぽいのでお子様を独り占めできそうですw

ガル蔵さんに引き続き塗装を急ピッチで進めている兼やんです。
マスキングが終わってグレーで塗装です。
グレー1は普通のグレーにします。

サフのグレーより濃くて黒との中間ぐらいのイメージです。

写真とり忘れで、一気に終了。


グレーが終わったらグレー2に向けて
マスキングです。

足裏もしっかり塗り分けますよ。
テープを貼ったらつまようじでしっかりと押さえつけます。
塗装する直前にももう一度押さえておくと安心です。

マスキングテープは1mm幅くらいに切ってから
適当な長さに切って使います。

切ったついでに端を持ち上げておくと
ピンセットでつまみやすいです。

マスキング技術が確実にLvアップしそうな
支援メカの塗りわけ。

直線・曲線・曲面・段差など
マスキング技術のすべてをぶち込んでみます。

グレー2はほとんど黒にする予定なので
金色にするところの下地にも使います。

金色に塗装するところも一緒にマスキングです。

がんばったのでもっと進んでいますが
今回はここまで。
なんとか兼やんも展示会に間に合いそうです。


↓面白かったらクリックお願いします。順位とテンションが直結してますw
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへプラモデル人気ランキング

面白くない場合はこちら↓をクリックお願いします。
こちらが上昇してもテンションにつながりますw
人気ブログランキング

プラモ・ガンプラ完成品投稿サイト【MG】
モデラーズギャラリー

当ラボも投稿しています。