思う存分楽しめ!広告業界就職活動学生 ~09年度新卒へ~

これまで広告業界を志望した人達が、これから広告業界を志望する人達へメッセージを送るブログです。

今できること、今やるべきこと!

2007-11-30 12:20:50 | 就職活動について
こんにちは、はじめまして☆
某広告代理店に内定した、もっちゃん08です。
よろしくお願いします!!

早くも11月も終わろうとしていますが、
「もうバリバリ就活準備してるぜ!!」という方も、
「実はまだ…」という方も、
12月からまた気持ちを入れなおして頑張って欲しいなと思います♪


今回は、昨年私が〝この時期にしていて良かった〟と思うことを書きます◎
参考になるものがあったら真似してみてください♪


【①いろんなセミナーに出る】
セミナーには大きく分けて2種類あります。
様々な企業が集まる合同説明会型のと、
各会社が主催する説明会のものです。

私は広告業界にどうしても入りたかったので、
後者の各会社別のは広告・放送・新聞(広告部門)関係に行っていました。
けれどメーカーなどの「一般企業」を全く受けないのも不安でした。
そこで!!
合同説明会を活用しました。

はっきり言って、
一般企業の説明を聞いて「ぱっとしないな~」とか、
「やっぱり広告に行きたいな~」などと思うことがほとんどでした。
しかし、それでも私は一般企業は出来るだけ多くの会社を回りました。
理由は以下の3点です。
①視野を広げられる。
②広告への気合が再注入される。
③広告会社に入った後も、役に立つはず!!

まだまだ自分の可能性を狭めるのには早い時期です!
興味ないと思っている業界も是非まわってみてください☆
意外な発見があるかもしれません。


【②テレビ局受験】
この時期、日本テレビを一生懸命受けていました。
先にも書いたように、
私は広告業界第一志望です♪
「じゃあ何で?」…と思う方もいるかもしれませんが、
答えは簡単♪
〝テレビ本命組に絶対負けたくなかった〟からです。

放送業界は採用数も限られてますし、
本当に厳しい選考になっています。
そこで一生懸命頑張っていた人の中でも、
残念ながらテレビ局に内定できない人、沢山いるはずです。
そしてその後、「マスコミ」という理由から、
広告業界を受験し始める人は多数います。
その人達に負けるわけにはいきません!!

テレビ受験経験者
→広告業界受験の頃には、
 実践を通してある程度練って磨かれた自己PR・ESが完成している。

広告から受験する人
→受験は初めて。よって、準備してきた自己PR・ESを初披露。


のように私は考えました。
「広告受験期をめやすに準備していたら遅い!」と思ったのです。
なので、
10月からの日本テレビ、
1月末からの在京キー局、阪神・名古屋の準キー局を受験しました。
これだけ受ければESを何度も試行錯誤できますし、
面接でも「ここをこうすれば良かった」と改善できます。

もし、「広告業界はまだ先だから大丈夫♪」と過ごしている方がいたら、
私は1月末頃~のテレビ局受験をおすすめします。


【③OB訪問】
これは、「しなきゃ受かりませんか?」とよく聞かれますが
そんなことは全くないと思います!
ただ、
①働く姿をイメージできる。
②年上の人と話す良い機会(面接官はみんな年上の方なわけで…)
③熱意を伝える手法の一つ
の3点のメリットがあると思いました。

③ですが、
「OB訪問しましたか?」と聞かれた面接もありますが、
「してません」の学生よりも、「しました」の学生のほうが、
その会社に〝本気〟なことは明らかでしょう☆

私の場合、
大学にOB名簿なども豊富でしたが、
私はほとんど使いませんでした。
人脈をフルに活用しました。
広告業界に知り合いが居る友人がいれば、飛びつきましたし、
セミナーなどで直接人事の方に、くいついてみたり、
あとは〝飛び込み〟もしました(笑)

〝飛び込み〟は失礼かもしれませんが…
時間があれば、その会社の近くの喫茶店でSPIなどの勉強をする。
 ↓
近くに社員さんっぽい人が座る。
 ↓
様子を窺って、話しかけてみる。

という具合です(笑)
社員の方から話しかけてくださることも何回もありました◎

OB訪問にはいろんな方法があります♪
「しよーかなー」と迷っているくらいなら、
一歩踏み出してみてください!


以上、3点を挙げましたが、
これに加え
④自己分析
⑤ES書き練習
⑥面接対策
⑦SPI勉強
も大切だと思いまーす!

まだまだ12月!
けれどもう12月!!
後悔しないように、「今やるべきこと」を精一杯がんばってください◎

こみゅにけーしょん

2007-11-26 16:19:08 | 就職活動について
おつかれさまです。sh*08です。

少し前になりますが、マスコミ就職フォーラムに参加しました。
僭越ながらステージに上がって少し話もさせていただきました。

さて、今日はそのマスコミ就職フォーラムでの感じたことについて書きたいと思います。

広告業界就職フォーラム自治会掲示板での広告労協Fさんのコメントに気になるものがありました。(『Re: 11/18「マスコミ就職フォーラム2009」について / 広告労協F』No.1823 2007/11/20(Tue) 07:07:52 より)
>現状では例年の就職活動生と比べて、就職に対する"本気度"を感じる人が少なく、採用側も面接等でもの足りなさを感じる事が想定されるので、少しあせった方が良い!!

このことは11月20日の挨拶専用85さんのblogにもエントリーされています(『いつまでも景気がいいと思うなよ(パクリ)』)。

今回フォーラムに参加して、休憩時間なんかはロビーで質問受付のようなこともしましたが、しらっとした雰囲気で帰る学生もやはりいました。
(現役社員のパネリストの方には結構な学生が“ぶら下がり”をしていましたが!)
もちろん300人が全員質問しに来ることはないと思いますし、物理的にも不可能なことだと思います。
しかし、広告労協に参加している学生やこのブログを読んでいる学生にはぜひとも“ぶら下がり”をしてもらいたいと思います。
業界の人や先輩の話を数多く聞き、業界研究・企業研究に役立ててください。
特に質問がなくても後ろにぶら下がるだけでもいいです。
他の学生がした質問やその答えなどで自分も何か得られるものがあるかもしれません。
“漁夫の利”ではないですが、活かせるチャンスはぜひとも活かしましょう。

それと、日頃から様々な人とコミュニケーションを取ることを大事にしてください。
特に、目上の方と話すという感覚を大事にしてください。
面接での相手は間違いなく年上でしょう。そして、就職活動面接、しかも広告業界となると必要以上に緊張する学生はいると思います。
私の就職活動が後半に差し掛かる頃に「面接では、もっと気楽に。親戚のおじさんとかお兄さんと話す感覚で話したほうがいいよ」というアドバイスをいただき、かなり助けられたことがありました。
今のうちから、年上と話す・コミュニケーションを取るということに慣れておけば、いざ面接の時に緊張しすぎずにできるのではないでしょうか。

このことは私が就職活動していて満足にできなかったことでもあるので、ぜひとも09生には心掛けてほしいと思います。

sh*08

アピール力

2007-11-22 02:01:45 | Weblog
こんばんは。みなみ08です。
一昨日から、ぐっと寒さが増しました。
就職活動中のみなさん、風邪を引かないよう気をつけてください。

みなみは目下、卒論追い込み中であります


さて。一度書き上げた文章が消えてしまった為に
前回書いたものよりも、単刀直入な物言いになることをお許し下さいませ…。


広告業界就職フォーラム2009
http://homepage3.nifty.com/adunion/forum.html
も近づく中、このようなコメントを拝見いたしました。


「現状では例年の就職活動生と比べて、就職に対する"本気度"を感じる人が少なく、
採用側も面接等でもの足りなさを感じる事が想定されるので、少しあせった方が良い!!

このままでは、全開の実力で就職活動に臨む一部の人に内定が集中し、
多くの半開の実力の人は良好な結果が出ない、という事態が想定されます。

就職活動は自分次第です。積極性を持って頑張りましょう。」


とのこと。
ふぅむ…09生のみなさん、もっとアピールしてきましょうか
(本気度=アピール力)


広告は、心と心をつなぐもの。
クライアントの最大限のアピールポイントを見つけ出し、
アピール方法を最大限に工夫して、
消費者の心へ確実に届け、
狙い通りの行動を起こさせる。
それを「ビジネス」としているのです。


大きなことを言うようで恐縮ですが、
自分のアピールもうまくできない人が、他の誰かの最大限のアピールを
作り出せるはずはない、ということだと思います。


私の内定先では、毎回、必要以上の自己紹介(アピール)をさせられます。
それは、広告マンとして必要最低限持つべき力だからです。


来年の今頃は、きっとこれを読んでいるあなたにも、
必要とされる(持っているからこそ採用された)ものなのでしょう。



では、どうすればアピール力は磨かれていくのでしょう。
答えは簡単。自分の考えを口に出してみることです。
とにかく誰かに考えを伝える。
伝えるには、考えを言語化しなければなりません。
繰り返す内、余計な部分が剥がれていき、伝えたいことを伝えられるようになります。
ほら、アピールが前よりうまくなったと思いませんか?

TIM

2007-11-20 13:41:55 | Weblog
こんにちは、xavi08です!

就活生のみなさんは、忙しい日々をお送りでしょうか?
エントリーしたり、説明会行ったり、OB訪問したりと忙しいと思います。
これからは、巷でもリクスー姿の学生を多く見かけるようになりますね。
あぁ、懐かしい・・・(遠い目)


今日は「時間」について。

就活をする上で、時間のマネジメントは非常に大切です。
というか、「社会人」になる上で、極めて重要なことだと思います。

「学生」は、「社会人」と比べると、「時間」の管理に対する意識が希薄だと思います。

僕自身、もともとその意識が足りない人間だったのですが、
就活期には、説明会・面接・OB訪問・学校の試験がブッキングすることなども多々有り、
スケジュール帳を購入し、予定を確実に記入し、その調整に非常に気を使いました。

締め切りを守らないとか。遅刻するとか。
学校においては許されたかもしれない。

でも、ビジネスの世界においては問題外でしょう。

これから君達が飛び込む世界においては、
たった一人の意識の薄さが、多大な人間・お金の動きに影響を与えます。

OB訪問や面接の時間は、友達同士の待ち合わせの時間じゃない。

就職活動は「社会人」としての第一歩です。
「時間」に対する意識は強く持っておいてください。


でも、その意識を持つことは難しいことじゃなく、
日常生活の中から簡単に変えられると思います。

面接前は、早めの電車に乗って、
現地のカフェ辺りで時間をつぶし、その後の面接に備えるとか。

実際、人身事故など思わぬ事態も多発します。
その時に後悔しない為にも、普段より早めに動くことが大事です。

もちろん就職活動全体にも言えると思います。

ちなみに、僕の内定先企業では、
正式なエントリーの前に、年内に勉強会のようなものを開くそうです。
そんな情報も早めに動いていないとわかりませんよね。


まとまりのない文章になってしまいましたが、今日はこんな感じで。

                            xavi08

元気な方が良いに決まってる

2007-11-16 01:52:21 | Weblog
こんばんわ!くすもと08です。
寒くなってきてすっかり冬になりつつありますね。
みんな!就活はこれからが本番です。風邪なんかひかないように!

ところで、今日のブログはめちゃくちゃ当たり前な事を言おうと思います。

これから、インターンなどでの面接を除けば、いよいよ初めて本番の面接が始まる頃ですよね?
そこで、超当たり前なアドバイス!!!笑。

業種を問わず、「面接の時は元気よく、ハキハキと」
これは、ほんとにほんとに当たり前の事ではありますが、凄く大事です。

今まで僕自身、集団面接などで色んな人と一緒になりましたが、
10人に2人くらいは、これが出来てない人がいました。

みんな頭では分かってはいると思うんですが、過度の緊張により、
萎縮してしまい、元気がなくなってしまうんでしょうね。

これを見ている多くの人たちはこれから初めての面接で、凄く緊張すると思います。
でもこの「元気よく、ハキハキと」だけは絶対に忘れないで下さい。
僕はすべての面接、これだけを武器としていたと言っても過言ではありません。笑。

あと、笑顔です。どんなに厳しいことを聞かれても笑顔で答えましょう!
更に、堂々とすることです。堂々としてればそれだけで、説得力があるように見えます!
面接の際に、この二つをきちんと出すためにも、元気よくハキハキと話すようにしましょう!声ももちろん大きな声でです!

以上、めちゃくちゃ当たり前なアドバイスでした。

P,S
「そんなん出来るに決まってるやん」と、舐めてかかったそこのアナタ!
初めての面接はほんっっっっまに緊張するからちゃんと覚えときや!

会話

2007-11-13 00:19:28 | Weblog
こんばんは~。ほぼ毎日内定先でアルバイトをして苦手な早起き克服中のshinjo08です。
だったら夜更かしするなって話ですね。。。


それはさておき今回は「会話」についてちょっと触れようと思います。
今流行り(もう遅い?)のKY(空気読めない)人って、嫌だと思いませんか?

やはり、空気が読めないということはつまり会話がかみ合ってないとか受け答えになっていないとか、面接においての最低限の「会話」ができていないことになっているのです。面接においてちゃんとした会話ができないのはかなり致命的です。

「会話」ができないと面接においても、OB訪問においても相手にとっていい印象は残せません。
自分が相手になって考えてみるとよくわかりますね。投げかけた言葉に対してちゃんと返せない人にはだんだん話す気がなくなってきませんか?

相手は何を言おうとしているんだろう?彼がこう言ったのはこういう意味なんだな。普段よりちょっとだけ頭を使って考えて会話してみるとおもしろいですし、会話の流れとか見えてくるのでは?
まだ面接の時期には少し早いですが、普段の友達や周りの人との会話でより意識するといいと思いますよ。


就活プチ裏技(このコーナーは参考になるかならないかは読者のみなさんにおまかせします)

Q.面接で顔が怖い人、雰囲気からして怖そうな人等が面接官だったときにどうするか!?

A.面接官の方をよく見て「おしゃれなネクタイしてるなぁ」とか、ちょっとしたしぐさで「こういう所で笑うんだ。」とか、一つでもいいからいい所、おもしろいところなどを見つけるといいかも。以外にリラックスにもなるし。
相手を好きになること、そうしないと怖がっているなどの雰囲気はあなたから出て相手にも伝わってしまいます。
普段から相手の嫌なところばっか見つけてないで、いいところを見つけよう。


以上、気楽にたまには息抜きでもして自分のペースで就活がんばってくださいね!

shinjo08

筆記試験について(SPIは勉強しておきましょうね)

2007-11-08 01:12:00 | 筆記試験対策
みなさん、11月になっちゃいましたね。

なんてゆーか私は卒論執筆の為の質問紙製作に右往左往してます。

さて、最近いろいろ後輩と話してて、筆記試験対策って必要ですか?
なんてことを聞かれます。

まあ、OB訪問とこのことはよく聞かれますねー


結論から、言ってしまうと、筆記対策はした方がいいです。
明らかに大学受験の時よりも学力低下してます。笑

オススメ本の紹介はまた次にするとして、
気になるのはいつ勉強するか?ですよね。

私の場合は、直前に問題集をときまくってました。
というのも、自分が怠け癖があって、やろうやろうと思ってたにもかかわらず、
できなかったからなんですけど。笑

一度、2月ぐらいに
自分でSPIの勉強会(みんなで模試をしてみよう企画)をしてみたことがあって、




そこで、悪い点をとってから、目が覚めました。
変な話、うぬぼれてたんやなと。
恥ずかしながらまったくできませんでした。




そこから、毎日こつこつ勉強してました。
いわゆる計算脳にするために。
それが結果、筆記試験では落ちなくなったんですが、
そんな私に落とし穴が待ち受けていたんです。

その落とし穴のことはまた今度書くとして(また、これですね。すみません)
できればちょくちょくでいいんで、早めに取組んでおきましょう。
焦った時だけ勉強しても、身につかない恐れもありますんで。


筆記試験は勉強すれば、就職活動のなかでは珍しく確実に実を結ぶので
自信がない方は早めのスタートを切ってみてはいかがでしょうか?


coro08