ハイチュウやらコミミやらに気を取られて、
忘れていた「ホソミオツネントンボ」
とにかく、今季は見つけるのが大変です
ようやく、雑木林で一個体
でも、まだピーンと背筋を伸ばして枝になり切っていません。
たまにストレッチをして、
腹が伸びたり縮んだり
暗いので、やむなくストロボ発光!
気温が上がった冬の入り口には
飛び回る姿をずいぶん見たものだが・・・・
私自身の老化で視力が衰えたこともありますが
枝になった彼らを見つけるのが困難になってきました
ハイチュウやらコミミやらに気を取られて、
忘れていた「ホソミオツネントンボ」
とにかく、今季は見つけるのが大変です
ようやく、雑木林で一個体
でも、まだピーンと背筋を伸ばして枝になり切っていません。
たまにストレッチをして、
腹が伸びたり縮んだり
暗いので、やむなくストロボ発光!
気温が上がった冬の入り口には
飛び回る姿をずいぶん見たものだが・・・・
私自身の老化で視力が衰えたこともありますが
枝になった彼らを見つけるのが困難になってきました
持てる機材で自宅から何とか星雲をきれいに撮りたいと
願いつつ・・・すでに10年・・・
一番わかりやすいオリオン大星雲
CANON 456+SONYA73+KenkoスカイメモS/ベランダの手すりに固定
ISO1600/30sec×19=9.5min Resistax6
何とかこのレベル
それではと、同じ機材でオリオン座三ツ星の一番下にある「アルニタク」と
その左にある散光星雲(燃える木と馬頭星雲)を撮ってみたが・・・
23枚撮ってコンポジットしてもこんな感じ・・・
露出が足りない模様?
特殊なフィルターワークがいるのか?
明日またトライしてみたいと思います。