goo blog サービス終了のお知らせ 

H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

08系走行音の思い出

2011年11月01日 05時56分54秒 | 鉄道走行音
朝から記事を書くのは初めてかもしれない

しばらく連絡途絶えていた中学時代からの親友の家に行ってきました^^
まぁいろいろわしの近況・向こうの近況を話し合いながらで、すごく楽しかったです

で、その帰りですね、やってきた急行が08系だったんです
実はずっとこの車両の走行音、録り直しを図りたかったんですよ

震災の時のことです
たまたまわしはその日都内をぶらついていて、たまたま上野駅にやってきた京浜東北線大船行きを見て、
「たまには逆方向、根岸線を逆走し、大船まで行って快速で折り返すかぁ」
なぁんて思っていたんです
『まもなく、大井町、大井町、お出口は、右側です 東急大井町線と、りんかい線はお乗り換えです
 The next station is Oimachi. The door all right turn full open. Prease change here bound Tokyu-Oimachi-line and Rinkai Line.』(英語微妙w)
駅に速度落としながら侵入!
が!
『急停車します!ご注意ください!急停車します!ご注意ください!』
大井町駅後ろ2両残す形で京浜東北線は停車
停車するととんでもなく強い地震が発生した
14時46分
その後も余震が大きく続く
ケータイのニュースには、「宮城県震度7」!!!???
嫌な予感がプンプンしながらも、しばらく電車で待機
一時間近く経ったあと、客全員を降ろし、改札へ
大きな人だかりとモニターに津波の様子が・・・
皆と一緒に、しばらくそこに立ち尽くした
そして大井町駅のシャッターは閉められ、近くの店で復旧を待った
しばらくすると、JR終日運休の知らせを聞く
すると、今晩はどこかで泊まらなくてはならない
と思ったのが20時半のことであったが、すでに時遅し
ホテルもネットカフェもみんないっぱいだ
わしはしばらく大井町線沿いを歩くことになった
しかし泊まれるようなところは見つからず、その間ケータイの充電は切れてしまった
この辺の地理は全くよくわからず、長時間付近をさまよい、
やっとこたどり着いたは東急東横線「都立大学駅」
時刻は23時を回っているその頃には東急は運転を再開しており、渋谷へ向かった
半蔵門線全線押上まで、銀座線は全線
東武が接続している浅草まで銀座線で辿ったが、東武は終日運休
当然全ての宿泊施設は埋まっており、浅草駅で詰んだ
しばらく他の客と一緒に半ホームレス状態になっていたが、銀座線:東京メトロは一部区間であるが運転しているときく
なにより電車に乗っていたほうがおちつく自分であったため、どこかへ移動することとした
無意識的であったが、東西線の妙典駅を選択
銀座線で日本橋駅へ移動
東西線は動いていたが、度重なる余震で何度も運転見合わせをする
30分以上は待っただろうか
ようやく電車が来た

05系の136編成
この車両は足元が08系と全く同じ
何度か止まりながらも地上区間へ
そのころには少し空が明るくなっており、地上へ出たばかりに渡る荒川の景色が綺麗だった
その時の移動の記憶が忘れられずいつかこの音は録り直したい
そう思っていた

少し話続けると、終点妙典駅に到着
降りたときは駅には険悪な雰囲気が漂っていた(BGM:ドラクエ9せつなき思い(墓場とか))
そしてコンビニの新聞には地震の記事でいっぱい
わしは初めてコンビニで新聞を買った(日本経済新聞)
一服休憩交えながら、ずっと記事を読み続けた
しばらくして都内に折り返すこととし、東西線で都内方向へ
(やってきたのは今はジャカルタへ送られた05系一次車)
しばらく考え、情報によると、南北線が埼玉高速鉄道直通を行なっている
そして鳩ヶ谷駅から草加駅へのバスが出ていることを思い出し、そのルートで無事家にたどり着くことができた


そんなエピソードがあって録り直した08系は少しばかりマイクの揺れが出てしまったが、
過去の08系録音のなかでは一番の出来

またこちらにアド貼ります
前項の注意をよく踏まえた上、鑑賞してみてください^^

08系101F新越谷→北千住
http://jigoku.pro.tok2.com/metoro08-201.mp3

テンプレートを変更+2011年度音鉄起動

2011年10月30日 21時43分31秒 | 鉄道走行音
期間限定でハロウィンのテンプレスタイルに変更してみました
アイコンまで地獄に戻したくなるww

本来なら@2日にページ名変更で再スタートするはずだった
1年前のねw

無理して全部ビルダー化せず、
トップは大体ビルダー14で出来てるからあとはメモ帳or順次切り替えとかでやっていこうかと思ってます

今日は曇り空でしたが、久しぶりに散歩に東武動物公園まで乗車し、動物園を通り過ぎて「新しい村」て公園まで、ね
昔はここにボーイスカウトの野営地があって、公園は田んぼ、池は立ち入り禁止、用水路にはコイやカエルがたくさんいる未開の地でした
学生時代彼女と東武動物公園に行ったときに確認しに行ったらすっかり変わっててびっくり
そして、今日歩いてみて野営地だった森林はありましたが、少し手が加えられており、トラスト保全なんとか、・・・いわゆる「トラストの森」てのになってました
こう、ポケモンでいうトキワの森がダンジョン→フィールドになったみたいな感じ
でも森周辺回ってみましたが、このへんは特に変わってなかったですね
イモ畑は健在してました
一周して、公園で一息入れて、雨降らないうちに早めに撤収しました


で、ですね、
行き帰りに走行音のテスト録音をいたしました
今年のテーマは昨年度とあまり変わりません
「地元通勤電車の開拓2」
引き続き関東地方の鉄道を中心に音録りしていこうと思います
鉄道走行音で若干最初の頃より見方変わったのが、

少しくらい車内のざわつきがあってもいいんじゃなイカ?
むしろそっちのほうが乗車してる気分になれるんじゃなイカ?

初年:2007年度から2009年度(2010年4月)
までにかなり自己評価の基準が変わってしまい、新しいページでは個人評価、消そうと思います
レコーダーを3回も買い替え録音状況も変わってますので
あとは余計な備考も、注意点だけは記載するつもりです
なにせ、昨年度2010年度(2010年11月~2011年2月)の記録をブログ先行配信を除いて全くUPできていないのですから
アーティスト名を地獄→H339-9001に変えたのに・・・orz

ま、そんなこんなで、こちらに今日テスト録音した行き帰り(越谷~東武動物公園間)ファイルのアド貼ります
半蔵門線8000系8116F
http://jigoku.pro.tok2.com/metoro8116.mp3

東急8500系8528F
http://jigoku.pro.tok2.com/tokyu8528.mp3

鑑賞の際は自己責任で、音量には十分お気をつけください


「何回も言ってるだろがw」

今夜上げた走行音とその車両に関するいろいろ

2009年12月26日 22時45分07秒 | 鉄道走行音
はい、今夜はですね、JR東日本と名鉄の走行音です。
JR東日本は最初E217系のGTO未更新車に乗って録音を試みて上総一ノ宮まで行ったんですけどね、録音したもの全て酷い車両のキシミとフラットが邪魔をしてボツになったんですわ、また挑戦してみます。
とにかく113系の音を録っておきたかったので。
スピードの上げ方は最初に大きく上げて惰性走行。
基本的にこれが揺れなど影響が少なく正しい運転の仕方だそうな。
そして蘇我駅で209系500番台が来ていたのは正直ラッキーだった。
自分的に非常に狙っていたので。
まだ京葉線が全通したばかりの1992年ごろかな、家族で潮干狩りに船橋海浜公園に行く時に初めて京葉線に乗ったのですが、その時見た青い103系は即京浜東北線のお古だとわかったんですが、赤いラインの電車は顔などから京浜東北線と同じ209系かなと思っていた。
当時205系は殆ど快速マリンドリーム運用に就くことが多く、市川塩浜、二俣新町、南船橋には停車せず、乗ることがなかったので中がわからなかったが、そのうち本数も増え、各駅停車に充当されるようになってきて乗ったとき、「なんだ、山手線と一緒じゃん」
当時はすごく落ち込んだw
ずっと京葉線に走るんですシリーズが入らないかなと思っていた。
そしてずっと見ていくと、中央総武緩行線の103系や201系、205系などが次々京葉車両センターに回送されていくもんだから、「ああ、この路線には新車なんて来ないんだな」と思うようになっていた。
途中E331系が入るが試運転や故障などで走らないことが多く、限定運用のため土日のみでしかも殆どが代替。
もういないものと思っており、207系900番台のごとくあきらめモードである。
そしてそんな中でも京浜東北線にE233系が導入のニュースが入った際、「一部の車両は京葉線に転属」と書かれており、いよっしゃ~!!とか思っていたんですが、
もうここまで来ると車両の動きや本数などもわかってくるためこんなことが予測できる。
この本数では201系を置き換えることができない。しかも残ったのが分割編成。
→新製投入するしかない
と思っていた矢先に京葉線E233系導入のニュース。
やっと京葉線に209系入ったのに、もう終わりかよ。
ていうのが悔しくて、写真、走行音、動画と全て京葉線209系に関しては収めた。
いろいろな形式が来て賑やかだったんですけど、いざこう一つのものとしてまとまってしまうとなると、寂しいものですね。

さて、名鉄の走行音に参りましょう。
まずは1200系。
テーマ、通勤型電車の高速音ということで、特急電車を狙いました。
名鉄の特急は一部特別車なので余計な金払いたくない人は一般席で乗っていけるのです。どうしても座りたい人はミューチケットを買えばいいのです。
これはすごく名案だと思うのですが、実際どうなんだろう。
2200系を最初鉄道ファンで見たとき、え、特急車に一般車がくっついてる!?何これありえね~とか思っていたんですが、当時のわしは名鉄の車両事情なんて知らず、いざその車両が来て「一般車は追加料金なしで乗れます」聞いたら
「ウホッ、いい車両♪」
とバカみたいに興奮して即好きな車両リストに加わったw
実際乗れる一般車は2300番台なんだけど走行音のページではごまかしてます。
でも2000系、2200系はいずれもパノラマカー特有の前面展望がなくなったというのが致命的。
国府宮で撮影してたとき2000系から降りてきた子供が運転士さんに「これ前見えないからつまらないよ~」と言ってた。

5000系は、いろいろと、やっちまったぜ感がある。
中身は確かに新しいけどさ、外観と足元は隠せないよ・・・
ひし形パンタ・・・まぁ好みいろいろですが、
チョッパ・・・1000系そのまま、仕方ないのかもしれないけどさ、
総合的に東武10000系更新車のほうがパンタ分だけ新しく見えるw
関東ではそのほかの大手私鉄がもっとすごい改造しているのに、
これはライバル私鉄がいない場合の私鉄の一姿ということらしい。
競争相手の重要さってのもまた一つ大事にしなくてはならないが、
福知山線脱線事故のような背景にだけはなってほしくない。
これらに関してはまた関西の更新をした際余力と時間があれば述べたいと思います。
ではまたノシ

音鉄のターンがやってきた

2009年12月20日 03時58分44秒 | 鉄道走行音
はい、というわけでですね、冷房シャットアウト!走行音の季節がやってまいりました。
今年のテーマは通勤電車の高速音。
わしのページの走行音は圧倒的に速さが足りない。
あとは個人的な好み上あまりにもVVVF比率が高すぎるので、チョッパや抵抗制御車など爆音を発する電車を狙っていこうと思います。
今回は近鉄のみで、11件UPさせていただいたわけですが、3220系以外前と変わらず雑音多しです。
だが、今年の走行音は一味違う、というところを見せたい。

近鉄は急行比率が高いので、自分の写真のどれかから切り取った急行アイコン?と、近鉄のVVVFマークを飾り付けてみました。
なんでも近鉄のVVVFマークは将来全て取り払われるようで、一部には撤去された編成がありました。

昨日の訪問者は40人^^ありがとうございます。
普段はその10分の1くらいだったりw
やる気の問題・・
いつになるやら10000HIT・・
10万サイトとかどうやれば・・・・・
まぁね、管理人がこれだけDQN発言行動してりゃ、ついてくるものもいないよ(苦笑

6月から本気出す

2008年06月01日 02時58分23秒 | 鉄道走行音
昨日は久しぶりに仕事の後のちょっぴりな贅沢、飲み屋でお酒を堪能いたしました。
そんなこんなで気がつけば5月ももう終わり、更新回数は少ないけど個人的事情がいろいろありました。

いまさらですが、やっとゴールデンウイーク分の更新をしました。
JR西日本は神戸線と阪和線を撮影してました。

神戸線は曇り空だったので、塚本駅の京都方面ホームで撮影。各駅停車で207系の画像がほしかったので撮影。どのくらいの数あるのか把握できていませんが、結構きました、が、まともに収まったのはたった1枚だけ。あとは321系やら223系やらを撮影して、たら徐々に人が増え始める。なんなのか最初わかりませんでしたが、後に貨物列車が登場。
なんと、「トワイライトエクスプレス」だった!
もちろん、失敗しましたwしまったあ・・・全然注目していなかった・・
すぐさま大阪駅に戻ってみると長時間停車中。
駅撮りではありますが、撮らせていただきました。

走行音は、やはりGWになるともうほぼ全ての車両でエアコンが入っているため、まともな音は全く録れませんでした。
行き帰りの新幹線を撃沈前提で録音してみてます。結果は、まぁ、聴いてみてください。ズタボロです。
阪急神戸線は待っていたわけじゃないのにたまたま9000が来たので録音してみました。録音開始タイミングと空調が切れていれば完璧だった・・すっごい車内は8000や7000の時に比べて静かだったのに・・。
まぁ縁があれば録り直しを図ります。

そしてJR東日本中央快速線E233系(新宿→四ッ谷)も毎度新宿に用事があるためそのいつごろかの帰りに録音した結構前のデータです。
なぜこのデータをお蔵入りにしてたかというと、8番線の発車メロディーまで録音できなかったためです。
しかし最近になってこのデータの録音開始タイミングがとんでもない奇跡を呼び起こしました。
別の発車メロディーのmp3ファイルと連続させて再生すると違和感なく聴けるのです。また、複数の発車メロディーで掛け合わせればたくさんの世界観が生まれます。

まずこの動画を大きく支援したいため、UPさせていただきます。
「らき☆すたのキャラソンで発車メロディーを作ってみた」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2257021

本当にありそうであってほしい発メロにすごく感動しました。どうにかこれを使えないだろうかと思って連続再生してみたら、、すごく合うんです。
やり方は、わしのデータは右クリック→対象のファイルを保存で獲得する、knmさんのデータは動画にリンクがありますのでそこからPassを入力して手に入れる。
そして好きな発メロの次に走行音のデータを置いて2つをドラッグさせWindous Media Playerで発メロから再生する。そうすると、新しい新宿駅8番線の世界が生まれます。
らき☆すたが嫌な方はマイリストからほかのデータを探すか、hatsumelo.com様等からデータを引っ張ってくるのも良いかもしれません。
http://www.hatsumelo.com/

試してみる価値あると思います。ぜひやってみてください。

以上で今シーズンの走行音の更新はストップになると思います。また来冬に今度はもうちょっと関東のデータを増やしたり、別区間、長距離録音などしていきたいと思っています。

撮影はもうしばらくしたら再開する予定です。今週は仕事で忙しかったので。副都心線開業前になんとか試運転車両を撮影してみたいとは思っています。体力的にキツそうだったらあきらめて開業後にゆったり撮影するかもです。
甲種輸送はまだ常磐緩行線E233系の情報が載っていなかったのでまた気長に気まぐれに情報追っていきます。