goo blog サービス終了のお知らせ 

H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

2012年度走行音録音終了

2013年03月14日 23時58分00秒 | 鉄道走行音
今日最後の録音として、一日一眼写真撮影も兼ねて乗り回してきました。
最終目標はE231系近郊型と(ナイショ)

現在試聴中
今更何をって感じですが、一応最悪の事態を招くことがないよう公開中・予定の作品に関しては
必ず一度は試聴してます。
自分は外付けマイクは使わずイヤホンナビ生録音です。
旧館時代はモーター音重視でしたが、
2009年度以降からは雰囲気もという感じで。

この間更新した音について少しだけ
・211系
ようやくまとめあげました。
同じ区間でかなりとりなおしてやっと選抜できた結果がこれだよorzみたいな感じです。
今後このように同じ区間の同じ車種が何件も続く模様です。
聴き比べはお客様の中で、気に入らないのはスルーしてもらって、で
うまい具合に半々くらいで内外扇別れました。
同じ速度でも聞こえ具合が環境によって違うなど、
まあどれも100km/hは出てて迫力は出てると思います。
強いて言うと最もスピード出てたと思われるB10編成は人身事故なければ殿堂入りくらいの走行音ですが、
なんか音鉄の神様が許してくれないようです。

未公開作品多々あります。
2009年、2010年度は関西にも行ってるので全部未公開です。
余力があればシーズンオフ中も積み残し公開できればと思います。

次回予告有言実行!!

2013年01月10日 08時18分34秒 | 鉄道走行音
やりました!
滅多にない有言実行です。

東急東横線5050系、有楽町副都心線7000系10000系を計6件うp
さっそく解説こと、レビューを書かせていただきます。

まず東急5050系
渋谷→自由が丘は、半蔵門線で渋谷に来たとき、
今年度で地上渋谷駅なくなっちゃうんだ・・・
という想いで録音に踏み切りました。
テーマに併せて、混雑覚悟で急行へ。
とんでもなく寒かったのに、やや混雑の影響で空調が入っている。
おかげで向かい側の話し声が緩和されている。
ベル・地上での渋谷発車録音は多分これが最後の見込み。
COOL!(青)認定。

5354編成は、コミケからの帰り、有楽町線小手指行(後述)から。
小竹向原で偶然乗り入れ前に遭遇し、一駅呼吸おいて氷川台から録音。
ブレーキ解除直後のVVVF音漏れが心地よい。
1個だけ赤ちゃんの声があります。
でも、どこかの痛いニュースから、、赤ちゃんが声上げて何が悪い?
文句なしHOT!認定。


では引き続き有楽町副都心線に参りましょう。
まずは7000系7319編成
これはもうとにかく完璧なる全区間録音に成功した初の作品です。
ブログにて先行配信を行っていました。
現在の3番線から副都心線に折り返すということがまず考えられないため、
区間の貴重度も高いです。
文句なしHOT!認定。

7933編成
これぞ今回上げたかった2009年作品。
実は2009年度作品は旧館の方に殆どあったんですが、
積み残し、お蔵入りがたくさんあるんです。
詳細はもう昔のことなので失念不明ということで無印。


では、10000系
10815編成
冬コミの帰りに乗り合わせた小手指行です。
電車自体の雑音は皆無。
豊洲から大勢乗車、いくらか気になる雑音もあります。
有楽町線としては全区間ですが、ここは厳しい採点で無印。

10813編成
前述の5354編成から和光市で乗り換えた電車です。
急行待ちのふじみ野まで乗客ほぼ皆無。
なにかコツコツ当たる音がありますが、
金属音よりはるかにマシ。
文句なしHOT!認定。


以上です!
次回更新日、内容は未定です。

最近更新の走行音について

2013年01月09日 22時18分57秒 | 鉄道走行音
最終でレビューを書いてから今日まで更新してきたもの一部語りたいと思います。

京王8000系
日立GTOを目的にこの形式1本で臨みました。
準特急に未だ多数8000系が充当されていると見て、
今年のテーマ「中距離高速域」も狙っちゃおうということになりました。
往路は調布から終点までがらがらで、返って貫通扉のガタつきが目立つかな?
思いましたが意外とそうでもなかったです。
復路は分倍河原までは順調。
そこからとんでもなくうるさく喋る客が・・・
でも最終的に試聴確認すると、うるさく目立つのは調布~明大前間のくしゃみ2連発くらい。
あとは放送に相づちうってるようなレアで笑える部分があり・・・
2作品ともHOT!認定。

メトロ16000系
我孫子から柏まで。
台車の音なのか、インバーターノイズというやつなのか、
これがいささか気になりました。
けど車内にわししかいない上、フラットなし空調なし。
これ以上最高の環境はないということで後述の松戸までHOT!認定。

柏から松戸まで
柏で時間調整のため、別作品として収録。
出発時の1番線の発メロ、壊れてませんよね?きこえないんですがw
逆に3番線がカオスすぎて、ただでさえうるさいメロディを3ループもかけますかw
いつもは1ループの半分も流さないくせにw
南柏まではE531系と並走しています。
馬橋では流鉄が発車。
北松戸ではE653系14両が高速通過。
発メロがまともに聞こえるのは新松戸まで。

日比谷線03系
03-208
東急東横線渋谷始発の5050系から乗り換えたものです。
3月でもう日比谷線は東横線を走らなくなります。
武蔵小杉を出てからのスピードが速い速い!
東武の3倍以上は出てるんじゃないでしょうか!?
乗ってよかったHOT!認定。

03-628
「東武伊勢崎線放送」をとっておきたかったのです、
もしかして03系も変更されてはいなイカ!?
と西新井で接続した時乗り換え、無変更を確認し乗車。
混んでいるけど仕方ない、失敗覚悟で草加から録音開始。
新田まではよかった。
蒲生到着寸前、とんでもない大きな笑い声が。
わしは半ギレしてイヤホン外してその方向を見るも、混雑していてわからない。
「おいおい(笑)」とはっきり言っているのがわかります。
蒲生でみんな降りちゃったからまぁ続行しました。
後でここの場面(5:45付近から)聞いてみると、
この「おいおい!」ってのはその笑い声にキレたおっさんが集団を一喝してるとこなんですね(笑)
「おいおい!~~~ってるのかおまえら?」
「はい」
「~~~~~~」
「すいません、~~~もう一回言ってもらっていいですか?」
「次、ちゃんとせい、~~~~~~、違うか?」
「はい」
「じゃあ逝ってよし!」
(という風にわしの耳では聞こえました、そして全員降りる)
(わははははは(だめだこいつら、早くry
というわけで無印、新線池袋同様、保存的作品です。
東横線直通終了に伴い、日比谷線03系は全て放送を更新すると予想されます。

埼京線205系
31編成
昨年2011年度に新宿始発赤羽行の全区間録音に成功しました
しかしHTML作成に苦難し、公開が延期。

そして先日、新宿からの帰り、乗り合わせた始発電車が
4編成
優先席が空いてたので座ってぐったりしてたところ、
「この電車は、通勤快速川越行きです」
つうきんかいそく・・・だとぉ!?
今年のテーマすぎる。
発車時間が近づくにつれ、徐々に混雑、しかし、
録音してみた(トリビア風)
池袋から武蔵浦和まではもう朝並み満員電車。
武蔵浦和で一気に降車。
ここ、終点じゃないですよね???www
外扇でフラット、きしみ、空調もあったけど、、
わしは鉄道ヲタク的に考えてしまう(外側から見るとかなりこれキモイ言われる)
205系「もう無理・・・やめたげてよぉ(´;ω;`)」
きしみとフラットが悲鳴に聞こえる・・・
そんな205系が今年、全部E233系に代わります。
録音内容的にも、快走+京王日比谷ほどの喋りはない。
むしろこの混雑具合や喋りから、いかにも通勤快速らしさが出ていると感じます。
HOT!の次点、COLL!(紫)認定。
2011年度と併せて昨日更新。


次回予告!
有楽町副都心線7000系10000系
東急東横線5050系
HOT!認定あり!ご期待ください!

今週の走行音れびゅー

2012年11月14日 21時29分36秒 | 鉄道走行音
最近交通費かさんでますw
今週はとりあえず週末までは録音お休み
ページ更新したい箇所が多数あり
音だけじゃなく写真とHTML編集途中ファイルがどっさり
鯖の中身はどえらいぐちゃぐちゃなのは内緒ですw

更新したら同時にレビューを書かなきゃ気が済まない人みたいです
先週末、西武の録音に出かけました

きっかけは先週の更新の際、とりあえず片っ端からHTMLを作っていこうということで、
ストックがないのに西武鉄道の走行音ページを先に作ってしまいました
しかしそこで、何もないのは寂しくなりつい、という流れです
隣の地域なのに伊勢崎・・・スカイツリーラインから行くのが非常に遠く感じる路線
多分2号機で30000系を追って以来西武線に入ってなかったんじゃないかと

で、遭遇したのはまず2000系
やはり東武10000系列や東急8000系列に似ている
各駅停車ではあるが、どこかしらで結構乗り換えてくる
折り返しは30000系
2両編成の新車ほやほやの32104に遭遇
一番後ろには団体様がいらっしゃったので優先席で録音
乗り心地良くてつい池袋まで乗り通しましたw

相変わらずリニアドアはうるさい
ドアチャイムが名鉄営団の1点なので、閉め直しの際はなんとなく名鉄リニアドアみたいな感じ
(名鉄の新車ドアがJR東日本でおなじみスクリュー電気なので)


京成走行音も片っ端からHTMLを作っていく作戦の途中についストック消費してしまったパターン
3700形は去年録音したものです
一番最初に北総の7250形を追いかけ、その折り返しです
京成押上線区間は低速なのでなんとなく物足りなさがあります

今回はさほど耳障りな雑音は比較的ない、はず、

最近の録音更新についてのれびゅー

2012年11月08日 17時40分00秒 | 鉄道走行音
昨日バイトの帰りに忍ばせておいたICレコーダーを持って半直に乗り込み
しかし、昨日は一日暑かったのか、エアコンガンガン
それでもコートはいるだろうという気温、、
東京メトロは何考えてんですか、原発問題に失礼ですよw

諦めて折り返し、東武動物公園からの録音を狙う
きたのは東急8500系8517
これは内扇外扇どっちだろう

昨年外扇8528の録音に成功したので、今度は内扇が欲しい
2号車の0704は内扇(低音)だった!
途中越谷で特急通過を挟み、2つに分けて録音
ちょっとプチプチ途切れがあるが、エアよりははるかにマシな成功品!
近いうちにUPします
今211系を始め、E231系の試作品が大量にあるのでどう仕分けるかに迷ってます
それで早めに用意できた野田線8000系と常磐線E231系はUPできました

野田線8000系8862はフラットは諦めてましたが、予想以上にエアが多かった・・・
8806のほうがフラットもエアもないし、全線わりと速いのでそちらで許してください

常磐線はこれ以上ないくらい完璧にとれました
列車を変えたのは、柏でDQN様がご乗車されたためです


野田線60000系のニュースがでましたね
細かい内装や足元(PMSMの有無)が気になりますが、
液晶と無線LANでもうお腹いっぱいでしょう
全体像はラインカラー青基調で大方予想通り


あと相互リンク依頼をこちらからして1件繋がりました
ありがとうございます^^

今夜の更新と今年の走行音テーマ

2012年10月24日 23時39分20秒 | 鉄道走行音
2夜連続で20名以上の来客はきらめく鉄道リングではかなり稀
長いこと一桁だったためその嬉しさは倍増
そして早く出しておくべきなとっておきを急遽作成
2010年に録音して、ホムペ改名後に公開予定でしたが
京葉線の201系と内房線113系です
JR東日本ではすでにお亡くなりになられた車両ですが、両者共駅と発メロでわかるはずです

爆音必至の2作品、2010年度でかなり出来の良い作品です
注意事項をよく読んでお楽しみください^^


そして今年の鉄道走行音のテーマ
「地元通勤電車の高速中距離」

最近のマイ走行音ブームは複数区間にこだわってます
初めは走行音開拓で一区間多数でしたが、2011年度は複数区間少数にとどまりどこか物足りなさを感じます
とにかく欲しい電車は集中的に、駅区間はできるだけ長く、挙げれば数多い形式車種、、
今年はそれに速さを求め、音鉄の醍醐味爆音をとりたいな思ってます
それに加え、今年は出来るだけ公開できるように心がけてみたいと思います

走行音ファイル作成中

2012年10月23日 00時52分22秒 | 鉄道走行音
今月の2件相互リンクによりかなりの更新意欲が上がり、
新館となる走行音2009年度以降のページファイルを大量生産開始
その結果、現在JR東日本の目次ファイル・東武・西武・東急の計4ファイルを作成

そしてついでと言ってはなんですが、走行音を公開し始めました
実は50000系と8500系のページは去年録音した時点ですでに出来ていたんですが、
目次ページ構成に手間取って結局一年遅れとなりました・・・
逆に言えばすでに出来ていなかったらついでレベルで公開をしていません、とw

2012年度の録音はまだ着手しておりません
次回の走行音カテゴリで記載したとき今年のテーマ発表します

やはり走行音録音は雨雪中止にすべきだった

2012年02月18日 02時29分29秒 | 鉄道走行音
もう昨日になってしまいます
武蔵野線を話題にしてましたが、実は現在の通勤路でございます
通勤で乗った東所沢行に209系がやってきました^^
今日は帰りに宇都宮線E231系に何度目かわからないリトライ
南越谷にしばらく停車してたので、レコーダーをセットし、録音してみました
・・・頭に風が入ってしまった
未公開予定でしたが、一応ここに仮で上げる形とします
いつもながらのご注意ですがヘッドホンイヤホンは推奨しません
http://jigoku.pro.tok2.com/musashino209-527.mp3


仕事終了後、初めて同僚に録音のための逆走を告知し大宮へ
ありゃまー3ドアor10両ばかりw
適当に待って乗った15両宇都宮行き
全部が宇都宮行だったので、これは時間調整せずいくでしょう、と
久しぶりに宇都宮までグリーン車に乗っていたので、吹雪の程度と、車両のフラットに気づかず
途中から雪が振り出し、栃木県内からは吹雪
そして途中で急停車・・・・原因不明

―――ダメだなこりゃ

折り返し:安全確認の影響で宇都宮始発遅れ
ダメモトで録音開始!

・・・やっぱりだめでしたw
雀宮駅付近でまたも非常ブレーキ急停車
あえてこれを挙げてみたいと思います
多分滅多にうpする人はいらっしゃらないかな?と
http://jigoku.pro.tok2.com/utsunomiyae231-1522a.mp3
(アドレス修正しました)


かなり残念な出費をし、この日の録音は断念しました
引き続きの録音も空転と振動が激しく、乗り心地が悪い
ブルーになって京浜東北線経由南越谷へ

すると中学の仲間とタイミングよく電話がつながる
互いに翌日休みだったので2年ぶりにせんげん台飲み屋に入ってノミニケーション♪
そして、2009年度録音の15636と同様、同じく2年ぶりの終電
平日だったので20000系北千住行
正式に東武のページに追加したいです
これまで挙げてきた半蔵門線・中央線のような感じにして
こんな形で申し訳ありません
http://jigoku.pro.tok2.com/tobu26809.mp3


5シーズン目にして、全く成長しない走行音録音技術orz

画像はケータイで撮影した、「本日の上り最終電車です」

走行音録音練習中

2011年12月19日 20時35分19秒 | 鉄道走行音
まぁまずはこちら、ご覧になりお聴きください
http://jigoku.pro.tok2.com/cyuo-oto.html

朝の中央線快速、東京から折り返してくる電車はやたらとすいています
しかも2分間隔くらいで来るので、各駅停車と接続しない電車を狙うと走行音録音に適した環境が作れます
というわけで、毎朝少し早めに家をでて音取りの練習を兼ね、
E233系の音を完璧に抑えたいと思ってます
最近の録音は音質にかまけてやたらと雑な録音で、平然とマイク雑音をひろっていたり
初年度、4年前のわしが今の作品聴いたらキレるんじゃなかろうかとw

音質を今年は一部128ビットに下げています
音質ageは良いのですが、やたらサイズ食うだけじゃなイカとか余計な心配したり
容量測ったら当然ですが、128は192の約3分の2でした

PMSM最強

2011年11月16日 06時36分32秒 | 鉄道走行音
さてさてさて、動画合計再生数100万までも秒読み

昨日は遠回り乗車して走行音とってきました

E233系と16000系

先行配信!

16000系馬橋→北松戸
http://jigoku.pro.tok2.com/metoro16905a.mp3

E233系2000番台綾瀬→町屋
http://jigoku.pro.tok2.com/jyobane233-2001.mp3


いや~PMSMの音最高ですw
変調時の爽やかさがなんとも

東武の35602がPMSMに改造されたそうな
今年録音できるかなぁ・・・

でもこれで今後東武の新車がPMSMになったら、
もう内部のいちゃもんは全てどうでもよくなりそうw


帰りにDJうや情報見てきました
東武の今年導入20両は50070系の模様
この間の予想、対抗がアタリですな
使用変更は大して期待していない
ていうか、ここでいろいろ変えたらメトロと東急がキレるであろうw