goo blog サービス終了のお知らせ 

H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

もろびとこぞりて

2013年12月06日 23時25分11秒 | 鉄道走行音
クリスマスBGMで検索かけたら、
なぜかエロゲソングが引っかかりましたw
トリックスターのメガロはもうクリスマスどころではない・・・

さて、来週は週6勤務予定で、走行音録音実行可能率が11月より減る模様です。
昨日一昨日で録音した音についてのレビューを。

西武6000系
石神井公園→新木場
石神井公園で保谷始発を狙いました。
西武線内はほぼ貸切の状態で録音できました。
デッドスペースにハンカチ+レコーダー置いて寝てるフリ。
練馬と小竹では停車時間が長かったので区切らせていただきました。

西武9000系
たまたま来た準急が9000系でした。
新宿線の方になじみがあったから、見た目新2000系ですが、足元がVVVF。
最初はすっかり2000系を改造した車両だと思っていました。
ここもデッドスペースの席が空いてたので同じ方法で録らせていただきました。
貫通路のコツコツという音がありますが、
金属音やら喋り声やら他の雑音に比べると問題なしHOT認定^^
それぞれ遠くの方でクシャミされてる方いますが、勘弁してあげてください。
角っちょで録音してれば大した影響になってないと思います。


以下は明日更新しますが、レビューだけ先に書きます。

武蔵野線209系
南浦和→新秋津
西武狙いで秋津まで行ったわけですが、なんか嫌な予感したんですよ。
写真で散々逃げられたからまさか、と。
越谷→浦和の南でどうすっかこれ、と考え、ダメ元で録音。
フラットが強く、車内雑音で緩和されている感じ。
言うまでもなくダメでしたw
まあおまけみたいな感じでお楽しみください。

日比谷線03系5編成
2度目のIGBT改造車遭遇です。
竹ノ塚からの始発を狙って、ほぼ貸切の状態で録音できました。
HOT認定期待度大です^^

日比谷線はなぜか最近36~42編成:三菱VVVFに遭遇できないんです。
03系の初期V車は音が2種類あるということを「電車モーター音のページ」で初めて知ったのが、
3個目のレコーダーを買い換えた時でしたかな?
旧型のレコーダーで録音した旧館の03系V車、これ三菱なんです。
起動時ガラガラガラ・・・って言うのが特徴。
日立は超音波のような高い音が特徴。
南北線9000系に似たような音がありますので、それ狙ってみようかなと考えてます。

ではまた(じ∀ご)

23時になりました、レビューの時間です

2013年11月25日 23時00分00秒 | 鉄道走行音
さて、今回のつくばエクスプレスが出てきたところで
ここまで挙げてきた走行音についてさささっと解説したいと思います。

高崎線E233系
本当は高崎まで、最悪籠原までにしとくはずでしたが、
なんと前橋行にE233系が止まっていた。
最初ビニールやらがざわついているのは完全にわしのミスです。
3号車優先席にたどり着くまでにダッシュして慌てました。
オーライ!のブザーから本番ということで。
切り上げポイントは宇都宮線を踏まえて、
大宮、籠原、高崎でうまくいきました。
大宮→籠原は言うことなし。
籠原→高崎はドア半自動でまたいい感じ出せてます。
ここから気になる2人のおばさん組。
休むことなくひたすら喋ってたけど、走行音の妨げには至らないところから
まあよしとしてました。
高崎までに降りるでしょう・・・
高崎→前橋
高崎駅で1人加わった!(増えるのかよwwwww)
隣に移ろうかな、、とか迷っている間に発車時間が来てしまい、そのまま終点まで。
最終的に聞き返してみて、昨年の宇都宮線よりマシということで、
全部HOT!付けさせてもらいました。

常磐線E231系
上野→取手で全区間やろうとしましたが、
上野でエアコン・金属音を拾ってしまい、カットorz
よって日暮里よりスタートとなりました。
アナウンスの通り松戸で特急待ちを入れて2分割とさせていただきました。
まあ、こんなもんでしょう。全区間はそのうち。
E531系
HOT!をつけなかったのは、速度がゆるゆるだったためです。
柏→松戸→北千住、両方共減速運転しております。
E531系は130km/hでこそ真価を発揮ということで、
取手以北でまたやり直しますよと。

つくばエクスプレス
TX2000系:秋葉原→つくば(快速)
これまで以上に計画性を積んで挑んだ全区間。
全区間としては初めて一括作品となりました。
広く長く1全区間を達成しました!
内容としては細々とプツプツあるも、全区間だから仕方ないで済ませられるレベル。
「これ、みらい平止まります?」「止まらないッスね」いい味出してるb
わしの記憶では快速は守谷~つくば全日各駅停車
日中ダイヤは快速2本30分毎、普通4本15分毎しか頭になく。
2009年に区間快速があって結構助かった感があったのだが、
仕事がつらくて1番線の発車メロディーが嫌いになった。
旧館にある「トラウマになりそう・・・」とのつぶやきはここからきている。

折り返し、守谷までは区間快速電車を各駅で。
守谷からは各駅に乗り換えて秋葉原まで。
周囲状況により、3分割させていただきました。
守谷→南流山→北千住→秋葉原
南流山→北千住ではさすがに目の前で喋る人がいたので、HOT!外しました。
区切りがうまくいったのか、元々のTX乗降状況を突けたのか、
北千住で喋る人殆ど降りてしまいました。
やっぱり・・・早くこの路線東京まで延伸させるべきだよ。

秋葉原でぶらり一回りして、日比谷線で帰宅。
03系の録音はおまけみたいな感じです。
小菅付近でケータイ鳴らしたおバカさんがおったので、
五反野までカット。
草加での接続で通話しながら乗車してきた奴がなんと2名。
殴り殺したいのをこらえるのに必死でしたw
我々音鉄の命のために、どんな状況であっても乗客にキレてはならぬ。
最近鉄道ファンの常軌逸脱行為が目立ってますので、
皆さん気をつけましょう!!

では、次回の更新もお楽しみに(じ∀ご)ノ

全区間録音まじむりぽ

2013年11月15日 02時23分02秒 | 鉄道走行音
全区間録音に3度挑戦し、
今回UPが東急大井町線。
9000系と6000系で各駅急行を固めてみました。
喋られくしゃみられケータイられでむちゃくちゃですw
夜の東急てこんなもんやて。
今失敗したものは今後いつか成功させてみせる、と。
アウェーはいつの時間がどうとかが予測つきません><
大阪行きにかなり不安が募る。

5000系は昨年2012年度の作品。
いつ録ったのか、なぜ残っていたのかも不明。
意外と静か、むしろこれがHOT!マーク付けられるやつ?
だが詳細忘却~

次回予告!
高崎線E233系全区間録音やりました!
分割録音、HOT!(空調OFF)区間あり!
只今鋭意試聴中。

完璧録音ボクもうムリw

2013年11月09日 00時09分22秒 | 鉄道走行音
2013年度、新作は一気に出尽くしました。
お楽しみ頂けましたでしょうか?

さて、書かずにはいられないレビューをサクサクしっとりちょこっと。
埼京線E233系
通勤快速で、あえて難易度の高い電車を選びました。
中途半端な季節のせいか、E233系は空調を入れていませんでした。
大宮で一気に乗客は入れ替えして、大崎まで一貫して乗客の数は
立つ人がおらず。
絶好の環境でした。HOT認定!
一番大きな敗因といえば、新宿で区切ってしまったことです。
大崎まで乗降客が殆どいませんでした。
9号車を狙ったのは大当たりでした^^
最初グググって音なっているのは、座席のきしみです。
座席にハンカチを置いても、体重をかけすぎるときしみ音をとってしまうようです。
なるべくハンカチ作戦は、車端部デッドスペースにて行うようにしてますが、
E233系にはデッドスペースが存在しない。
大崎駅でなんと学生服の集団が乗ってきて
「今何時だと思ってるんだw子供が外出ていい時間じゃないぞw」
と思い泣きながら飛び出しました(つДご;)
反対側に停車していた始発の新木場行もE233系でしたが、
こちらは原発に失礼な電気の無駄遣い、
エアコンがガンガンかかっていました。
やむなくりんかい線内の録音は中止といたしました。
どうせ大半がトンネルだし、、だし、、、、

東急8500系8778
8534赤帯の案内表示取り付け車2号車です。
2009年録音の時は1・2号車は三菱の内扇低音だったはずですが、
なぜ東芝製の音が聞こえるんだろう。
8537青帯は全部東芝なんですが、間違えてないですよ。

帰宅ラッシュに新越谷までまみれてましたので、越谷から終点久喜まで
座席(膝元)にセットしてうつらうつらしながら録音してました。
中間部での録音ですが、少し貫通路金属音がある模様。
しかし、いずれも失敗作よりだいぶマシなのでHOT認定!

※誤りがあったので修正
東急8500系の電動機メーカー3社は、三菱はなく、日立東芝東洋。
また、高音低音についてはかなりのランダム性があり、メーカー固有ではない模様。
よって、走行音のページには高音低音の記載に変更しました。

東武10050系11264
30000系6両の後ろにくっついた2コテのモハ
30000系の35612とどっちにしようと迷った結果、
10050系にしました。
最近の10050系はフラットがなくなってきて、録音は良好。
しかし、扉開閉時、がらがらがらがら・・・って音、ビビリ音っていう奴なのかな?
あれが少し厄介でした。
聴いてる限りでは、211系程ではないのでHOT認定。
草加停車中、各駅停車待ち合わせでビビリ音が鳴った瞬間戸惑って、
レコーダー叩く音が混じってます。
エアに比べれば耳に影響はなさそうなので、評価的にはHOTの中でもギリギリな感じですが。

ビビリ音が酷かったのが、高崎線の211系。
実は2010年度録音の時に、籠原~上野での全区間録音に挑戦したんです。
しかし、熊谷から、全部の駅で停車中のビビリ音がハンパなかったので、
ボツリヌス菌となりました。
2011年はちょっと高崎宇都宮線を詳しく追う力がなかったので、
2012年、引退間近ということで追った結果がこれだよという昨年でした。

次はどこへ行こうかな~(じ∀ご)

鉄道走行音の本気

2013年11月07日 07時30分34秒 | 鉄道走行音
さてここまで、
東急8500系越谷→久喜
埼京線E233系7000番台通勤快速大宮→大崎(2分割)
東武100系スペーシア北千住→春日部
東武10050系せんげん台→北千住
計5件録音

スペーシア走行音を掲載しているサイトが少なかった気がするので、
撃沈前提で座席録音いたしました。
春日部までは2号車or5号車が取られることが多く、
最近はずっと2号車で
昨日は5号車を取られ、いざ発車してみると、
普段よりモーター音が強く聞こえる。
これは・・・試してみる価値あり
北千住から春日部まで実行してみました。
特急のモーター音目的では大体デッキでの録音が基本ですが、
わしは乗車した気分を録音したかったので、あえて座席録音いたしました。
それにスペーシアは基本走行中デッキ立ち止まりは禁止なので、
車掌さんが通った時に注意される恐れありますからね。

スペーシアの写真が原色なのは、
109F「粋」の写真が手元になかったからです。

通勤車両は只今鋭意試聴中です。
E233系はなんとエアコンoffだったので、激アツ確定。
次回の更新をお楽しみに(じ∀ご)b

まだ試運転段階

2013年10月29日 01時05分07秒 | 鉄道走行音
昨日のバイト終了後、早速テスト録音へ
まずは東武動物公園へ行き、半蔵門線直通車を待つ。

次の中央林間行の電車はT
(50050か・・・あれは制御電動車が3号車だから雑音回避がむずい)
などと難しい顔しながら白いHIDが近づいてきた。
・・・あれ?LEDの並び方が違う
(じ∀ご)30000ktkr!
中央林間行き決定

まず東武動物公園から越谷まで。
越谷ではまあだいたい通過待ちするので、ここで一区切り。
最初から鳴ってますが、途中からカタカタ窓の音が気になりました。
走行中、遮光カーテンが揺れていることが判明。
通過待ち中の時、遮光カーテンを1段だけ落としたら解決しました。
どこかの音鉄サイトでこれ見たんですよ。
窓揺れは遮光カーテン落とすことで軽減する、と。
なのでHOTは越谷→押上にだけつけさせていただきました。
急行区間は爆走必至ですよ(じ∀ご)b

曳舟から押上がオバタリアン集団がうるっさいけど、ぎりぎりトンネル内で、
まあ、テスト録音ですから・・・から。。
半蔵門線から先トンネルはオマケみたいなもの。
桜新町からが本番だ!・・・梶が谷あたりで

(ピー)メモリが一杯です

な、なんだってー(じДご;)
桜新町で終わってしまったのはこのためです。
田園都市線内は比較的静かで乗客も降りてく一方だったのに。
メモリ、ちゃんと空けておこう、、(今回の教訓)

今月残り3日は全部仕事。
11月から本気出す。

2013年度鉄道走行音録音開始

2013年10月27日 02時35分21秒 | 鉄道走行音
というわけでですね、

今年のテーマは
「広く長く」
できる限り多くの会社の車両を拾い、
できる限り長時間の録音に挑戦します。
目標としては、最低1本以上の全区間録音作品、
最低2区間以上の短時間良環境録音作品量産に臨みます。
そして仕事の都合を調整して、1回以上大阪名古屋圏鉄道録音に出かけます。

じゃないと、オフシーズンの不貞寝BGMに餓えてしまいます。
・・・え?おかしいですか??
はい、わしは寝る前いつも自分の録音車両流しております。
白金入りの音鉄はここまでヘンタイです、ごめんなさい。

今回の60000系はたまたま情報版確認したら、草加から柏へ行く時間とピッタリだったので、
乗りに行くついでのついでにテスト録音を行いました。
本当は春日部でハーフタイムして、大宮まで録音の予定でしたが、
岩槻あたりでDQNJKの大声によりボツリヌス菌と化しました。
でも、柏→春日部は、エアコンさえなければ完璧な録音でした。
エアコンなしのシーズン中にこれほどの良環境で録音できるか心配です。
でもこれかけて寝れるので、きっと耳障りな雑音はエアコンなだけです。
今年は観測史上最も長い真夏日やらで、エアコンがなかなか切れない年。
いつになったら本録できるやろか。

60000系に新規導入された戸閉装置「ラック☆スター」
すごいです、50000系や西武30000系と同じ締まり方なのに全く音がしない。
今回のテスト作品では停車中強冷房により、ドア開閉がチャイムでしかわかりません。
小さい子供にすごく優しいドアだなと思います。
それでも、、今時橙LEDはねーよw
東武はね、詰めがあますぎる。
せめて白色にしていれば、ローレル賞候補に挙がっていただろうに・・・。
でも東武のLCDはまさに20年くらいぶりに乗りました。
とても東武の車両とは思えなかった。
おふくろに写真見せたら、
「えー野田線らしくないw」
そうでしょうねえ、今までずっと8000系(以前3000~5000系列)等白地に青帯でしたから。


まあでもこれをどこかに活かして、本線・東上線で捻出された10000系列埋め合わせ等。
まだ見ぬ新車に生かして欲しい。

働かなければ負け

2013年09月28日 02時16分04秒 | 鉄道走行音
WindousXPのサービスが来春に終わるそうです。
オンライン上ではインターネットエクスプローラー8以上がXPに入りません。
なのでわしのPCでは艦隊これくしょん・桃色大戦ぱいろん本家をプレイすることができません。
そして今日、Windous7にアップグレードを試みました。
・・・失敗しました。
もうだめだうつだしのうorzorzorz

一方季節は夏が終わり、気温も10度台に冷え込んで来ました。
しかし、まだこの程度では電車はまだエアコン入れているであろう。
コートを出すほどに寒くならなければ、良い音を録ることができない。

今回の更新は20000系・20050系。
残念な音ばかりなので、HOTはつけませんでした。
どこかにエアがあったり、車体がきーきー言ったりしてるので、
鑑賞の際十分ご注意ください。
今年度本気出します。
そのためのHTML作りの一環としておまけみたいな感じでした。

オフシーズン走行音更新

2013年08月03日 22時28分59秒 | 鉄道走行音
オフシーズンで初めて走行音を更新しました。
作品は全て2010年度に録音された過去モノ。
何もなければ2年前くらいに公開するはずのものでした。
このような作品、まだまだ眠っております。

帰ってアクセスカウンター見たら、
19時の時点ですでに33。現在は40突破。
前回記載した人気層、写真<<走行音が大きく証明されていて、
わしはホント嬉しいです><
これは大きく2013年度走行音録音意欲を掻き立てたことは間違いありません。

走行音は一歩間違えると耳を痛めるような雑音を拾ってしまっている場合があり、
テスト録音・試聴は欠かさず行っているつもりです。
そして電車内でも機材をうまく扱わないと、不審者・痴漢等犯罪者扱いされ、
録音リスクが年々高まっております。
しかしそれも少し報われていると考えております。

今後とも、きらめく鉄道リングをどうぞよろしくお願いいたします!

全国鉄道一斉ダイヤ改正

2013年03月16日 00時00分49秒 | 鉄道走行音
人間の本心というものはあまりにも醜すぎる
そもそも生物は進化の過程のため雄雌争奪戦を繰り広げ、
弱きを肉とし強きが食べ、子孫を残し、完全へ向かう
さて、貴方は、
本心を解放し暴徒と化すか?
それとも抗い続けて人と成るか?


パッパラパッカ~ン♪
本日は鉄道ダイヤ改正の日
東急東横線渋谷駅と上越新幹線200系はさぞかし大変だったでありましょう。
お疲れ様でございました。
しばらく渋谷駅は怖いので近寄りたくありませんw

残念ながら疲労のため年度末調整論は次回に回し、
本日は走行音タグで先程の更新した水戸線をわずかに。

415系はかつて快速線を通過して上野まで来ており、
そのうちステンレス車だけが近郊に左遷される形で残りました。

最近ではJR東日本の抵抗車全廃が時間の問題とされてる中、
貴重な存在となった車両を14日小山で見かけ、まず水戸線に向かいました。
そこでたまたま下館止まりという折り返しor一区切りに丁度いい電車に当たる。
下館行きは走行中基本的雑音がほぼ皆無&車端部貸切状態だったため、終点まで
小山行きは少し騒がしいですが、また反対側で何か違う良作となりました。

実はその続きで両毛線の115系で高崎まで全区間録音しました。
が、レコーダー設置場所が悪かったため、窓の振動音をモロに拾っていました。
さほど旧館の作品と大差がない&振動音による影響が少し心配なため、
公開見送り決定しました。
来季115or107は存在しているのだろか・・・


14日は朝から撮影に出てたため、東武や常磐線で撮影した画像があります。
編集は終わりましたので、近いうちにバスリング形式でUPされると思います。