goo blog サービス終了のお知らせ 

H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

またウソついてしまった・・・いろんな意味で

2010年01月15日 01時40分20秒 | 鉄道
ごめんなさい、一晩で済むくせに3日も待たせちゃいました。
待ってないなんていわないで・・・

と、いうわけでですね、走行音を一部のものから音質を向上させてみました。
いかがでしょうか?
わしは走行音は全区間ではなく1区間に分けています。
理由:全区間走行できる時間とお金がない
必ず大きな雑音が入り納得のいかない作品となるのが目に見える
重くなる
等です。
区間同士のつなぎ合わせはダウンロードする等して個人的にお楽しみください。
いないと思いますが改造などして再配布する場合はしっかり私に申し出てからにしてください。

ウソ電のほうは、またまたやってみたかった近鉄+東武のくっつき合わせです。
急行でやればよかったかな?まぁいいや、ウソだし。

ちょっと入手が遅かった 千代田線16000系導入

2009年12月24日 19時02分34秒 | 鉄道
待ってました千代田線!!
16000系導入決定です!!予定数は16本

http://www.tokyometro.jp/news/2009/2009-70.html

間違いなくチョッパ車は淘汰されると思われますが、致命的なことに、チョッパ車の音声録画ができていない。
また一つ目標が立った。



(以下雑記)
しかしまぁこれで千代田線は全線にて新風が渡り、わしとしては嬉しい限りです。
将来このような取り残され路線になることは避けてほしい。
小田急の複々線化で運用増、そしてJR共に3社直通になれば、便利になるし、何せダイヤが組みやすいと思う。
いちいち代々木上原止まり、綾瀬止まりがなくなることでね。
交代や機器その他準備はえらいことになりそうですがねw
でもね、常磐緩行線のE233系は結構その辺考慮してそうなんですけどね、登場が遅れたこと、ドア間隔を全て統一しているのが怪しい。
実際わし的に乗った感想では東京メトロは直通路線でメトロ線内止まりは結構迷惑ですよ。
日比谷線の北千住行、南千住行とか萎れる・・

常磐緩行線は207系900番台が引退してしまった。
しかしただでさえ撮影ポイントが殆どない常磐緩行線内で走行写真撮影とかイベント中は絶対無理だったと思う。
東急8000系イベントが相当トラウマになっているw
で、常磐緩行線E233系はなんとドアエンジンがリニアモーター式(近郊型のガッチャンうるさい奴)だったのが正直がっかりした。
いや、むしろリニアドアは好きな方なんだけど、通勤型はスクリュー電気式のイメージだったのに、常磐快速線のE電(E231系)もリニアだし、常磐線はそんなにリニアドアが好きなのか?
そもそもリニアとスクリューのコストや構造安全面的な違いって何なんだろう?
近郊型の快速路線がリニアなら中央快速E233にリニアドアを期待してたのにスクリューだし、全く意味わからないねw
参考資料ずっと探してるんですが、見つからない・・・

どーせクリスマスなんて・・・

2009年12月24日 04時12分05秒 | 鉄道
さて、今夜はですね、とにかく早くウソ電を上げたかったので
阪急のページを大幅に更新いたしました。
京都線のHTML作成が出来なかった・・・
神戸線はもうちょっと写真があったはずなんですけど、見つかったら手当たりしだい出す予定です。
UPしてるのは、多分特集にて既出・・

えっとですね、ウソ電のほうは東武8000系原型顔をあえて阪急8000系の写真に貼り付けて阪急色に塗っていろいろ幕やライトなどを切り貼りしたものです。
8000系つながりってことで、あとなぜ阪急かというと、ほぼ1色で済むからです。
阪神8000となると2色あるいは側面部までに至るので、阪急がターゲットになっちゃいました、ごめんなさい~。
でも2色以上の塗装も今度やってみようかな。
単色ならですね、5作目で側面部塗りをやってみてるんです。
ウソ電次回予告は、近鉄+東武です。
なのでこんどこそ近鉄の写真のHTMLを作ってUPする予定です。
近鉄の系列分けは期待だけさせておく悪いやり方ですw

走行音では、西宮北口→十三のコースは上り下り特急普通いずれも激混みなので、今回は断念し、夙川以西で録音いたしました。
と、いうより今回は夙川で降りなかった・・・
それほどハルヒ2期はわしを落胆させたらしい。
あんなにしつこいほど夙川沿線には行ったのに今回はなぜ・・・
映画が失敗したら今度こそハルヒは・・・・・・

写真はせっかくのUPネタだけどブログだけ見てる方のためにここにもということで、
ウソ阪急8000系です。

今夜の更新

2009年11月02日 04時34分23秒 | 鉄道
今夜は鉄道動画を大量にUP。
途中Youtubeの鯖がおかしくなって、自分のせいかな?と思った・・
需要有無とか考えてません。
今回の動画最終UPファイルのタイトルはスーパーベルズの「MOTER MAN 終電 上野発23:54分」をパロったつもりですw

さてウソ電のほうですが、今回は東武8000系。
わしの感想はウソ電ページで読んでいただくとして、今後の作品はネタが3本あるんですが、全て東武が絡んでます。
そのほかの鉄道はまだ元画像がUPできていないため出せません。
元画像がないとこの作品は自分の画像を使って作成したというのが証明できないからです。
・・・また京葉線が置いてきぼりにされた・・・

ウソ電思案中

2009年10月24日 23時34分36秒 | 鉄道
遊んでないでさっさとHTMLファイル作れよという意思が殆ど薄れ、
最近は自分の写真を勝手にPhotoStudio5.5でいじって遊んでます。
そしたらわりと自画自賛的なウソ電が出来たりしました。
最近のわしは一つの作品に何か一手間加えた加工品を求めてたりします。
アニメだったらMADとか、鉄道系だとウソ電、ウソ音、ウソ動画。
本当に作りたいものだけど作れないから今まで諦め見るままになってたけど、ちょっと挑戦してみたりした。
前面改造とパンタグラフ取替え程度だったら何とかなりそうな気がしてきた。
こちらに掲げてるのは試供品みたいなものですが、方向幕を入れ替えて阪急風にしてみた。
見慣れてない人は結構違和感あるかも。

209系に置き換わる前に

2009年10月12日 04時43分56秒 | 鉄道
動画をいろいろ見ながらどの113系を載せようかずっと迷ってました。
昨日はですね、113系を目的に外房線の撮影に行ってきました。
いろいろ情報集めて順光撮影、113系走行率を考慮した結果、外房線に決定しました。
やっぱり113系が全部209系2100番台に置き換わってしまうと思うと、ねぇ。
今度は209系目的に総武本線の方へ行ってみようかと。
今回撮影したのは鎌取~誉田間の直線コースの踏切です。
1本目は車多い、2本目は架線柱等障害物が、3本目まで20分かけて歩き、2時間くらい張り込みました。
三脚構えたのは春以来です。
113系5本、211系2本、E217系2本、E257系1本
・・・全部修正入れましたw
誉田には京葉線やその他千葉支社への回送が来ることがあるので、もし機会があったらまた来よう。
ちなみに本数多い本千葉駅はこんな休日はごった返し。
大人数の中での撮影をことごとく嫌うわしは容赦なく内房線をパス。
また平日の休みにこっそり撮影しよう。

で、ページができないと全く伝わりませんよね。
一気にやるのではなく少しずつやらないと・・・
今まで特集でUPした写真の再編集までやってます。
土台のHTMLファイルが・・・

カオス化する鉄道

2009年09月30日 01時52分31秒 | 鉄道
知らない間に近鉄伊賀線はとっくに伊賀鉄道伊賀線になっていたんですね。
そして伊賀鉄道のページにあったこの記事
http://www.iga-younet.co.jp/news1/2009/08/1-7.html
「導入する車両は関東の私鉄で現在も運用している、約20年前に製造されたステンレス製の車両で、元の8両編成のうち両端の1両ずつを購入、改造する予定。」
まぁ答えをばっさり言うと、その車両はどうひっくり返しても東急1000系なんですねw日比谷線直通の1000か池上多摩川線の1000かの区別はわしははっきりわかりませんが、7000系の投入体制からすると、後者のはずです。
(追記:↑アホ!8両編成だから前者だw誰か突っ込んで(泣)

で、肝心の東急はというと、とんでもなく混沌としているようで、
5000系を強引に6ドアを3両にすべく、5102Fと5103Fがオール4ドアになったらしい(実車未確認)
捻出した6ドア4両でさらに3両6ドア車は増え、普通に考えると、5118、5119、5122、5102、5103から2両で計10編成が3両6ドア車となる。
バカなことにせっかくオール新造に収まった5117Fに組み込んじゃって、5107~5110(実際どの辺かは未調査)とかに組み込んでドア内装ごっちゃにしちゃったり、これで5120、5121に組み込みなんてことになったらまたせっかく新造されたT車がどこかに・・・・・・
で、東横線にいった5118、5119、5122には・・・少なくとも5118はまさかの種別表示が幕、橙色LEDが入ったとか・・・
もう、バカなことばかりやってくれるぜ・・・
そんなに経営が悪化したか?
一度田園都市線5000として作ったものはちゃんとその路線で使って東横線には5169、5170、5171を作る!どうしても6ドア3両化したかったらちゃんと新造してその3編成を田園都市線2次車以降と車体幅を共通させ、T車をそちらに捻出するとかしろよ。この理論だと3両6ドア車は6編成になるが、普通であればこれで十分。ていうか、2両でも十分だと思うのに3両にしなければならないほど田園都市線はむごいのか?これ以上ダイヤ増できない?田園都市線にはメトロ車や東武車だって来るんですよ。3両にする意味がまったくわからない。ていうか、今東急が何をやっているのか、今のわしにはさっぱり理解できない。
ただ一つ言える事は、東急はこのようなまぜこぜをやってるから編成番号が先頭車を抜かして意味不明になるんだよ。何回改番されて今どの車両が一体いつ製造されて最初の番号いくつ?ってなったとき、どうでもいいってことになるじゃん。内部は外装はごちゃごちゃ・・・わし的に鉄道美に欠ける。


ま、この例は東急に限った話ではないんだろうが、とにかく車両番号の末尾2ケタを全ての車両統一しているのは東武とメトロくらいか。東武メトロもいくつかの改番はあったらしいけど。
それくらい鉄道の車番内装に関してはごちゃまぜなので傍から見れば意味不明でこれを解析する人は頭おかしいみたいにとられちゃうんだよな。

写真の編集状況
ほぼ終わってるんですが、また掲載形態について構想至難中。
ブログでこっそり1枚ずつを継続w
今回は近鉄シリーズ21:9020系列の10両編成。後ろが広告の9830編成でなければ・・・・・・
めったにないそうですね、シリーズ21統一10両編成、逆にGTOVVVF編成の10両編成も貴重だとか・・・阪神1000の10両の方が見かけやすいそうですね。

今回の経路

2009年09月26日 21時56分02秒 | 鉄道
で、今回の旅行の経路ですが、1日目名鉄を撮り回し(豊田本町→国府宮→犬山橋)、2日目近鉄奈良線大阪線を今里駅で撮りまくり、京阪を土居、大和田で挑戦するが、ことごとく失敗する。わし的に京阪はやっぱり野江駅が最適ですな。2日目はそこでもうばてて守口市でぐったりする・・
で、途中どこかでホテルを予約し、一路梅田へ、ヨドバシでドラクエ9のすれ違い人数を集めるべくルイーダの酒場へ行ったわけですが、梅田のヨドバシでは、酒場の枠外にずらっと並んで通信している。対してアキバではむさ苦しいほど枠内に人が集まっている(係りの人がそのように仕向けてる)
で、mine兄さんと連絡がとれて、一緒に夕食を食べに行って終了。
かと思いきや、なんと到着したのはmine兄さん宅!泊めていただきました、非常に感謝ですm(_ _)m そしてホテル○○さん、ごめんなさいw
てなわけで3日目!mine兄さんにJRと阪急、どちらがいい?の質問に阪急!と答え、送ってもらった先が、京都線の茨木市駅。そこで別れました。
曇り空だったので、日は関係なくすぐさま撮影を開始し、一発目に来たのが上の写真、9300系9303F。これ確かフルカラーLEDですよね?あまりに鮮明に撮れたため、幕と勘違いしそうになって調べたら、確かにLEDだった。
続きましては梅田を経由して一路大阪から関空紀州路快速に乗って堺市へそこで阪和線の撮影と録画をする。
折り返し、天王寺から大和路線に乗り加美駅で撮影している際に放送が変わっていることに気付き、録画した。
で、俊徳道までおおさか東線に乗り、近鉄へ。やはり大阪線の後ろ2両の12001400系列を撮影したかったので数分間撮影するが、反対側には9020系が・・・青山町まで旅立たれました・・・さらに5820系が河内国分まで旅立たれました・・・
しばらくして打ち切り、なんば線を経由して阪神へいつも今津なので今回は変えようと思い、西宮以西へ行くが、新車が尼崎以東なんば線に集結した今、通り過ぎるのは8000や山陽5000ばっかりでしたね。かいつまんで快速急行を狙ったりもしましたが、9820系や1000系が殆ど、なんか阪神1000系にはあまり価値というか好意というか希少性というか、魅力を感じなくなっていた。
降りたのは三宮、そこで日没し、阪急で梅田へ。メシ食ってちょっと通信してから大阪環状線で鶴橋へ。そこで大阪環状線も放送が変わっていることに気付き、録画(公開済)
帰りに来たアーバンライナーがなんと21020系。初めて乗れました^^もう2度と乗れないかも

今月から大阪の一部の路線のアナウンスがあのコンビに変わったそうです

2009年09月24日 01時39分58秒 | 鉄道
シルバーウイーク中連休をとらせていただいて大阪へ行ってきたわけですが、
なんと、大阪環状線と大和路線のアナウンスが(JR東日本ATOS対応路線放送担当)女声:向山佳比子さん、男声:津田英治さんになっていたんです。
まずは動画を見てください!
1本だけ旧放送バージョン(今や比較用)あります!
かなり急いでUPしたので不具合ないか心配ですが。
失言たっぷりなのは目をつぶってやってください。
多数の再生、感想コメント苦情お待ちしております。


追記:まだそんなに動画多くないですが、さすがに遠征だったために仕事早い人はいるもんですね、すでに当日や試運転日に録画している人がいた、しかもそんなに伸びてない、とwでも、わしは最近初めて知って感動して笑い転げた(!?)
逆にこれまたショック受けた方が多いでしょう。
だが、これが現実である!

ここ最近のJR東日本の話

2009年09月15日 03時01分00秒 | 鉄道
まさか・・・冗談だろ!?

http://www.jreast.co.jp/press/2009/20090904.pdf

以前記事に書いた、209系500番台が4本入り、201系10両貫通編成は淘汰されても、残る201系分割編成4編成40両の置き換えをどうするかの見通しが立たず、噂では「京葉線E233系5000番台」とか騒がれていましたが、まさか本当に登場することになるとは・・・しかも、「全ての車両を置き換え」だと!?
25編成×10両で250両今現在の201系、205系、209系全ての車両の合計に相当します。
209系500番台は今現在東京総合車輌センター入場中のウラ80編成とともに合計5本が8連化、VVVF素子変更されて武蔵野線転属の噂が絶えません、というよりも、使い道と置き換え対象が205系武蔵野フェイスM62~65編成と、わし的行方不明M66編成のチョッパ車計5本で合っているのでほぼ間違いないでしょう。ただし、ソースはございませんw
しっかし205系はフェイス変更車を先に廃車にする気ですか!?いやでもね~、東日本にはまだまだ古い車輌たちが活躍している場所とかありましてね、そこにまわしたりするのかも・・・
一番の有力候補:中央本線またはその以北中距離電車(八トタ)(長ナノ)
二番目候補:上越、両毛線(高タカ)
もはや中距離電車と通勤型電車の差別が少なくなった今ではまだ登場20年弱の205系後期車をシート変更その他改造などして転属とか、絶対やりそうwww
209系0番台だって、機器不良のため早期取替え~とか言っときながら、最初は転用のニュースもなく、どんどん長野や郡山に行くもんだからことごとく廃車にされてるのかと思いきや、房総地方113系全取替えのための改造だと!?324両!?0番台の半分弱じゃないかwww運転台とか合わせるとほぼ全部・・・
そう考えるとさ、前期車が埼京線横浜線武蔵野線で頑張ってるのに、そう簡単に205系後期車を廃車にするとは思えないんですよ~w(・・・さすがに田窓の4本は廃車だと思いますが)
つまりは、今現在運行している115系、107系・・・危ないですよ~・・・
どこかで撮影したいな~
タイムリミット2年後
ってことになるじゃん!?
音も!少なくとも209系GTOの音は消滅してしまう・・・今の音では納得がいかん・・・せめて京葉線でフル回転を録音したい!エアコンのない静かな環境で。
今年の冬がラストチャンス・・・113系も115系も107系もその全ての写真も!!

うわあああ、いつの間にか知らない間に大変なことになっているw


写真は京葉線205系京葉線用投入車ケヨ2編成
さてこれが3年後にはどこかで存在しているのか、はたまた天に召されてしまうのか