goo blog サービス終了のお知らせ 

H339系への道

自身のホームページの内容
その他趣味等適当に語ります
2007年11月開設
2010年10月ブログタイトル変更

今回の更新

2010年09月01日 03時29分29秒 | 鉄道
過去モノです。
高音質128kbps時代の作品です。
詳細は走行音ページを参照ください。

あとはちまちまページをこっそり修正しつつ、
次の更新、特集:夏の思い出2010江ノ島UPに向けページ作成していきたいと思います。

写真はダイヤ改正前に撮影した京急1000形ステンレス車です。
ほなノシ

JR東日本の路線呼称を以下に妄想してみる

2010年09月01日 01時30分23秒 | 鉄道
一度やってみたかったコーナー

JR東日本首都圏の呼称を次のように改変したい

「中央・総武緩行線は三鷹~千葉全線統一して総武線とする」
理由:紛らわしいw御茶ノ水~錦糸町の単独区間は総武線であるため
御茶ノ水で折り返し運用が存在する
問題点:車両管轄が中央線側、三鷹にある

「中央線快速は全区間で中央線とする、快速としない」
理由:平日快速区間が短すぎる、御茶ノ水~東京は単独運転
朝夕の豊田車(201系・E233系)による各駅運用が存在する
宇都宮線や埼京線に対してあまりにも失礼すぎるw
問題点:普通なのに「総武線」の駅を通過する

「京浜東北・根岸線は大宮~大船全線統一して京浜東北線とする」
理由:紛らわしいw横浜に折り返し設備がない

「横須賀・総武快速線は千葉まで統一して横須賀線とする」
理由:使用車両が鎌倉車両センターE217系
東京~錦糸町が明らかに別線
問題点:普通なのに「総武線」の駅を通過する

以上が受けられないなら、
「宇都宮線上野~大宮間を東北快速線(仮)とする」
理由:赤羽~大宮間を普通が京浜東北線の駅を通過している
問題点:全ての電車を宇都宮線直通、高崎線直通などとしなければならない


東海道線は改善すべきかそうでないのか不明
問題点:新橋駅は東海道線は停車、京浜東北線が日中常に通過する
東京~横浜まで普通が京浜東北線の駅を通過する
横浜~戸塚まで横須賀線の駅を通過する

湘南カラーの路線は「東北縦貫線」ができれば万事解決な予感w
御徒町付近では線路敷き代えが準備され、神田では大きく橋桁建設が進んでおり、2014年頃開通は結構現実的かも
補足:常磐線に関しては、昔は緑のE電は快速、藍の中電は普通、が統一されて上野~取手が快速線となり解決されている

以上、今回の妄想終わり。
数々のJR東日本の矛盾、皆さんはどうするべきだと思いますか?

猛暑と夕立はセットメニュー?

2010年07月29日 22時33分47秒 | 鉄道
おはこんばんちはです。
えっと、今朝の更新についてサクッとレビュー書きたいと思います。

今回のメインは両毛線115系。
これは数日前の小雨の日にぶらりと乗り旅した時に録音したものです。
夏はエアコンガンガンでまともな録音はできない。
では逆手にとって夏にしか録音できない場所へと出向こう、ということで、行き着いたのが両毛線。
両毛線は11月15日から3月31日までは半自動となり、ドアは手で開けることとなります。
エアコンが入らない期間は両毛線はドア開閉の音が録音できません。
そこをついてエアコン聞いていても走行中はいろいろうるさくなって夏場でも問題ないだろうと軽い気持ちで録ってみました。
えっとこれもまた全区間ではないのはわずかながら理由が。
第一に小山から乗車する時点ですでに発車ベルがなっていた、乗った瞬間ドア閉まった。
115系の仕組みをよくわかっていなかったので、録音に適しているところを栃木に着くまで観察した。
大体制御装置はパンタがあるところに置いてあるため、モハ114-1000でと思ったが、なんとコンプレッサーが付いており、結構これが気になる。
隣のモハ115-1000に行って録音。
国鉄車両は結構電動機のみだと物足りない部分があるかもしれない。
電動車と制御電動車の違いは、電機子チョッパの形式を例に挙げると明らか。
201系のブーンって音は電動車ではしませんし、録音するほうもまず制御電動車を狙います。
録音中は音、揺れ車内雰囲気などがすごく眠気をもたらし、ほぼ公開した4区間の起点終点の間は寝ていますww
あとあとに極端にひどい雑音があったら帰ったとき処理しようとか考えてましたが、少なくとも京葉線よりは個人的得点は高いので全部上げちゃいました。
伊勢崎からはとんでもなくお客様が乗り込んでこられたため、伊勢崎で終了し、そのまま高崎までぐっすりと。
てな感じでした。

桐生を出たとき左側、桐生の留置線に京浜東北線209系がいました。
4~6両に分割され前面6ドアステッカーはそのままでなおかつ6ドア車なし。
どうやら改造待ちで置き場がないみたい・・・
でも、そこまでする!?w
まぁいろいろ情報サイトなどからして疎開されている209系+房総投入済み編成を全部合わせると324両以内(あれ~?数が合わない??)だから全部改造されて房総行きなんだろうけど。
209系500番台は武蔵野線に行くことが決定として、205系後期車の行方はどうなるか・・
110km対応ステンレス界磁添加励磁制御他うんぬんなんていったら今抵抗や釣りかけ使ってるセクター社は結構欲しがると思うけど・・・???
・・・しかし201系は全滅していた。
まぁ中央快速201系はホントかわいそうだった。東京発車から異音とキシミがすごかったもん・・・
(関西地区には今回は触れないこととします)

大分話が脱線しましたが、今回はこんなところで。
動画ちまちまUP中です。
マイブームがE231系近郊型で、今冬はあらゆる角度から録音し直したい。

今度こそ地獄死んだ思ったでしょ?w

2010年07月24日 03時38分09秒 | 鉄道
お久しぶりでございます。
梅雨が明けてから猛暑が続いております。
熱中症には十分気をつけましょう。

そんなわけで久しぶりの更新は、京葉線E233系5000番台と常磐快速E231系高音質の走行音です。
常磐快速E231系は2010年前期最後の作品、これは北千住~取手までの高速区間を録音しようとして失敗した作品です。
京葉線E233系は7月より運用開始でラッシュ時に乗り合わせた時にこっそり録音しました。
真夏でエアコンガンガン、混雑の影響で録音環境としては最悪ですw
でもE233系通勤型が現在で最もスピードを出すと思われる京葉快速の複数区間です。
本当は東京~蘇我の全部をやりたかったのですが、最初にかなりのノイズ&エア入りで地下区間はカット、海浜幕張での通過待ち時にまずエアコンの風がなだれ込みそうでしたので、中途半端になりました・・
最近撮影に行きましたところ、すでにE233系は507編成まで営業運転が開始されていました。
冬に209系、205系、201系が残っていれば全部録音したいと思います。
すでに205系、209系には長野回送車が出ています。
201系は分割編成が登場したら確実に即淘汰にかかると思われます。
写真の方は京葉線に関しては編集が終了しておりますので、近いうちに更新したいと思います。
しかし京葉線のE233系もリニア式ドアとは・・
そっちのほうが後に開発され何か優れている点があるんでしょうが、何も知らない人からみれば、うるさいだけですw
もうスクリュー式は採用されないんですかねぇ・・

Youtubeにも久しぶりに動画をUPいたしましたのでそちらもどうぞ^^

朝寝とか基本じゃん?

2010年04月12日 01時43分04秒 | 鉄道
更新が予定よりだいぶ遅れてしまった・・・
ようやく4月最初のブログです。
3日~5日の帰省時に記録したものをようやく捌きはじめました。

さっそく白子駅を確認しました。
「・・・ばーちゃん、これLEDちゃう、LCDや!」
一体白子駅どんな悪いモノ食った・・・
正月は幕だったのに・・・名古屋や津などの主要駅は変わってないのに・・・
近鉄の駅液晶表示は見やすいし綺麗ですよ。
この急行表示を見て近鉄の急行アイコンをLEDにしておくのは失礼だと思い、さっそく変更してみたw
難波で快速急行を写してくるのを忘れた。
まぁいいや、今度今度。

で、今回は4日に夙川公園、5日に南大阪線撮影に行きました。
夙川の桜は特集組みます。
南大阪線の走行音をUPするために南大阪線の写真を編集しました。
HTML作成してあったので意外と時間かかりませんでした。
6820系が来てくれました。
シリーズ21が1本でもあると雰囲気違うw
布忍とその南側のカーブはなかなか良さげでした。
カーブはもろ逆光ですが、当日曇りだったのが幸いしました。

走行音はあれからずっと192ビットから変更してません。
むしろ最近複数区間録音にかかってます。
ファイル激重です、知らないですw
動画もよろしくです。

東武伊勢崎線西新井駅発車メロディー導入

2010年03月19日 01時19分34秒 | 鉄道
今日東京方面へ行く際に西新井駅を通ったところ、聞きなれないメロディーが流れて、確かに、「5番線、ドアが閉まります、ご注意ください」って言ったのを聞きました。
録音関連装備を持っていなかったので録音は不可能でした・・・
この分だと急行停車駅間は全て導入されそうな勢いなので、そのうち記録します。
帰りに急行の3番線を確認しましたが、3番線は東上線の1番線(森林公園行)と同じメロディーでした。
ずっと伊勢崎線には野田線はともかく東上線との接点が何もなかったのでこれで両方とも東武なんだなと思えるようになります。
いいかげん伊勢崎線と東上線はこのまま分裂するのかとばかり思ってた。(だが危惧は欠かせない
メロディーなしバージョンの記録は地元草加の記録だけでいいや。
どういうわけか動画の草加駅2番線動画が14000再生も!?
まったくこれは伸びる意味がわかりません・・・
東中野桜は自分でも伸びない理由はわかりますw
曇り空の桜なんて魅力ないしw

今年はね、夙川公園の桜見に行きたい

あ、丸ノ内線のエアコンガンガンの102編成音声あるのでそのうちうpします。
まだ3月なのに冷房入れてエコを語らないでほしいですね。
うん、音鉄にとっては皆音録れなくてウザいと思っていること間違いなしw

またいろんな動きをスルーしたw

2010年03月14日 01時01分22秒 | 鉄道
さて、今回の更新はメトロ2件と東武は各駅停車の複数区間です。
いい加減メトロ6000系は多すぎですね。
少し分割しましょうか??
副都心線の複数区間もあるのですが、それは特集を組んだときに公開したいと思います。

最近の鉄道の動きは、新幹線500系が東京から撤退。
能登号と寝台北陸が最終運転をしたそうで。
また、山手線の4ドア車、京葉線E233系5000番台が登場しました。
丸ノ内線02系も更新が始まったようです。
イベントには参加せずじまい・・。

山手線は正直がっかりな上、10号車の4600番台がいくら京浜東北線の関係上とはいえ・・・ダサすぎる・・・。
京葉線のE233系はニュースの受信アンテナ以外で変更点はどうなってるのかが気になります。
まさかまたリニアドアなのかな?
通勤系はスクリューがいいな、個人的に。

思い出に浸ってたら更新が遅くなったw

2010年01月31日 02時23分36秒 | 鉄道
はい、ようやくサイトの更新でございます。
先週はついに京浜東北線が全線E233系になるため、209系のさよならHMが走ったそうですが、スルーしてしまいましたwww
撮影地少ないため、かなりの混雑が予想されるため、というのは言い訳ですw

今回もまたウソ電がちょっとよさげなのが出来たため、UPに踏み切りました。
走行音のほうも結構ネタあるのでちょくちょく放出していきたいと思います。
結構音割れでボツになりそうなのがあるんですね・・
録音スタイルを今一度見直すべきですね。

写真は東上線を少し上げさせていただきました。
7000系は殆どの黄帯車が撤退したようですね。
10000系は36本も作られるとか??
駅撮りの写真などがあるので、久しぶりに特集を組もうかと思っています。
東京メトロのHTMLを作ってみましたが、中身はまだありません。
写真自体は結構あったりしますので、そのうちに。

画像はウソ電:近鉄5020系です。
いかがざんしょ??

地元東武の更新をしたときゃ大変、愚痴がボロクソw

2010年01月22日 00時06分57秒 | 鉄道
今回の更新は東武鉄道オンリー
文句たくさんあるけど走行音の備考だけでカンベンしてやる
地元の鉄道は良くなってほしいからこそ注文が多くなる・・
ほんとあと一歩てところなのに・・・もう~
今日いろいろ鉄道雑誌を立ち読みしてきて、23日に51003Fが出場するようですね。
51075Fの側窓だけはやめてくれ。あとは、どうでもいいや。
もしLCD導入してきたら神。
ないな、絶対ないな、あるわけがないw・・・あったらどうしようw
代替は絶対原型顔の8111と8112ほか8両の系20両だと思いきや、まさか8173と8526だったとはね・・・予想外中の予想外。
2012年のATC化で東上線から8000がなくなるとか騒がれてるようだけど、東上本線に残っている140両をあと2年で置き換えることができるのだろうか??(うち秩父ATS搭載8505、8506は残る可能性あるが)
む、50000を14本でいけるか?いや、そんな予算あるか!?・・・やばい、東上線での録音も早いとこしておくべきだな・・・
・・・野田線のステンレス車導入なんてさらに遠くなる話だな・・
8101Fは2013年で車齢50年wトップナンバーは最後まで残る気がするw
10050系2コテは確実にワンマン更新されるだろうから、ワンマン8000の撤退はその時期と見て良いだろう。
10030の4コテがどうなるかだな。伊勢崎線の増結車として使い続けるのかそれとも4連のワンマン8000を潰しにかかるのか。
もたもたしてると次は6050系の処理も視野に入れなきゃならん。6050は一部車体更新あり長距離運転酷使してるから足元はズタボロなはず。
浅草口の8000系は、お疲れ様でしたかな?
音録りたかったけど、みんなフラットすごいんだwもう休ませてあげようぜ、頑張ったよ。


ウソ電はLEDを幕に戻してみようとふと思いついてやってみたら、わりとまた自画自賛的な30000系が出来たので即UPに踏み切りました。
東上線ファンはきっと望んだことでしょう、30000が来ないかなと。
幕車でサーセンww

新コーナー喋り場設置

2010年01月17日 03時28分16秒 | 鉄道
えっと今回はtok2鯖に初めてCGIを設置しました。
「罵声でぶちのめせ」というスクリプトをちょこっと変えてJRCの喋り場として開設してみました。
「はじめに」の注意書き、喋り場TOPの注意書きをよく読んでご参加くださいませ。
前の掲示板では対策が十分取れなかったため結果的に閉鎖してしまうという悲惨な形になってしまいましたが、今回もどうなるかはわかりませんが、とりあえずやってみようということで。
自分がリンクや他のサイト等でコメントしないくせに、とかはいいっこなしで(汗

走行音のほうはお待ちかね、都営三田線の走行音です。
動画の方で驚異的な伸びと評価を頂いた6300系のVVVF音が高音質で登場です。
すでに喋り場でテスト的にぼやかせていただいた通り、走行音を更新したときのほうがお客様が多いようで。
まぁ、写真はやっぱこう、ありきたりで絵になってないですよね。
自重せずに今後もUPし続けます。
走行音を録れない夏季はどうなることやら・・・