goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々闇 (COPENとDUKE200&水草水槽と亀)

「RIDE者」が作る野菜とバイクネタで綴るドタバタ日記

バイクに乗り続けることを誇りに思う・・・らしい?きっとウソ

菜園便り

2011年05月19日 | 家庭菜園

まだレタスの花芽が出てきません。
出ても不思議じゃないと思うのです。
おかげでリクガメの餌に不自由しません。
レタスばっかり与えていては駄目なんですがね。

キャベツの球が見た目にも大きくなってきているのがわかります。
今食べたら柔らかくて美味しいと思います。
でも、やっぱりまだまだ小さいか。

せっかく折れたトマトも植えなおしたのに強い西風で数本が折れ曲がって倒れていました。
完全には折れていなかったので、テープを貼って真っ直ぐにしました。

里芋の芽が出ていました。
でも、やっと出たばかりの芽が2つ゛だけ。
深く植えると芽が出るのが遅いらしいのです。
そんなの深く植えた覚えはないのです。
芽が出たので水やりするところが増えてしまいました。

落花生の芽も出ています。
1つだけ ☆ヽ(o_ _)oポテッ

今年はなんか変だぞ~! 凸(-_-#)ウラァ


菜園便り

2011年05月18日 | 家庭菜園

ジャガイモの花が咲いています。
いつもの年の花は小さな虫がいっぱい付いていてグダグダですが、今年の花は綺麗。

奥の株よりも手前の株が小さいです。
小さいのは、赤いジャガイモ。
普通のジャガイモの方が成長が早くて丈夫です。


菜園便り

2011年05月17日 | 家庭菜園

玉葱が太ってきました。
いっぺんに全部収穫して保存していても毎年かなりの数を腐らせてしまうので、大きくなりきらなくても収穫を始めようかと思っています。

上に伸びているのは中長茄子だけで白茄子と加茂茄子は横に大きくなっているだけのような気がします。実際には、ちゃんと上に伸びているのでしょうが、出てくる新葉が広くて大きいので横に大きくなっているように見えるのでしょう。

サツマイモの芽が全然地上に出てこないので掘り起こしました。
全然芽が出ていないわけではなくて小さな芽は出ていましたが、今の時期、地温が上らないので地面まで芽が出ないのでありました。
全て廃棄して芋蔓を買うことにしました。
土に埋めずに半切りにして、浅く水を張った容器に入れて、サンルームで育てていた方が良かったと思いました。


菜園便り

2011年05月16日 | 家庭菜園

良く太ったアマガエルがソラマメの葉で休憩中でした。

そのソラマメの収穫をしました。
茶色くなってきてるのだけですから少しだけです。
牛肉といっしょに煮てみたら塩茹でと又違った風味で美味しかったです。

ちょっとだけと思いながら採っていたのですが、結局この3倍くらい採ってしまいました。
今月末か来月始めには全収穫したいと思ってます。

花が咲いたので撤去されてしまった菊菜。

咲いた花はこんなのでした。


鯖街道

2011年05月15日 | バイク&車

あああ~。
もう昼やんか。
ここは、道の駅美山ふれあい広場です。

9時半頃に自宅を出発しまして道に迷ったりしながら来ましたのでお昼のサイレンが鳴り響いております。
ここには、単なるトイレ休憩と給油に立ち寄っただけ。
って、久しぶりに見たマッハⅢに目が釘付けだったりして。
マッハⅢの陰には、GT750とRZ250が置かれてたりして俺のゼファーも混じって旧車の展示会みたくなっていました。

多種多様なバイクの数々。
観光客の自家用車の数よりも遥かに多い。
こんだけ多いとヒンシュク物ですからマナーが問われます・・・と、思っていたらハーレーが轟音立てて駐車場内でスピードを出して去っていきました。
アホかぁ!

美山から小浜漁港の若狭フィッシャーマンズワーフまでR162をひとっ走りでございます。
おかんの胃袋は小さいので今日のお昼はちょっと控えめに・・・この後の予定も有るので。

と、言いつつ腹が減っては戦が出来ぬ。
バイクはスポーツだ!
きつねうどんと、2人でひとつの握り寿司を食す。
ここの寿司は、ネタが新鮮で美味しかったのです。

R27からR303に入って熊川宿までやってまいりました。
駐車場にサイドカーを停めておかんと2人で暫しの散策。
静か・・・観光客などほとんどいない道路をウロウロします。
道の横に用水路が流れているのって面白い。
この後で訪れた朽木宿でも同じような用水路がありました。

名物の熊川葛を食べようという事になりまして「まる志ん」さんでよばれました。
注文を聞いてから作るという葛は上品でとても美味しく頂きました。
このスイーツためにお昼をケチったのでした。

俺は、葛大福。

おかんは、葛餅です。
アイスも美味しい。

この後、R367で朽木宿を通って行ったのですが、朽木宿の旧道を通ってみたりして楽しみながら京都まで。
京都南ICで名神に乗って無事に帰宅しました。
午後5時半には菜園に着弾!
昨日植えた新顔に水やりしなくっちゃ 凸(-_-#)ウラァ

サイドカーでのツーリングには、やっぱりジェットヘルの方が便利だという事でジェットヘルにインカム付け直して使用しました。風きり音もたいして変わらないらしい。
走りながらおかんの差し出したお茶も飲めるしお菓子も食べられます。

熊川宿のまる志んさんで購入した梅干が唯一のおみやげでした。
海鮮物を買っても冷房設備の無いサイドカーじゃ腐ってしまいますから。
単なる梅干ですが、蜂蜜不使用の昔ながらの手作り梅干におかんは満足の様子。

休憩と給油、昼食、観光のタイミングが良くって、良いツーリングになったと思います。
やっぱ、明るいうちに帰宅するってのが良いです。
明日は仕事だし (*^ー゜)b グッジョブ!!

走行距離 約280kmでした。

おつかれさんでした。


菜園便り

2011年05月14日 | 家庭菜園

良く晴れてんなあ~と思っていたら3時ごろより降雨。
昼で作業を止めて良かった。

いちごがたくさん熟していて歓喜歓喜。
でも、今週は雨が多かったせいで水ぽっいのが多かったし痛んでいるのも多かったのです。
半分ぐらいは捨てたかな。

収穫と雑草抜きに追われるいちごですが、トンネルの骨組みよりも大きくなっている株が多くて困っています。トンネルを外したら全部鳥の餌になってしまうのは確実。
狭くても我慢してもらうほかありません。

スイカを追加購入です。
黄大玉。

先週折れたトマトの代わり。
デルモンテのサマーキッス。
うちの菜園のトマトの中では高級品と言っても良い値段になります。
株の見た目は同じ。

加賀太胡瓜が3株しかなくて寂しいので2ポットだけ購入。

とうもろこしを2ポット購入。
1ポットに5本以上入っててお得感がありました。

えんどう豆を1食分だけ収穫。
今年はえんどう豆の生育状態が悪くて数が少ないのです。

そのえんどう豆でさっそく豆ご飯を炊きました。
採れたてのえんどう豆で作る豆ご飯の炊き立ては、甘くて美味しいのです。
豆嫌いの人でも食べれると思うくらい。
おかず無しでもいっちゃうくらい。
今夜のメニューは、玉子焼き、漬けの物、胡瓜と鰺のなます、豆ご飯・・・これだけ ☆ヽ(o_ _)oポテッ


菜園便り

2011年05月13日 | 家庭菜園

菊菜に花芽が付きました。
咲かせても小さな菊の花が咲くだけで硬くて食べたれたものじゃないので撤去。

日増しに葉数が増えていく茄子ととうがらしです。
葉数が増えているという事は、縦に成長しているという事ですよね。
横にしか成長していないように見えます。

白カボチャは確かに成長してます。
葉数が倍になったらいくらぼんくらの俺にだってわかりますよ。
苗の上の訳の分からない支柱さえ無ければ良いのに。

菜園に行くたびにアブラムシの発生している茎の先を千切っています。
いったいどこから湧いてくるのか。
もう実が生っているので、先っぽを千切って成長が止まれば、実の方に栄養が行くかもしれないので、アブラムシの発生も花の時期さえなければ良い事かなと思いだしてる自分がいます。

順調に実が膨らんできています。
これでいいのだ。


菜園便り

2011年05月12日 | 家庭菜園

加賀太胡瓜の芽が出たことを記事にしましたが、ネットを全部外してみるとたったの4つしか出ていませんでした。
まとまって出ていた3つの芽を見て畝全部この調子で発芽している物と思い込んでいたのです。
もっとも去年は全く出ませんでしたので今年の方が成績としては良い方。

べたがけだったのをトンネルにして様子を見ましたがやはり出てきません。
種を植えたところを掘り起こしてみましたが、跡形もありませんでした。
たった4つの芽のために広い畝は必要ありませんので狭い所に植え替えました。


菜園便り

2011年05月11日 | 家庭菜園

トマトの苗を菜園に植えました。
そんなにたくさん有るように思いませんでしたが、ほぼ1畝を使い切ってしまいました。
品種は、麗夏とマイロックとミニトマトのアイコ。
支柱を立てている時に支柱の1本を苗の上に落としてしまい1本折ってしまって自腹で苗を買う破目になってしまいました。

玉葱が爆発しているように見えるのは、葉が成長しすぎて折れてしまっているからです。
今年のは甘くて美味しいぞ~!