オリーブの塩漬け 2007年10月23日 | ガーデニング とりあえず小さな瓶に入れてみました。もうひとつ残ってる実が熟したら塩漬け決行です。たった3つと笑わないで下さい。 « トリオ | トップ | 緋花玉 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 どうする? (ライオン) 2007-10-23 23:52:46 オリーブの塩漬けって何にどうする? 返信する 塩漬け方法 (ジジ) 2007-10-25 21:34:52 まず下漬けとして水洗いの終わった果実を2~3%の塩水に2日程度浸漬します。下漬けが終わると塩水を排出し、果実をよく水洗してから新しく調整した塩水に浸漬します。一度に高濃度の塩水に漬けると浸透圧で果実が萎れてしまうので除々に濃度をあげるようにします。塩分濃度の目安は12月まで4~6%、翌年2月まで6~8%、4月までは8~10%とします。本漬け後10日位で食べられるようになります。冷暗所に保存しますが、温度が高いと発酵がすすむので注意しましょう。また、マンザニロ種は果肉が柔らかいので早めに食べる方が良いでしょう。なお、加工果実に異常を感じた場合は、食べずに廃棄するようにして下さい。高濃度の塩水に漬けたオリーブを食べる場合は、30分~2時間程度真水につけて塩抜きし、好みの辛さで食べるようにして下さい。・・・らしい。検索結果でした。尚、苛性ソーダ(劇薬扱い)で灰汁抜きをする方法のほうが一般的みたい(レシピも数多く載っていました)だが、口にするものに劇薬は使いたくないですよね。ですから塩水のみで漬ける事にしました。 返信する ふ~ん (ライオン) 2007-10-27 00:57:14 ふ~んめんどくさそう 返信する 塩漬け (ジジ) 2007-10-27 21:06:25 やってしまいました。熟していた1つが傷み始めてしまったので。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
下漬けが終わると塩水を排出し、果実をよく水洗してから新しく調整した塩水に浸漬します。
一度に高濃度の塩水に漬けると浸透圧で果実が萎れてしまうので除々に濃度をあげるようにします。
塩分濃度の目安は12月まで4~6%、翌年2月まで6~8%、4月までは8~10%とします。
本漬け後10日位で食べられるようになります。冷暗所に保存しますが、温度が高いと発酵がすすむので注意しましょう。
また、マンザニロ種は果肉が柔らかいので早めに食べる方が良いでしょう。
なお、加工果実に異常を感じた場合は、食べずに廃棄するようにして下さい。
高濃度の塩水に漬けたオリーブを食べる場合は、30分~2時間程度真水につけて塩抜きし、
好みの辛さで食べるようにして下さい。
・・・らしい。
検索結果でした。
尚、苛性ソーダ(劇薬扱い)で灰汁抜きをする方法のほうが一般的みたい(レシピも数多く載っていました)だが、口にするものに劇薬は使いたくないですよね。
ですから塩水のみで漬ける事にしました。
めんどくさそう
熟していた1つが傷み始めてしまったので。