goo blog サービス終了のお知らせ 

JH1LKJ

Amature radio のたのしみ。古い無線機のレストアを中心にアマチュア無線やそのほかの話題も。

受信感度測定

2011-06-15 17:16:10 | アマチュア無線

雑音電圧計を手に入れたので早速TS-780の受信感度を測定してみました。

ところがこれがなかなか難しいのです。

スピーカ端子に雑音電圧計をハイ・インピーダンスで接続して雑音電圧を測定しようとすると、インピーダンスが高いために測定コードがAC100Vの50Hzを拾ってしまってAF GAINをかなり上げておかないと雑音電圧が測定できません。

ココでSSGから信号を入れるとスピーカーからはとてつもない大きな音が・・・・。

やっぱり8Ωダミーがないと無理かも・・・・。

雑音電圧計に聴感補正(WEIGHT)をかければ50Hzはかなりレベルが下がるのでそんなにAF GAINを上げなくても雑音電圧は測定できます。

とりあえず大きな音を我慢してフラットで測定してみたら0dBμVでS/Nが14dBでした。これが正しい値と言えるのか?良く分かりません。

WEIGHTをかけてビート音が1KHzになるポイントで測定してもそんなに大きな差は出なかったのでこれで良いのかなあ??

いずれにしてやはり8Ωのダミーは必要です。とてもじゃないですが夜には測定できません。部屋中どころか外まで「ピーーーーーーーーーーー」です。

早速8Ω10Wの抵抗を発注しました。

800_img_3343

やはり雑音はフラットで測定するのが正しいのでしょうか?でも雑音を聞くのは人の耳だしWEIGHTをかけるのが正しいような気もします?ネット上を徘徊してみましたが、答えは分かりませんでした。

SSB無線受信機の感度測定ってどうするのが正しいの?

無線屋さん・・・・・どなたか教えてください。元伝送屋の私には分かりません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿