ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【茶箱の中の仕覆】~①茶杓入れ~

2012年11月29日 | 作る:茶入れの仕覆
【茶箱の中の仕覆】~①茶杓入れ~

茶箱の中に3個:棗と茶筅筒と茶碗と、茶杓も入ってた。
仕覆は、棗と茶杓だけお揃いの生地でと考えていた。
眺めていたら、すべて同じ生地で、揃えてみるのも案外面白そう。

茶杓入れに取りかかる。
 茶杓のサイズを測り、型紙を作る、布を裁断。

 ■生地:わらび柄の古布(古袱紗用に購入した生地)
 ■裏地:羽二重、銀鼠色
 ■その他:絹糸
 ■昔ながらの縫い方で、手縫い仕上げ。

4点お揃いの生地に予定を変更した為、
茶杓分の生地が実は、ぎりぎり出来るかどうか位の残量。
生地は、横で取り、さらに足りない長さを継いで、
茶杓入れを完成させた。(櫂先部分に継ぎがある)

   

<本日のスケジュール>
_________________________
午前中:茶箱の生地が決まったので、色バランスを見ながら
    中の3個用の生地も決めた。
午後 :生地が決まったので、3個の裏地の裁断。
    (茶箱の仮縫い平行で作業)
夕方から:茶杓入れ作成開始

 少しづつ、茶箱の中がにぎやかになっている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。