【炉開きの茶事】
今日は、炉開きです。
お茶の世界では、お茶の口切りがお正月にあたる。
皆さん華やかなお着物で、いらしてました。
(おめでたい柄の帯や他に松竹梅柄などをお召しになって・・・)
お手製の弁当を頂いて、おしるこも手作りを、頂きました。
(これってすごい事です。松花堂弁当の様なプロ並み)
それから、お稽古、お濃茶とお薄のお手前です。

今日は、お手前のお稽古というより、
口切のお茶を楽しみにしていた様子。淡々斎好みの濃茶。
いまだに、まったく美味しいと思えませんが、
ちょっと頑張って飲んでみました。
毎回、始めて体験するお手前ばかりで、
楽しいやら、大変やらの連続です。
とにかく姿勢、お辞儀、歩く、立つ、こんな当たり前のことが
難しく、畳み生活していない日本人のおろかさです。
今日は、炉開きです。
お茶の世界では、お茶の口切りがお正月にあたる。
皆さん華やかなお着物で、いらしてました。
(おめでたい柄の帯や他に松竹梅柄などをお召しになって・・・)
お手製の弁当を頂いて、おしるこも手作りを、頂きました。
(これってすごい事です。松花堂弁当の様なプロ並み)
それから、お稽古、お濃茶とお薄のお手前です。

今日は、お手前のお稽古というより、
口切のお茶を楽しみにしていた様子。淡々斎好みの濃茶。
いまだに、まったく美味しいと思えませんが、
ちょっと頑張って飲んでみました。
毎回、始めて体験するお手前ばかりで、
楽しいやら、大変やらの連続です。
とにかく姿勢、お辞儀、歩く、立つ、こんな当たり前のことが
難しく、畳み生活していない日本人のおろかさです。