政府は第三者機関(特定個人情報保護委員会)が監視するとしていますが、日弁連情報問題対策委員会委員長の坂本団弁護士は指摘します。
「警察による刑事事件の捜査利用といった名目が付けば、監視の対象外です。漏えいなどのリスクを分析するアセスメント(特定個人情報保護評価)も、行政などが自分で自分に大丈夫といえばよく、歯止めにはなりません」
日本共産党の山下芳生書記局長(参院議員)が国会で質問した4つのリスク―①情報漏えいを100%防ぐシステムは不可能②意図的に情報を盗み売る人間がいる③一度漏れた情報は流通・売買され取り返しがつかない④情報は集積されるほど利用価値が高まり攻撃されやすくなる―を指摘。菅義偉官房長官も「その通り」と認めざるをえませんでした。
マイナンバー制度は10月から施行されます。郵送による番号通知に続いて、来年1月から利用が開始されます。暮らしや行政がどう変わるのでしょうか。
(つづく) しんぶん赤旗より転載
「警察による刑事事件の捜査利用といった名目が付けば、監視の対象外です。漏えいなどのリスクを分析するアセスメント(特定個人情報保護評価)も、行政などが自分で自分に大丈夫といえばよく、歯止めにはなりません」
日本共産党の山下芳生書記局長(参院議員)が国会で質問した4つのリスク―①情報漏えいを100%防ぐシステムは不可能②意図的に情報を盗み売る人間がいる③一度漏れた情報は流通・売買され取り返しがつかない④情報は集積されるほど利用価値が高まり攻撃されやすくなる―を指摘。菅義偉官房長官も「その通り」と認めざるをえませんでした。
マイナンバー制度は10月から施行されます。郵送による番号通知に続いて、来年1月から利用が開始されます。暮らしや行政がどう変わるのでしょうか。
(つづく) しんぶん赤旗より転載