Club jannmu

future meet past 
I recommend that you read back

taboo

2015-02-06 18:56:17 | Weblog
Jewish ユダヤ教 (これが本当ならその先に「民主主義」なんてない)
シンプルに考えるとつまり、反民主主義の総本山がイスラエルってことになる。
そういえば意味も予告もなくパレスチナ人を殺してばかりいるのがイスラエル。

ユダヤ教においては、選民であるという考え方は、ユダヤ人が神と特別な契約を結ぶ唯一の人々であり、その契約を守っていくことによって“終末”においてユダヤ人が救われ、非ユダヤ人は淘汰される(要出典)という思想である。
(こういうのを子供だましの迷信って言う。当のユダヤ人にだって本気で信じ
ているひとは少数なんではないの?)

ジークムント・フロイト(このひともユダヤ人らしい)

フロイトだのユングだのを20代のときに読んだが、論文形式の
小説だというのが俺の持つ感想、結論だ。

同様に、聖書(旧約聖書)も一種の小説(ストーリー)だと思っている。日本画
で言うところの狩野派のように、後世代が好きに(都合のいいように)上書きで
きるようなもの。(こんなもので争うなんて馬鹿気ていると公言することがタブ
ーらしいから笑わせる)

旧約聖書(きゅうやくせいしょ)は、ユダヤ教およびキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。「旧約聖書」という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」である。そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、単に聖書と呼ばれる。『旧約聖書』は原則としてヘブライ語で記載され、一部にアラム語で記載されている。

上記3宗教の文化圏では近代の考古学によって古代文明の詳細が明らかになるまで、世界最古の文献と信じられてきた。
---
小さいころ怖い映画見たりするとひとりでおしっこいけなかったりしただろ?
そういうのを「迷信」っていう。

大人になると「迷信(オバケ)」は忘れてしまう。そんなもの有り得ないと分か
るからだが、大人になってもまだ迷信を信じているのが大勢いる。
日本の場合ナンチャラ学会という。
世界に目を向けるとゆだや教っていうらしい。
「迷信」を迷信だと早く気付かせてあげなけりゃね。

そんな理屈で動いている日本の国会もバカ臭い。
オコチャマ劇場じゃあるまいし・・・。

皆でTVひと月見なけりゃ変わる。
TVを消しておけない君たちは「クランケ」だよ。





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« trend | トップ | 早い方が良い »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事