goo blog サービス終了のお知らせ 

古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

「富本銭」について(二)

2017年07月02日 | 古代史

 「二〇〇七年十一月」に「藤原京」遺跡から「地鎮具」として出土した「富本銭」はそれまで発見されていたものとは異なる種類のものでした。それは「飛鳥池工房」などで造られていたものとは、「厚み」が違う事と(やや厚い)、「アンチモン」を含有していないというのが大きな特徴です。(その代わり「錫」が使用されているようです)
 そもそも「銅鐸」を初めとした「青銅製品」には欠かせない合金材料が「錫」でした。前代より「銅製品」を作るには「錫」との合金が最も伝統的であり、ポピュラーであったものです。その意味では「アンチモン」が「合金材料」として使用されたこと自体が「イレギュラー」であったのではないかと考えられます。
 「アンチモン」は「融点管理」も困難であり、そのことが「鋳上がり不良」が多発する誘因ともなったものと見られ、また「毒性」も「錫」よりはるかに強く、「銅合金材料」として好んで選ぶものとはいえないと思われます。その様なものが合金材料として使用されているというのは、「錫」が「銅」と共に国内には当時産出していなかったと見られることにつながっています。つまり本来の調達ルートに何らかの支障が発生したため、国内に「錫」ないしは「錫」の代替材料を探した結果「アンチモン」を採用したという経過が想定されるものです。そしていずれも入手が困難であった段階では「錫」も「アンチモン」も含まない「純銅」ともいえるものも生産されたものではないかと見られ、かなり試行錯誤が行われていたことが窺えます。
 またデザイン面を考察すると、「富」の字が「うかんむり」ではなく「わかんむり」(冨)になっていることや、その「冨」の中の「口」の上の横棒もないと見られること、さらにはその平均重量が「6.77g」であることが判明しており、これらは「唐」の「開通元寶」(開元通寶とも)と同一の規格で作られたという「富本銭」に関わる常識と相反しています。
 また、一般論的に言うと、貨幣鋳造に当たっては初期よりも後期鋳造品は軽くなる傾向があり(原材料使用量が減少するため原価を下げられるという経済論理からのもの)、採算性の点からも軽量化されるのが普通であるのに対して、この場合では逆に重量化されていることとなってしまいます。
 そもそもこの発見された「富本銭」は「鋳上がり」も余り良いとはいえず、線も繊細ではありませんし、「内画」(中心の四角の部分を巡る内側区画)が大きいため「冨」と「本」がやや扁平になっており、窮屈な印象を与えます。「うかんむり」ではなく「わかんむり」となっていることや、「冨」の中の「横棒」がないのは、スペースがないという制約から来るものとも言えるでしょう。また、「七曜紋」も粒が大きく、各粒間の距離が取れていないためこれも窮屈に見えます。さらに「従来型」の「富本銭」がほぼ「左右対称」になっているのに対して「新型」の場合「冨」の「わかんむり」が非対称デザインとなっており、このため全体としても非対称の印象が強くなっています。「従来型」の「富本銭」の場合「富」の「うかんむり」は左右対称となるように「デフォルメ」されており、これは「デザイン上」の進歩といえると思われます。これら意匠の部分でも「従来型」の「富本銭」と比べて「洗練」されていないように見え、時期的に先行する可能性が示唆されます。
 一般にはこれを「従来型」と同時期あるいはその後期の別の工房の製品と見るようですが、そうであれば「工房」(というより「鋳造所」)ごとに違うデザイン、違う原材料、違う重量であったこととなり、それは「富本銭」が「国家的関与」によって鋳造されたとする考え方と整合しないでしょう。なぜなら当時「重量」は「銭貨」にとり非常に重要なファクターであり、王権が同一ならば同一の貨幣は同重量であるのが自然でありまた当然と思われるからです。これらは明らかにこの「新旧富本銭」の両者の鋳造についてはその「時期」と「状況」が異なることを推定させるものであり、この「新型」の「富本銭」は「従来型」に先行するものである可能性が大きいと考えられます。
 それを推定させるものが、その出土の状況です。この「新型」とされる「富本銭」は発見時「水晶」と共に口の細い「平瓶(ひらか)」状容器に封入されていました。これはいわゆる「地鎮具」であり、「大極殿」の「正門」と思われる場所からの出土でしたから、「宮殿」全体に対する「守護」を願い、「事故」や「天変地異」などに遭わないようにという呪術が込められているものと推定出来ます。
 このような「新都」造営に際しての「地鎮具」に封入されるものとして「特別」なものが用意されるというのは当然あり得ることであり、「王権内部」で代々秘蔵されていたものがここで使用されたと見ることも出来るのではないでしょうか。つまり、これは「新型」なのではなく、「飛鳥池工房」で製造されるものより以前の時期の鋳造品であったと言う事を想定すべきと考えられるわけです。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。