「古田史学とMe」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
「東国」と「吉備」
(2025年04月13日 | 古代史)
東国直接統治をもくろんだ倭国王権が諸国としての「近畿王権」に対して一種高圧的に出... -
「天智」と国号変更について(改訂版)
(2025年04月13日 | 古代史)
以下は以前に書いたものですが、その後の研究の進捗から多少内容が変更されるべき点が... -
『古事記』編纂と「天智朝」の復活としての「新日本王権」
(2025年04月06日 | 古代史)
以前投稿したように「倭国王権」の「東国直接統治」の開始とその破綻という事象の中... -
郡制などの制度と近畿王権
(2025年03月31日 | 古代史)
以前投稿したように「倭国王権」の「... -
「評」と「郡」について
(2025年03月19日 | 古代史)
「評木簡」つまり「評」が制度として行われた期間に「評」が記載された木簡の多くは... -
「大宝令」と「浄御原令」(再度)
(2025年03月16日 | 古代史)
以前「釈奠」について書きました。そのとき「その後の『永徽律令』では「釈奠」とし... -
近畿王権の冠位制と倭国の冠位制
(2025年03月10日 | 古代史)
以前日本国としての初めての遣唐使は白雉五年(六五四年)の高向玄理たちのものであ... -
「諱字」と『書紀』編纂(改)
(2025年03月02日 | 古代史)
以下は以前投稿したものを微修正したものです。趣旨は変わりありません。 唐の二代皇... -
「高表仁」の来倭と「不宣朝命」について(改)
(2025年03月01日 | 古代史)
以下は以前投稿した記事を微修正した... -
「軍制」と「百済を救う役」
(2025年02月23日 | 古代史)
「冠位制」が「冠位令」のもとのものである可能性があることを踏まえると、軍隊組織... -
「鎮将」と「都督」(改)
(2025年02月17日 | 古代史)
以下はかなり前に書いたものですが、現時点での理解している内容にバージョンアップ... -
朔旦冬至と伊勢神宮
(2025年01月25日 | 古代史)
伊勢神宮の「式年遷宮」は二〇一三年に行われており、それまで二十年に一度遷宮が行... -
倭国王権の東方進出と「改新の詔」
(2025年01月20日 | 古代史)
私見では「改新の詔」とそれと一体となって出された各種の「詔」について、いずれも... -
「倭京」とは「難波京」か
(2024年12月30日 | 古代史)
『書紀』で「倭」について「読み」が指定されていないのはなぜか、という文を先日書... -
2024年度年末総括と古代史セミナー
(2024年12月29日 | 古代史)
いつもこのブログを見てくださってい... -
「隋」皇帝からの「訓令」について(二)
(2024年12月24日 | 古代史)
「隋」の「高祖」「楊堅」は(諡「文... -
「隋」皇帝からの「訓令」について(一)
(2024年12月23日 | 古代史)
以下も以前投稿したものですがあちらこちら見てもほぼ触れられることのないポイント... -
「大興王」と「隋」の高祖
(2024年12月22日 | 古代史)
ここに出てくる「大興」という用語については、この時代「隋」に関してのみ使用され... -
「高麗國大興王」とは誰か
(2024年12月22日 | 古代史)
これは以前投稿したものですが、改めてここに再度投稿し、問題を提起したいと思います... -
「倭国」の「軍楽隊」と「裴世清」
(2024年12月22日 | 古代史)
「裴世清」の来倭記事を『書紀』に見ると以下のような流れとなっています。「(六〇八...