霊の「関東……もとい、長州ウォーキング」

「関東歩き旅」の続編で、「長州歩き旅」を始めました

三回目の萩往還(山口市⇒佐々並) その2

2012年09月23日 | 萩往還

2012年9月23日(日) その1からの続き

天花坂口からの急な石畳道は「四十二の曲がり」と言われる通り、急斜面を幾重にも曲がりながらどんどんと高度を上げていくのが分かる。一気に板堂峠まで登り切るのはオイラの体力では無理で、途中で三回位切り株で小休止しながら息を整えつつ登っていく。
板堂峠までの約三分の一位の地点にあるのが「六軒茶屋跡」(タイトル写真)で、往時の建物群がそれらしく復元されているのだが、余りに立派過ぎてかえって興醒めする。こんなものに大金を投じるくらいなら、途中の標識や休憩用のベンチなどをもっと整備してくれた方が、ここを訪れる人にとってはありがたいのだがねぇ。

六軒茶屋跡を過ぎると比較的緩やかな登りになり、一の坂一里塚跡や一貫石などに続いて、「キンチヂミの清水」(写真下)に辿り着く。

説明板によれば、ここの岩盤から湧き出る水がとても冷たくて、飲んだらキンタマまで縮み上がるということらしい。今はもう湧き水は枯れているが、何と、この冷水を利用して大正時代初めまでは「ところてん」を作っていたそうな。

その先で県道62号を横断して板堂峠にようやく到達し、少し下って行くと「熊に注意」の看板が見えたので、慌てて熊避け鈴をぶら下げてみる(・・・遅いカナ?)。そしてついに「防長国境の碑」が見えてくる(写真下)。

明治期に建てられたらしいのだが、「北 長門国阿武郡」「南 周防国吉敷郡」と彫られた標柱はなかなかの貫禄だ。ただ、すぐ横にある説明板の文字があちこち薄くなって読みにくくなっており、多分数年後にはぼろぼろになってほとんど読めなくなることが推測される。同様の説明板が建てられてから既に10年以上は経過していると思われるが、これらの保守・保繕を本格的に行う時期にもう来ているのではないかと思う。

ここから先の萩市(旧阿武郡旭村)は下り坂の道がほとんどで、快調に坂を下って往く。
その3へ続く



最新の画像もっと見る

コメントを投稿