霊の「関東……もとい、長州ウォーキング」

「関東歩き旅」の続編で、「長州歩き旅」を始めました

三回目の萩往還(山口市⇒佐々並) その1

2012年09月23日 | 萩往還

2012年9月23日(日)
二ヶ月前の「三田尻⇒山口市」の続きで、山口市⇒佐々並までを歩いてみた。

朝10時にJR山口駅前をスタートし、駅通りを直進した後右折して米屋町のアーケードを抜け、札の辻で左折して旧国道9号の竪小路(たてこうじ)交差点を渡って直進する。
右手に、大内氏菩提寺の龍福寺や八坂神社を見ながら、国道9号の上竪小路交差点も渡って更に直進すると、今度は左手に、毛利家墓所や国宝瑠璃光寺五重塔などがすぐ向こうに見える。
そして、木町から天花(てんげ)への入り口で三叉路(タイトル写真)を右に曲って、写真の右に見える天花橋を渡ると、ゆるゆるとした登り坂になる。

2009年の記事でも書いたが、ここの三叉路を直進するのが本来の「萩往還」道で、現在はこの道の先にある一の坂ダムの堰堤下で、フェンスによって行き止まりになっている。当然ながら、ダムから更に上流の本来の萩往還道は、ダムが出来たことによって水面下に埋もれてしまったのだナ。
文化庁選定の「歴史の道百選」です・・・なんぞと自慢し、『往時の情景に想いをめぐらしながら』なぁ~んてHPで宣伝している割には、結構いい加減にそして勝手に、先人の切り拓いた道を無視しているという矛盾は、一体どう理解すればいいのだろうネ。
前記事に書いたように、少なくともここの三叉路や一の坂ダム辺りに、ダム建設当時の県内事情からやむを得ず萩往還を分断させてしまった経緯を正確に記し、そして郷土の先人達に詫びる姿勢を表明する説明板を、きちんと建てるべきと思う。今さら元に戻せる訳ではないのだから。

で、味気ない上に歩道がほとんど無くて歩きにくい県道62号(ここが、現在の萩往還中で最も興醒めする箇所)を登って行くと、やがて一の坂ダムに着く。振り返ると(写真下)、山口市の街並みがほんの僅かに見える。


前回は県道62号をそのまま歩いたが、今回はダムの堰堤を渡ってダムの西側の道を辿ることにした。ダム完成によって出来た錦鶏湖を右手に見ながら、長閑な田舎道を往き、やがて天花子安観音堂で元の県道62号に合流する。

更に登っていって上天花町に入ると県道は大きく右にカーブするのだが、そこでは直進する細い方の道に入り、錦鶏の滝入口方面に向かう。
不思議なことに、この分かれ道には、「歴史の道萩往還 ↑ 0.1km」と書かれた案内板が建っている。つまり、この先100mから先が萩往還であって、そこから手前は萩往還ではない、ということか?
どういう理由でこのような不自然な案内板になっているのかが不明だが、萩往還全体との整合も取れていない、随分と一貫性に欠けたお粗末な案内板であることには、間違いない。

で、その先100m程進むと、錦鶏の滝入口案内板と共に見えてくるのが、往時の石畳道だ(写真下)。

ここは、「萩往還 天花坂口」と名付けられているらしい。そしていよいよ、萩往還最大の難所である板堂峠に向かって、急な石畳をひたすら登っていくのであった。

その2へ続く



最新の画像もっと見る

コメントを投稿