2011年2月25日(金)去年の12月に、木屋川ダムと湯の原ダムでいただいたダムカードのことをふと思いだし、他にダムカードを発行しているダムってどこだろうと、ネットで調べてみた。すると、山口県の中部から東部にかけて、比較的近い5つのダムで発行していることが分かったので、マイカーででかけてみた。国道2号線の周南市土井交差点を左折して県道3号を北上すると、まもなく川上ダムが見えてくる。国道2号線から分 . . . 本文を読む
2011年2月19日(土)所用で周南市へ行ったので、ちょっと光市まで足を伸ばしてみた。お目当ては、県内随一と言われる冠梅園だ。梅園の入り口横に冠天満宮なる社があったのでまずはこちらに参詣し、今日の無事を感謝する。天満宮であるから当然ながら、学問の神様と言われる菅原道真公を祀ってあるのだが、縁起に寄れば、太宰権帥として左遷され、筑紫の太宰府へ下向の際、風波をさけて今の光市の戸仲浦に立ち寄った時に、百 . . . 本文を読む
2010年6月25日(金)折角の平日の休みなのだが、朝からの雨模様。梅雨だから、まぁこれが当たり前なのだが、逆に雨の季節ならではの楽しみもあるもんだァナ…って訳で、防府市の阿弥陀寺に出かけた。先週、既に「あじさい祭り」は終わっているので、人出も少ないだろうと見込んだらその通りで、ゆっくりと紫陽花を楽しむことができた。入山料の200円なりを払って境内に向かうと、寺創建当時から唯一残ると言われる仁王像 . . . 本文を読む
2010年6月5日(土)梅雨入りにはまだもう少しかかりそうではあるが、朝からメッチャいい天気になったので、久し振りにチャリで出かけた。相原漁港を抜けて一路南下し、唐樋公会堂そばの唐樋樋門に立ち寄り、周防大橋をバックにして一休み(写真上)。チャリの横に、何やら曰くありげな祠があるが、特に説明板も建っていないので、何の祠やら一切不明だ。周防大橋たもとの藤尾山の麓をぐるりと回って、新地海岸の堤防沿いを気 . . . 本文を読む
その2からの続き台道から大海を経て、秋穂東の中道海水浴場まで一気に南下し、中道湾越しに瀬戸内海に出くわす。国民宿舎「秋穂荘」のふもとをぐるりと回り込んで、秋穂の市街地へ向かう途中に、「お上使道・一里塚跡」なるものがある。説明板によれば、毛利氏が長州を治める前の大内氏の時代、つまり、平安時代末期から鎌倉・室町・戦国時代に至る約300年もの永きに渡る大内治世の頃は、京都や九州からの旅人は、ここ秋穂に上 . . . 本文を読む
その1からの続き小俣交差点で国道2号線を横切り、県道25号線に入って山陽本線の上を高架で跨ぎ、更に少し行くと左側に「ふれあいステーションDAIDO」なる洒落た建物が見えてきた。ちょっと見は、よくある「道の駅」風だが、車や人の出入りがやけに頻繁で、更に店から出てくるおばさん連中が、軒並み両手にたっぷりと野菜や花を抱えていたので、ちょっと覗いてみることにした。…と、店の中を覗いてみてビックリィ~!!! . . . 本文を読む
2010年4月17日(土)月に一度の「お伊勢参り」ならぬ「お医者参り」で、朝の9時からチャリで山口市内(泉町)へ出かけた。自宅からちょうど1時間で着くのだが、診察待ち時間が約2時間で、薬局で薬をもらって全部終わったらもう12時を過ぎていた。このまま素直に帰宅するのも芸が無い(?)ので、山口市内を抜けて旧国道262号(現県道21号)をゆるゆるとそのままチャリで東進し、柊交差点から現国道262号に出て . . . 本文を読む
2010年4月4日(日) その3から続くそして防府新大橋(写真上)を渡る。幾分潮気の混じった春風が頬に心地良く、左手の大海湾に続く瀬戸内海の眺めもまた、素晴らしい。橋を渡って、大海地区の旧道や海岸道をゆるゆると走行すると、やがて山口市役所大海支所のユニークなドームが見えてくる(写真下)。入口には「大海総合センター」と書いてあり、確か、このドームには何か名称(愛称)がついていたような気がするが、生憎 . . . 本文を読む
2010年4月4日(日) その2から続く更に次は、航空自衛隊防府北基地の南側を抜けて、防府新大橋(「マツダ通勤者用大橋」とも言う……ホントカヨ)方向へ向かうと、昔からずぅ~っと気になっていた、NHK防府ラジオ放送所(送信所)の地上高110mの鉄塔が見えてくる。確か小学校5年生頃に、鉱石ラヂヲ(ゲルマニウムラヂヲ)を初めて作った時に、最初にクリスタルイヤホンから聞こえてきたのが、ここから電波を送信し . . . 本文を読む
2010年4月4日(日) その1から続く向島を出発し、マツダ防府工場横の県道を走行していると、航空自衛隊防府南基地の少し手前に、「枡築らんかん橋」なる説明板を見かけた。バックに見える県道沿いの桜並木にとてもしっくり合う、単純な造りであるけれど趣のある石橋だ。説明板によれば、約250年程前の、まだこのあたりが見渡す限り全て塩田だった頃に架けられたようで、同様の橋が全部で九つあった内の、唯一現存してい . . . 本文を読む
2010年4月4日(日)昨日に続いて朝から穏やかな陽射しで、チャリで出かけるには絶好の日和となったので、ゆらゆらと防府市方面へチャリのハンドルを向けた。国道2号線と旧道とを交差しながら、約2時間足らずで防府駅前へ到着。そこから30分程真っすぐ南下して向島へ渡り、向島運動公園なる、桜の新名所を訪れてみた。結構な桜の本数で、防府市ではメジャーなところらしく、多くの家族連れで賑わっていたが、あいも変わら . . . 本文を読む
2010年4月3日(土)桜が満開の季節だが、メジャーなところはほぼ見飽きたし人出も多いので、今日は近所の人しか知らないようなマイナーなところを探してみた。山口市の最南端で、周防灘に突き出た秋穂東(旧吉敷郡秋穂町)地区の草山岬にある「草山公園」は、近くに住んでいながらまだ訪れたことがなかったので、早速チャリを飛ばして行ってみた。二合目付近の駐車場から先は諸車乗り入れ禁止になっていたので、ハイキングが . . . 本文を読む
2010年2月21日(日)先月、「秋穂の名所を、チャリでぶらり」した時にも気になってはいたのが、勤め先のすぐ裏手にある「陶ヶ岳(火ノ山連山)」である。ロッククライマーの聖地として知られる陶ヶ岳で標高250mくらい、一番高い火ノ山でも300mくらいだから、そんなに高い山々ではないが、周囲が割と開けているために、遠くからでもその美しい連山を眺めることができる。配置としては南北にほぼ一直線に連なる「連山 . . . 本文を読む
2010年1月30日(土)雨と雪の日以外は毎日チャリで通勤しているが、通勤途上で気になってもついつい通り過ぎてしまい、なかなかゆっくりと立ち寄れない場所って、誰でもあるんではないかと思う。今日はそんなところをチャリで巡ってみた。最初は、秋穂二島惣在所の朝日山(観音山)中腹にある真言宗御室派の名刹「朝日山真照寺」だ。朝日山は標高約70mほどの小山だが、鉄筋コンクリートの本堂では、ご本尊の千手観音が優 . . . 本文を読む
2010年1月10日(日)新年になって、ウォーキングに出かけるチャンスがなかなか無いのだが、今日は多少寒さも和らいだので、徒歩ではなくチャリで、近場を回ってみることにした。自宅から、以前歩いた旧山陽道沿いを下関方向に向けてぶらぶらと走行し、山口宇部有料道路の嘉川IC手前からは、JR山陽本線北側の田舎道を辿る。本由良駅も通り過ぎ、阿知須IC手前付近で山陽本線の踏切を超えて県道216号線に出る。阿知須 . . . 本文を読む