goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

日本人の"不幸のどん底"は平均48歳で訪れ、82歳で最も幸福になる…80代が最高に幸せな納得の理由

2024年07月23日 20時05分58秒 | メンタルヘルスのこと>心の健康





日本人の"不幸のどん底"は平均48歳で訪れ、82歳で最も幸福になる…80代が最高に幸せな納得の理由

6/13(木) 16:17配信2024




23
コメント23件



体力も衰え脳も老化していく50代以降を幸せに生きるにはどうすればいいか。老年精神科医の和田秀樹さんは「50代以降は、『これくらいで満足しておこう』と日頃から意識することが大事」という――。


【図表】幸福度はU字カーブになる


 ※本稿は、和田秀樹『50代うつよけレッスン』(朝日新書)の一部を再編集したものです。


■世界共通のエイジング・パラドックスとは


 アメリカのダートマス大学の経済学者デイビッド・ブランチフラワー教授が、世界132カ国で「人生の幸福度と年齢」の関係について調査したところ、人生の幸福度は18歳から下がり始め、先進国で47.2歳、途上国で48.2歳でもっとも不幸になる傾向があることがわかりました。


 その後はU字形を描いて上昇していき、もっとも幸福になるのは80代だと言います。


 高齢になると体力が低下して足腰も衰え、脳が老化していきますし、家族や友人との離別などさまざまな喪失も経験します。社会で活躍することも減っていきますから、幸せとは縁遠いのではないかと思われるかもしれませんが、意外にも老後に幸福度が上がっていくというのです。


 この現象は「エイジング・パラドックス(加齢の逆説)」と呼ばれますが、面白いのはこれが世界共通の傾向であり、先進国や発展途上国といった社会の状況や人種とはまったく関係がないということです。


 日本の場合、幸福度の底は49歳で、もっとも幸せな年齢は82歳以上というデータがあります。


■高齢になると薬が効きやすくなるのはなぜか


 ただし、幸福というのは主観的なものです。


 幸せになる条件が明確に決まっているわけではなく、お金に困っていても自分は幸せだと感じる人もいれば、どんなにお金があっても自分は幸せだと感じられない人もいるわけです。


 ですから、80代の人が幸せを感じやすいのは、その頃になると周りが歩けない人ばかりになって、自分は歩けるだけで幸せだと思う人が多いためということもあると思います。


 また、私は患者さんたちを診ていて「高齢になると薬が効きやすくなる」と感じていますが、これもひょっとしたら主観の差なのかもしれません。


 高齢の患者さんというのは、薬を飲んで体が少しラクになっただけで「起き上がれて、行動できるようになった」と前進を感じるのに対し、40代や50代の人はつい最近までバリバリ仕事をしていたわけですから、そのときの自分と今の自分を比べてしまい、薬を飲んで多少良くなったところで「こんな状態ではまだ良くなっていない」と感じてしまうのかもしれません。


6/13(木) 16:17配信




24
コメント24件




プレジデントオンライン
■幸せの基準値によって幸不幸が決まる


 若い頃というのは、つい上を見てしまうものです。


 もっとお金を稼ぎたい、もっと活躍したい、もっとモテたい、もっと筋肉をつけたい。今よりも上に行くことしか考えていません。


 しかし高齢になると、「体が動くだけマシ」とか「食べられるだけマシ」と、下を見られるようになってきます。


 つまり、「幸せの基準値」が低いほうが幸せになりやすいということです。


 行動経済学の生みの親であるダニエル・カーネマン博士(1934~2024)は、心理学の知見を経済学に統合して、不確実性のもとでの人間の価値判断や意思決定を分析した人ですが、彼はこの「幸せの基準値」を「参照点」という言葉で表現し、「参照点の違いによって、人の価値判断は変化する」と言っています。


 たとえば、1億円も持っているのに1000円損をしただけで不幸せな気持ちになる人がいる一方で、1000円しか持っていないのに、100円を拾っただけで幸せな気分になる人がいます。この人たちの何が違うのかというと、得と感じるか、損と感じるかの参照点(基準)が違うわけです。


 そして、参照点より上だと幸せになり、下だと不幸になるのです。


■目の前の現実に満足できなくなるワケ


 こんな例もあります。大企業の社長だった人が、入居金5億円の超高級老人ホームに入居したところ、毎日一流シェフのつくる5000円の料理が出てきたそうです。さらに、まるで高級ホテルのような豪華な内装で、スタッフもまるでホテルのコンシェルジュのような丁寧な対応をしてくれます。


 しかし、現役時代に大勢の社員にペコペコされ、大金を払って銀座の高級寿司店やら高級料亭やら高級クラブに通っていた元社長からすれば、老人ホームの5000円の食事にはもの足りなさしか感じないそうです。


 ホームのスタッフに丁寧に対応されても、「俺が社長の頃は、もっとたくさんの部下がいたのに……」と不満を感じてしまうわけです。現役で社長をしていた頃の満足感が、この人の参照点になっているからです。


 このように、参照点が上がれば上がるほど目の前の現実に満足できなくなっていきます。つまり、参照点が上がるほど不幸になっていくとも言えます。


 その反対に、若い頃からずっと貧乏で苦労していたある女性は、特別養護老人ホームに入居したとき、「毎日、おかずが3つもある食事が食べられるなんて」と感激していました。スタッフにも、「こんなに親切にしてもらえるなんて、ありがたい」と感謝しています。


 参照点が低い人は目の前のものに価値を感じて、幸せを感じやすくなるのです。


■意識して参照点を低くする


 人間というのは、常により良い環境を求めがちです。


 その分、参照点もどんどん上がっていく傾向にありますが、普段からそれを自覚している人は多くありません。自分でも気づかないうちに、要求するものがどんどん高くなっていくのです。


 ですから、参照点を低くしておくことが幸せな老後を送るコツなのですが、60代や70代になってそうしようと決めても、なかなか急に変えることはできません。


 50代頃になったら、日頃から意識して参照点を低くすることを心がけると良いでしょう。


 「もうそろそろ、上を目指さなくてもいいか」
「これくらいで満足しておこう」
「これだけできたんだから、まあ良しとしよう」


 普段からこうした意識で過ごすことで、たとえできないことが生じてきても、自分を情けないと感じることもなくなるはずです。


 また、生活のなかの小さな喜びや幸せを存分に味わって生きるのも大事です。


 私たちは永遠に生きられるわけではないのだから、人生の後半は好きでもない人と一緒に過ごす時間や、無理をして楽しくないことをする時間はありません。


 それより、好きな人と一緒に楽しい時間を過ごすとか、好きなラーメンを食べて「美味いなあ」としみじみ思う、そういう喜びを感じながら残された時間を幸せに生きることが大事だと思うのです。


■バブル世代と貧乏くじ世代の違い


 今の40代後半や50代前半などの世代は「貧乏くじ世代」などとも呼ばれています。


 バブル崩壊後の就職氷河期に厳しい現実を目の当たりにし、その後の長い景気低迷によって給料はなかなか上がらず、常に人手不足で長時間労働は当たり前、これからの日本の先行きもどうなるかはわからない……。このように考えると悲観的になりますが、発想を変えてみれば、違う一面も見えてきます。


 バブル時代に贅沢をしてきた世代には回転寿司に抵抗があるという人もいますが、今、50代以下の人はそんなことは言っていられなかったわけです。


 逆に言えば、上のバブル世代に比べて、貧しくてもやっていけるメンタリティがあるということです。バブル世代よりも参照点が低い分、目の前の現実に価値を感じやすいとも言えるでしょう。


■意識的に「貧乏な国」になった日本


 そもそも、今の日本はデフレ不況で大変だと一部で言われていますが、それも発想を転換してみましょう。


 アメリカではラーメン1杯が日本円で3000円や4000円もするため、貧困層には食べられません。頑張って働いて高い賃金をもらっても、物価のほうが上がっているのです。貧富格差もますます進んでいます。つまり国民全体の参照点が上がっているのに、その参照点に到達できる人と、できない人がいるわけです。


 一方、日本では寿司も焼肉もラーメンも安くて美味しいものが食べられますし、お金持ちが食べるラーメンと貧乏な人が食べるラーメンはだいたい同じです。コンビニや小売店でも安くて質のいいものが売られています。


 私はまさにバブル時代に青春時代を過ごした世代ですから、学生時代にバイトで一生懸命お金を貯めては、7万円もするアルマーニのジーパンを買っていたものです。高いとは思いつつ、当時は周りもだいたいそんな感じでしたし、私自身もそれがかっこいいと思って、多少なりとも無理をして大金をはたいていたわけです。ほろ苦くも懐かしい思い出です。しかし、今の若者世代にとっては「ふ~ん、そんな時代もあったのね」くらいのものでしょう。


 それもこれも、この30年で日本の貨幣感覚が「より安く、もっと安く」へと突き進んだからです。あえて言えば、意識的に「貧乏な国」になったのです。


■目の前の幸せを享受せよ


 1990年代に世界2位だった1人当たりGDPは、2024年には37位まで落ち、韓国(36位)にも抜かれました。


 しかし、それほど貧乏になっているのに日本では美味しいご飯が安く食べられて、安くて品質の良い製品が揃っています。街も比較的、安全です。


 もちろん、国民の平均賃金が上がって、みんなが豊かになっていくのが本来望ましいことでしょう。経済界には努力して実質賃金を上げてほしいし、そのための賃上げ要求なども必要だと思いますが、しかし日本が貧乏になったからといって、悲観的に捉えすぎるのも考えものです。文句ばかり言って、自分の人生自体を棒にふるなんて馬鹿げています。


 下ばかり向いていると、閉塞感がますます強くなってしまいます。


 「あの国は給料が高くて羨ましい」と、上ばかり見ていても、きりがありません。


 日本はダメだと嘆くよりも、日本の良いところを認めて、それを世界に向けて発信していけばいいのです。


 もちろん、下ばかり見ていたら幸せかといえばそんなことはなく、「あいつより俺のほうがマシだ」とか「あの国に生まれなくて良かった」などと自分より下を見つけて溜飲を下げる行為は、自分のマインドをネガティブな方向に向かわせます。こうしたマインドでは、自分の人生を楽しくしていくことはできません。


 大事なことは、他の人や国と比べるのではなく、目の前の幸せを享受し、今の自分を心から大切にするということです。






----------
和田 秀樹(わだ・ひでき)
精神科医
1960年、大阪市生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。ルネクリニック東京院院長、一橋大学経済学部・東京医科歯科大学非常勤講師。2022年3月発売の『80歳の壁』が2022年トーハン・日販年間総合ベストセラー1位に。メルマガ 和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一厳しい警察学校『教場』のリアル >>その過酷さから、兵庫県警は「日本一厳しい警察学校」といわれている。

2024年07月23日 18時05分58秒 | 社会のことなど
日本一厳しい警察学校『教場』のリアル 高低差ビル11階分の急勾配を走る地獄の訓練も それぞれの思いを胸に「耐える」

>その過酷さから、兵庫県警は「日本一厳しい警察学校」といわれている。

7/20(土) 9:32配信




2

FNNプライムオンライン


「日本一厳しい」といわれる兵庫県警察学校。過酷な訓練を課し、適性を見極める「教場」のリアル。


日本一厳しい警察学校『教場』のリアル 高低差ビル11階分の急勾配を走る地獄の訓練も「耐える」


日本の治安を守る、一人前の警察官を目指して。


教官:ここやろ!耐えるのは!歯を食いしばれ!


「試練」を乗り越える日々に密着した。


■全員ができるまで…連帯責任の厳しい授業
今年4月。兵庫県警察学校「教場」に入校したのは233人。


入校生代表:宣誓!公平中正に警察職務の遂行に当たることを固く誓います!


夢への1歩となる、ハレの日。しかし、それは同時に厳しい日々の始まりでもある。


午前6時。教場の朝は夜明けと共にスタート。整列し、点呼から1日が始まる。


教場は、警察官の採用試験に合格した者が通う学校。現場に出て必要な法律知識や、事故や事件への対応を学ぶ。


全寮制で、日中は授業、夜は自習と、スケジュールはみっちり。高卒は10カ月、大卒は6カ月間、警察官としての適性を測ると同時に、ふるいにかける場でもある。


教練教官 辻野祐二警部補:授業開始!


学生:辻野教官に注目!直れ!


警察官としての基本、統率の取れた動きを身に着ける、「教練」の授業。


教練教官 辻野祐二警部補:第1列4歩、第2列2歩前へ、進め!


学生:1、2、3、4!(1歩ずつ数えながら進む)


1歩は60センチと決まっているが…。


教練教官 辻野祐二警部補:4歩進むって分かったら、最初から自己整頓の幅に入れ!ちゃんと指先も伸ばすように!


学生:はい!


教練教官 辻野祐二警部補:服装、ちゃんとアイロンプレス、靴磨き。やってきたか?


学生:はい!


教練教官 辻野祐二警部補:集中せえよ!


学生:はい!


教練教官 辻野祐二警部補:手帳!


すぐさま警察手帳をポケットから出す学生たち。装備品の扱いにも細かい決まりがある。


教練教官 辻野祐二警部補:警棒!伸ばせ!お前、やり直せ!


浦郷恵輔巡査(28歳):はい!


教練教官 辻野祐二警部補:伸ばせ!


教官に厳しく指導されているのが、浦郷(うらごう)恵輔巡査。手順を何度も間違えてしまった。


浦郷恵輔巡査(28歳):はい!申し訳ございません!


教場は連帯責任。全員ができるまで、授業は進まない。


■同級生より10歳上の浦郷さんが「耐える」理由
浦郷さんのクラスメイトは、ほとんどが高校を卒業したばかりの18歳。周りより10歳年上の28歳で入校した。


高校球児だった浦郷さんは、夏の甲子園にも出場。入場行進では、掛け声でチームを引っ張った。


高校卒業後に10年間、会社員をしたのち、警察官の採用試験を受けた。


Q.なぜ警察官になろうと?


浦郷恵輔巡査(28歳):勉強しようかなと思って。ターニングポイントじゃないですけど、変えようかなと思いまして。正直、結構しんどいです。限られた時間の中でやっていくしかないので、耐えるのみですね。


彼が「耐えるのみ」というのは、ある理由があった。


寝食を共にし、集団生活をする警察学校。平日は敷地内の寮で寝泊まりし、土日以外は家に帰ることはできない。


浦郷恵輔巡査(28歳):僕、結婚してて、28歳で子どもが2人いるんですけど。


大切にしているものが…。


浦郷恵輔巡査(28歳):持ってきてくれた、上の子が。絵を描いて、『がんばってね』ってこれだけなんですけど。これは結構、精神的にもだいぶ詰められて、詰められて、怒られた中で、これ渡されて。見た時はちょっと、感極まるものがありました。自分が警察官になるためには10カ月、ここでがんばらないとだめなので。そこは腹くくって。


家族のためにも脱落できない…。そんな緊張感の中、気が休まるのは、仲間との食事の時間。


浦郷恵輔巡査(28歳):俺のやつじゃないやろ。これ変えたやろ。俺好き嫌いせえへんねん!僕がこれ全部食べてたんですよ。全部食べてたんですけど、(彼は)ナスが食べれないんですよ。これ(皿を)すり替えてました。警察官としてあるまじき行為です!


“兄貴分”として、クラスの中心的存在のようだ。


■高低差ビル11階分の急勾配を走る「地獄の走訓練」
教官:駆け足!


教官の声に、学生たちは「よ~し!」という掛け声を上げ、走り出した。


これは、厳しい試練となる「走訓練」だ。


走っていく学生を待ち受けるのは“根性坂”。高低差にしてビル11階分の急な坂道を、ひたすら往復する。その過酷さから、兵庫県警は「日本一厳しい警察学校」といわれている。


一つの部隊として、皆で走りきることが目標。しかし、脱落者が続出した。


地獄の走訓練。「どんな状況でも犯人を逃がさない」、そんな強い気持ちが養われるそう。


教官 別所裕之警部補:追いつけ、お前!合流せえ!


隊列から離れてしまったのは、富田優稀(まさき)巡査、18歳。優等生の富田さんだが、運動が苦手だ。


学生:がんばれ!


富田さん、仲間たちに鼓舞され、何とか隊列に戻った。


教練教官 辻野祐二警部補:逃げてる犯人、声で勝たないとどうするんや!そんなんで勝てるか!今からやぞ!駆け足!


自分の限界を超えること、そして「あきらめない」根性を身に着けるのだ。


寮生活にも、厳しい規律がある。


富田優稀巡査(18歳):教科書類も順番が決まっていて、分厚いのが手前に来るようにしています。靴も並べ方が決まっていて、かかとを揃えるとかも決まっています。


Q.娯楽に使えるものは?


富田優稀巡査(18歳):ないですね。勉強道具がいっぱい入っています。


小学校の頃から、警察官になることが夢だった富田さん。


富田優稀巡査(18歳):(小学校の)卒業式に自分の将来の夢をいう場面があって、『警察官になって市民を守ります』とみんなの前で公表しました。周りの友達は遊んでいたり、髪の毛を染めたりしてて、楽しそうなんですけど。これから自分が現場に出て、一つでも事案がなくなったり、解決してくれたら、仕事をしている甲斐があるなって思います。



■現場では理不尽な事も…「それもここで学んでほしい」
学生たちを見守るのがクラス担任の別所教官。厳しく、時に励ましながら、10カ月間かけて警察官に育て上げる。


教官 別所裕之警部補:みんなは10カ月後、一人前になって出る義務がある。そのために必要な知識・体力をつける義務がある。外に出たら理不尽な事もたくさんあるし、きれい事だけじゃ済まない現場もたくさんあると思うので、ここ(教場)でそれも含めて学んでほしいと思いますね。


教官:盾正面に、右前に!構え!


構えの足を間違えてしまった浦郷さん。


教官:おい!何してるんや、こら!お前もう一回やれ!浦郷のみ。盾、どっちから回しとんや!


浦郷恵輔巡査(28歳):右です!


教官:どっちから回すんや。正しいのはどっちや!


浦郷恵輔巡査(28歳):左です!


教官:分かっててやってるんか!分からんとやってるんか!


浦郷恵輔巡査(28歳):分からないでやっていました!


教官:集中できないのなら出ろ!


浦郷恵輔巡査(28歳):いえ!もう一度行かせてください!


激しい雨が降る中、浦郷さんにひときわ厳しい叱責が飛んでいた。


浦郷恵輔巡査(28歳):何でここにおるんやろうって思う時もたまにあったり。頭ではできているんですけど、行動に移して、完璧にできるっていうのが、できなかったりして。家族もありきでここにいるので、どれだけしんどくても耐えて、『(警察官に)絶対なる』っていう覚悟はちょっとずつ固まってきたかなって思いますね。


おのれの限界を超え、一人前の警察官になれるのか…。険しい道のりはまだまだ続く。


(関西テレビ「newsランナー」2024年7月18日放送)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、夏に戻りました❗

2024年07月23日 17時05分22秒 | 日々の出来事
急に暑くなりますね❗


7/23/2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米大統領選2024】 撤退のバイデン氏、ハリス副大統領を支持 ではこの次は?

2024年07月23日 13時05分20秒 | 国際情勢のことなど

【米大統領選2024】 撤退のバイデン氏、ハリス副大統領を支持 ではこの次は?

7/22(月) 9:36配信




BBC News
【米大統領選2024】 撤退のバイデン氏、ハリス副大統領を支持 ではこの次は?


マデリン・ハルパート、BBCニュース


ジョー・バイデン米大統領は21日、大統領選から撤退すると発表し、アメリカの有権者を驚かせた。大統領はもう何週間にもわたり、撤退を求める声に抵抗していた。


バイデン氏は大統領としての任期は全うすると表明しつつ、今年11月の大統領選では自分の代わりとなる民主党の候補として、カマラ・ハリス副大統領を全面的に支持すると言明した。


民主党はこれによって、まったく未知の領域に放り込まれた。8月19日から22日にかけて予定される民主党全国党大会の開始まで、ひと月を切っている。


今後あり得る展開を簡単に説明する――。


■次はどうなる


現職のアメリカ大統領が再選を目指さないと決定するのは、1968年のリンドン・ジョンソン大統領以来。その結果、11月5日の投票日がこれほど近くに迫る中で、新しく大統領候補を指名するまでの道筋は、前例がないに等しく不透明だ。


バイデン大統領は今年前半の予備選を通じて、支持候補を「誓約」している3896人の民主党代議員をすでに獲得している。これは、党の指名候補を獲得するために必要な代議員の数を大きく超えている。


バイデン氏は、自分に代わる候補としてハリス副大統領を支持すると表明した。これによって、自分がすでに獲得した党の代議員を手放せば、ハリス氏が候補指名を獲得する可能性が最も高いものの、これまでバイデン氏を支持すると「誓約」していた代議員たちはもはやどの候補にも縛られていない。


3896人の代議員がどの候補に投票するかは、究極的にその人次第ということになる。


■「オープン」な党大会? 


民主党の全国党大会は8月19日から始まる。


それまでに、一人の候補について党内がまとまっていなければ、1968年以来の、いわゆる「オープン・コンベンション」と呼ばれる党大会になる可能性がある。


これは従来のように予備選を経てすでに指名が決まっている候補者にお墨付きを与えるだけではなく、実際に党大会の場で、複数の候補者について代議員が議論し、


1人の候補が過半数を獲得するまで投票を続けるという仕組みだ。


代議員たちはもはや特定候補の支持を「誓約」していない以上、どの候補にも自由に投票できる。


こうしたオープンな党大会で投票の対象となるには、候補は少なくとも代議員300人の支持が前提として必要になる(ひとつの州からの票は最大50票に限られる)。


まずはバイデン氏が支持の「誓約」を得ていた約3900人の代議員が、支持候補を選ぶと想定される。この代議員たちは、民主党に忠実な党員がほとんど。


1回目の投票で過半数の支持を得る候補がいなければ、投票が繰り返される。2回目以降は、党幹部や民主党から公選を経て公職に就いている人たちからなる、いわゆる「スーパー代議員」も投票に参加する。


民主党の候補指名を獲得するには、一人の候補は代議員1976人の票を必要とする。


■ハリス副大統領の対抗馬は? 


先月末にドナルド・トランプ前米大統領と討論会に臨んだ際のバイデン氏の様子に懸念が高まり、撤退を求める声がひっきりなしに高まる過程で、民主党内からは代理の候補として複数の名前が浮上した。


ミシガン州のグレッチェン・ウィトマー州知事も取りざたされているが、本人はもしバイデン大統領が撤退しても、自分は出馬を考えないと述べている。バイデン氏の撤退発表から間もなく、ウィトマー氏は「民主党候補を当選させてドナルド・トランプを阻止」するために全力を尽くすと表明した。


ほかに名前が挙がっているのは、カリフォルニア州のギャヴィン・ニューサム州知事や、ピート・ブティジェッジ運輸長官、ペンシルヴェニア州のジョシュ・シャピロ州知事など。


ただし、ニューサム知事はハリス副大統領を支持すると表明。バイデン大統領の撤退発表から数時間後に発表した声明で、「タフ。恐れ知らず。しぶとい。この国の民主主義がのるかそるかの状態で、私たちの未来が危ぶまれる中、ドナルド・トランプの暗いビジョンを否定し、この国をもっと健康な方向に導くには、アメリカの副大統領、カマラ・ハリスほどふさわしい人はいない」とハリス氏を支持した。


もしハリス副大統領が最終的に大統領候補になった場合、党内でいま名前が出ている人たちは副大統領候補として検討される可能性がある。


(英語記事 Biden has endorsed Harris. What happens next? )









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデン大統領、米大統領選からの撤退を表明 代わりの候補としてハリス副大統領を指名

2024年07月23日 10時06分50秒 | 国際情勢のことなど

バイデン大統領、米大統領選からの撤退を表明 代わりの候補としてハリス副大統領を指名(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース 




バイデン大統領、米大統領選からの撤退を表明 代わりの候補としてハリス副大統領を指名
7/22(月) 3:30配信



日テレNEWS NNN


日テレNEWS NNN


11月のアメリカ大統領選挙で再選を目指すバイデン大統領が、選挙戦からの撤退を表明しました。


▼後継指名のハリス副大統領が声明、トランプ氏も反応


11月の大統領選挙で再選を目指すバイデン大統領がSNSで選挙戦からの撤退を表明しました。


「大統領をつとめられたことは人生最大の名誉です。再選を目指す意向でしたが、残りの任期は大統領としての職務を全うすることにのみ専念することが我が党と国にとって最善の利益であると信じている」と述べた上で、「決断の詳細については今週後半に国民のみなさんにお話しする」としています。


また、バイデン氏に代わる候補としては、ハリス副大統領を指名した上で、「今こそ団結してトランプ氏を倒す時だ」と訴えました。


バイデン氏は先月27日に行われたトランプ前大統領との討論会で言葉に詰まるなど精彩を欠き、高齢への不安が高まっていました。


討論会を受け民主党の議員が公然と選挙戦からの撤退を求めるなど、バイデン氏への撤退圧力が強まっていました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする