まずは、投票に行かないと
NHK世論調査で永田町に激震…!オール野党が大差をつけて「自民を圧倒」した理由 (msn.com)
衝撃の世論調査の結果
最新の共同通信社とNHKの世論調査が岸田文雄政権のみならず永田町関係者に衝撃を与えた――。
先ずは共同通信調査(3月9~10日実施)で驚くべきは政党支持率である。自民党:前回比7ポイント減の24.5%、公明党:0.5P増の4.1%、立憲民主党:1.1P増の10.1%、日本維新の会:0.5P減の8.9%、共産党:1.1P増の4.7%、国民民主党:0.6P増の3.1%、教育無償化を実現する会:0.1増の 1.5 %、れいわ新選組:0.8P増の4.3%、社民党:0.3P減の0.4%、参政党:0.1P増の0.9%、その他:0.4P減の2.6%。
自民党支持率と、立民、維新、共産、国民、「れいわ」などオール野党の支持率を足した数値を比較する。自民24.5%vs野党36.5%である。これまでの調査では、自民支持率がオール野党支持率を上回ることが常態化していた。ところが、今や一転してオール野党が12Pもの大差をつけて自民を上回ったのだ。
永田町で「選挙の神様」と呼ばれる選挙・政治アドバイザーの久米晃・元自民党本部事務局長は「この間の派閥政治資金疑惑によって自民支持層の“自民離れ”が急速に進み、支持率の大幅下落を招き、今や岸田政権は深刻な事態に直面している」と語る。
それだけではない。次はNHK調査(8~10日実施)の政党支持率で自民党支持と無党派(支持なし)を比較する。自民党支持率28.6%、無党派42.4%。
2012年12月の第2次安倍晋三政権発足後、自民党支持率が20%台に落ち込んだのは、岸田政権の最近の2回(23年12月と今月)だけである。これは、自民党減少分が野党に回ったということではなく、全体に占める無党派の割合が増えて昨年12月から4カ月連続で40%台を占めている。
自民党に対する国民不信の高まりはもちろん、岸田政権の支持率低迷にも連動する。共同通信調査では今年1月からの内閣支持率(%)は27.3→24.5→20.1と下落が続き、不支持率が57.5→58.9→64.4と上昇している。
最新の共同通信社とNHKの世論調査が岸田文雄政権のみならず永田町関係者に衝撃を与えた――。
先ずは共同通信調査(3月9~10日実施)で驚くべきは政党支持率である。自民党:前回比7ポイント減の24.5%、公明党:0.5P増の4.1%、立憲民主党:1.1P増の10.1%、日本維新の会:0.5P減の8.9%、共産党:1.1P増の4.7%、国民民主党:0.6P増の3.1%、教育無償化を実現する会:0.1増の 1.5 %、れいわ新選組:0.8P増の4.3%、社民党:0.3P減の0.4%、参政党:0.1P増の0.9%、その他:0.4P減の2.6%。
自民党支持率と、立民、維新、共産、国民、「れいわ」などオール野党の支持率を足した数値を比較する。自民24.5%vs野党36.5%である。これまでの調査では、自民支持率がオール野党支持率を上回ることが常態化していた。ところが、今や一転してオール野党が12Pもの大差をつけて自民を上回ったのだ。
永田町で「選挙の神様」と呼ばれる選挙・政治アドバイザーの久米晃・元自民党本部事務局長は「この間の派閥政治資金疑惑によって自民支持層の“自民離れ”が急速に進み、支持率の大幅下落を招き、今や岸田政権は深刻な事態に直面している」と語る。
それだけではない。次はNHK調査(8~10日実施)の政党支持率で自民党支持と無党派(支持なし)を比較する。自民党支持率28.6%、無党派42.4%。
2012年12月の第2次安倍晋三政権発足後、自民党支持率が20%台に落ち込んだのは、岸田政権の最近の2回(23年12月と今月)だけである。これは、自民党減少分が野党に回ったということではなく、全体に占める無党派の割合が増えて昨年12月から4カ月連続で40%台を占めている。
自民党に対する国民不信の高まりはもちろん、岸田政権の支持率低迷にも連動する。共同通信調査では今年1月からの内閣支持率(%)は27.3→24.5→20.1と下落が続き、不支持率が57.5→58.9→64.4と上昇している。
以下はリンクで
文豪が愛した「山の上ホテル」あすから休業 “最後の宿泊客”が別れ惜しむ「三島由紀夫読んでいたら朝に」
2/12(月) 12:24配信
310
コメント310件
TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBS NEWS DIG Powered by JNN
文豪にも愛された東京の老舗ホテル「山の上ホテル」が、あすから休業します。きょう、休業前最後の宿泊客らが別れを惜しみました。
東京・千代田区、JR御茶ノ水駅近くの高台にある「山の上ホテル」。1937年に建てられ、戦後、ホテルとして開業しましたが、建物の老朽化に伴い、レストランなどを含め、あすから全館で休業します。
川端康成や三島由紀夫など名だたる文豪が、ここで執筆活動を行ったことでも知られています。
宿泊客
「休業が決まった瞬間にインターネットで予約をして、運良く取れたというところで宿泊をしてきました。三島由紀夫が好きなので、一晩ゆっくりと『金閣寺』を読みながら、物思いにふけっていたら、気づいたら朝という一晩でした」
24年前に挙式の夫婦
「24年前にここで結婚式を挙げまして。小説家に興味があってずっと知っていた。それで(式場を)ここにしました」
「もし再開となったら、是非また訪れたいと思っています」
再開の予定は決まっていないということですが、ホテルの支配人は「再開したとすれば、また山の上ホテルらしいおもてなしを提供したい」としています。
TBSテレビ
2/12(月) 12:24配信
310
コメント310件
TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBS NEWS DIG Powered by JNN
文豪にも愛された東京の老舗ホテル「山の上ホテル」が、あすから休業します。きょう、休業前最後の宿泊客らが別れを惜しみました。
東京・千代田区、JR御茶ノ水駅近くの高台にある「山の上ホテル」。1937年に建てられ、戦後、ホテルとして開業しましたが、建物の老朽化に伴い、レストランなどを含め、あすから全館で休業します。
川端康成や三島由紀夫など名だたる文豪が、ここで執筆活動を行ったことでも知られています。
宿泊客
「休業が決まった瞬間にインターネットで予約をして、運良く取れたというところで宿泊をしてきました。三島由紀夫が好きなので、一晩ゆっくりと『金閣寺』を読みながら、物思いにふけっていたら、気づいたら朝という一晩でした」
24年前に挙式の夫婦
「24年前にここで結婚式を挙げまして。小説家に興味があってずっと知っていた。それで(式場を)ここにしました」
「もし再開となったら、是非また訪れたいと思っています」
再開の予定は決まっていないということですが、ホテルの支配人は「再開したとすれば、また山の上ホテルらしいおもてなしを提供したい」としています。
TBSテレビ
子なし女性の幸福度は上がっているのに…「子を持つ女性のほうが幸福度が低い」少子化が加速する当然の理由
2023/03/22(水) 21:07:
PRESIDENT Online
2023/03/21 11:00
20年間低空飛行を続ける「子持ち女性の幸せの実感」
2022年の出生数は80万人を下回った。今本当に必要な少子化対策とは何か。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「これまでも子育て支援策が打たれてきたが、この20年間子持ち女性の幸福度は低いままだ。一方で50歳以下の子なし女性の幸福度は上昇傾向にあり、両者の差が開きつつある。子どもを持つことの幸せがより実感できる政策が必要だ」という――。
子持ち女性の幸福度は改善してきたのか
今、国会では子育て支援策に関する議論が交わされています。
その発端となったのは岸田首相の掲げる「異次元の少子化対策」です。この対策では(1)児童手当など経済的支援の強化、(2)学童保育や病児保育、産後ケアなどの支援拡充、(3)働き方改革の推進の3つが主な内容として挙げられています。これらはいずれも過去の少子化対策の延長線上にあるものだと言えるでしょう。
日本の過去の少子化対策を見ていくと、育児・介護休業制度の創設、待機児童解消のための保育所の増設、少子化対策基本法、次世代育成支援対策推進法、子ども・子育て支援法の施行とさまざまな政策が実施されています。これらの政策は、育児や就業環境を改善させたと考えられます。
もしそうであるならば、子どもを持つ女性の幸福度も改善してきたのでしょうか。
過去の記事(「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由)でも指摘したように、日本では子どもを持つ女性の幸福度の方が子どもを持たない女性よりも低くなっています。しかし、これまでの少子化対策が機能し、育児・就業環境が改善すれば、子どもを持つことの幸福度の低下幅が小さくなってもおかしくありません。
はたして実態はどうなっているのでしょうか。今回は2000~2018年までの子持ち既婚女性の幸福度の推移について検証した結果についてご紹介したいと思います。
結論を先取りすれば、「日本の子持ち既婚女性の幸福度は、2000~2018年において、改善傾向にはない」と言えます。
以下で詳しく説明していきたいと思います。
子どもを持つことが女性の幸せにつながらない
子持ち既婚女性の幸福度の推移について説明する前に、子どもの有無によって既婚女性の幸福度がどう変化し、その背景にはどのような要因が存在するのかについて簡単に見ていきたいと思います。
続きは↓
2023/03/21 11:00
20年間低空飛行を続ける「子持ち女性の幸せの実感」
2022年の出生数は80万人を下回った。今本当に必要な少子化対策とは何か。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「これまでも子育て支援策が打たれてきたが、この20年間子持ち女性の幸福度は低いままだ。一方で50歳以下の子なし女性の幸福度は上昇傾向にあり、両者の差が開きつつある。子どもを持つことの幸せがより実感できる政策が必要だ」という――。
子持ち女性の幸福度は改善してきたのか
今、国会では子育て支援策に関する議論が交わされています。
その発端となったのは岸田首相の掲げる「異次元の少子化対策」です。この対策では(1)児童手当など経済的支援の強化、(2)学童保育や病児保育、産後ケアなどの支援拡充、(3)働き方改革の推進の3つが主な内容として挙げられています。これらはいずれも過去の少子化対策の延長線上にあるものだと言えるでしょう。
日本の過去の少子化対策を見ていくと、育児・介護休業制度の創設、待機児童解消のための保育所の増設、少子化対策基本法、次世代育成支援対策推進法、子ども・子育て支援法の施行とさまざまな政策が実施されています。これらの政策は、育児や就業環境を改善させたと考えられます。
もしそうであるならば、子どもを持つ女性の幸福度も改善してきたのでしょうか。
過去の記事(「子どものいる女性のほうが、幸福度が低い」少子化が加速するシンプルな理由)でも指摘したように、日本では子どもを持つ女性の幸福度の方が子どもを持たない女性よりも低くなっています。しかし、これまでの少子化対策が機能し、育児・就業環境が改善すれば、子どもを持つことの幸福度の低下幅が小さくなってもおかしくありません。
はたして実態はどうなっているのでしょうか。今回は2000~2018年までの子持ち既婚女性の幸福度の推移について検証した結果についてご紹介したいと思います。
結論を先取りすれば、「日本の子持ち既婚女性の幸福度は、2000~2018年において、改善傾向にはない」と言えます。
以下で詳しく説明していきたいと思います。
子どもを持つことが女性の幸せにつながらない
子持ち既婚女性の幸福度の推移について説明する前に、子どもの有無によって既婚女性の幸福度がどう変化し、その背景にはどのような要因が存在するのかについて簡単に見ていきたいと思います。
続きは↓