goo blog サービス終了のお知らせ 

リセット整体まるたけにようこそ(札幌市厚別区)

整体はエンターテインメント!からだを楽しんでみませんか?

普通に、うまい!

2011年12月17日 | うまいもんは、うまい!
一人暮らしをしていると、どうしても外食が中心になってしまいがち。

料理を作ることが嫌というわけではないのですが、自分のために作る気はしないですね。

家庭料理というものは不思議なもので、「おいしい」とか「まずい」という評価では測れない価値があるもの。

ひとことで言うなら「安心感」という味付けでしょうか。

ホッとする味というのが、家庭料理の醍醐味なんだと思います。



日本語の用法としては、あまり感心できないのかもしれませんが、「普通にうまい!」というのが、一番しっくりくる表現。

「普通であること」は決して当たり前のことではなく、「普通」という名の奇跡こそ、今日という日を生きる糧になるんだと思います。


こだわり

2011年12月05日 | うまいもんは、うまい!
どんな人間にも、ゆずれないモノがある。
それを人は、“こだわり”と呼ぶ。

こだわりが人生の羅針盤になることもあれば、こだわりによって、遭難することもある。

食べ物の好き嫌いも、結局は“こだわり”の一種。
他人から見れば、どうでもいい好みであったとしても、本人にとっては、比較できないほど重要な基準ってこともありますからね。

ということで、フルーツファクトリーのケーキ。

なにが「…ということで」なんだか(笑)。

これは、クライアントさんからの差し入れ。
スイーツ男子である私にとっては、うれしい限りです。

「普段ケーキを食べないから、何がおいしいのか想像できなくて…」
クライアントさんの発言です。

確かに私には、ケーキを選択する基準(こだわり)があります。
でも食べない人にとっては、基準がないが故に、買うものを迷っちゃいますよね。

ある意味、私は迷いません。
どのケーキがどんな味がするのか、ある程度分かってしまいますからね。

でも、だからこそ、「素直にケーキを食べられない」という弱点も。
ああだこうだ、と理屈が言いたくなっちゃいますから。

こだわることで、迷いが消える。
こだわることで、息苦しくなる。

こだわりも、ほどほどくらいが、ちょうどいいんでしょうね。

どん兵衛(西仕様)

2011年11月05日 | うまいもんは、うまい!
インスタントラーメンといえば、チキンラーメン。
カップめんといえば、カップヌードル。
インスタントうどんといえば、どん兵衛。

別に、日清食品のまわし者じゃないですよ(笑)。
でも出身地の隣(大阪府池田市)で、安藤百福さんによってチキンラーメンが生み出されたので、なんとなく思い入れがありますが。
郷土愛ってことで。
※ちなみに、池田市には入場料無料の「インスタントラーメン発明記念館」があります。

でも札幌に住むようになってから、「どん兵衛」は食べなくなりました。
そう、味が関西で売っているものと違うからです。

関西と関東では、基本的にうどん(そば)のダシに対する考え方が違っています。
関西は飲むものだし、関東はつけるもの。

飲む発想ならば、昆布のやさしいダシ。
つける発想であれば、カツオの強いダシ。

でも関東風である東日本でも、私のようなニーズもあるようで、「西仕様」が売られていました。



やっぱうまいなあ、関西テイスト。
ノスタルジックな味がします。

おふくろの味……なんて言ったらオーバーかな(笑)。

B級グルメの聖地

2011年10月30日 | うまいもんは、うまい!
世の中、B級グルメがトレンド。
日本各地でB級グルメのイベントが大盛況ですからね。

てなことで、北海道のB級グルメの聖地、セイコーマート!
コンビニとしての存在自体が、B級ですしね(失礼)。

最近ハマっているのが、コレ↓↓↓

和風牛焼きうどん(150円)です。

まさに、すき焼きのラストに、うどんを入れたときの味。
下品なんだけど、うまい!

安くて、下品で、うまい。
この三拍子がそろってこそ、正真正銘の「B級グルメ」ですよね。

ミシュランガイド 北海道

2011年10月02日 | うまいもんは、うまい!
2012年4月、北海道版の「ミシュランガイド」が発行される。

関東、関西に続き、日本では3番目のミシュランガイド。
新しもん好きの道民にとっては、結構売れる気がします。

北海道は、食べ物がおいしい。
これが一般的に認識でしょう。

ただ「北海道の食べ物はおいしい」という表現はよく聞くが、「北海道の料理はおいしい」という言い方はあまり耳にしない。

料理とは、何か?
「材料+調理=料理」ということ。

つまり、「北海道の材料(食べ物)はおいしいが、調理はイマイチ」という印象なのかもしれない。

「フランス人に日本の味が正当に評価できるのか?」といった批判も多く聞かれます。
でも、それを言いだしたら、日本人の料理人が、フレンチやイタリアンを作れなくなってしまうでしょう。

どんなものでもそうなんですが、人の評価なんて「幻想」なんですから、目くじらを立てても仕方ないんですけどね。

もっちーり パンケーキ [ロバパン]

2011年09月07日 | うまいもんは、うまい!
ロバパンの「もっち~り パンケーキ」シリーズが好きです。



基本的に、ロバパンはおいしい確率が高い。
日糧製パンは、チーズ蒸しパン以外、まずい確率が高い。
もちろん、個人的見解。

その中でも、このパンケーキは好きなんですよね。

山崎製パンも似たようなものを出していますが、これはイマイチ。
ロバパンは、フジパンと技術提携しているから、いい感じなのか?

でも本州に住んでいた頃、フジパンに対して、おいしいイメージがなかったけどね。
札幌では手に入らないから、最近の傾向は分かりませんが。

ゼリー

2011年07月29日 | うまいもんは、うまい!
たぶん、高級なんだと思う。
箱がとっても立派でしたから。
でもどの道、箱なんて捨てちゃうので、「簡易包装でいいんだけどな」なんてね。



なんでも京都の老舗が作ったゼリー。
クライアントさんから、差し入れでいただきました。

暑い時期だから、ゼリーってことなんでしょうね。
どれだけ暑くても、濃厚なお菓子を食べられるタイプなんですが(笑)。

差し入れをいただく日は、なぜか重なることが多い。
ということで、マドレーヌ。



確かに暑い時にに食べると、口の水分が奪われますね。
そう考えると、ゼリーという選択肢は正しいってことかな。

個人的には、ゼリーや水ようかんがこの世に存在している意義が分からないのですが…。

スイカ

2011年07月20日 | うまいもんは、うまい!
夏といえば、スイカ。

…とは言いつつも、最近では季節を問わず、スーパーに並んでいますよね。
でも、やっぱり夏に食べるほうが、スイカは美味しい気がします。

一人で食べるなら、カットされたスイカで十分なんですが、ついつい一個買いしてしまいました。
理由は、「八街西瓜」と書かれていたから。



千葉県の八街市。
八街と書いて「やちまた」と読む。
知らない人にとっては読みにくい地名ですよね。

八街に対して個人的に思い入れがあり、普通に「千葉県産」なら買わなかったのですが、「八街」と書かれていたので、思わず購入。
まあ、思いっきり食べるのも、一興かと。

でもさすがに、一気に一個丸ごとは無理でした。
志村けんじゃあるまいし。

全員集合!時代の志村けんさんを知っていないと何のことやら分かりませんよね(笑)。



でも、半分にカットして、真中だけをスプーンでくり抜く。
なんか貴族チック。。
これで、他の部分を捨ててしまえば、本当の貴族なんでしょうが、しっかりいただきました。
おもいっきり、庶民なので(笑)。

カントリーマアム おいしさの秘密?

2011年07月12日 | うまいもんは、うまい!
なぜ、カントリーマアムはうまいのか?

ホームメイドタイプとはよく言ったもので、なんだか懐かしいおいしさがある。
実際には、クッキーなんか作ってもらったことないのにね(笑)。

ホント、他のメーカーにも同じような商品があるにもかかわらず、やはり不二家のカントリーマアムが一番うまい。

なぜだろう?
ずっとそのことが気になっていた。

ある時、ふとパッケージの裏にある原材料を見てビックリ!
なんと「白ねりあん」が使われているじゃないですか!!

そうか、あんこのおかげで日本人にも「懐かしい」と思わせる味になるんだな。

クッキーに、あんこ。
素晴らしい発想ですね。

ルイボスティー

2011年01月08日 | うまいもんは、うまい!
先日、とあるお店で「ルイボス茶」を初めて飲みました。

全く知らなかったもので、「なんなんですか、それ?」と聞きながら。

飲んでみると、変においしい。

南アフリカでしか取れない「ルイボス」という植物の葉っぱを乾燥させたもの。

健康にも、いいらしい。
まあ、そういうのはどうでもいいけどね(笑)。

特に香りが気に入ったので、自宅でも入れてみる。

う~ん?おいしくないな。

初めてだから、おいしく感じたのか?
茶葉が違うのか?
淹れ方がまずいのか?

西友とジュピターで、違ったルイボスティーを買ってみたが、どちらもそれほどおいしくない。

おいしさも“一期一会”なんでしょうね。


桃屋のラー油

2010年09月12日 | うまいもんは、うまい!
いまだに品薄状態が続いている桃屋のラー油。
正式名称は、「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油」だそうです。
長いです、まったく(笑)。

スーパーマーケットにも、陳列スペースはあれど、商品はない。
そんな光景をいつも見ていましたが、最近ちらほらと見かけるようになりました。



「うまい」「やみつきになる」という評判だったので食べてみたのですが、どうなんでしょう?
白米、うどん、豆腐、チャーハンなど、いろいろ試してみたのですが、どれもが「ラー油+フライドガーリック」の味に。
何を食べても、同じ味になってしまうというのか…。

もともと、ラー油が好きでない人には、やはり縁がない商品なんでしょうね。

定山渓 温泉まんじゅう

2010年08月24日 | うまいもんは、うまい!

クライアントさんから、温泉まんじゅうの差し入れをいただきました。

定山渓温泉で宿泊された帰りに、“まるたけ”に来店。

「疲れを癒すために温泉に行っているはずなのに、逆に疲れたりして(苦笑)」
なんて、おっしゃっていました。

確かに、友達と泊まりに行くと、いつもよりハイテンションになってしまい、癒しどころではないかも…。

まあ、楽しければ万事OKということで(笑)。


このクライアントさんは、旅行などのイベントの前後に、来店されます。

いわく「しっかりと遊ぶため」であり、「遊び疲れを残さないため」と。

この考え方には、大賛成です。


「健康」は、手段です。
けっして、目的ではありません。

楽しく充実した人生を送るための手段として、健康であることが大切です。

食べることが好きな人が、「健康のためには好きなものも食べない」というのでは、何のための健康なのか分かりません。

「健康」は人生の質(クオリティ・オブ・ライフ)を高めるための手段。
「健康」自体に、何の価値はありません。

やりたいことを自在にこなすためには「健康」であることが望ましい、ということなんです。

めいっぱい遊ぶために、施術を受ける。
素晴らしい価値観ですね。

ロイズ ポテトチップチョコレート

2010年04月16日 | うまいもんは、うまい!
クライアントさんからの差し入れ。
ロイズのポテトチップチョコレート(キャラメル)です。

「何を買っていこうかな?と思ったんだけど、とりあず新商品が好きでしょ?」

お見事、正解です(笑)。
いくらおいしいものでも、おいしいと分かった時点で興味はないですね。
だって、おいしいものはおいしいんですから。
何回食べてもおいしいのなら、食べなくてもいいと思ってしまう。
あれ?理屈が変かな(笑)。

なので例えまずくても、食べたことがない物のほうがうれしい。
だって「まずい!」って経験があってこそ、おいしいもののありがたさが分かるのですから。
ロイズさんの商品はまずいって意味じゃないですが。

でも、こういう人間がいるから、次から次へと新商品を販売せざるを得ないんだろうな。
地球には優しくない人種です。
コンビニにはありがたい人種ですが(笑)。

クジラの肉

2010年04月15日 | うまいもんは、うまい!
鯨を食べるのは、野蛮な行為なのか?

個人的にはこのことに「結論」があります。
反対する人に理解を求めてはいけない、と。

犬や猫を食べてもいい。
理屈では、そういうことです。
日本において、食べてはいけないことはない。

ペットとして飼っている方に、
「おいしそうなワンちゃんですね」
なんて言ったら、顰蹙を買うだろう。
怒りだす人もいるでしょうね。

クジラやイルカの問題も、これと同じ。
「感情」に対して「理屈」は効果を上げない。

どんなに「いい人」だと頭で理解しても、「生理的に無理!」ってのと同じです(笑)。

0か、100か。
そういった発想では、世界の多様性が減る一方。
多様性こそ、生命が生き残れた根源ですからね。

クジラやイルカを食べたっていい。
でも、ほどほどにね。
このくらいスタンスがちょうどいいのではないでしょうか?


おやき

2010年04月13日 | うまいもんは、うまい!
テレビで紹介された商品を購入するのって、ちょっと気恥ずかしい気分になるのは、私だけ?
なんだか「踊らされている感」が強いじゃないですか。
テレビで取り上げられたお店に行列している姿ほど、滑稽なものはない。

有名ラーメン店に、2時間待ち。
東京って街では、それが通用するみたい。
そりゃ、うまいでしょう。
それだけ待っていれば、おなかも減っていますから。
空腹こそ、最高のスパイスですからね。

てなこといいながら、テレビの特集でやっていた長野県の「おやき」を購入。
なんでも、65歳以上でないと働けない会社が作った商品だそうです。
(現在は若い人も働いているそうですが)
日本の超高齢化社会のひとつの「解答」みたいなことで特集されていました。



「小川の庄おやき村」の「縄文おやき」です。
とびきりおいしいってこともないですが、普通においしいものです。

でも、これって地元に行って食べたほうがおいしく感じるんじゃないかな?
札幌でたこ焼きを食べてもおいしいのだけれど、大阪で食べたほうがよりおいしい気がする。
全く同じたこ焼きであったしても。
食べる側の思い入れが、味を左右しますから。
味覚なんてものは、思いっきり「いい加減」ですからね(笑)。