
秋バージョンでお出迎えです。
入口の撮影スポットも秋仕様です。

ハマギク
学名:Nipponanthemum nipponicum 青森から茨城県までの太平洋側の海岸の崖や砂丘などに生え...

サルビアレウカンサ
メキシコ、中央アメリカに分布する多年草。'お花畑'で毎年同じ場所で咲いてくれる。萼に毛が...

アキチョウジ
'東海の森' で見られる。よく似たセキヤノアキチョウジは 花柄が長く、萼が細くとがる。シソ...

シラタマホシクサ
東海丘陵要素の植物で 伊勢湾沿岸の湿地にのみ見られる。鉄分の多い酸性の水湿地に生える一...

コウヤボウキ
初春の初子の今日の玉箒 手に執るからにゆらく玉の緒 と万葉集に大伴家持の歌がある。キク科

サルビア・グァラニチカ
濃い青紫色の、花の大きなサルビア。かなり存在感がある。シソ科

サルビア・ウリギノーサ
水色に白い筋が入って とても清々しい。「ウリギノサ」は「湿地の」の意味だが特に湿地を好...

サルビア・アズレア
学名の azurea は空色のこと。英名を Blue sage という。澄んだ明るい水色は秋空に映えて美...

シュウメイギク
古い時代に中国から渡来し野生化したものといわれている。花びら状のものは咢片。キンポウゲ...
最近の記事
カテゴリー
- 東山植物園:桜(172)
- 東山植物園:バラ(81)
- 東山植物園:椿(81)
- 東山植物園:もみじ(96)
- 東山植物園:アジサイ(30)
- 東山植物園:温室(66)
- 東山植物園・1月(44)
- 東山植物園・2月(71)
- 東山植物園・3月(39)
- 東山植物園・4月(33)
- 東山植物園・5月(49)
- 東山植物園・6月(40)
- 東山植物園・7月(32)
- 東山植物園・8月(46)
- 東山植物園・9月(63)
- 東山植物園・10月(49)
- 東山植物園・11月(18)
- 東山植物園・12月(26)
- 登山:高山(208)
- 登山:低山(235)
- 自然観察:愛知県(161)
- 自然観察:愛知県外(232)
- 植物園:国内(55)
- 植物園:海外(34)
- 旅行:国内(93)
- 旅行:海外(151)
- 桜(50)
- 紅葉・黄葉(49)
- 折々(359)
バックナンバー
人気記事