散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

ヤマナラシはヤマナラシ?

2020-06-08 12:46:56 | 読書メモ
2020年6月8日(月)
 「さあ、今度はひとつ、みなさんから離れて、ひとりで茸をとりに行ってみますよ。さもないと、私のとったのが、いっこうに目だちませんからね」彼(コズヌイシェフ)はいって、今までみんなといっしょに、まばらにおい茂っている白樺の老樹のあいだを縫いながら、絹糸のように低い草を踏んで歩いていた森のはずれから、奥のほうをめざして、ひとりで歩いて行った。
 そのあたりには、白樺の白い幹のあいだから、やまならしの灰色の幹や、胡桃の黒っぽい茂みが望まれた。
『アンナ・カレーニナ』木村浩訳、新潮文庫版(下) P.33-4

 「やまならし」には傍点が振ってある。作品の中で、もう三、四度も出てきただろうか。そういう樹のあることを初めて知った。

 ヤナギ科ヤマナラシ属の落葉高木で、「山鳴らし」すなわち、葉がわずかな風にも揺れて鳴ることからこの名があるという。
 学名は Populus tremula var. sieboldii とある。英語では aspen だと言うんだが、aspen を英和辞典で引くと「ポプラ」、ポプラを和英辞典にかけると「poplar」で、いつの間にかヤマナラシは消えてしまう。ポプラ Populus はヤナギ科ヤマナラシ属なので、学名としてはヤマナラシがポプラの上位にあるが、種のレベルでは poplar のほうが popular ・・・ 失礼。
 ヤマナラシの別名がハコヤナギ(箱柳、白楊)だそうで、これならぐっと知名度が上がる。写真は wikipedia から。

 


 さて、右の写真は弟子屈(てしかが)町にて撮影とあり、なるほど北国に似つかわしい樹木なのかと行を追っていくと、
 「日本固有、山地に自生」

 日本固有?
 ということは、『アンナ・カレーニナ』に登場する灰色の幹の樹は、ヤマナラシではあり得ないことになる。今はまことに便利な時代、インターネットでロシア語翻訳をかけると、
 ヤマナラシ → дикобраз (dikobraz)
 さらにこんなページが出てきた。
МЫ НА ЛОДОЧКЕ КАТАЛИСЬ(僕らはボートに乗っていた)
青年が自分の恋心をのろける歌です。ちょっととぼけた民謡。
(作詞作曲不詳、19世紀頃成立)
http://ezokashi.opal.ne.jp/r_mynalodochkje.html
 
 2番の歌詞が「痛々しげに鳴かないでくれカッコウよ/呪わしいヤマナラシの木の上で 」と歌うのだが、ここでのヤマナラシは осина、上記とは違う言葉だけれど、解説にはこのようにある。
 「ヤナギ科ヤマナラシ属(ハコヤナギ属とも)の高木で、ポプラの近縁種。ユーラシア大陸北部に広く分布し、北日本でも見られます。葉柄が長いため、葉がかすかな風にもよく震えます。」
 だとすれば、日本固有種のヤマナラシと厳密には別ものだとしても、きわめてよく似た近縁種であるに違いない。

 さらに解説の続き:
 「ロシアの伝説では、新約聖書に登場するユダがこの木に首を吊って死んだためにそれを思い出して震えているとも、キリストの磔刑を見た恐ろしさに震えているとも言われ、「縁起の悪い木」とされています。」
 なので民謡は「呪わしい」と歌うのだが、あるいはトルストイさりげなくこのメタファーを織り込んだか。

 コズヌイシェフはワーレンカと9割方の相思相愛、茸狩りの一日がプロポーズの場になるものとキチイは予測し熱望している。けれども、コズヌイシェフが歩み入り、やがてワーレンカを見いだす方角には、白樺の間から不吉なヤマナラシが灰色の幹を覗かせている・・・

Ω
 


納骨の帰り道

2020-06-08 09:57:53 | 日記
2020年6月7日(日)
 土日に関西へ往復。緊急事態宣言で帰省を断念して以来、初めての首都圏外への移動である。かつて解剖学講座をあずかっていた岳父がちょうど二年前に他界した。葬儀後は献体に回り、このほど遺骨が返還されてきたのを受けて納骨の運びとなったのである。
 六甲山系の東端にあたる山上の広々とした墓所に、信州や関東そして地元から一族集合。日差しは強いが、折よく風が涼を運び、青天を雲一つなく吹き清めている。ベトナム出身の若い神父のたどたどしくも心のこもった司式で、つつがなく納骨の儀が進んだ。昨春、やはり丘の上にある四国の墓所に、牧師を招いて母の遺骨を納めた時のことが何かと思い出される。
 ベトナムでは死者をどのように葬るのですかと、聞いてみたかったが機を逸した。

 麓の駅まで帰途は歩くからと義母・義兄弟らと現地で別れ、歩き出したら長男が追いついてきた。関西で医師修行中のこの息子とは、一緒に歩いたり走ったりした記憶がむやみに多い。三ノ宮あたりの海岸近くからロープウェイを見上げつつ徒歩で登り、六甲の山稜を経て宝塚まで、坂のきついこと、道の未整備、眺めの悪さに悪態つきながら踏破し、宝塚郊外の急坂では後ろ向きに歩いて降りたのが10年近く前になる。
 病院勤務の近況など語らううち、小さな坂を一つ越えたら突然目の前に海と神戸が開けた。これが六甲の面白さである。



Ω

階層化・不平等と共同作業

2020-06-07 07:58:08 | 日記
2020年6月5日(金)

【マヤ文明遺跡か「最大・最古の公共建築」発見 米アリゾナ大の日本人教授ら】
 猪俣健・米アリゾナ大教授(考古学)らの研究グループが、メキシコ南部タバスコ州で紀元前1000年ごろに造られた遺跡を発見したと発表した。この地域などで栄えた古代マヤ文明の遺跡とみられ、中でも最古で最大の公共建築だと判明したという。成果は3日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。
 チームが調査に航空レーザー測量を導入した結果、同州アグアダフェニックスで大規模な遺跡がみつかった。南北約1・4キロ、東西約400メートル、高さ約15メートルの舞台状の広場(大基壇)の周囲には、中小の広場や舗装された土手の道9本、人工貯水池などがあった。
 大基壇の盛り土の量は320万~430万立方メートル(東京ドームの容積は124万立方メートル)と推定され、マヤ地域で後の時代に造られたピラミッド遺跡などを含めても最大の建築物だという。堆積(たいせき)物の分析から、紀元前1000年までに建造が始まり、約200年間で完成したとみられる。
毎日新聞オンライン2020年6月4日

***

 地球上から未開・未知というものが消滅するにつれ、人が内側から腐食して立ち枯れになることを懸念するが、どっこいまだまだ秘境はあるのだと教わった気分である。
 情報源は一つのはずだが、コメントのニュアンスが少しずつ違って面白い。

● 猪俣教授は「権力者の登場や中央政府のような組織ができる社会の階層化が起こる前に、大建築が造られたことを示している。マヤ文明の発展や人類社会一般の変化を考える上で、非常に大きな意味がある」としている。(毎日)
 
● 研究チームは「社会的な不平等が小さくても大規模な共同作業ができることが示され、従来の文明観を覆す発見だ」としている。(朝日)

● マヤ王朝が確立後の西暦250~950年に、王の権力を誇示するために高く建てられたピラミッドとは異なり、平面的な構造が特徴という。定住生活が始まって間もない時期で、大規模な建築を共同作業で造り、集団の結束を高める役割があったとみられる。 (日経)

 研究者が文字通りどう語ったかも興味深いが、受けとる側の関心次第でポイントがみるみる拡散していくのが教訓的である。「集団の結束」(日経)、「社会の階層化」(毎日)、「社会的な不平等」(朝日)、どっち向きにどこまでアクセルを踏み込むか。
 いずれにせよ「古代文明に見られる巨大な建築物は、社会の階層化(=社会的不平等の構造化)の所産である」という命題が前提とされていることは明らかで、それに気づいて今さら目から鱗の落ちる自分は、歴史好きを自称しながら日頃どれほどボーッと年表を眺めていることかと恥ずかしい。
 こうしたことは時空の距離を十分とって眺めれば一目瞭然で、中世ヨーロッパぐらいまでなら援用も難しくはないが、近くなるほど全景が見えづらくなる。目を同時代に転じたらどうなるか。つまり「社会的な不平等を最小化しつつ、共同作業の規模を最大化することに、現代の民主主義は(あるいは社会主義は)成功した」と言えるか。
 トランプ氏も習氏も、それぞれ自分の指導下にそれが実現ないし進行していると主張し、反対派は反論するだろうが、これに関して真実を語る(あるいはせめてウソを少ししかつかない)指導者を見いだすことは難しい。メルケルが広く尊敬を集めるのは、できる限りウソをつくまいとする真剣な姿勢が、一貫して伝わってくるからではないかと思う。

 平等を維持しつつ、大きな共同作業を成し遂げること ~ 人類史の永遠の課題に違いない。
 そう思うそばから、下記のようなニュースが目に飛び込んでくる。これまた他国のアラはよく見えるし論うのもたやすいが、いったいわが国はどうかというのである。
 コロナ騒動を、メンバーの不平等を拡大するのではなく縮小するようなやり方で耐え抜くことに成功した共同体があるなら、それこそ賞賛に値する。

【米富裕層の資産、コロナ禍の3カ月で62兆円増える】
 過去のおよそ3カ月間で、米国の富裕層の資産が5650億ドル(約62兆円)増えていたことが分かった。同国の進歩的なシンクタンク、政策研究所が3月18日以降のデータから報告書をまとめ、今月4日に発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で多くの米国人が経済的な打撃を受ける中、富裕層との格差が一段と広がった形だ。
CNNオンライン 2020年6月5日(金)

Ω
 

あの一件この一件、歴史上のその一件

2020-06-04 08:46:10 | 日記
2020年6月4日(木)
 ・・・今朝からは1998年の第23期名人戦挑戦手合い七番勝負、大三冠(二度目)の趙治勲名人に、リーグ戦8戦全勝の王立誠九段が挑んだ。名人の2勝1敗で迎えた第4局、「七大タイトル戦史上初の珍事が起こる」と記事の予告。そうか、あの一件か。
~ 5月31日(土)「さらに道草」
***
 大まちがい、この一件はあの一件ではなかった。たいへん失礼いたしました。
 記録係に趙が尋ね、係がうっかり「はい」と言って趙がコウを取ってしまい、それで無勝負になった「あの一件」はこれより18年前のこと。舞台は同じ名人戦、趙(挑戦者、当時八段)が2勝1敗で迎えた第4局というところまで奇しくも同型である。

 以下「gonaの囲碁日記」から転載させていただく。
 http://www.gona.seesaa.net/article/412184223.html

 「第5期(1980年)の名人戦、大竹英雄名人対趙治勲八段戦で、趙挑戦者がコウの取り番を(記録係に)確かめたところ、取り番ではないのに記録係がうっかり「はい」と発してしまい、趙挑戦者がコウを抜いてしまう事件が起こりました。
 この碁は協議の末、無勝負となりました。」
 内藤由起子『囲碁の人ってどんなヒト?』

 「当時は記録係が一人だった。記録係は一手ごとの消費時間と打たれた時刻を記録し、両対局者の秒を読み、棋譜を最低限二枚書かなければならない。(中略)氏は記録係がこの碁で二度目だったという。」
 「この事件のあと、朝日観戦記者陣の一員でもあった私は、編集委員である田村竜騎兵に、記録係を二人にしたらどうですか、と提案したが、竜騎兵は「ウン、そういう意見もある」と言っただけで一向に取りあげる気配がなかった。しかし、名人になった趙治勲さんから、数か月後に「今後、記録係を二人にしてくれませんか」との申し出があった時は、棋院とかけあった末に、一も二もなく実現している。」
中山典之『昭和囲碁風雲録』

 「さらに、記録係は聞かれて答えたことがたとえ間違っていても、記録係に責任はなく、対局者の責任、ということになったそうです。」
 「(第23期名人戦で)趙治勲先生が「今どこ抜いたの?」と記録係に聞いてきたときには、私も肝が冷えました。(中略)趙先生は「今どこ抜いたの?」と聞いたあと、「あ、聞いちゃいけないんだ。棋譜見せて、前打った手を教えて」と言い直しました。高野くんが棋譜を指して、一件落着しました。」
内藤由起子(前掲書)
***
 肝の据わった内藤記者が、肝を冷やした第23期名人戦の第4局、今度は「この一件」が起きるのだが、そのさなかに18年前の珍事を再現するようなニアミスが生じたというのが、まるで芝居の台本である。
 何から何まで芝居がかり、その主人公は趙治勲を置いて他に考えられない。芝居がかりより神がかりとはこの人のこと、学年も同じこの鬼才と一度お目にかかってみたいものだ。ついでに井目風鈴つけて教えてもらえたら、冥土の土産としてこれに卓るものはないんだが。

 「この一件」とは、三コウ無勝負だった。
 今朝の観戦記から:

 「こんがらがってきたぞ」と趙。王も「なんだこれ?」。言いながら次々とコウを抜く。Aの切りがあり、白は上辺のコウを謝れない。黒が両コウの一方をツグと白もツグ。上辺のコウ勝負はコウ材が足りず、黒負け。どちらも譲れない。
 王の「無勝負? 三コウでしょ」に趙が「ああ、いいですよ」。双方の合意がなされ、七代タイトル戦史上初の三コウ無勝負となった。
 公式戦の無勝負(三コウ、四コウ、五コウ、長生)は、記録のある1960年から対局当時までで13局、今年(2020年)4月まででも25局だけ。約8,800局に1局しか発生しないほどの珍事に、趙はなんと最多の3回遭遇している。
 「第8局を打つかも? そりゃめでたいことで」
 趙は声を上げて笑った。負け碁をしのいだ王は続く第5局を制して追いついたが、第6,7局を落とした。趙は史上初の第8局を待たずに防衛を決めた。」
内藤由起子記者

三劫 (https://www.nihonkiin.or.jp/match/kiyaku/kiyaku11-12.html)

***

 信長が本能寺で討たれる直前、盤上に三コウが表れたとする伝説がある。対局者の一人は日海すなわち後の本因坊算砂。三英傑はいずれも碁を好んだが、中で最も強かったと言われる信長も、この師には五子置いてなかなか勝てなかったという。
 この日の御前対局、想像の場面:

 攻合いのぐあいが、やたらとむずかしい。あっちにもこっちにもコウの形がある。コウをつなげば負けになるし、つながなければ際限がない。結局コウは三つできた。外ダメをつめ、三つのコウを取り合うと、ぐるぐるまわって碁が終わらない。
 「はて、異な形よな。日海、これはなんとしたことじゃ?」
 もう、うれしくて仕方がないという様子で、信長が声をかけた。戦国の世を荒々しく生きてきたこの大将は、平凡を嫌い、いつでも新奇と混乱を求める。
 「はっ、まことに面妖なる形にございます。たがいに三つのコウをとり続け、果てしがございませぬ。拙僧も初の経験にて、三コウとでも申しましょうか…」
 「では、勝負なしと申すか」
 「そうする以外にございませぬ」
 「ふーむ、それは残念じゃが、まあよかろう。おもしろい碁を見せてもろうて、なによりであった。信長、ひさしぶりにたんのうした。夜もふけたゆえ、心して帰るがよい」
 日海、利玄、揃って平伏し、拝領の品を受け取って帰路につく。ちらと目をとばしたが、さきほどの空席はそのままである。光秀はとうとう戻らなかったのだ。
 帰る道すがら、利玄はしきりと三コウの珍形を話題にしたが、日海は生返事をしながら、なぜ光秀が姿を消したままなのか、そればかりを考えていた。
 深更、子の刻。歩いて行く二人の背後で、とつぜん「ワーッ」という大喊声があがった。光秀の反乱であった。
田村竜騎兵『物語り 囲碁英傑伝』より

Ω

ささやかな註釈

2020-06-02 21:21:44 | 日記
2020年6月2日(火)
 1960年代より状況が厳しいかもしれない、というサラのコメントには驚いた。

 「アメリカからはいつになっても人種差別がなくならない」という非難はよく聞かれるが、それは少しも進歩がないという意味ではない。アメリカ滞在中の1994年だったと思うが、ナリ・ファーバーというユダヤ系の若い精神科医と学会で同宿したことがある。1960年代の生まれだろうか。
 おしゃべりなこの男が、
 「俺のオヤジの時代には、白人と黒人のカップルがデートなんかしようもんなら、一大スキャンダルだった。今じゃデートはおろか、結婚してるカップルも珍しくないし、俺の友だちにだっていくらもいるよ」
 自慢げに語ったのを思い出す。
 ナリは予言者気どりの警句屋で、ついでのことに
 「非白人の大統領が出るまでには、まだ時間がかかるな。女性大統領の方が先だよ、絶対」
 などと嘯いたものだ。
 彼の「絶対」の予想はそれから15年後、バラク・オバマ大統領の誕生によってあっけなく覆る。オバマは命を狙われることもなく、2期を立派に勤めおおせた。ナリの予想を超えた速さでアメリカ社会は変貌を遂げてきた。変わることを恐れないのがアメリカのアメリカたる所以であり、決して1960年代そのままの人種的偏見がアメリカ全土を覆っているわけではない。

 だからこそ痛ましいのである。
   "What do you want?"
   "I can't breathe!"
 夢に見そうだ。

 サラが "We have failed to provide for our poorest" と記していることに注意したい。白人警官の「殺人」そのものは人種的偏見の惨たらしい産物に違いないが、それがこれほどの憎悪と暴力を引き起こす背景には深刻な貧困問題がある。少なくともサラはそのように理解している。
 「警官が市民を膝で絞め殺して罪に問われないのなら、貧しい自分らが物を奪って何が悪い」と叫ぶ男の姿が海外ニュースに映し出された。そのような「理屈」が、たまりにたまった貧困層の不満に引火するきっかけを、制服を着たならず者たちが作ってしまったのである。他人事ではない。

 ジョージ・フロイド氏の令弟が1週間後に現場を訪れた。手向けの花束と悼む人々に囲まれて、彼が全米に向けて語ったこと。
 「皆さんも動揺しているでしょう、しかし私の半分も動揺してはいないはずです。私は深く動揺しています。けれども私は物を盗んだりしません。店を壊しもしません。あなた方は、いったい何をしているのか? 何をしているかわかっているのか? 平和的に行動してください、お願いですから・・・」

Ω