散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

啜ると綴る、その眷属

2017-02-21 10:29:10 | 日記

2017年2月21日(火)

 13日(月)東京池袋、小俣先生との歓談で最初に話題になったのは、精神現象をあらわす大和言葉のことだった。

 たふる、くるふといった言葉の由来から日本語の古層のこと、ドラヴィダ語との関連その他、連想と博学が自在に飛翔して止まるところを知らない。お若い頃から海外を旅しては、その地の精神病理学者や言語学者と出会い語らうことを続けてこられたというから、蓄積の広さ深さが尋常ではないのも頷かれる。日本語における「気」の用例が室町時代に始まるという件については、「いい線ですよ」とお褒めいただいた。この時代の宋学の導入が発端であろうという。勉強するタネがまた増えてしまった。焦らずにいこう。

 ついでのことに、この前の記事の中で「綴る」と「啜る」という言葉を自分が使ったことに気を引かれた。「つづる」「すする」という訓読の響きの類似や、「一字一字つづっていく」「一口ずつすする」といった意味の類似がまた面白く、「叕」という旁(つくり)がそのあたりの仔細を表しているようである。

 漢和辞典を「テツ」という音で引くと、剟(けずる)、啜(すする)、惙(うれえる)、掇(ひろう)、裰(つくろう)、畷(なわて)、綴(つづる)、輟(やめる)、錣(しころ)と、9つばかりずらずら出てきた。いずれも「細分化すること」あるいは「細分化されたものをつなぎあわせること」に関連しているように思われる。「輟(やめる)」はちょっと不思議だが、無限に続く車輪の円環運動を途絶させると考えれば良いのかな。

 御本尊の叕はそれ自体「つづる」という意味があるようだが、手許の漢和辞典には見出し語として載っていない。

 四條畷とか、錣山部屋とか、縦横に想像が伸びていく。ドラヴィダ語から連綿とつらなる大和言葉 ~ 縄文語と弥生語の重なりを考えただけでも相当に異質な塊をあえてこのように括るとして ~ の深さ・長さに、漢字とそれが携え来たった文化の広さ・厚さを加え、日本語を探索することの面白さはほとんど無尽蔵である。

Ω


初めて受けた質問とそれが表す人柄

2017-02-21 09:03:50 | 日記

2017年2月21日(火)・・・8日後の種明かし

 「石丸姓は愛媛県中予地方に多いのです。私の本籍も松山の北の郊外で、父の出身の半分とまではいきませんがかなり多くが石丸姓です。家伝では石丸姓を名乗って私で14代目だそうです。」

 「ほう、14代ですか。」

 「幕府ならそろそろ潰れる頃ですね、我が家というよりそのものが過疎と高齢化で危機的な状況です。」

 「どこも同じでしょう、そういえば大きな電気屋さんが秋葉原にありましたね。」

 「石丸電気の創業者はインターネット情報では香川出身とのことですから、やはり四国に多いのでしょう。もうひとつ、佐賀に石丸姓のクラスターがあるようですが」

 「佐賀に?」

 「はい、どうやらそちらは鍋島藩のお侍の後裔のようです。伊豫の石丸は、基本的にお百姓ではないかと思います。」

 「そうですか、私の方は山梨です。少なくとも東京界隈に住む小俣姓はほぼ例外なく山梨です。」

 「プロ野球選手に小俣という人がありました。ジャイアンツの、左投げの投手でした。」

 「いましたね、彼もきっと山梨でしょう。私の名前を知って、自分も山梨県人だからとわざわざ受診された患者さんがおられましたよ。他所の出身ではあり得ないと確信しておられたわけです。」

 尋ねるより先に尋ねられた、好奇心の強いその人物は小俣和一郎氏という。精神科医としても大先輩にあたる方だが、とりわけ精神医療の歴史に関心をもつ者には特別な意味がある。少々乱暴に言いきるなら挙げられる名前がこの領域に数えるほどしかない、貴重な一握りのお一人なのだ。10年近くも前からお目にかかってみたいと思っていたが諸々事情があり、この日ようやく念願が叶ったのである。池袋の一隅で数杯のアッサム・ティーを啜りながら、御高説を楽しく伺う間にあっという間に3時間余りが過ぎた。そこで教わったことやら気づいたことやら、いずれ思い返しては綴ってみよう。

 氏は精神科臨床のかたわら独力で研究を進め、毎年のように成果を著作として世に出している。そのスタイルそのものを手本とするのだが、この日はお目にかかった記念に新しいものを一冊くださった。僕のようなものには堪えられない楽しみの源であり、実用的にもきわめて価値の高いものである。

 感謝

 

Ω