京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

日本の鬼の交流博物館 【京都府福知山市大江山】

2021-02-13 | 京都案内
こちらは京都府立丹後資料館からの天橋立の風景です。




宮津天橋立を後にして、宮津市、与謝野町、そして福知山市にまたがる連山、大江山の麓にある日本の鬼の交流博物館のご紹介です。



大江山と聞くと私は小式部内侍が百人一首で詠んだ「大江山いく野の道も遠けれど まだふみもみず天橋立」が真っ先に思いだされるのですが、ここは酒呑童子すなわちこの地に住んでいた鬼の頭領、鬼伝説の地。お酒が好きだった事から手下達にこう呼ばれていたそうです。
まずは平成の大鬼がお出迎えです。
高さ5m、重さ10tもある日本一の大鬼瓦。






館内に入ると、鬼、オニ、ONIとどこも主役の鬼たち。














大江山の鬼、日本各地の鬼、世界の鬼、そして鬼瓦までたくさんの資料を展示されています。











お天気もいい日なのにまだ積雪の残る大江山の麓で鬼達とどっぷり触れ合って見てはいかがでしょうか?
良い思い出ができるに違いありません。


フロントよっしー





ありがとうの言葉と感謝の気持ち

2021-02-13 | 京だより

最近大文字山から日向神社まで山歩きを始めた私。
今日で連ちゃん3日目(笑)まだ続いてますよ。
登山口から20分程で石段の所にさしかかった時に石段の落ち葉を掃いている方に遭遇。
もう何十回も大文字さんに来ていますが初めて目にする光景でした。
セメントの階段などは落ち葉などがたまるとよくすべるのでハッとする時があります。
月に数回掃いて下さっているそうなのですが何ともありがたい気持ちになりました。
このような場面を見られただけでも一日幸せな気分でいられる思いでした。

 

大文字さんからさらに山頂の三角点を目指して歩を進めるとそこは見晴しもよく広くなっているので休憩するには最高の場所です。

 

そこから日向神社まで私の足で1時間。
開運厄除の神「天の岩戸」もあるのでくぐってみてはいかがですか。

 

蹴上の疏水近くにある神社なので、疏水の方からだとすぐ行けますよ。
また、琵琶湖疏水記念館にてレゴブロックで作った琵琶湖疏水と建物が私の目を楽しませてくれました。

ゆっぴ―


菅原道真公産湯の井戸

2021-02-13 | 京だより

学問の神様で知られる菅原道真公は北野天満宮は有名なのですが、今回紹介する菅原院には生まれた時に産湯に使われた井戸があるのをご存知ですか?



 

当館から歩いて20~30分ほどで行ける距離なので受験生の方は北野天満宮と合わせこちらもお参りするとご利益二倍になるかもです(祈)
全国の受験生の合格を願ってお参りしてきました。
身体に気を付けてね。
みんな頑張れ、ファイト

ゆっぴー