goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

「レベル7」。。。

石川です。

福島原発、とうとう「レベル7」になりました。
私的には当初から予想していましたが…

いつものことですが、今更の発表ですよね。
事故から数日後のことを今公表したのです。

わかった時点で発表しなさいよ。
何この15万テラベクレルとか「京(ケイ)」って。

こんな単位めったに目にしないよ。
このままいくと「垓(がい)」もみれちゃうかも…

現時点での最高(最悪)が「レベル7」
もしかしたら新しく「レベル8」が新設されるかも。

そのうち「今日は放射能日和りです」とか、
「本日の放射能はたいへん多く飛んでいるでしょう」なんてお天気ニュースになるかもしれません。

子供にも「元気でいたかったら外で遊んじゃダメですよ」とか、
「昔は海水浴ってのがあったんだぜ」なんて言う日がくるのかも…悲しいですね。

ちなみに今まで「レベル5」でしたね。
素朴な疑問ですがなぜ「レベル6」を飛び越えたのでしょう。

それも選挙が終わったら一気にいろいろな動きがあったのは気のせい?
避難区域の拡大なども…

それも「指示」ではなく「要請」ってどーゆー事!
政府ではなく市町村にお願いって事?

また丸投げですよ。
どの程度の人がどれだけ補償されるのでしょう。

東電の社長にもあきれますね。
ウソウソウソの建前ばっか、どんだけ保身したいんだろ。

昨日の「TVタックル」が面白かった。
(少ししか見られませんでしたが…)

やっとTVでもみんなが本音を言い出した。
国民をバカにするな、みんなとっくに気付いているよ!

菅総理も自分の無力さを認めた方がいいと思う。
(辞めれば解決ではありませんよ)

いろいろなポストを作ってばかりでどれだけ機能しているのか?
誰がやるかではなく、何をやるかが大切なのに。

まだまだ大きな余震も多いです。
震源地もだんだん下がってきているように思います。

原発の状況も気になるし…
一つ私が毎日見ているサイトを紹介します。

「全国の放射能濃度一覧」(←クリック!)

かなりいろいろな最新情報が分かります。
これからは自分で情報収集しなきゃいけなくなるかもね。

今の日本を救える絶対的なリーダーはいないものかね?。。。

『フォトチャンネル一覧はこちら!』

◆動画レッスン・サンバ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■サンバの基本、バウンズ、カウント、ウォーク、ベーシック…など収録!
◆動画レッスン・基本・ルンバ・チャチャチャ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■動画レッスン、基本のムーブメント、フリーアーム、各ウォークなど…収録!
クリックで動画レッスンページ!
クリックでプロデモページ!
←1日1回1クリック!
携帯からもクリック!今のランキングは?
このブログはリンクフリー、自分のHP、ブログにどうぞ!
ブログ http://blog.goo.ne.jp/ishi-hiro-d-s/
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

教え方が違う?。。。

石川です。

今回はみなさんからの質問に答えます。

◆教え方。 (Unknown)2011-03-22 23:12:08

日本のプロの先生もプロの先生に習うんですよね?
そしたらダンス愛好家もプロの先生に習う訳だから才能と努力があれば、
ダンス愛好家もプロの先生並みに上手になるはずですが、ほとんどならないのはなぜですか?
やはり、プロ用の教え方とダンス愛好家の教え方とは違うのでしょうか?
ダンス愛好家と言ってもアマチュア競技選手です。

■私の回答
結論からいうとプロなみになれると思います。
(ここでいうプロとは競技ダンサーということですよね)

ひとことでプロといっても教えるプロ(レッスンプロ)と、
競技プロ(踊れるプロ)がいます(多くのプロは兼用ですが)

また私もプロの先生をレッスンするときに、踊るためのレッスンと、
教えるためのレッスンもしています(本人の希望により)

さて、本題に戻りましょう。
質問の意図はわかります。

多くの場合、プロなみにはならないでしょう。
でも少しの人はプロなみまでレベルアップします。

やはりこれは本人の努力によるところが大きい。
あとは意識の問題か(プロになってやる!とか)

パターンはいろいろで、初めからプロを目指している人もいれば、
上手くなってからプロになる人もいます(私はこっちでした)

私の場合、ただひたすら愚直に上手くなることだけを考えて練習していました。
その当時はプロの存在も知らなかった(あとになってプロがいるんだと知りました)

競技に出てアマチャンピオンになって押し出されるようにプロになりました。
でもそれまでの練習量はハンパじゃなかったと思います。

毎日5~6時間、日曜日も一日中練習が当たり前。
上手くなるには練習するしかない!と思っていたので。

私の考え方は非常に単純。
人より上手くなるには人より練習する!

私は才能論者ではありません。
誰でも練習さえすれば上手くなれると思っているから(自分がそうだったように)

ただ時間をかければいいのではなく効率よくね。
才能もあるかもしれませんが、それはプロのトップレベルでの話し。

極端な話し、才能ゼロでも練習次第でかなりのレベルまでいける!
勘違いしてはいけないのは、先生が上手くしてくれるのではないってこと。

先生は正しく進む道を示してくれるだけです。
その道を進むには自分の努力が必要。

この進むスピードが人によって違います。
全力で走っていく人、ゆっくりマイペースで歩いていく人。

レッスンを受け、やり方が分かっても練習していない人は、
進むべく道は分かっているのに立ち止まっている人、になります。

まさかこのブログの読者にそのような人はいないと思いますが…(ドキッ!としてる人誰?)
上手くなりたかったら練習です。

いつもと同じ終わり方になりました。
ちゃんちゃん。。。

『フォトチャンネル一覧はこちら!』

◆動画レッスン・サンバ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■サンバの基本、バウンズ、カウント、ウォーク、ベーシック…など収録!
◆動画レッスン・基本・ルンバ・チャチャチャ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■動画レッスン、基本のムーブメント、フリーアーム、各ウォークなど…収録!
クリックで動画レッスンページ!
クリックでプロデモページ!
←1日1回1クリック!
携帯からもクリック!今のランキングは?
このブログはリンクフリー、自分のHP、ブログにどうぞ!
ブログ http://blog.goo.ne.jp/ishi-hiro-d-s/
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

お花見なう。。。

石川です。

本日夕方からお花見にきました。

近くの富士森公園。

桜はほぼ満開。

思っていたより人も多く賑わっていました。

家でニュースを見ていても気が滅入るだけだし…

少しは気分が晴れるといいな♪

みなさんはお花見、行きました?

気分転換にはよいですよ。。。

『フォトチャンネル一覧はこちら!』

◆動画レッスン・サンバ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■サンバの基本、バウンズ、カウント、ウォーク、ベーシック…など収録!
◆動画レッスン・基本・ルンバ・チャチャチャ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■動画レッスン、基本のムーブメント、フリーアーム、各ウォークなど…収録!
クリックで動画レッスンページ!
クリックでプロデモページ!
←1日1回1クリック!
携帯からもクリック!今のランキングは?
このブログはリンクフリー、自分のHP、ブログにどうぞ!
ブログ http://blog.goo.ne.jp/ishi-hiro-d-s/
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

原発の不安&不満。。。

石川です。

やろうかどうか迷っていたのですが…やってみよう。
お題は「原発の不安&不満」

もうすでに地震後一ヶ月たとうとしているのに一向に落ち着きません。
いまだに被害はどんどん広がり続けているのが現状。

地震、津波の被害も大きかったですが、放射能の被害は世界的&長期間。
どう考えても対応がよくない気がします。

政府も東電も保安員も本当のことを言っているとは到底思えません。
説得力も行動力もアイデアもなさすぎです!

はっきり言ってヘリで水をかけた時はあきれました。
入浴剤入れたり新聞紙つめたり…対応が子供の考えみたい。

避難所への対応にも疑問。
義援金はどうなった?

計画停電にも不満が多いです。
やるならやる、やらないならやらないではっきりしろや!

多分多くの企業が大ダメージ。
震災で大丈夫だったところが潰れていったら支援もできません。

言いたい事は山ほどあります。
きっとみなさんもそうでしょう。

政府への不満、東電への不信感、保安員は不安員?など…
もうこの際、なんでもいいのでぶちまけちゃってください。

今回も匿名、別名での投稿OK、基本的に返事は無しです。
(必要と判断した場合はコメントするかもしれません)

それではみなさんからの不満コメント、
お待ちしています。。。

斉藤和義 「ずっとウソだった」


「ずっとウソだった(歌詞)」(クリック!)

『フォトチャンネル一覧はこちら!』

◆動画レッスン・サンバ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■サンバの基本、バウンズ、カウント、ウォーク、ベーシック…など収録!
◆動画レッスン・基本・ルンバ・チャチャチャ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■動画レッスン、基本のムーブメント、フリーアーム、各ウォークなど…収録!
クリックで動画レッスンページ!
クリックでプロデモページ!
←1日1回1クリック!
携帯からもクリック!今のランキングは?
このブログはリンクフリー、自分のHP、ブログにどうぞ!
ブログ http://blog.goo.ne.jp/ishi-hiro-d-s/
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

過去記事ピックアップ。。。

石川です。

今回は過去記事ピックアップ。

「女らしさ。。。」2006-09-29 23:58:19

今回はダンスの中での「女らしさ」についてです。

女らしい表現とはどんなものでしょう?

いろいろあると思いますが、個人的にはあからさまなものより
些細な表現なほうが好きですね。

目線の送り方、指先の表現、肩のライン…
本来日本人が得意な分野ですね。

外人さんはオーバーなジェスチャーで分かり易く、
ダンスの表現としては向いているかもしれません。

しかし私は日本人独特の繊細な表現を大切にしたい。
ちょっとした事で女らしさは表現出来るのです。

例えば自分の身体に手をおくとしましょう。
ベタッとさわっちゃうと色気もへったくれもありません。

そこで指を全部開いて一部分だけ触れるようにします。
どう?セクシーな感じじゃない。

右胸を少し上げてみて、それだけでも違います。
あごを引いて見上げるのもいいですね~。

肩をすぼめても女らしくなります。
ちょっとした意識で全然変わってくるのです。

広々すれば男性を、窮屈な表現をすると女性らしくなります。

面白いのが、男の先生が女役をやると皆上手く踊ります。
それは男性は皆いい女のイメージを持っているからだと思います。

歌舞伎の世界や逆の意味での宝塚もそうかな。

ニューハーフの方なども普通の女性よりよっぽど女らしかったりします。
そりゃぁそうです、必死に女になってるんですもん。

何もしない女の人とは違います。
(化粧をする、しないってことじゃないよ)

彼ら(彼女ら?)はどうすればより女らしく見えるか日々研究です。
それに比べて元々女の人がどれだけ女らしさの研究をしてるか…
まぁ研究しなくても生物学上女なのですが、

私がここで言いたいのは「見た目」や「しぐさ」
男に媚を売るようなわざとらしい表現ではありません。
(男の人はけっこう好きですが同姓から嫌われます)

元々女の人は何もしなくても女なのです。
だから普通の場合、わざわざ女らしい表現を必要としないのです。

なのでいざ表現しようとした時困るのです。
「そこ、もっと女っぽい表現して!
「えっ、どうすればいいんですか?」って感じです。

もし元々女の人が女らしくしたら男の人の女役に負けるわけないですね。

上手く表現出来ないのですが、
女性はもっと「自分が女性である」ことを意識して欲しいのです。

ほら今これを見てるあなた、膝が開いてない?
「女らしさ」とはまず自分が女である事を意識しなおすところからですね。。。

「この記事のコメントはこちら」(←クリック!)

『フォトチャンネル一覧はこちら!』

◆動画レッスン・サンバ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■サンバの基本、バウンズ、カウント、ウォーク、ベーシック…など収録!
◆動画レッスン・基本・ルンバ・チャチャチャ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■動画レッスン、基本のムーブメント、フリーアーム、各ウォークなど…収録!
クリックで動画レッスンページ!
クリックでプロデモページ!
←1日1回1クリック!
携帯からもクリック!今のランキングは?
このブログはリンクフリー、自分のHP、ブログにどうぞ!
ブログ http://blog.goo.ne.jp/ishi-hiro-d-s/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

デモのときの失敗。。。

石川です。

今回はちょこっとアンケート。
お題は「デモのときの失敗」です。

多分みなさんいろいろ失敗していると思います。
(失敗しなかったほうが少ないかも?)

そこで今までにどのような失敗があったかアンケートしてみます。
多いのは足型のミスでしょうか?

あとは音を外した…とかかな。
それをどのように対処したか、なども興味ありますね。

失敗でなくてアクシデントでもいいですよ。
デモ中に音楽が止まったとか、大地震がきたとか…

デモでは想定外のことが起こるものです。
(私もリフトで生徒さんの網タイツが私の衣装に引っかったことがあります)

リフトのときの失敗も多いかな。
上げるはずが上がらなかった、落とすもので本当に落ちちゃったなど…

今回は生徒さんだけでなく、プロの先生のコメントも欲しいですね♪
こんな失敗(アクシデント)があったけどこうやって対処したよ、なんての。

デモは極限の緊張感のなかで行われます。
とんでもない経験をされたかたもいるかもしれませんね。

ブログであれば本音が言いやすいと思います。
今回は匿名、別名での投稿もOKです。

今回はアンケート式ですので、基本的に返事は無しにします。
(必要と判断した場合はコメントするかもしれません)

それではみなさんからの実話コメント、
お待ちしています。。。

『フォトチャンネル一覧はこちら!』

◆動画レッスン・サンバ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■サンバの基本、バウンズ、カウント、ウォーク、ベーシック…など収録!
◆動画レッスン・基本・ルンバ・チャチャチャ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■動画レッスン、基本のムーブメント、フリーアーム、各ウォークなど…収録!
クリックで動画レッスンページ!
クリックでプロデモページ!
←1日1回1クリック!
携帯からもクリック!今のランキングは?
このブログはリンクフリー、自分のHP、ブログにどうぞ!
ブログ http://blog.goo.ne.jp/ishi-hiro-d-s/
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

ドレスの着替え。。。

石川です。

今回はみなさんからの質問に答えます。

◆ドレス大好き♪ (ベティ)2011-03-18 19:45:33

【JBDF中部総局、アマC級、シニアC級、グランドシニアB級】の下手っぴーカップルながらも、
週2回ペアレッスン・週1回自主練習しながら、平均月1回の競技会出場を楽しんでいる競技歴5年目
(スタンダードonly)50代のアマチュア競技選手です。

Jスポーツ等で放映される様なビッグコンペではセミファイナルやファイナルでドレスを着替えるトップクラスの競技選手は当たり前に居ますが…
ローカルなコンペではプロのファイナリストでも見かけません。

アマチュアの下のクラスは1セクション1種目だし、ましてや下手っぴーの私達は早い段階の予選で終わってしまいます。
複数のセクションに出場する場合、待ち時間がたっぷりあるので、種目に合わせてドレスを着替える…なんて事してもイイのかなぁ~?

[ワルツ]で着てみたい清楚なドレス♪、
[タンゴ]が似合いそうな情熱的なドレス♪、
[スロー]のイメージの大人っぽいドレス♪、
[クイック]にピッタリな元気カラーのドレス♪

たくさん持ってるわけではないけれど、なんだか気分が盛り上がって“その気”で踊ればますます楽しくて、1回余分にフロアに立てそー♪
そんなアマチュア選手…現役プロの石川先生どう思いますか?

■私の回答
いきなり結論ですが、着替えていいと思います。
いや、着替えられるのであれば着替えたほうがいい。

確かに荷物も多くなり大変になりますが、
その種目に合った衣装をお持ちなら、されたほうがいいと思います。

私たちもコンペの時に着替えることもあります。
大きなコンペだったり、気合いの入ってるコンペのときなど。

予選用、準決勝用、決勝用で準備したりすることもあります。
着替える理由はいろいろありますね。

コンペの場合、5種目戦のため種目に合わせて…とはいきません。
このコンペにかけてます!って意思表示も一つの理由。

あとは周りの選手と色味がかぶっているときや、
この衣装のときは結果がいい、などのゲン担ぎなんてのもあるかな。

それ以外にも、お客様はドレスを見るのも楽しみの一つなのではないでしょうか。
プロとしてお客様に楽しんでもらえるように♪ってのもありますね。

トッププロが長い期間同じ衣装のまま、なんてありえませんよね。
その辺にもプロ意識が必要なのです。

コンペではそうなりますが、デモのときなど、
1種目ごとに衣装を着替える先生も多いのでは?

それはやはりこの種目にはこの衣装のほうがいい、と思っているから。
あとはやはりお客様へのサービスだと思います。

話しを戻しますが、ただ替えればいいのではなく、
自分に合っていること、あとは種目に合っていることが大切です。

それと最初のコンペで結果が良かったらそのままで、
結果が悪かった時は気分転換に替えてみるとか。

コンペでは接触などで衣装が破損するおそれもあります。
常に二着以上持参してコンペに臨むことをお勧めします。

良い結果が出るといいですね。
頑張ってください。。。

『フォトチャンネル一覧はこちら!』

◆動画レッスン・サンバ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■サンバの基本、バウンズ、カウント、ウォーク、ベーシック…など収録!
◆動画レッスン・基本・ルンバ・チャチャチャ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■動画レッスン、基本のムーブメント、フリーアーム、各ウォークなど…収録!
クリックで動画レッスンページ!
クリックでプロデモページ!
←1日1回1クリック!
携帯からもクリック!今のランキングは?
このブログはリンクフリー、自分のHP、ブログにどうぞ!
ブログ http://blog.goo.ne.jp/ishi-hiro-d-s/
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

バレエの発表会。。。

石川です。

本日、バレエの発表会があり行ってきました。
(娘が出演するので…)

こんな状況ですので開催もどうなるかと思っていたのですが…
結局予定通り行うことに。

もともとの予定は午後三時開演。
でも計画停電にちょうど当たってしまいます。

なので午前11時開始に変更。
(結局停電はなしになりましたが…)

今回うちの娘は「海賊」のグラン・パ・ド・ドゥを踊りました。
グランフェッテもあり、どうにかこうにか…

他の子たちもみんな頑張っていました!
でも当日のゲネができないこともあり、調整が難しかったかも。

こんなところにも計画停電の影響が…
もっと先(せめて一週間先)まで予定をはっきりさせて欲しいですね。

みなさんは影響受けていないですか?
うちのスタジオはまだいいのですが、もっと電気を多く使うところは大変ですよね。

私達は1幕だけ見て、そのあとソッコーでスタジオに戻りお仕事をしました。
みなさん、お疲れさま。。。

『フォトチャンネル一覧はこちら!』

◆動画レッスン・サンバ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■サンバの基本、バウンズ、カウント、ウォーク、ベーシック…など収録!
◆動画レッスン・基本・ルンバ・チャチャチャ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■動画レッスン、基本のムーブメント、フリーアーム、各ウォークなど…収録!
クリックで動画レッスンページ!
クリックでプロデモページ!
←1日1回1クリック!
携帯からもクリック!今のランキングは?
このブログはリンクフリー、自分のHP、ブログにどうぞ!
ブログ http://blog.goo.ne.jp/ishi-hiro-d-s/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シューズのはき方。。。

石川です。

今回はみなさんからの質問に答えます。

◆ダンスシューズのはき方教えてください (野の花子)2011-03-13 10:27:21

靴を選ぶのにどうするのがいいのか迷ってます。
競技などは、ちゃんとラテン用、スタンダードと使い分けてますよね?

じゃ、教室等で教わる時は?
プチパーティとかは?(デモではなく)

時間が限られてて、どっちもすぐに次をやるので履き替えるヒマなんてないのですが・・・
そもそもラテンとスタンダードのシューズの違いがわかりません。

靴の柔軟性とかなんでしょうか?
ちなみにお教室では、ふちがシャーリング?ゴム?のスタンダードシューズ、パーティなどは、兼用シューズを使ってます。

とりあえず、サテンのスタンダードシューズもラテンシューズも持ってますが、いつ、なんどきに履いたらよいのか????
教えてください。

■私の回答
まずラテンシューズとスタンダードシューズの違いについて。

女性のラテンシューズはつま先が空いているサンダルタイプ。
スタンダードシューズは一般的なパンプスと同じ形ですね。

柔らかさはメーカーやタイプによってそれぞれです。
主にラテンはつま先が、スタンダードはヒールが使いやすくできています。

男性のラテンは革やヌバック、スタンダードはエナメルが一般的。
ヒールはラテンの方が高く、スタンダードの方が低いですね。

さてレッスンの時ですが、使い分けている方が多いのではないでしょうか。
ラテンのレッスンの時はラテンシューズ、スタンダードレッスンではスタンダードシューズ。

両方やる方で兼用シューズを使っている方もいます。
(履き替える時間がもったいない、面倒という方もいます)

私が思うにシューズは自分の判断で好きなように履いていいのでは、と思っています。
問題になってくるのはパーティーなどで両方を交互に踊るようなときですよね。

みなさん自分の好きな方(履きやすい方)を使っています。
これは人によって違うようで、ラテンの方がイイと言う方も逆の方もいます。

最近はいろいろなデザインのシューズがありますので、
ちょっとおしゃれなパーティー仕様のシューズを持っていてもいいかも。

その場合、どちらのタイプのシューズでも構いません。
要するに履きやすい(踊りやすい)シューズ選びをするのが大切。

ヒールの高さや形も人それぞれですが、
高い方がキレイ、でもその分バランスなどが難しくなります。

こちらもそれらのバランスを自己判断。
もしくは担当の先生に聞いてみるのも一つですね。

私もたまに生徒さんからシューズのアドバイスを求められます。
「あなたの場合(レベル)なら7cmのワイドヒールがいいんじゃない?」とか。

結論、使うシューズは目安と考えてください。
自分のレベルを判断し、サイズが合っている踊りやすいシューズを履きましょう。。。

『フォトチャンネル一覧はこちら!』

◆動画レッスン・サンバ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■サンバの基本、バウンズ、カウント、ウォーク、ベーシック…など収録!
◆動画レッスン・基本・ルンバ・チャチャチャ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■動画レッスン、基本のムーブメント、フリーアーム、各ウォークなど…収録!
クリックで動画レッスンページ!
クリックでプロデモページ!
←1日1回1クリック!
携帯からもクリック!今のランキングは?
このブログはリンクフリー、自分のHP、ブログにどうぞ!
ブログ http://blog.goo.ne.jp/ishi-hiro-d-s/
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ワンポイント。。。

石川です。

今回はみなさんからの質問に答えます。

◆ワンポイント (tabasa)2011-03-11 12:35:45

石川先生こんにちは。
ダンス歴10年近く、一応テンダンス踊れます。(上手くはありませんが^^;)

最近伸び悩んでます・・・

私は競技はしていませんが、先生がジャッジするとして、ここだけは押さえとけ!というアドバイスをお願いします。
(※アマB級以上の設定で、メンタルではなく技術的なことで、できればテンダンスそれぞれ)

■私の回答
こりゃまたアバウトな質問ですね。
幅が広すぎてどこに的を絞ろうか悩みますね。

まず、「上手さ」にもいろいろあります。
競技的な上手さや、パーティーでの上手さ、デモの時の上手さなど…

それぞれにポイントが違ってきます!(注意点にレベルはほとんど関係ありません)
今回は全体をまとめて無難なところで答えておきます(過去記事引用)

☆まずラテン共通の注意点
  ・タイミングをクリアにする事
  ・大きなラインをつくる事
  ・ボディムーブメントはしっかりと(上半身は静かに)
  ・オリジナリティー・パーソナリティーも大切です

【チャチャチャ】
  ・スピィーディーである事
  ・つま先を床から離さない、指先もキレイに伸ばす
  ・ひざをしっかり伸ばし、体重&ヒップを乗せる事

【サンバ】
  ・バウンズアクションをしっかり
  ・ヒップアクションは前後に
  ・陽気に楽しくハッピーに

【ルンバ】
  ・ひざを伸ばし、ヒップムーブメントは立体8の字
  ・ゆったりしなやかに踊る、間・空間に気をつける
  ・愛の踊り、雰囲気が大切

【パソドブレ】
  ・闘牛をイメージし力強く踊る事
  ・骨盤を前に、胸を張って、肩を落とす
  ・緊張感のある表情、女性はスカートも使って踊る

【ジャイブ】
  ・バウンズアクションを意識、軽快に踊る
  ・ロックンロール・ツイストをイメージ
  ・音楽にノリノリで楽しく踊る

☆スタンダード共通の注意点
  ・ホールドを大きくしっかり、体が離れないように
   (男性の右肩が上がらないように、女性の左肘が下がらないように)
  ・一歩一歩大きく滑らかに踊る
  ・フットワークは正確に(低い時の前進は踵から・高い時はつま先から)

【ワルツ】
  ・3拍子に合わせてアップダウン
  ・エレガントに踊る
  ・打ち寄せる波のようなイメージ

【タンゴ】
  ・シャープでキレのある動き、スタッカートに
  ・ホールドはコンパクト
  ・高さが変らないように踊る

【スローフォックストロット】
  ・ゆったり流れるように踊る
  ・4拍子でワルツより直線的
  ・大きな運河を漂うように

【クイックステップ】
  ・スピーディーに跳び回る
  ・上体が暴れないように
  ・軽快で楽しそうに踊ること

【ヴェニーズ(ウィンナー)ワルツ】
  ・速い3拍子なので音楽に遅れないように
  ・右に左に大きく回る
  ・アップダウンはあまりない

とにかくスタンダードではホールドが大切、大きなフレームで崩れないこと。
それでいて二人の体が離れないように踊ってください。

デモでは選曲、振り付けなど、コンペでは衣装、髪型、お化粧等なども大切です。
それらすべてのバランスがよくて、はじめて良いダンスになると思います。

今回は非常に簡単にまとめてみました。
実際はもっともっと色々複雑な要素が必要になってくるでしょう。

ダンスにはそれぞれの種目にそれぞれの特徴があります。
それらを意識して踊るとさらに良くなると思いますよ、頑張ってくださいね。。。

『フォトチャンネル一覧はこちら!』

◆動画レッスン・サンバ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■サンバの基本、バウンズ、カウント、ウォーク、ベーシック…など収録!
◆動画レッスン・基本・ルンバ・チャチャチャ編DVD、発売中◆(←クリック!)
■動画レッスン、基本のムーブメント、フリーアーム、各ウォークなど…収録!
クリックで動画レッスンページ!
クリックでプロデモページ!
←1日1回1クリック!
携帯からもクリック!今のランキングは?
このブログはリンクフリー、自分のHP、ブログにどうぞ!
ブログ http://blog.goo.ne.jp/ishi-hiro-d-s/
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »