★東京都八王子市にある社交ダンススタジオ★
★プロダンサーによるダンスにまつわるエトセトラ★
イシカワヒロユキダンススタジオ・blog
演出の違い。。。








でもその振付が変更される事がたまにあります。

色々な場合があると思いますが、自分がよく言われたのは
「早く踊り始めてくれ」でした。

プロが自分達でデモなどをする場合、あまりすぐ踊り始めません。
(競技会は別です)
踊る前に多少の演出をして、それから踊るのです。

いうなればお客さんをわざとじらさせてそれから踊るのです。

と言っても時間にして15~30秒程度。
じらすと言っても止まってる訳ではありません。

ゆったり動いてたり、ストーリー上の演出だったりします。
TV的にはそれが駄目なようです。

むこうもTV演出のプロ、今までの経験で言うのでしょう。
では何故プロ側と局側に演出の違いが出るのでしょう?
私なりに考えてみました。

プロが踊る場合、お客さんが見に来てくれてます。

TVの場合、お客さん(視聴者)に見てもらいます。

その違いです。
もともとプロの踊りが見たくて来てるお客さん達、
多少じらされても、まだかまだかと期待を高めます。

一方TVでじらしてたらチャンネルを変えられてしまいます。

それこそ一秒がものいう世界なのです。



コンサートに行ったとしましょう。

ミュージシャンがしゃべっていて


でもここで帰る人はいないでしょう。
しかしこれをTVでやったとします。
ミュージシャンがしゃべっていて


チャンネルを変えるかもしれません。

こういう事だと思いました。

局側は最初に大技が欲しい、プロ側は最後にとっておきたい、など。

要するに、演出とは見る人の立場、状況に合わせなければいけない。

またひとつ勉強しました。

今度ストリートで社交ダンスやろうかな

コメント ( 41 ) | Trackback ( 0 )