goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

番外編227:今年も姿をみせました!・・”カッコウ”

2022年05月21日 | 番外編

                    更新日:2022.5.21  by Ran

観察日時:05/19(木) 08:40~14:00

 “イカル“ ・・気配無く、忍者のような登場です  撮影:(05/19

朝、「カッコウ」の声が出迎えてくれました。日中は旧小里牧場の周りを鳴きながら飛び回り、観察終了直前に、管理センター前の木にやって来て、“チラリ”と姿をみせてくれました・・超逆光でしたが、久し振りだったので嬉しくなりました。

   

写真:クリックで拡大(カッコウ・葉蔭から出るのを待って)(ノスリ・上空にもう一羽)(シジュウカラ・繁殖中)(フジ・今年も見事

囀りでの観察が中心でしたが、夏鳥は出揃ったようです「ツツドリ」「カッコウ」「クロツグミ」「コサメビタキ」「キビタキ」「オオルリ」でした・・5/12の“探鳥会下見”に観察した「ヤブサメ」「センダイムシクイ」は此の日は確認出来ず・・です。「サンショウクイ」は此の日も現れず、今シーズンは“??”デス。

<観察した野鳥>05.19(木) 観察種25種+外来種 2種

キジ・キジバト・ツツドリ・カッコウ・ノスリ・オオアカゲラ・アカゲラ・アオゲラ・モズ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・コガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・クロツグミコサメビタキキビタキ・オオルリ・スズメ・カワラヒワ・イカルホオジロガビチョウ・ソウシチョウ


番外編226:鳴き声が頼り!・・・八溝山

2022年05月06日 | 番外編

                    更新日:2022.5.06  by Ran

観察日時:05/05(木) 08:40~14:00

 “キビタキ“ ・・ぐぜりながら追いかけっこ!!  撮影:(05/05

定例になっている春の八溝山です。脚の調子に合わせ、茗荷沢を省いて夏鳥コースを一周しました。頂上~林道を囲む林は予想以上に葉が茂り、鳥の姿はチラ見しかできず鳴き声便りの観察になりました・・シャッターチャンスは≒0でした。

   

写真:クリックで拡大(キビタキ・虫を捉えた)(やっとシャッターを切りました・シジュウカラ&ウグイス&ミソサザイ)

茗荷沢へ向かう尾根は芽吹きが遅れたのか、シロヤシオが1本だけ花をつけていました。此処で林の中を飛び回り虫を捉えた「キビタキ」の姿を見ることが出来ました。

    

写真:クリックで拡大(茗荷沢尾根・芽吹き&シロヤシオ)(フモトスミレ・道端に沢山)(銀性水・チョロチョロ)(こんなものも?=レコーダー?         

湧水は水量が豊富で、枯れかかっている銀性水もわずかながら湧出が観られました。

銀性水の周りには、此の日も大きなカメラが集まっています・・「コマドリ」狙いです。餌付けもしているようでした。

 

<観察した野鳥>05.05(木) 観察種15種+外来種 2種

キジバトコゲラアカゲラ・ハシブトカラス・コガラ・ヒガラ・シジュウカラ・ウグイス・センダイムシクイ・ゴジュウカラ・ミソサザイ・コマドリキビタキオオルリ・ガビチョウ・ソウシチョウ


番外編225:夏鳥到着!・・・里美野外活動センター

2022年04月26日 | 番外編

                    更新日:2022.4.26  by Ran

観察日時:04/25(月) 08:30~12:00

 “ニリンソウ“ ・・去年より遅いけれど、満開です!!  撮影:(04/25

屋外活動センターは“休所日”です・・事前に入場許可を得て、観察しました。

「ミソサザイ」がひっきりなしに囀り、アオゲラ、キジ&カラ類が賑やかです。

    

写真:クリックで拡大(ミソサザイ・ソング-ポストで)(シジュウカラ・お仕事中)(コゲラ・多くみかけました)(ウグイスカグラ)(尾根筋芽吹き

夏鳥は少なく「ツツドリ」「センダイムシクイ」「クロツグミ」「キビタキ」です・・いずれもシャッターチャンスは有りませんでした。「コサメビタキ」らしい姿も有りましたが・・“確定できず”です。

    

写真:クリックで拡大(スミレ各種・今盛んに咲いています

前回“咲き初め”だったカタクリ・ニリンソウは満開、斜面のスミレも一斉に咲きそろいました・・去年よりチョット遅れた春でした。

カタクリ:満開です!

 

<観察した野鳥>04.25(水) 観察種24種+外来種 1種

キジ・キジバト・ツツドリ・ノスリ・コゲラ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・コガラ・ヤマガラ・ヒガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・センダイムシクイ・メジロ・ミソサザイ・クロツグミツグミ・キビタキ・カワラヒワイカルホオジジロ・ガビチョウ


番外編224:“コムクドリ” 桜並木に!・・大北川

2022年04月14日 | 番外編

                    更新日:2022.4.14  by Ran

観察日時:04/10(日) 09:20~12:35

 “コムクドリ“ ・・桜の花を突いています!   撮影:(04/10

桜の花の中に「コゲラ」&「コムクドリ」、水辺には「ツグミ」「アオジ」「カワラヒワ」「イソシギ」等。水流には“野鯉の群れ”や“小魚の群れ”が見られました。

    

写真:クリックで拡大(コゲラ・番が飛び回ってます)(此の日暑い?--水辺です・ツグミ&カワラヒワ&アオジ)(ノゴイ・群れていました

海岸では「シロチドリ」、近くで「ミユビシギ」は砂地の穴にじっとしています。叢では「ヒバリ」が追いかけっこ中でした。

    

写真:クリックで拡大(渡りが盛んに!・シロチドリ&ミユビシギ&コチドリ)(イソシギ・何かを捉えた

朝から、堤防の満開の桜を楽しむグループや家族連れ等人出が多く見られ、チョット暑さを感じるくらいの日でした。

 

<観察した野鳥>04.10(日) 観察種31種+参考種1種

キジ・カルガモ・コガモ・キジバト・カワウ・アオサギ・ダイサギ・コサギ・オオバンコチドリシロチドリ・イソシギ・ミユビシギセグロカモメ・カワセミ・コゲラ・モズ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヒバリ・ツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・ムクドリ・コムクドリツグミ・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・アオジ・カワラバト

 


番外編223:“花が遅れています!”・・里美高原

2022年04月12日 | 番外編

                    更新日:2022.4.12  by Ran

観察日時:04/09(土) 08:45~14:00

 “カタクリ群生“ ・・・花が咲いているのは一群だけ!  撮影:(04/09

風のない穏やかな朝です。駐車場周りが賑やか・・「アオゲラ」がディスプレイ、「シジュウカラ」が飛び回り、「ウグイス」「カワラヒワ」「キジ」の声が聞こえます。園内は「ミソサザイ」「アカゲラ」「キセキレイ」「ツグミ」・・・鳥影は少ないです。

    

写真:クリックで拡大(キセキレイ&シジュウカラ・みんな番でした)(アカゲラ・キツツキ賑やか)(ガビチョウ・群れで大騒ぎ)(風車=無風デス

若駒山を一周しました。夏鳥の渡りコースですが、10日ほど早いです・・夏鳥未着で、観られたのは「コガラ」「ジュウカラ」だけでした。上空には「ノスリ」が飛んでいました。

    

写真:クリックで拡大(カタクリ・花&蕾)(ニリンソウ・咲き初め)(スミレ?・仲間はヤット蕾デス)(こんなヒトも・蝶)

午後は春の花を探して森林浴コースを一周しました。カタクリの群生は1ヵ所だけ・・各所花は数輪で、ほとんどが蕾でした。ニリンソウは咲き初め、エイザンスミレ等の菫の仲間はヤット顔をだしたところでした・・・前年の4月3日はほとんどの花が満開だったので、一週間以上遅れています。

 

<観察した野鳥>04.09(土) 観察種17種+外来種1種

キジ・キジバト・ノスリ・アカゲラ・アオゲラ・モズ・ハシブトカラス・コガラ・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・ミソサザイ・ツグミ・キセキレイ・カワラヒワ・ホオジロ・ガビチョウ


番外編222:[栄蔵室]・・バードハイクの調査デス

2022年04月04日 | 番外編

                    更新日:2022.4.04  by Ran

観察日時:04/02(土) 08:40~12:50

 “栄蔵室・頂上“ ・・・周囲の見通しは効きません   撮影:(04/02

“バードハイク”のために、ハイキングコースの確認です・・主にコースの荒れ具合を見て来ました。前日の雪がウッスラ残っていたり、落ち葉で踏み跡がはっきりしなかった場所が一部有りましたが、見分けにくい所は“赤いテープ”の目印が有り、迷いの少ないコースになっていました。

   

写真:クリックで拡大(源流域・冬枯れ)(林内・コース目印)(林道残雪)(マップ掲示板) 

「冬・夏鳥」の端境期で野鳥観察には不都合でしたが、登山口付近で「ミソサザイ」が、水流のある源流域では「エナガ」「コガラ」「ヤマガラ」「ヒガラ」「シジュウカラ」が囀りながら飛び回り、少し登った林辺では「ルリビタキ」「マヒワ」が観られました。源流域・林辺共に林が込み合っていて、鳥影を確認するのが大変でした。

   

写真:クリックで拡大(囀りが賑やか・コガラ&ヤマガラ&シジュウカラ)(林辺の榛の木に・マヒワ)

<観察した野鳥>04.02(土) 観察種10種

カケス・コガラ・ヤマガラ・ヒガラ・シジュウカラ・ウグイス・エナガ・ミソサザイ・ルリビタキ・マヒワ


番外編221:冬鳥終了デス・・・里美高原

2022年03月27日 | 番外編

                 更新日:2022.03.27  by Ran

観察日時:03/25(土) 08:40~14:00

 “ノスリ“ ・・・若い個体?・・ランデブーの相手がいません! 撮影:(03/25

野外センターの園内、3日目の雪が広く残っています。

   

写真:クリックで拡大(オオアカゲラ・活発です)(ミソサザイ・定位置へ移動し囀り)(カケス&ホオジロ・目立ちました

雪融けした広場の周りで「オオアカゲラ」「コゲラ」「アオゲラ」「シジュウカラ」「エナガ」「カケス」等。園内で他には「ミソサザイ」が戻っていて“グゼリ~囀り”をしています。各所に「ホオジロ」が目立ちました。牧場周りの雪解けの路側では「ベニマシコ」「ミヤマホオジロ」が採餌・・冬鳥は終了の印象です。

   

写真:クリックで拡大(ベニマシコ・雪解けの場所に)(ミヤマホオジロ・道端で採餌)(残雪とフキノトウ・・)

若い?「ノスリ」が枯れ木にいました。上空には別の2羽(ノスリ)が飛んでいました。

 

<観察した野鳥>03.09(水) 観察種24種+外来種1種

キジ・キジバト・ノスリ・コゲラ・オオアカゲラ・アオゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・ミソサザイ・シロハラツグミジョウビタキ・カワラヒワ・ベニマシメシメ・ホオジロ・カシラダカ・ミヤマホオジロ・アオジ・ガビチョウ

 


番外編220:“北茨城海岸”・・外海は大荒れ!!

2022年03月25日 | 番外編

                 更新日:2022.03.25  by Ran

観察日時:03/19(土) 09:00~13:45

 “ウミアイサ“ ・・・外海から避難中デス!   (撮影:03/19)

外海は大荒れでしたが、定例コースで観察してきました。

九面:港内に避難のウミアイサ×9の群れとミミカイツブリ・ヒメウ。

平潟:港南側工事中進入禁止。港内にシノリガモ・アカエリカイツブリ・ヒメウ。

長浜:シノリガモは外海を避けてテトラ内側、それでも高い波の波乗りをしていた。

   

写真:クリックで拡大(九面・ミミカイツブリ)(平潟・シノリガモ)(長浜・イソヒヨドリ)(五浦・ヒメウ&ウミウ)

五浦:冬鳥はシロハラ・マヒワ・アオジ。他に常連も結構にぎやか。

岬公園:観光客多く鳥影無し。南側の薮を俯瞰、コジュケイ♂が囀るのが見えた。

大津港:港内にアビ、アカエリカイツブリ、江戸上川に換羽中のカンムリカイツブリ。

   

写真:クリックで拡大(・コジュケイ)(大津港・アカエリカイツブリ&アビ)(江戸上川・カンムリカイツブリ)

 

<観察した野鳥>03.19(土)北茨城海岸(九面~大津港) 観察種40種

キジ・ヒドリガモ・コガモ・ホシハジロ・シノリガモ・ウミアイサ・アカエリカイツブリ・カンムリイツブリミミカイツブリ・ハジロカイツブリアビヒメウ・カワウ・ウミウ・ダイサギ・コサギ・オオバン・ウミネコ・セグロカモメ・トビ・ハヤブサ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ムクドリ・シロハラ・ツグミ・ジョウビタキ・イソヒヨドリ・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・マヒワ・アオジ・コジュケイ


番外編219:冬鳥移動?・・里美高原

2022年03月11日 | 番外編

                  更新日:2022.03.11  by Ran

観察日時:03/09(水) 08:40~15:00

 “那須連山“ ・・・まだ冬化粧です!!   (撮影:03/09)

スタートは、桜の花芽を啄む「ウソ」。期待した「レンジャク」を探して、センター内のヤドリギを観て歩いたのですが、出会えず。ヤドリギをつけていたミズナラの木が、かなりの本数枯れていて、ヤドリギの株数も大幅に減っていました。

   

写真:クリックで拡大(ウソ・啄んでいるのは桜の花芽)(カシラダカ&ベニマシコ・群が数か所)(ノスリ・2羽鳴きながら= デスプレイ?

牧場跡地では「ベニマシコ」の20羽弱の群・・移動中?・・が観られました。「アトリ」「カシラダカ」は小さな群れです。フィールドの冬鳥は確実に数が減っています。

 

上空、「クマタカ」をモビングしたのはノスリ。ノスリは此の日デスプレイ?中でした。

 

<観察した野鳥>03.09(水) 観察種29種+外来種1種

キジ・オシドリ・キジバト・トビ・ノスリ・クマタカ・コゲラ・アカゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・ミソサザイ・シロハラツグミルリビタキジョウビタキ・スズメ・キセキレイ・アトリ・カワラヒワベニマシコ・シメウソ・ホオジロ・カシラダカ・ガビチョウ


番外編218:東連津川・田圃

2022年02月28日 | 番外編

                   更新日:2022.02.28  by Ran

観察日時:02/25(金) 09:00~11:00

 “ウグイス“ ・・・まだ地鳴き・動きは活発!!   (撮影:02/25)

東連津川沿いだけを観察しました。ほゞ無風で、冬支度ではチョット暑さを感じる一日でした。

“イカルチドリ”・・浅瀬の石ころに     “オナガガモ”・・田圃の水路で 

ツグミ」が一気に増えました。他に此処での珍鳥「マヒワ」「オナガガモ」「イカルチドリ」が観られました。「オナガガモ」は、“傷病鳥”か、と危惧しましたが、警戒して飛びあがりました・・でも、あまり遠くへは行かず、田圃の水路に下りました。「イカルチドリ」は前月も観ています。「マヒワ」は移動途中です・・すぐに見えなくなりました。

   

写真:クリックで拡大(ツグミ・全域に急増)(アカハラ・警戒心薄い)(カルガモ・去年生まれファミリー)(キセキレイ・常連です 

 

<観察した野鳥>02.25(金) 観察種20種+外来種1種

カルガモ・オナガガモ・キジバト・イカルチドリ・ノスリ・ハヤブサ・モズ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ウグイス・ムクドリ・アカハラツグミ・イソヒヨドリスズメ・キセキレイ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・マヒワ・ホオジロ・ガビチョウ