goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

酷暑!!・・県道に活性有りません。

2025年08月19日 | 定例

                          更新日:2025.08.18 by Ran

観 察 日 :2025/08/14(木) [晴]     観察種:14種+外来種1種

観      察 :07.45~11:00   [G]&[A][B]往復(冬鳥の探鳥会コース)

ダム堤体・・・横川集落から見る            (撮影・08.14

“[G][A][B] =探鳥会コース(県道)” を見てみました。

ダムに近い湖岸の繁みに「オシドリ」が潜んでいました。湖面の水位はチョット高いようでしたが、釣り船や“サップ”のグループが居たためか、「カワウ」「アオサギ」「カルガモ」の姿は見られません。県道沿いで、若鳥も混じった「ホオジロ」の姿は各所で見ました・・他には「シジュウカラ」「メジロ」「アオゲラ」の姿をチラ見した程度、活性は低調でした・・日中は酷暑の影響が大きいようです。

     

写真:クリックで拡大 (ホオジロ・各所に)(ダムの壁に止まる・ツバメ)(150m先に・カイツブリ&カワセミのホバリング)(カラスアゲハ?)

 

 

 

<観察した野鳥>08.14(木) 観察種14種+外来種1種+不明1種

オシドリ・キジバト・アオバト・カイツブリ・カワセミ・アオゲラ・カケス・ジュウカラ・ヒヨドリ・ツバメ・ウグイス・メジロ・ハクセキレイ・ホオジロ・ガビチョウ・キツツキSP

 


「ホオジロ」が各所で目立ちました!

2025年08月01日 | 定例

                          更新日:2025.08.01 by Ran

観 察 日 :2025/07/31(木) [晴]     観察種:19種+外来種3種

観      察 :07.45~11:30  [G]&[A][B]往復(冬鳥の探鳥会コース)

チョット増水していたダム湖・・・            (撮影・07.31

いつもよりチョット早めのスタートです。前回に続き、“[G][A][B] =探鳥会コース(県道)”を見てみました。湖面の水位はチョット高いようで、湖岸の繁みの下に「オシドリ♂♀」が出入りしています。「ツバメ」約50羽が事務所周りを飛びまわっていましたが、コースに出ると鳥影はチラホラ、今回も声での観察が中心で、フィールドの活性は“イマイチ”でしたが、「ホオジロ」だけは各所で囀り!

    

写真:クリックで拡大(ツバメ・大きな群れ)(アオサギ&カワウ・ダム湖最上流)(カルガモ・ダム下流に)(ホオジロ♂)(タマアジサイ・咲き初め

 

<観察した野鳥>07.17(木) 観察種19種+外来種3種

オシドリ・カルガモ・キジバト・アオバト・カイツブリ・カワウ・アオサギ・アオゲ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ジュウカラ・ヒヨドリ・ツバメイワツバメ・ウグイス・メジロ・ハクセキレイ・カワラヒワ・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ

 


“県道観察”・・・久し振りです。

2025年07月19日 | 定例

                          更新日:2025.07.19  by Ran

観 察 日 :2025/07/17(木) [霧雨⇒晴]     観察種:19種+外来種2種

観      察 :09:05~12:10  [G][A][B]往復(冬鳥の探鳥会コース)

霧雨後のダム・・・ 湖面増水、鳥影ナシ!          (撮影・07.17

霧雨が上がるのを待ってスタート・・・久しぶりの“[G][A][B] =探鳥会コース”です。

    

写真:クリックで拡大(出会ったのは:今年生まれです・ホオジロ&ヒヨドリ&ツバメ&カイツブリ)

久し振りの雨で増水した湖面は、釣り船が出た影響もあってか、鳥影がありません・・「カワウ」はダム堤体に避難です。コースの斜面は雑木が密集し見通しが効きませんが、今年生まれ“若”数羽の姿が見られました。釣り堀の低い上空を東へ飛ぶ「クマタカ」・・久しぶりです。

    

写真:クリックで拡大(路側草刈り済・県道)(道端に残っていた・ヤマユユリ&タケニグサ&ウノハナの実)

県道の路側は草刈りが済んで歩き易くなっていました。

 

<観察した野鳥>07.17(木) 観察種19種+外来種2種

ホトトギス・キジバト・カイツブリ・カワウ・アオサギ・クマタカ・モズ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ジュウカラ・ヒヨドリ・ツバメイワツバメ・ウグイス・メジロ・ハクセキレイ・イカル・カワラヒワ・ホオジロ・ガビチョウ・コジュケイ


「夏鳥」・・・観察終了です。

2025年07月06日 | 定例

                          更新日:2025.07.06  by Ran

観 察 日 :2025/07/03(木) [晴]     観察種:20種+外来種3種

観      察 :08:30 ~11:45  [G]&[D]~[E]往復&釣り堀

”カイツブリ” ・ 湖面:”水面ダッシュ!” ・釣り堀:”仔✖2?”  (撮影・07.03)                  

朝の湖面に“釣り船”は見られず、「オシドリ」や「カイツブリ」ダッシュが見られました。

前週、[D]~[E]の途中までは “夏鳥終了”の気配でした。此の日は、[D]~ [E]を往復し「クロツグミ」の一声の外は、遠く「ホトトギス」「ツツドリ」の声が聞こえるだけでした。ダム周りで繁殖した「ツバメ」「イワツバメ」は未だ見られますが、夏鳥観察は“終了”です。

   

写真:クリックで拡大 林道沿い:草刈り作業済でした(オカトラノオ&ホタルブクロ&ムラサキシキブ&コマツナギ)

   

写真:クリックで拡大 林道沿い:斜面の木の実(サルナシ&マタタビ&ヤマグワ?&クマイチゴ?)

 

<観察した野鳥>07.03(木) 観察種20種+外来種3種

オシドリ・ホトトギスツツドリ・キジバト・カイツブリ・カワウ・カケス・ジュウカラ・ヒヨドリ・ツバメイワツバメ・ウグイス・メジロ・クロツグミ・カワガラス・キセキレイ・ハクセキレイ・イカル・カワラヒワ・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


「夏鳥」・・繁殖期 -もう 終盤です!

2025年06月14日 | 定例

                          更新日:2025.06.14  by Ran

観 察 日 :2025/06/12(木) [晴]     観察種:31種+外来種3種

観      察 :08:00 ~13:30  [D]~[E]往復&釣り堀&ダム下

”オオルリ ♀  ♂”  ・・”子どもたちがいない !!”    (撮影・06/12

 

AMは[D][E]を観察、昼食後[ダム下を]覗いてみました・・鳥影、鳥種共に多い1日でした。

夏鳥の繁殖は終盤になったようです。「クロツグミ」の若の小群が飛び、いつもの「サンコウチョウ」は地鳴きに変わり、囀りはチョット離れた違う場所で聞こえました。「オオルリ」の♂と♀が “木の実”を咥えて林辺を行ったり来たり・・“巣立ち雛”を探しているように見えました。林道沿いの2ヶ所で「トラツグミ」が鳴いていました。

      

写真:クリックで拡大 (ダム下・カルガモ&オシドリ♂&オシドリ♀)(顔出し始めた・シジュウカラ&ホオジロ)

ダムのまわりで、巣から出た「イワツバメ」が大きな群れ(約40羽)になって飛び回っていました。

PMに覗いたダム下に「カルガモ」「オシドリ」が・・ダム近くの湖面に“釣り船”が出ていた影響なのか? 少し離れた樅の木の枝に「ホトトギス」の姿を見ました。

     

写真:クリックで拡大 (樅の枝にシルエット・ホトトギス)(林道で・スジグロシロチョウ?&カラスアゲハ?&スイカズラ&アナグマ)

<観察した野鳥> 06/12(木)  観察種31種+外来種3巣

オシドリ・カルガモ・キジ・ホトトギス・ツツドリ・キジバト・アオバト・カイツブリ・カワウ・アオサギ・トビ・アオゲラ・サンコウチョウ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ツバメイワツバメ・ウグイス・エナガ・メジロ・ミソサザイ・トラツグミ・クロツグミ・オオルリ・キビタキ・キセキレイ・ハクセキレイ・カワラヒワ・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


「夏鳥」・・巣立ちの時期になりました!

2025年06月09日 | 定例

                          更新日:2025.06.09  by Ran

観 察 日 :2025/06/07(土) [晴]       観察種:23種+外来種2種

観      察 :08:05 ~11:45  [D]~[E]往復&釣り堀

”今年も4羽?”  かな?  「カイツブリ」巣立ち !    (撮影・06/07

2か月ぶりに[E]の林内も観察してきました。“もしかして!”と期待していた「クロツグミ」は、多分“繁殖成功⇒巣立ち”したようでした。5/16に途中リタイヤしてしまい、巣立ち見落としたのが残念です・・「クロツグミ」は林内をとびまわっていました。

   

写真:クリックで拡大(クロツグミ・巣)(出会い・コサメビタキ&ホオジロ)(ポイントの水辺に・オオバアサガラ)

サンコウチョウ」2羽(1羽は成鳥♂)林道を挟んでの移動を目視、続いて「コサメビタキ」2羽が飛び出し・・内1羽が電線に・・このフィールドで、写真での初記録です。「キビタキ」「ホトトギス」は鳴きながら飛びまわっていました。

    

写真:クリックで拡大(道端に・ウノハナ&コアジサイ&サイハイラン&マタタビの花芽?&モミジイチゴの実

釣り堀の「カイツブリ」巣立ち雛は4羽?デス・・” 無事な成長 ”・・期待します。

 

<観察した野鳥> 06/07(土)  観察種23種+外来種2巣

カルガモ・キジ・ホトトギス・キジバト・カイツブリ・カワウ・トビ・アオゲラ・サンコウチョウ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヒヨドリ・ツバメイワツバメ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・クロツグミ・コサメビタキ・キビタキ・キセキレイ・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ


”囀りを聞かせてくれました、が!”・・・「夏鳥」

2025年05月17日 | 定例

                          更新日:2025.05.17  by Ran

観 察 日 :2025/05/15(木) [曇-晴]     観察種:18種+外来種3種

観      察 :09:30 ~14:25  [D]~[E]往復&釣り堀

”移動中”かな?  「アカハラ」・・・&・・・「キンクロハジロ」  (撮影・04/14 

朝、ダム湖のブイの脇に釣り船が来ていました。展望台から、チョット遠い「イワツバメ」を確認した後、[G]の観察は取りやめ、[D]~[E]コースに移動しました。

夏鳥は、「ホトトギス」「ツツドリ」「サンコウチョウ」「イワツバメ」「クロツグミ」「キビタキ」・・「イワツバメ」以外は囀りでの観察で、視認は出来ませんでした。

    

写真:クリックで拡大(顔見せしたのは:シジュウカラ&キセキレイ&イカル)(道端に咲き初め・ウツギ)(沢山咲いていた・ホソバテンナンショウ)

観察途中、右脚に違和感が出たので、[E]の少し手前で引き返しました。

<観察した野鳥> 05/15(木)  観察種18種+外来種3種

キンクロハジロ・キジ・ホトトギスツツドリ・キジバト・サンコウチョウ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・イワツバメ・ウグイス・メジロ・クロツグミ・アカハラ・キビタキ・キセキレイ・イカル・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


[クロツグミ」シーズン初認です!

2025年04月15日 | 定例

                          更新日:2025.04.06  by Ran

観 察 日 :2025/04/14(月) [雨-晴]     観察種:20種+外来種1種

観      察 :09:30 ~14:25  [G][F][E]往復

「イワツバメ」・・“巣材”集めが大変です!!    (撮影・04/14

「夏鳥」期待の林道コース、前日からの雨がなかなか上がりません。・・雨待ちでスタートが遅れました。

写真:クリックで拡大 (雨あがり!)(賑やかだったのは・シジュウカラ&メジロ)(居残り・マガモ&キンクロハジロ・オオバン)

日差しの入り始めた[F]の杉林から「クロツグミ」の囀り・・シーズン初認です。

[F]~[E]は「シジュウカラ」「メジロ」が賑やかでしたが、夏鳥は先着の「イワツバメ」と「クロツグミ」の2種のみでした。

    

写真:クリックで拡大(フィールド賑やか・アナグマ&イノシシ)(芽吹き・モミジイチゴ&ミミガタテンナンショウ&渓流新緑

湖畔の斜面に“アナグマ”×2頭&“イノシシ”×3頭の姿が見られました。

 

<観察した野鳥> 04/14(月)  観察種20種+外来種1巣

カルガモ・マガモ・コガモ・キンクロハジロ・キジバト・オオバン・カワウ・アカゲラ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・イワツバメ・ウグイス・メジロ・クロツグミツグミ・ホオジロ・ガビチョウ


夏鳥・先陣は「イワツバメ」でした!

2025年04月06日 | 定例

                          更新日:2025.04.06  by Ran

観 察 日 :2025/04/05(土) [晴]     観察種:18

観      察 :08:30 ~11:45  [G]&[B][D]

「里美の風車が!!」  花粉ナシ・・スッキリした晴デス (撮影・04/05

“里美の風車”がクッキリ!・・花粉の飛ばないスッキリした朝です。前回強風のため中断した[G]&[B][D]の観察・・脚に痛みがあるので、[B][D]はユックリ往復しました。

“夏鳥”の先陣は「イワツバメ」でした・・巣のあるダム吐出口への出入りはまだ観られず、20羽ほどがダムの周りを飛び廻っていました。“冬鳥”の居残り組は「マガモ」がダム近の水面、「コガモ」「キンクロハジロ」「オオバン」は、釣り堀に・・いつになったら旅立つのかな?

    

写真:クリックで拡大 (シジュウカラ・番で) 春の装い⇒(11月にも咲いたフユザクラ)&(道端のタチツボスミレ&コハコベ&ツクシ)

フィールド各所で「シジュウカラ」の番が飛び廻っています。林道の道端では春の装いが“ヒッソリ”と進んでいました。

 

 

<観察した野鳥> 04/05(土)  観察種18種

カルガモ・マガモ・コガモ・キンクロハジロ・キジバト・オオバン・カワウ・アオサギ・トビ・アオゲラ・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・イワツバメ・ウグイス・キセキレイ・ハクセキレイ・カワラヒワ