小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

ベニマシコ情報(最終)

2010年03月28日 | インポート

T・Kさん

2010./.03./.26(金) [天気:晴-小雨] 8:05~13:30 

・ 観察エリヤ:[G][F][E][D[[B]]C]          マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については       出現リスト  : 「2010.pdf」をダウンロード

1003262  100326 100326_2 100326_3             写真 :「ヤマセミ(番い)」「アカゲラ」「シジュウカラ」「モズ」・・・クリックで拡大

 25日が雨で、1日延ばしましたが、予報には無かった雨が11時頃から降り始め、結局は濡れて歩く羽目になりました。

 フィールドは昨日の雪が残り、冷え込んでいたのですが、鳥影の少ない県道をやめて、林道コースを歩いてみました。いつもより30分早めたスタートが良かったのか、[G][F]エリヤの活性は思ったより良く、おまけに、19日は400m先にいた「ヤマセミ2羽が、200m先の枯れ枝で、「番い」に間違いない姿を見せてくれました。

 昨年幼鳥を見た「キセキレイ」「ホオジロ」「アカゲラ」「モズ」「シジュウカラ」の他「キジ」「セグロセキレイ」「ノスリ」等がペアリングを済ませたようで、夫々2羽で飛び回っています。

 巣作りをしていた「カワガラス」は、今日は姿が見えませんでしたが、このところ姿の見えなかった「オシドリ」2羽(♂♀)を久しぶりに見ました。

 写真に、この冬見つけた巣を載せました。夫々誰のものかは判りませんが、冬になると結構見つかります。今年もボチボチ巣作りが、始まると思います。誰かが“巣箱”を掛けようか!と言っていましたが、“案外いいかも”等と思っています。

 林道の砂防工事、間伐作業は終了しています。親水施設工事は、終了はしていないのですが、重機は少なくなりました。工事場所は、川の対岸の鳥の動きは見易くなったのですが、「キセキレイ」や「カワセミ」は居場所が無くなったように思います。

ベニマシコ

今シーズンの「ベニマシコ」情報は今日が最後です。次回からはリストで確認してください。

観察結果:♂4 ♀4 ?3  鳴き声4ヶ所

100326_4 10032615 1003265  1003263           写真:「杉・落下」「コナラ・h15m」「ヌルデ・h5m」「雑木&蔦・h3m」・・・クリックで拡大

【次の予定】 観察:04月05日(月)  アップロード:04月07日(水)頃

 観察同行をご希望の方は、「ダムサイト大駐車場」までおいでください                                                   (出発8:00~帰着14:00頃・・・軽食持参、雨天中止)


“カワガラス&ヤマセミ”そしてヒレンジャク

2010年03月22日 | 特例編

T・Kさん

2010./.03./.20(土) [天気:晴] 09:30~12:30  【3月定例探鳥会】

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B[]C]+[B2]       マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については        出現リスト  :「2010.pdf」をダウンロード

100315  100320                                              写真:「フキノトウ」「探鳥会スナップ」・・・クリックで拡大

 一旦「穂積家」駐車場に集合してからダムサイトへ移動したので、スタートが遅くなりました。様子を見に来た8:00頃は、駐車場周りで結構鳥影が見られたのですが、スタート時はひっそりしてしまいました。暖かくなってきて、活性が出る時間が少し早くなったようです。

 親水施設工事絡みで[C]での観察が期待できないため、県道往復のコースを観察しました。29種(探鳥会前を含めると35種)の観察でしたが、冬鳥は少なくなりました。それでも「ベニマシコ」の真っ赤な♂が残っていたり、上空に「オオタカ」×2、「ノスリ」×2が飛んだり「エナガ」「シジュウカラ」が番いで居たり、「カワガラス」が巣材を集めていたりと、春に変わっていくのがわかります。

<追伸>

探鳥会終了後、uemuraさんの情報で「ヒレンジャク」が来ている、という花貫渓谷へ、食堂で一緒だった5人で出かけました。ヤドリギの付いている木を丹念に探し歩いて、10羽程の群れを見つけました。皆さんの観察力というか、その執念に脱帽です・・・一人では見逃したかも知れません。

100320_2 写真:「ヒレンジャク」・・・絡まった枝の隙間から

              

2010./.03./.19(金) [天気:晴] 08:30~12:30  【定例探鳥会の下見】 

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B[]C][D]+[B2] 

 定例探鳥会の下見ですが、北茨城のUさんが同行です。

 ダムサイトで対岸(約400m先)に「ヤマセミ2羽・・・“写真”わかりますか?1羽は♀と確認できたので、おそらく番いです。♂と見られるほうが、盛んに水面に飛び込んでいますが、漁は失敗のようです、ダムの下流側の斜面には「ベニマシコ」が5羽、何故か赤い♂は1羽だけでした。駐車場に戻ると、目の前の木に「アカゲラ」。出足良かった。

晴れていて寒くはないのですが、風が冷たく、朝方降った雪が解けずに残っていて、スコープを担ぐには手袋が必要でした。ホオジロ」「ウグイス」「カワガラス」「ヤマガラ」「エナガ」等が囀り始めていますが、鳴き声はイマイチ・・・その中で「ヤマガラ」だけは教科書どおりに鳴くのが居て判り易かった。それと「エナガ」の囀る姿を始めてみました・・・声だけでは「何か」判らなかったのですが。

  <ベニマシコ

 今日は、あちこちで数羽ずつ見られました。15日と違って赤い個体が少なく、

 ♀が目立ちました。

   観察結果:♂3 ♀8 ?2 鳴き声4ヶ所

  

 100319 写真:「ヤマセミ・番い」400m先の写真ををPCで無理やり

【次の予定】 観察:03月25日(木)  アップロード:03月27日(土)頃

 観察同行をご希望の方は、「ダムサイト大駐車場」までおいでください                                                   (出発8:30~帰着14:00頃・・・軽食持参、雨天中止)


フキノトウ

2010年03月16日 | インポート

T・Kさん

2010./.03./.15(月) [天気:曇] 08:30~12:30

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B[]C][D]+[B2]       マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については        出現リスト  :「2010.pdf」をダウンロード

100315 100315_2                                                                写真:「フキノトウ」「親水施設工事:長沢橋より」・・・クリックで拡大

どんよりと曇り、三鈷室山の頂上付近に雲がかかり、怪しい空模様ですが、なによりも鳥を見分けにくいのが嫌です。AM中に[A]~[C]で切り上げようと思ったのですが、鳥影が薄かったので、チョット延長して[D]も回ってみました。県道よりは鳥が多く、「ヒガラ」の囀りを聞くことが出来ましたが、「ルリビタキ」「シロハラ」「カシラダカ」「ベニマシコ」「ウソ」等の冬鳥の姿は見られませんでした。

 鳥が活動する時間も早くなってきたようで、駐車場に付いた8時ころは結構活発に鳴き声が聞こえたりしましたが、11時くらいは、パッタリです。県道沿いや親水施設工事現場など数か所で重機による作業や、伐採作業が行われていることも影響しているのかもしれません。それでも工事現場から50mくらいのところの河原のネコヤナギで「シジュウカラ」と「ベニマシコ」が採餌中でした。

シジュウカラ」「エナガ」「ホオジロ」等をはじめ、ペアリングが進んでいます。「エナガ」の群れは全く見られなくなりました。いよいよ巣作り?繁殖の季節へと変わるのですね。道端にはフキノトウが顔を出し・・・春です。

親水施設の工事は結構大規模で、かなり全体像が見えてきました。

5日の観察の後カメラが2台とも壊れてしまい修理中です。今日の記録はピンチヒッターなので、ズームが利きません・・・PCで編集してあります。

 <ベニマシコ

  少なくなりました。[A]と[C]の2か所でのみ確認ですが、赤い個体ばかり                 . で、♀は一羽だけでした。

   観察結果:♂5 ♀1 ?0 鳴き声1ヶ所

 100315_3 100315_4                                                                      写真:「シジュウカラ:カメラにビックリ」「カワラヒワ:群れてます」・・・クリックで拡大

【次の予定】 観察:03月25日(木)  アップロード:03月27日(土)頃

 観察同行をご希望の方は、「ダムサイト大駐車場」までおいでください                                                   (出発8:30~帰着14:00頃・・・軽食持参、雨天中止)


まだ居ました!「クロジ」

2010年03月06日 | インポート

T・Kさん

2010./.03./.05(金) [天気:晴] 08:30~15:30

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B[]C][D][E][F]+[B2]   マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については        出現リスト  :「2010.pdf」をダウンロード

100305_2  100305_3                                                 写真「ベニマシコ&猫柳」「親水施設工事中」

 天気予報が“暖かくなるよ!”ということで、薄めの上着で出かけましたが、歩きだして直ぐにセーターを脱ぎ、全く春の観察になってしまいました。今日は、ユックリ一周のつもりで、お弁当を持って出かけました。鳥影は前回より少ないようです、県道は「シジュウカラ」と「エナガ」と「ホオジロ」です。でも群れから外れて2羽で行動しているものも多く見られます。「ノスリ」や「トビ」も夫々2羽が盛んに鳴き交わしているようです。繁殖の季節が近づいています。林道もカラ類以外は鳥影薄く、「ルリビタキ」は全く気配がありませんでした。

ヤマセミ

朝方まで、雨が激しかったと見えて、大北川も持山川も濁っていて、ダム湖も1/3は茶色に変色しています。そのせいか、比較的きれいな持山川で♀が水面を見つめていました。

クロジ

探鳥会で見た[B2]に3+居ました。雰囲気的に居付いている感じですが、林の奥のほうでチョコチョコ移動しているので見つけにくかった。帰路、林道の1/17に観た場所で♂♀をじっくり観察。♂が藪から突き出た灌木に載ったので、“チャンス”とカメラを構えたら・・・バッテリー切れ!!・・・何とも悔しい一瞬でした。

カモ類

カルガモ」だけが順調に増えている・・・ということで、「マガモ」「コガモ」「オシドリ」は見られなくなりました。

ベニマシコ

少なくなりました。[C]で10羽の群れが、芽の出たネコヤナギに集まっていました。

観察結果:♂6 ♀4 ?2 鳴き声4ヶ所

【次の予定】 観察:03月15日(月)  アップロード:03月17日(水)頃

 同行をご希望の方は、「ダムサイト大駐車場」までおいでください                                                   (出発8:30~帰着14:00頃・・・軽食持参、雨天中止)