goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

番外編296:“里美高原”・・少し春らしくなってきた?・かな!!

2025年04月11日 | 番外編

                     更新日:2025.04.11  by  Ran

観 察 日:2025/04/09(水)[晴]     観察種20種+外来種1種 

観  察:08:50:00~12:00

 ”プラトーさとみ” 営業始まってました!   (撮影:04月09日)

晴れて日差しは暖かいのですが、“那須連山”方向からの風が吹き抜けています。風除けしながらの観察になりました。

写真:クリックで拡大(移動中?ベニマシコ♂&♀&アオジ♂)(遠い・キセキレイ)(ミズバショウ・民家の庭先)

風の通らない藪から飛び出したのは「ベニマシコ」と「アオジ」・・それぞれ数羽づつの小群です・・移動中??かな。 水辺に「キセキレイ」すぐ傍で「ミソサザイ」の囀り、林では「シジュウカラ」「モズ」が夫々に“番”で活発に動いています・・春を感じます。

 

写真:クリックで拡大(春の準備中・シジュウカラ&モズ)(カケス・沢山居ました)(ノスリ・強風に乗って)(那須連山・雪景色

<観察した野鳥> 04.09(水) 観察種20種+外来種1種

キジ・キジバト・トビ・ノスリ・アカゲラ・アオゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・ヒガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・ミソサザイ・ツグミ・スズメ・キセキレイ・ベニマシコアオジ・ガビチョウ


番外編295:“冬鳥移動中!”・・・十王川&田圃

2025年03月22日 | 番外編

                     更新日:2025.03.22  by  Ran

観 察 日:2025/03/20(木)[曇]     観察種30種+外来種2種 

観  察:07:50:00~11:00

  田圃に ”アオサギ”  &   水辺に “ダイサギ”    (撮影:03月20日)   

駐車して直ぐの「ウグイス」の初音を合図にして観察開始デス。フィールドでは、移動を始めた冬鳥が、河川敷や田起こしされた田圃に集まって来ていました。

    

写真:クリックで拡大  移動中の冬鳥(アオジ&カシラダカ&コガモ&ツグミ)

特に多かったのは「アオジ」・・視認した数=32ですが、河川敷や十王台地の林床の藪を「ホオジロ」と混じり合って飛ぶ様子から、「視認の3倍」くらいは居ると推測しました。田圃では「タヒバリ」の他に、集結が始まった「ツグミ」と「カワラヒワ」の群に混じる「カシラダカ」が見られました。

   

写真:クリックで拡大 海岸で(コサギ&ハクセキレイ) 田圃で(モズ&キジバト)

久し振りに観察した河口では、潮の引いた波打ち際に「ハクセキレイ」「コサギ」「カンムリカイツブリ」、崖に「ウミウ」・・ウミネコは見当たらず・・早くも飛去?

 

<観察した野鳥> 03/20(木) 観察種30種+外来種2種

カルガモ・コガモ・キジ・キジバト・バンオオバンカンムリカイツブリウミウ・カワウ・ダイサギ・コサギ・アオサギ・カワセミ・モズ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ウグイス・シロハラツグミジョウビタキ・カワガラス・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・タヒバリ・カワラヒワ・ホオジロ・カシラダカアオジ・ガビチョウ・コジュケイ


番外編294:此の日、「レンジャク」は諦めました!

2025年03月10日 | 番外編

                     更新日:2025.03.10  by  Ran

観 察 日:2025/03/07(金)[晴・強風]     観察種21種+外来種1種 

観  察:09:00~14:20

  ”風 車”・・・若駒山    (撮影:03月07日)

前月同様、風が吹き抜ける寒い朝のスタートです。風避けポイントを探りながらの観察でした。

   

写真:クリックで拡大(カヤクグリ・フェンスの下で餌取りに夢中)(移動待機中?・ジョウビタキ&ツグミ)(ミヤマ ホオジロの観察ポイントは雪

「レンジャク」の様子を探りに、5か月ぶりに「元・野外活動センター」の中を観てみました・・・が、“ヤドリギ”の実の付き方が少なく、強風も有って「レンジャク」は期待できず・・諦めて“旧牧場~高原”で観察しました。

    

写真:クリックで拡大(風の中、活発に動いていました・ノスリ&ホオジロ&シジュウカラ&カケス)

 

<観察した野鳥> 03/07(金) 観察種21種+外来種1種

キジ・キジバト・ハイタカ・トビ・ノスリ・コゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・シロハラ・ツグミ・ジョウビタキカヤクグリ・ウソ・ホオジロ・カシラダカアオジ・ガビチョウ


番外編293:“北帰行”始まった?・・大北川

2025年02月28日 | 番外編

                     更新日:2025.02.28  by  Ran

観 察 日:2025/02/26(水)[晴]     観察種41種+外来種2種 

観  察:08:50~12:10

「大北川・花園川合流点」・・穏やかな朝デス   (撮影:02月26日)

久し振りに風の無い穏やかな晴です。次週の探鳥会の下見を兼ねて大北川合流点・河口で観察しました。

    

写真:クリックで拡大 冬鳥の移動開始デス(オオハクチョウ)(アカハラ)(ジョウビタキ)(ツグミ)(ベニマシコ)

オオハクチョウ」が30羽・・前月から半減です。河川敷きの「カシラダカ」が見られず、「アオジ」の数も減っています。入れ替わり?に「ツグミ」「アカハラ」「ベニマシコ」が見られました・・・冬鳥の移動が始まったようです。

    

写真:クリックで拡大 常連さんたち(ノスリ&セグロセキレイ&モズ)(クロサギ・砂浜のテトラに向かって)(コサギ・河口で)

河口には「ヒドリガモ」「カルガモ」が集結、「オオセグロカモメ」が水浴び中でした。沖には「アビ」「カンムリカイツブリ」と沢山の「ウミウ」が集まり、魚の群れを追っているように見えました。「ヒドリガモ」は合流点にも河口にも沢山居ました。

    

写真:クリックで拡大(オオセグロカモメ・河口で水浴び)(ヒドリガモ・沢山)(沖に向かう・ウミウ)(ウミアイサ&ユリカモメ・一緒に行動)(シノリガモ)

 

<観察した野鳥> 02/26(水) 観察種41種+外来種2種

オオハクチョウヒドリガモ・カルガモ・マガモコガモキンクロハジロシノリガモ・ウミアイサ・キジバト・オオバンカンムリカイツブリユリカモメ・ウミネコ・セグロカモメオオセグロカモメニシセグロカモメアビウミウ・カワウ・アオサギ・コサギ・クロサギ・トビ・ノスリ・モズ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヒヨドリ・メジロ・ムクドリ・シロハラアカハラツグミジョウビタキ・イソヒヨドリ・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・ベニマシコ・カワラヒワ・アオジ・コジュケイ・ドバト


番外編292:里美高原・・強風の中の観察でした!

2025年02月21日 | 番外編

                     更新日:2025.02.21  by  Ran

観 察 日:2025/02/19(水)[晴・強風]     観察種21種+外来種1種 

観  察:09:00~13:30

”ウソ” がウツギに!・・初見です    (撮影:02月19日)

強い西風が吹きぬける寒い朝です。風除けの出来るポイントを探りながら観察しました。

    

写真:クリックで拡大(みんな風除け中です・ミヤマホオジロ&ベニマシコ&シロハラ&カシラダカ&ウソ♂♀)

意外と多かったのは「ベニマシコ」各所で小群に会いました・・移動が始まっているようにも思えました。「ミヤマホジロ」はいつもの場所で・・すぐに藪に入られて群れの数は? 「ウソ&アカウソ」は風の当らない桜の木に、外にウツギに来た小群・・「ウソ」をハコネウツギで見たことはありますが、ウツギで見たのは初です。「カシラダカ」=300+を1群&100+を2群&各所に小群・・・風避け場所を〝占領??〝していました。

   

写真:クリックで拡大(コゲラ)(ホオジロ・飛んだ)(メジロ・地上に下りてしまいました)(エナガ・薮の中です

猛禽は「ノスリ」の声のみ・・視認できませんでした。

 

<観察した野鳥> 02/19(水) 観察種21種+外来種1種

キジバト・ノスリ・コゲラ・・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・メジロ・シロハラカヤクグリ・カワラヒワ・ベニマシコウソアカウソ・ホオジロ・カシラダカミヤマホオジロアオジ・ガビチョウ


番外編291:十王川フィールド・・ほゞ復活!!

2025年02月13日 | 番外編

                     更新日:2025.02.13  by  Ran

観 察 日:2025/02/12(水)[晴・曇]       観察種31 

観  察:09:00~12:00

”工事完了&除草終了”・・・観察し易くなりました!    (撮影:02月12日)

 

河口から川根橋まで十王川沿いに観察しました。

改修工事が完了し、河川敷や土手沿いの道の除草がされていて、対岸の叢や葦原を見渡し易くなりました。

    

写真:クリックで拡大(アカハラ・4か所で)(アオジ・各所に沢山)(ジョウビタキ&コガモ・此処では珍しい)(2羽飛びました・ノスリ)

川沿いのコースは、以前と同じような観察が出来ると、期待で来そうです。

    

写真:クリックで拡大(セキレイ揃い踏み・ハクセキレイ&セグロセキレイ&キセキレイ)(サギ2種・ダイサギ&アオサギ)

対岸の葦原の水際に”水飲み“に来た「ウグイス」を観たのは3年振りくらいです。

    

写真:クリックで拡大(ウグイス)(シジュウカラ)(スズメ・大群です)(カワラヒワ・田起こし後の田圃では目立たず)(カワウ・土手に

刈り払いの影響で居場所をなくした上流組のカワセミが、新しい狩場を探していました・・・中流組は以前と同じエリヤに見られました。

   

写真:カワセミ:上流組           カワセミ:中流組

 

<観察した野鳥> 02/12(水) 観察種31種+外来種0種

キジ・カルガモ・コガモ・キジバト・カワウ・ウミウ・アオサギ・ダイサギ・オオバン・ウミネコ・ノスリ・カワセミ・モズ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒバリ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ムクドリ・アカハラジョウビタキ・イソヒヨドリ・スズメ・キセキレイ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・タヒバリ・カワラヒワ・アオジ


番外編290:「オシドリ」増えました!・・・十王ダム

2024年10月28日 | 番外編

                     更新日:2024.010.28  by  Ran

観 察 日:2024/10/24(木)[曇]       観察種7 

観  察:15:00~15:20

”ダム湖水面広がる”・・・貯水が始まりました    (撮影:10月24日)

湖底の浚渫工事が終了し、ダムへの貯水が始まり、上流部まで湖面が広がりました。冬鳥(カモ)の飛来が見られたほか、「オシドリ」は、これまで居た崖下から上流部の定位置に集まり始め、数も27羽に増えました。

    

写真:クリックで拡大(オシドリ・斜面で休憩)(マガモ&オオバン・水面に](ホシハジロ&キンクロハジロ・群で行動しています

<湖面で観察した野鳥>  10/24(木) 観察種7種

オシドリ・キンクロハジロ・ホシハジロ・マガモ・コガモ・オオバン・カワウ


番外編289:冬鳥には会えず!・・・里美高原

2024年10月27日 | 番外編

                     更新日:2024.010.27  by  Ran

観 察 日:2024/10/24(木)[晴]       観察種13種+外来種2種 

観  察:09:00~12:00

”風車(若駒山)”・・・山肌の紅葉・落葉が遅れています (撮影:10月24日)

野外活動センター駐車場到着前、アクセス路で「ヤマドリ」&「ジョウビタキ」に遭遇、“幸先良し”と思って観察を開始したのですが、林や道沿いの叢の落葉が進まず、鳥の動きを見通せません。フィールド全体の活性はイマイチ・・“冬鳥には出会えず”でした。

 

(註)県立野外活動センター民間の”管理・運営”に変わりました。

   観察のための入場は“有料”になりました。

   定休日:水曜日&木曜日

 

<観察した野鳥>  10/24(木) 観察種13種+外来種2種

キジ・キジバト・ノスリ・コゲラ・アオゲラ・モズ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・カワラヒワ・ガビチョウ・ソウシチョウ・


番外編288:「ノビタキ」十王田圃&「オシドリ」十王ダム

2024年10月07日 | 番外編

                     更新日:2024.010.07  by  Ran

十王川・田圃

観察日時:2024/10/06(日)08:00~11:30   観察種20種+外来種2種

何を狙って?・・・「ノビタキ」”ホバリング!”    (撮影:10月06日)

山の雲がなかなか取れず、「小山ダム」⇒[十王川沿い&ダム観察]に変更しました。

    

写真:クリックで拡大(カワウ)(アオサギ&ダイサギ)(モズ・高鳴き(キジ♀・傍にファミリー右岸土手は草薮で歩けず

護岸工事が終わって落ち着いた川沿い&田圃は、冬鳥は未着で鳥影は疎らな中、「モズの高鳴き」が始まっていました・・フィールド6か所でモズを視認しました。9/29(日)に4羽の小群を観ていた「ノビタキ」は、フィールドに広く見られました・・・渡りが盛んになったようです。中に、稲穂が頭を垂れる田圃の上で“ホバリング”する一羽は、“何か?”に狙いをつけているように見えました。

十王ダム 11:20~11:30

    

写真:クリックで拡大(浚渫工事・完了)(オシドリ×3&オシドリ×2)(カルガモ・カワウ)

田圃を観終わった後、浚渫工事の終わった十王ダムへ移動。水面は未だ低かったのですが、水の濁りは消えていました。「オシドリ」の小群(2羽+3羽)を確認しました。

<観察した野鳥>  10.06(日) 観察種19種+外来種2種

キジ・オシドリ・カルガモ・キジバト・カワウ・アオアギ・ダイサギ・コサギ・トビ・カワセミ・モズ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・コシアカツバメ・ヒヨドリ・ノビタキ・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・ガビチョウ・カワラバト


番外編287:県北の8月:トピックス

2024年09月06日 | 番外編

                     更新日:2024.09.06  by  Ran

観察日時:2024/08/08~08/28   

「オナガ」・・7羽の群が自宅周りを飛び回る     (撮影:08/21)

<トピックス>

     

写真:クリックで拡大(メジロ・自宅庭)(イソヒヨドリ♂若換羽中×2&イソヒヨドリ♂若換羽始まり7月

    

写真:クリックで拡大(キアシシギ・動かず)(セッカ・田圃を飛び回る)(クロサギ・潮だまりで)(ソリハシシギ・砂州で採餌)(アオゲラ若・顔出し

 

08/08:「キアシシギ」:15分位、じっと動かず(1羽)・・・河口砂浜

08/11:「セッカ」:田圃の上を飛びまわり、頻りに薮と出入り(1羽)・・・田圃

08/21:「メジロ」:植木に飛んできた(小群)・・・自宅

08/21:「オナガ」:団地の上空を、群れで飛びまわる(7羽)・・・自宅周囲

08/21:「イソヒヨドリ」:“親”&換羽終了近い“若”(2羽)・・・自宅

08/22:「クロサギ」:潮だまりで小魚を獲る(2羽)・・・磯

08/22:「ソリハシシギ」:嘴を砂州に突き刺す(2羽)・・・河口砂州

08/28:「アオゲラ」:巣穴から親♂が飛んだ後に(若)顔出し(1羽)・・・杉林

          ― 以上 ―