goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

番外編217:“北茨城海岸”・・チョット賑やかでした

2022年02月28日 | 番外編

                   更新日:2022.02.28  by Ran

 “クロガモ“ ・・・至近観察はシーズン初!! (撮影:02/24 大津港内)

02.24(木)<北茨城海岸> 08:50~15:30

久しぶりに穏やかな海岸沿いを観察・・今シーズン、冬ガモ等の接近が少ないのですが。

   

写真:クリックで拡大 (オオセグロカモメ・九面の水面唯一)(平潟・オオバン&メジロ)(ウミアイサ・長浜 テトラの外に群れが

 九面:今シーズン、港内では冬ガモが見られません、防波堤の外海で工事中・・影響?

 平潟:コロナと工事で観察できず。港内は「オオバン」のみ、神社に「メジロ」。

 長浜:「ウミアイサ」の群れが。「シノリガモ」はペアでの行動が増えました。

   

写真:クリックで拡大(長浜・シノリガモ定着)(五浦居場所が変ったハヤブサ&避難?のウミウ)(ジョウビタキ♂・岬公園

 五浦:久しぶりの「ハヤブサ」がウミウの定位置に・・「ウミウ」が居場所移動?

 岬公園:観光客がいない遊歩道周りを「ジョウビタキ♂」が活発に飛び回っています。

 大津港:港内に「クロがモ」の群れ・・♀×1&♂×12が飛んだり・泳ぎ回ったり。

 神岡海岸:ウミネコが群れる砂浜で「クロサギ」「コサギ」が小魚を追いかけていた。

    

写真:クリックで拡大(クロガモ・バタバタが唯一の♀)(カンムリカイツブリ・大津港内に多い)(神岡海岸・クロサギ&コサギ)

 

<観察した野鳥>02.24(木)北茨城海岸(九面~大津港) 観察種36種

キジ・ヒドリガモ・コガモ・ホシハジロ・シノリガモ・クロガモ・ウミアイサ・カイツブリ・アカエリカイツブリ・カンムリイツブリミミカイツブリ・ハジロカイツブリ・キジバト・ヒメウウミウ・コサギ・クロサギ・オオバン・ウミネコ・セグロカモメオオセグロカモメ・トビ・ハヤブサ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヒヨドリ・メジロ・シロハラ・アカハラ・ツグミ・ジョウビタキ・イソヒヨドリ・スズメ・ハクセキレイ・カワラヒワ・アオジ

干潮の “ 磯場 ”  ・・潮が引き過ぎ?「カモ」が不在 です   (撮影:02/24 天妃山)

 天妃山:干潮の磯に「ヒドリガモ」「カルガモ」そして「ジョウビタキ♀」。

 塩田川:河口の磯、今シーズンは「シノリガモ」のみ・・「クロガモ」定着せず。

   

写真:クリックで拡大(天妃山の磯場で・ヒドリガモ&カルガモ&ジョウビタキ♀)(塩田川河口・シノリガモ群れ)

 


番外編216:“ オシドリ ”・・県北のダム湖で

2022年02月21日 | 番外編

                    更新日:2022.02.21  by Ran

県北の “オシドリ“ の観察です (撮影:01/21 十王ダム湖)

02.17(木)~02.21(月) 県北のダム湖の「オシドリ」を観察しました。

   

写真:クリックで拡大(竜神ダム湖)(花貫ダム湖)(水沼ダム湖)(十王ダム湖)

<竜神ダム> 02.21(月) 09:00~11:00  観察  29羽

     湖岸に常緑樹が茂り、湖面を見渡せる場所が少ない。湖面一部凍結。

<小山ダム> 02.18(金) 09:10~13:30  観察   0羽(1月に6羽)

     例年、飛来数は少ない。夏にファミリーが見られる

<花貫ダム> 02.18(金) 14:00~14:30  観察   8羽

     湖の減水時期は居場所が限られ見易い。今は湖の上流部に居て探し難い。

<水沼ダム> 02.17(木) 09:00~11:30  観察   7羽

     例年、飛来数は少ない。湖面の一部が凍結していた。

<十王ダム> 02.17(木) 13:15~14:20  観察 240羽(1月は150羽)

     観察時に陸上にも多くいた。湖の貯水量が増えると共に増えてきている。


番外編215:“ついでの観察でした” が!・・・水沼ダム

2022年02月19日 | 番外編

                    更新日:2022.02.19  by Ran

観 察 日 :2022/02/17(木) 09:00~11:30

“ダム湖-静穏”・・・一部凍結 水面は静か  (撮影:02/17)

栄蔵室探鳥会のアクセス調査のついでに立ち寄りました。

    

写真:クリックで拡大(エナガ・混群でした)(愛想よく顔を出しました・ルリビタキ♀&ジョウビタキ♂)(すぐに飛去・シメ&マヒワ小群)

一部が凍結した湖面の活性は低かったのですが、ダム周りで「エナガ-シジュウカラ」の混群を見た後、次々と鳥が姿を現わし、思いがけない観察が出来ました。最後に「クマタカ」が飛んだのは、僥倖でした。

“停空飛行:クマタカ”・・・頭上です!!   (撮影:02/17)

 

<観察した野鳥>02.17(木) 観察種21種+外来種2種

オシドリ・マガモ・カルガモ・キンクロハジロ・オオバン・キジバト・トビ・クマタカ・アカゲラ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・ルリビタキジョウビタキシメマヒワ・ホオジロ・カシラダカアオジ・ガビチョウ・ソウシチョウ


番外編213:“オオハクチョウ” 多い!・・大北川

2022年02月17日 | 番外編

                    更新日:2022.02.17  by Ran

観 察 日 :2022/02/12(土)

“オオハクチョウ”・・家族連れで観に来ています。 (撮影:02/12)

初心者グループを案内して、“合流域ショートコース”と“海岸”を観察しました。「オオハクチョウ」は数が多く3カ所に群れがいます・・連休中とあって、“観察・給餌”する家族連れが多く目立ちました。ウォーキング者も多く、河川敷の活性は低かったのですが、それなりの観察種は見られました。

   

写真:クリックで拡大(コガモ・地上で餌探しは珍しい)(イカルチドリ・保護色で手こずった)(荒波で岩の上に・クロサギ&シノリガモ)

砂州の石ころと保護色の「イカルチドリ」の観察には時間が掛りました・・初心者には手強かった?ようです。

海岸は波が荒く、「ウミネコ」「ヒドリガモ」等は河口に避難していました。

 

<観察した野鳥>02.12(土) 観察種36種+外来種1種+参考種1種

オオハクチョウヒドリガモマガモコガモシノリガモアカエリカイツブリカンムリカイツブリ・キジバト・カワウ・ウミウ・アオサギ・クロサギ・オオバン・イカルチドリ・ウミネコ・セグロカモメオオセグロカモメ・トビ・ミサゴ・チョウゲンボウ・モズ・ハシブトカラス・ヒヨドリ・ウグイス・ムクドリ・アカハラツグミジョウビタキ・イソヒヨドリ・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・カシラダカアオジ・コジュケイ・カワラバト


番外編212:賑やかでした!・・・「キツツキ」

2022年02月11日 | 番外編

                    更新日:2022.02.11  by Ran

観 察 日 :2022/02/09(水)

“コゲラ”・・木の実に夢中でした!! (撮影:02/09)

駐車場で吹いていた強風もすぐに止み、良い観察日和になりました。

此の日、センター内は大勢で“落ち葉掻き”をしていましたが、水場周りで「ツグミ」の群れ、人の居ない林に混群・・「コゲラ」「エナガ」が木の実に群れていました。

   

写真:クリックで拡大(シロハラ・朝一の出迎え)(ルリビタキ・見回り中)(ベニマシコ・all♀の群れ)(エナガ・木の実に・・

脚の具合がイマイチだったので、午後は用心して車で移動しながらの観察です。 

   

写真:クリックで拡大(カシラダカ・いつもとチョット違う場所で)(キツツキ賑やか・アカゲラ&オオアカゲラ)(カケス・ドングリ探し

フィールド全体でキツツキが活発だったほか、ミズナラの林床では相変わらず「カケス」がどんぐり拾い、「カシラダカ」は荒れた牧草地を避けてこれまでと違う場所に集結、「アトリ」は小群で行動していました。

ジョウビタキ♂:縄張り監視中!        ジョウビタキ♀・落ち葉掻き・・おこぼれ待ち! 

 

<観察した野鳥>01.09(水) 観察種23種+外来種1種

キジ・キジバト・トビ・ノスリ・コゲラ・オオアカゲラ・アカゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・シロハラツグミルリビタキジョウビタキ・セグロセキレイ・アトリ・マヒワベニマシコカシラダカ・ガビチョウ


番外編211:“里美”・・目まぐるしい天気でした!

2022年01月22日 | 番外編

                    更新日:2022.01.22  by Ran

観 察 日 :2022/01/21(金)

“ツグミ ”・・大群の移動中?!・・木の実に集合 (撮影:01/21) 

移動してくる雲に覆われた曇空、時折視界が取れない程雪が降り、時折陽が射す目まぐるしい天気でした。

“エナガ”混群・・採餌しながら移動中        (撮影:01/21) 

木の実(ツタウルシ?のような)に集まる「ツグミ」の大群と、移動中の「エナガ・シジュウカラ」の混群、そしてドングリを探す「カケス」、それ以外の鳥影を探すのは大変な一日でした・・・いかにも里美高原らしい一日でもありました。

    

写真:クリックで拡大(アトリ・小群が各所に)(メジロ・冬季ペアで海抜750mはビックリ)(ノスリ&アカゲラ・絡まる枝の陰です

<観察した野鳥>01.21(金) 観察種23種+外来種1種

キジ・キジバト・ノスリ・オオアカゲラ・アカゲラ・アオゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・メジロ・シロハラツグミルリビタキジョウビタキ・セグロセキレイ・アトリシメ・ホオジロ・カシラダカ・ガビチョウ

 


番外編:210 “里美”・・冬鳥増えています

2022年01月10日 | 番外編

                    更新日:2022.01.10  by Ran

観 察 日 :2022/01/07(金)

“ノスリ・停空飛行 ”・・強風 翼を縮めたままです (撮影:01/07)

林が音を立てて揺れるほどの強風で、観察になるのか危惧しながらのスタートでした。

    

写真:クリックで拡大 林の中で枝に隠れて(カシラダカ・ツグミ・シロハラ・アトリ)

風の入らない林の中では、意外にたくさんの鳥影が有りました。「カシラダカ」「ツグミ」「アトリ」「シロハラ」が各所に見られ、キツツキも「コゲラ」「アカゲラ」「アオゲラ」など活発でした。

     

写真:クリックで拡大(カケス・啄むのは拾ったどんぐり)(モズ・冬季珍しい)(アカゲラ・何羽かいた)(巣穴はアオゲラ)(アカミノヤドリギ)

しかし路側の下薮では「カヤクグリ」のチラ見のみ、「ベニマシコ」「アオジ」は姿を見せません・・吹き抜ける風のせいかと思われます。

帰り際、第3駐車場周りの林伝いに「ツグミ」100羽以上・・“大移動が始まった?・・かも!!” と想像しました。

 

<観察した野鳥>01.07(金) 観察種23種+外来種2種

キジ・キジバト・ノスリ・コゲラ・アカゲラ・アオゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・シロハラツグミルリビタキジョウビタキカヤクグリ・ハクセキレイ・アトリ・イカル・ホオジロ・カシラダカ・ガビチョウ・ソウシチョウ


番外編209:“八溝山”・・初詣兼ウォッチング

2022年01月05日 | 番外編

                    更新日:2022.01.05  by Ran

観 察 日 :2022/01/03(月)

“富士山 ”・・何とか拝めた!     (撮影:01/03)

到着が遅かったので快晴の空でも“モヤリ”始めていて、富士山をスッキリと見通せませんでした。

 

積雪はウッスラでしたが、西風が強くて観察ルートは無理です・・ポイントを選んで“出待ち”観察しましたが、観察は「コゲラ」「オオアカゲラ♂♀」「カケス」「コガラ」「マヒワ」「ウソ」の6種と「猛禽SP」でした。

 

帰路に覗いた十王ダムの「オシドリ」が200羽以上に増えていました

 


番外編207:ハギロード

2021年12月10日 | 番外編

                    更新日:2021.12.10  by Ran

観 察 日 :2021/12/09(金) 13:30~14:30   観察種:8

“ミヤマホオジロ ”・・・ついでに見つけた!     (撮影:12/10)

小山ダムの帰路立ち寄り。広場で昼食後、「鳥曽根林道入り口」までを往復。

“??の実”にやってきた「シロハラ」を「ルリビタキ♀」が警戒し飛び回る・・「シロハラ」が退散しました。

 

 

広場脇の擁壁で「エナガ・シジュウカラ・コゲラ」の混群。混群を観ていたら「ミヤマホオジロ♂♀」が双眼鏡の中に・・でも、車の音で飛去してしまいました。

鳥曽根林道入り口に近い “ハギ” に「オオマシコ♂」が一羽(シーズン初認)・・すぐに藪に飛去・・居付くかどうか???。

 

 


番外編206:冬鳥の数が増えません!・・里美高原

2021年12月06日 | 番外編

観察日:12月04日(土) 08:45~13:30   観察種:23種+外来種1種

里美高原 ”=ほとんどが「小里鳥獣保護区」です   (撮影:12/04)

無風の “野外活動センター” から観察スタートしました。

カシラダカ」の小群、次いで「エナガ・シジュウカラ・コゲラ」の小混群、少し移動した所の“榛の木”に「マヒワ」と、出だし好調です。水浴び場を遠くから覗くとパラパラと飛び上がったのは「カワラヒワ」と「ビンズイ」です。「ツグミ」「ルリビタキ」「シロハラ」は声だけで、姿をみせません・・・此の日、種数は見ても羽数は多く有りませんでした。

   

写真:クリックで拡大(マヒワ・小群≧2)(カシラダカ・広くパラパラと)(アトリ・見たのはラッキー)(路面凍結・要注意!

牧場へ向かいましたが、脚の痛みが出てきたので休憩。その後「車移動―ポイント観察」に切り替えました・・休憩中「アトリ」「マヒワ」「シジュウカラ」が入り乱れて飛んでくれたのは“ラッキー”でした。 

   

写真:クリックで拡大(コゲラ・側頭注意!?)(シジュウカラ・地上採餌)(ハキセキレイ・駐車場でお迎えでした)(カシワはセンター内に多い

帰宅後、写真を精査中「コゲラ」の頭に小さな“赤い斑”を見つけました・・[初見]です。

 

<観察した野鳥>12.04(土) 観察種23種+外来種1種

キジ・キジバト・ノスリ・コゲラ・アカゲラ・モズ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・シロハラツグミルリビタキジョウビタキ・ハクセキレイ・ビンズイアトリ・カワラヒワ・マヒワベニマシコ・ホオジロ・カシラダカ・ガビチョウ