goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

[クロツグミ」シーズン初認です!

2025年04月15日 | 定例

                          更新日:2025.04.06  by Ran

観 察 日 :2025/04/14(月) [雨-晴]     観察種:20種+外来種1種

観      察 :09:30 ~14:25  [G][F][E]往復

「イワツバメ」・・“巣材”集めが大変です!!    (撮影・04/14

「夏鳥」期待の林道コース、前日からの雨がなかなか上がりません。・・雨待ちでスタートが遅れました。

写真:クリックで拡大 (雨あがり!)(賑やかだったのは・シジュウカラ&メジロ)(居残り・マガモ&キンクロハジロ・オオバン)

日差しの入り始めた[F]の杉林から「クロツグミ」の囀り・・シーズン初認です。

[F]~[E]は「シジュウカラ」「メジロ」が賑やかでしたが、夏鳥は先着の「イワツバメ」と「クロツグミ」の2種のみでした。

    

写真:クリックで拡大(フィールド賑やか・アナグマ&イノシシ)(芽吹き・モミジイチゴ&ミミガタテンナンショウ&渓流新緑

湖畔の斜面に“アナグマ”×2頭&“イノシシ”×3頭の姿が見られました。

 

<観察した野鳥> 04/14(月)  観察種20種+外来種1巣

カルガモ・マガモ・コガモ・キンクロハジロ・キジバト・オオバン・カワウ・アカゲラ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・イワツバメ・ウグイス・メジロ・クロツグミツグミ・ホオジロ・ガビチョウ


番外編296:“里美高原”・・少し春らしくなってきた?・かな!!

2025年04月11日 | 番外編

                     更新日:2025.04.11  by  Ran

観 察 日:2025/04/09(水)[晴]     観察種20種+外来種1種 

観  察:08:50:00~12:00

 ”プラトーさとみ” 営業始まってました!   (撮影:04月09日)

晴れて日差しは暖かいのですが、“那須連山”方向からの風が吹き抜けています。風除けしながらの観察になりました。

写真:クリックで拡大(移動中?ベニマシコ♂&♀&アオジ♂)(遠い・キセキレイ)(ミズバショウ・民家の庭先)

風の通らない藪から飛び出したのは「ベニマシコ」と「アオジ」・・それぞれ数羽づつの小群です・・移動中??かな。 水辺に「キセキレイ」すぐ傍で「ミソサザイ」の囀り、林では「シジュウカラ」「モズ」が夫々に“番”で活発に動いています・・春を感じます。

 

写真:クリックで拡大(春の準備中・シジュウカラ&モズ)(カケス・沢山居ました)(ノスリ・強風に乗って)(那須連山・雪景色

<観察した野鳥> 04.09(水) 観察種20種+外来種1種

キジ・キジバト・トビ・ノスリ・アカゲラ・アオゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・ヒガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・ミソサザイ・ツグミ・スズメ・キセキレイ・ベニマシコアオジ・ガビチョウ


夏鳥・先陣は「イワツバメ」でした!

2025年04月06日 | 定例

                          更新日:2025.04.06  by Ran

観 察 日 :2025/04/05(土) [晴]     観察種:18

観      察 :08:30 ~11:45  [G]&[B][D]

「里美の風車が!!」  花粉ナシ・・スッキリした晴デス (撮影・04/05

“里美の風車”がクッキリ!・・花粉の飛ばないスッキリした朝です。前回強風のため中断した[G]&[B][D]の観察・・脚に痛みがあるので、[B][D]はユックリ往復しました。

“夏鳥”の先陣は「イワツバメ」でした・・巣のあるダム吐出口への出入りはまだ観られず、20羽ほどがダムの周りを飛び廻っていました。“冬鳥”の居残り組は「マガモ」がダム近の水面、「コガモ」「キンクロハジロ」「オオバン」は、釣り堀に・・いつになったら旅立つのかな?

    

写真:クリックで拡大 (シジュウカラ・番で) 春の装い⇒(11月にも咲いたフユザクラ)&(道端のタチツボスミレ&コハコベ&ツクシ)

フィールド各所で「シジュウカラ」の番が飛び廻っています。林道の道端では春の装いが“ヒッソリ”と進んでいました。

 

 

<観察した野鳥> 04/05(土)  観察種18種

カルガモ・マガモ・コガモ・キンクロハジロ・キジバト・オオバン・カワウ・アオサギ・トビ・アオゲラ・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・イワツバメ・ウグイス・キセキレイ・ハクセキレイ・カワラヒワ


“花粉” & “強風”・・観察を打ち切りました!

2025年03月28日 | 定例

                          更新日:2025.03.28  by Ran

観 察 日 :2025/03/26(水) [晴・強風]   観察種:15+外来種1種

観      察 :08:30 ~11:00  [G][B][D]・・[D]の途中で観察打ち切り

「里美の風車が霞んでいます!!」・・・花粉曇りです (撮影・03/26

前回と同じ、“花粉曇り”の朝デス・・里美の風車が霞んでいます。[G]で強風が吹き抜けていたので、急遽 [B][D]の観察に切り替えました。

    

写真:クリックで拡大(シジュウカラ・多かった)(キセキレイ・何か捕えた)(カワガラス・大きな餌?)(道傍で・ムササビ&フキノトウ)

風の通らない林床近くの繁みでは「シジュウカラ」が、ユナカウス橋の下には「キセキレイ」が見られ、「ウグイス」と「ガビチョウ」の声が賑やかでしたが、風避け出来る場所は限定的で鳥影に期待できなかったので、早々に観察を諦めました。「クマタカ」「ノスリ」「トビ」は強風を避けたのか?・・尾根の上にちょっと顔を出しただけでした。

 

<観察した野鳥> 03/26(木) 観察種15種+外来種1種

カルガモ・マガモオオバン・アオサギ・クマタカ・トビ・ノスリ・アオゲラ・ハシブトカラス・シジュウカラ・ウグイス・メジロ・カワガラス・キセキレイ・カワラヒワ・ガビチョウ


番外編295:“冬鳥移動中!”・・・十王川&田圃

2025年03月22日 | 番外編

                     更新日:2025.03.22  by  Ran

観 察 日:2025/03/20(木)[曇]     観察種30種+外来種2種 

観  察:07:50:00~11:00

  田圃に ”アオサギ”  &   水辺に “ダイサギ”    (撮影:03月20日)   

駐車して直ぐの「ウグイス」の初音を合図にして観察開始デス。フィールドでは、移動を始めた冬鳥が、河川敷や田起こしされた田圃に集まって来ていました。

    

写真:クリックで拡大  移動中の冬鳥(アオジ&カシラダカ&コガモ&ツグミ)

特に多かったのは「アオジ」・・視認した数=32ですが、河川敷や十王台地の林床の藪を「ホオジロ」と混じり合って飛ぶ様子から、「視認の3倍」くらいは居ると推測しました。田圃では「タヒバリ」の他に、集結が始まった「ツグミ」と「カワラヒワ」の群に混じる「カシラダカ」が見られました。

   

写真:クリックで拡大 海岸で(コサギ&ハクセキレイ) 田圃で(モズ&キジバト)

久し振りに観察した河口では、潮の引いた波打ち際に「ハクセキレイ」「コサギ」「カンムリカイツブリ」、崖に「ウミウ」・・ウミネコは見当たらず・・早くも飛去?

 

<観察した野鳥> 03/20(木) 観察種30種+外来種2種

カルガモ・コガモ・キジ・キジバト・バンオオバンカンムリカイツブリウミウ・カワウ・ダイサギ・コサギ・アオサギ・カワセミ・モズ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ウグイス・シロハラツグミジョウビタキ・カワガラス・スズメ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・タヒバリ・カワラヒワ・ホオジロ・カシラダカアオジ・ガビチョウ・コジュケイ