goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

番外編82 キビタキ・・・沢山!

2017年05月13日 | 番外編

                        更新日:2017.05.13  by Ran

観 察 日:2017/05/08(月) 08:30~14:50                                                                                                                            雄国沼:沼の周囲はまだ冬です・この日は強風が吹いていました (05/28撮影)

恒例です。AM“雄国沼”PM“中瀬沼”を歩きました・・・「キビタキ」が沢山、さすが“福島県の鳥”です。

 <雄国沼> AM8:30~12:20  観察種12種                                                        4月に残雪の下見をしなかったので、取敢えず足ごしらえをしっかりして出発。歩き始めてすぐに残雪が現れ、最後の上りはコースではなく残雪を直登しました。沼は強風が吹き一面雪の世界デス。小さな融雪場所・・・一番先に雪解けする場所には“リュウキンカ”“ミズバショウ”が咲き始めていました。

標高差250mのコースですが、沼の周りはまだ芽吹いていません。強風のせいもあってか、見られたのは「アカゲラ」「モズ×2」のみでした。

                                写真:クリックで拡大(ゴジュウカラ・入口でお出迎え)(キビタキ)(キクザキイチゲ・雪解けと同時に)(ブナの林)

コース途中のブナやミズナラが芽吹き始めたところには「キビタキ」数羽が入っていて、縄張りよりも餌の確保なのか、目線の高さと地上を忙しく動いています。また往路・復路とも同じ場所で「ジュウイチ」の声を聞きました・・・早すぎるな? と思いながら。カラ類は活発に飛び回り、雪の残る沢で「ミソサザイ」が囀り、杉林では「クロジ」も見かけました。                                                             他に出会ったのは、ハイカー4組とカモシカ1頭でした。

 <観察した野鳥>  観察種12種                                                                  ジュウイチ・アカゲラ・カケス・モズ・ゴジュウカラ・ヒガラ・シジュウカラ・ヤマガラ・                                 ウグイス・ミソサザイ・キビタキクロジ

 <中瀬沼>  PM12:40~14:50  観察種18種                                                      強風の吹きこまない場所に「キビタキ」「オオルリ」「コサメビタキ」「アオジ」など沢山集まっていて、そのせいなのか「ウグイス」が激しく囀りながら飛び回っていました。

この日GWの次の日でした。カメラマン(野鳥・風景)・自然観察グループ・観光客が入っていましたが、鳥影がそれなりに有ったので、人影を気にすることなく楽しめました。

                                      写真:クリックで拡大(オオルリ・バトル中)(キビタキ・こちらもバトル中)(コサメビタキ・4羽の群れ)(アオジ・囀り

<観察した野鳥> 観察種 18種                                                                 カルガモ・オナガガモ・トビ・アカゲラ・アオゲラ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・                                   コガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・コサメビタキキビタキ・                                     オオルリアオジ・ホオジロ・

 

 


番外編81 去年のリベンジ!・・・定波

2017年04月28日 | 番外編

                        更新日:2017.04.28  by Ran

観 察 日:2017/04/28(金) 09:00~13:00  観察:24種+外来種1種                                                                                                                          キビタキ:2羽がバトル中、テリトリーか? ♀が傍にいたからか? (04/28撮影)

  年に1度の“定波”です。昨年はGW明けに来て木々の葉がしっかり繁り、鳥影を探すのに苦労をしました。今日は“芽吹いて間もなく”そして夏鳥も“来て間もなく”と、グッドタイミングのはずでしたが、晴の予報が曇となりチョット寒いくらいの天気で、なかなか上手くいかないものです。

                                         写真:クリックで拡大(キビタキ・バトル中)(オオルリ・囀り)(コガラ・翼を震わせて

 「クロツグミ」目の前で囀り、横枝に止まってくれたのですが、曇り空の林の中でシャッターを切れません。「キビタキ」は♂×2がバトル中でした・・・♀も見かけました。                                      「センダイムシクイ」は、葉の茂り始めた枝の中で懸命に自己主張、水の流れの有る開けた場所の樹上では「オオルリ」が囀っています。「コガラ」が2羽、枝に止まっては翼を盛んに震わせています・・・ディスプレイ?? 判りません。

コサメビタキ」は巣がもうじき出来上がりそうな様子で、2羽がせっせと行き来していました。

  写真:クリックで拡大(コサメビタキ・巣作りもうじき終了)(ノスリ)

 <観察した野鳥> 04/28(金) 観察種24種+外来種1種                                           ヤマドリ・キジバト・トビ・ノスリ・コゲラ・アオゲラ・カケス・モズ・ハシブトカラス・                                        シジュウカラ・ヤマガラ・コガラ・ヒガラ・ヒヨドリ・ウグイス・センダイムシクイ・                                          クロツグミ・キビタキ・コサメビタキ・オオルリ・スズメ・カワラヒワ・イカル・                             ホオジロ・ソウシチョウ・

 

 


番外編80 ノビタキ・・・十王田圃

2017年04月14日 | 番外編

                        更新日:2017.04/14  by Ran

・ 観 察 日:2017/04/12 

ノビタキ♂・夏羽・・・(十王田圃で)  想定外の観察で興奮しました(撮影04/12)

 冬鳥も終了との事で、番外編72で紹介した「十王川」での観察です。夏鳥の様子見が目的で「十王ダム」「十王田圃&十王川河口域」「川尻港」を歩いてみました。

 <十王ダム>                                                                    田植えの時期に備えて水量が増えていて少し濁っています。「マガモ」「コガモ」「オオバン」が少し残っているだけで、MAX100+見られた「オシドリ」の姿はありません。公園では「シロハラ」×2が観られました。乗っ込みの時期なのか、ダムの最上流部への流れ込みに、緋鯉のほか野鯉?が20匹くらい集まっていました。

                         写真:クリックで拡大(野鯉・乗っ込み?)(ノビタキ♂)(ツグミ)(キジ・この日は多かった

 <田圃&河口域>                                                               期待していた「タシギ」×1、「ツバメ」の他、夏羽の「ノビタキ♂」×1はラッキーでした。「ノビタキ」は“空中に飛びあがっては元の位置に戻り、またすぐ飛びあがる” と、空中採餌に夢中の様子でした。冬鳥の名残は「アオジ」「ツグミ」「アカハラ」などでした。                                                                        河口には夏羽になった「カンムリカイツブリ」×1が見られました。

                            写真:クリックで拡大(シロエリオオハム)(ウミアイサ)(アカエリカイツブリ)(イワツバメ)

 <川尻港>                                                                                   海が荒れています。3月末に入ってきて居ついてしまった「シロエリオオハム」×1・「アカエリカイツブリ」×4・「ウミアイサ」×7が、嘴を翼に入れてマッタリと浮いていました。漁協の建物に「イワツバメ」が今年もやって来ています。飛び回っているほかに、巣の中からも声がします・・・何をしているのか??

 


番外編79 またもや雪!!・・・里美牧場

2017年03月30日 | 番外編

                       更新日:2017.03.30  by Ran

・ 観 察 日:2017/03/29 

里美牧場雪景色:3月なのに2連続の雪景色(撮影03/29・・前回03/16も雪でした)

  着いてビックリ!!・・・一面雪デス・・・前回(03/16)も雪でした・・・昨シーズン会えなかった「レンジャク」目当てに来ても、この雪では期待できず・・・日をあらためて探しに来ます。

                            写真:クリックで拡大(キセキレイ・雪にびっくり)(コガラ・榛の木の花序?)(アカゲラ)(オオアカゲラ)

というわけで残念でしたが、せっかくなのでゆっくりと一回りし、27種観察できました。ツグミ以外の冬鳥は少なくなりましたが、「オオアカゲラ」「コガラ」は収穫でした。

                                            写真:クリックで拡大(ウソ・花芽をゴッソリ)(アトリ・カシラダカに混じっていました)(ベニマシコ♂)

<観察した野鳥> 03/29(水) 観察種27種+外来種0種                                            キジ・キジバト・ノスリ・コゲラ・オオアカゲラ・アカゲラ・モズ・カケス・                                           ハシブトカラス・コガラ・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・ミソサザイ・                                         ツグミジョウビタキ・スズメ・キセキレイ・アトリ・カワラヒワ・マヒワ・                                                ベニマシコウソ・ホオジロ・カシラダカミヤマホオジロ

 


番外編76  県北のこの頃Ⅱ

2017年01月28日 | 番外編

                      更新日:2017.01.28  by Ran

・ 観 察 日:  ~2017/01/26 

八溝山の頂上=H1022mで・・・目的の富士山は見えず、替わりに「ウソ」(01/04撮影

萩ロード  1月26日・6日                                                             県北の山間部は降雪後の冷え込みで雪が融けきれない。道路も凍結していて雪対策していない車は危険です。年末まで見られた里美の「オオマシコ」が見つかりません。厳しい環境になって冬鳥が移動していると思い、寄り道してみたら・・・やはり来ていました「オオマシコ」。

                                        写真:クリックで拡大(オオマシコ♀・6日)(オオマシコ♂♀・26日

北茨城海岸  1月22日  観察 29種                                                         晴れて風も穏やかでしたが、高波が海岸に打ち寄せ[長浜][大津港]の観察は割愛しました。

[九面港] 港内に「ウミアイサ」「ハジロカイツブリ」「スズガモ」沖に「クロガモ」                                  [平潟港] 港内に「ヒメウ」「シノリガモ」「スズガモ」「ハジロカイツブリ」「アカエリカイツブリ」「カンムリカイツブリ」堤防にはたくさんの「ウミウ」「セグロカモメ」「オオセグロカモメ」「ウミネコ」等、他に釣り人が沢山。

                                                写真:クリックで拡大(長浜海岸)(ウミアイサ・九面)(ヒメウ・平潟)(シノリガモ・平潟

[五浦美術館][岬公園]は観光客が多く観察にならず・・・土日は避けるべきでした。

                                                     写真:クリックで拡大(ウミウ・五浦)(ビンズイ・岬公園)(クロガモ・塩田川河口

 塩田川河口  1月25日・15日                                                     クロガモがなかなか来ませんでしたが、15日2羽・25日28羽を確認しました。引き潮で沖目に居て、カメラは届きませんでした。

 里美牧場  1月18日  観察 29種  写真:カシラダカ観察フィールドで[計700羽+]                                                          雪が融けていませんでした。[協働の杜~プラトーさとみ]迄の間で鳥影は無く、雪の影響がまともに出ていました・・・もちろん「オオマシコ」も居なくなっていました。                                              標高700m位まで下がると、「カシラダカ」の沢山の群れ(計700羽超)をはじめ、それなりに鳥影を見ることが出来ました。

                   写真:クリックで拡大(ジョウビタキ♂・片翼飛行)(ベニマシコ♀)(マヒワ)(風車・この日は風弱く休止

十王川河口域 1月12日  観察 32種                                                   川幅が、野鳥に警戒心を持たせないぎりぎりの幅なので、河原の葦や土手にいろいろな野鳥を探し出すことが出来ます・・・双眼鏡無しでも良いくらいです。この日も「ツグミ」の水浴びや「ウグイス」「カワセミ」が目前でした。しかし、田圃は「スズメ」と「ハシボソカラス」の大群以外、鳥影はマバラでした。

                                  写真ク:リックテで拡大(ウグイス)(カワセミ)((ツグミ・水浴び)(スズメ・電線でスズメの学校!?

                                           写真:クリックで拡大(タヒバリ)(ノスリ)(コガモ)

川尻港 1月11日                                                                                   港内で防潮堤の工事を行っているせいか、今シーズンは見るべき場所でなくなっています。でも、この日は何故かカイツブリが集まっていました。

                           写真:クリックで拡大(シノリガモ)(ミミカイツブリ)(アカエリカイツブリ)(ハジロカイツブリ)


番外編75:御前山ダム辺り

2016年12月24日 | 番外編

                      更新日:2016.12.23  by Ran

・ 観 察 日:2014/12/04 & 12/19

上流「竜神橋から二股橋を・・・減水中で水面が5m位下がっています。(12/19撮影

観察種 (19日&04日の2日間観察) 観察種44種・・・(内)冬鳥20種 

 [1回/月×1年間]の観察中です。「ダム~相川集落」のダム湖周り&「御前山橋下」の那珂川を観ていますが、かなり広いので毎回全域を見ることはできていません。11月は都合で観察がずれたため、12月の観察が2回になりました。

                                     写真:クリックで拡大(ベニマシコ♂♀)(アオジ)(アカハラ)(シロハラ・ヌルデ

昨シーズンに比べると、冬鳥の出足は悪かったのですが、ここへきてそれなりに出揃いました。特に「ベニマシコ」は、ダム完成後では一番多いように思います・・・10羽くらいの群れがいくつか観られます。「ルリビタキ」「シロハラ」などツグミの仲間だけでなく「アオゲラ」などいろいろな鳥がヌルデの実に集まっていました。

                                               写真:クリックで拡大(ルリビタキ・ヌルデ)(ツグミ)(アオゲラ・ヌルデ)(カワセミ)

海岸から≒35Kmの御前山橋で「ユリカモメ」「セグロカモメ」が見られたのは“チョット・ビックリ!!”でした。トビも川原の上空に沢山いました・・・サケのシーズンは終わっているのですが。

                                            写真:クリックで拡大(ユリカモメ)(モズ)(ホオジロ)(トビ)                                  

 <2日間で観察された「冬鳥」=20種>                                                      オシドリ・マガモ・オナガガモ・コガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・                                   スズガモ・オオバン・ユリカモメ・セグロカモメ・シロハラ・アカハラ・                                           ツグミ・ルリビタキ・ジョウビタキ・カヤクグリ・ベニマシコ・カシラダカ・                                                     ミヤマホオジロ・アオジ


番外編74:県北のこの頃

2016年12月23日 | 番外編

                      更新日:2016.12.23  by Ran

・ 観 察 日:2014/11/21 ~ 12/20

里美牧場から⇒日光連山・・・(12/15撮影

   写真:クリックで拡大(シノリガモ)(ヒメウ)

[塩田川河口]  12月18日・3日                                                                   今年は「クロガモ」が見られません・・いつもより遅いようです・・釣り人&サーファーが多いことが影響??・・それと海岸での工事も続いています。それでも「シノリガモ」「ハジロカイツブリ」「カンムリカイツブリ」は来ています。18日は、沖目に見られた鳥山に「ウミスズメ」×8が混じっていました。

                                                   写真:クリックで拡大(オオマシコ♂・成鳥 )(ウソ♂)(ミヤマホオジロ)(アトリ)

 [里美牧場]  12月15日   観察種31種                                                         思わぬところで「オオマシコ」を見つけましたが、居付く環境ではないようです・・・少しして飛び去ってしまいました。これまで何度か「オオマシコ」を見た場所には伐採の機械と人が、少し離れた場所に工事の機械が入っていました。                                                                    この日“フルコースを歩いた”こともあって、「ベニマシコ」「ツグミ」「ジョウビタキ」「マヒワ」「アトリ」「ルリビタキ」「ウソ」「ミヤマホオジロ」「カヤクグリ」「シロハラ」,そして「カシラダカ」の大きな群れ等・・・収穫十分でした。

                                         写真:クリックで拡大(ホシハジロ・十王ダム)(ジョウビタキ♀)(’メジロ・タラの実を咥えた)(アカハラ)

[十王川・田圃&河口・港]  12月12日  観察種29+6種                                                    上流に有る十王ダムには、例年通り「オシドリ」≒30の他「ホシハジロ」「キンクロハジロ」「コガモ」「マガモ」等カモ類が入ってきています。

                                      写真:クリックで拡大(カワセミ♂)(ウグイス)(カンムリカイツブリ・河口)(イソヒヨドリ♂・河口

JRの鉄橋から下流の川沿いの田圃は、ノビタキの移動が終了すると同時に「タヒバリ」「カシラダカ」「ツグミ」が顔を見せました。これからは、河口と港にはウミガモやカイツブリが姿を見せます。このエリヤは比較的狭い場所なのですが「ハヤブサ」「オオタカ」「チョウゲンボウ」等の猛禽類や「カワセミ」「ウグイス」「ヒバリ」等多様な野鳥を双眼鏡一つで観られる、初心者向きのフィールドです。

[北茨城海岸]  12月3日   観察種  31種                                                             ウミガモ類がまだ少なく「シノリガモ」「ヒドリガモ」程度、カイツブリ類も数は少なく、海岸での楽しみには物足りない状況です。

                                        写真:クリックで拡大(ヒドリガモ・大津港)(イソヒヨドリ♀・長浜)(ビンズイ・岬公園)(ノスリ・五浦

[会瀬漁港]  11月28日                                                                              チョット覗いたら「アカエリカイツブリ」「ハジロカイツブリ」「カンムリカイツブリ」が港内に入っていて、この冬に十分期待を持たせる状況だったのですが??

  写真:クリックで拡大(アカエリカイツブリ)(ハジロカイツブリ)


番外編72:ノビタキ・・・十王川

2016年09月23日 | 番外編

                      更新日:2016.9.14 by Ran

観 察 日:2016/09/11(日)~23(金) 

十王田圃:右側工場の手前が十王川、左側林が十王台

  写真:クリックで拡大(ノビタキ・雨中稲の中へ09/22

渡りの「エゾビタキ」や「ノビタキ」等を期待して、手の空いた時間に十王川のポイントをつまみ食いしてみました。

<フィールドの紹介>                                                                 十王川は、“上流のダム湖付近”“工場の周りの川沿いと田圃”“河口周り”がバードウォッチングのポイントとなるエリヤです。

  写真:クリックで拡大(オシドリ・09/11)(カワガラス・09/11

“上流”では「カワセミ」「ヤマセミ」「カワガラス」や冬の淡水カモが見られ、「オシドリ」は最大100羽超えにもなります。

“川沿いと田圃”は「カワセミ」「セキレイ」「キジ」とカラ類・サギ類などの他、夏は河原に「オオヨシキリ」冬は田圃に「タヒバリ」が群れでやってきます。このエリヤは鳥影が濃く「チョウゲンボウ」「オオタカ」「ハヤブサ」「ノスリ」等の姿も見られます。

                               写真:クリックで拡大                                                                    (コシアカツバメ・水飲み09/16)(アオサギ・咥えたのはドジョウ09/16)(キジファミリー・09/16)(モズ・高鳴き09/23

“河口”は、数は少ないのですが「クロガモ」「シノリガモ」「アカエリカイツブリ」「ハジロカイツブリ」「カンムリカイツブリ」等がやってくるほか、海が荒れた後には「ウミアイサ」や「ウミスズメ」等がみられる事もあります。

どのエリヤもそう広くはなく、足場が良いのでバードウォッチングに慣れない人でも、双眼鏡一つで楽しめるフィールドです。


カイツブリ ファミリー

2016年09月03日 | 番外編

                      更新日:2016.08.11  by Ran

観 察 日:2016/08/21(日) 08:00~11:30  観察:20+外来1種                                              観    察: [G][A][H][B][ユナカウス橋] エリヤ                                                     次回観察: 09/14(水) 09/28(水)

             写真:クリックで拡大(ツバメ・イワツバメ)(ホオジロ・若)(モズ若・♀&♂)

 予定外でしたが、「ユナカウス橋」往復のウォーキングついでに観察をしました。観察後、[C]の観察路の一部を通り抜けられる程度に刈り払いして起きましたが、その先も通りにくいです。                                ダム湖は湖面が高く濁りがあります。流れ込む本流の水量もかなり多いようにみえます。         ツバメ以外の夏鳥は、気配がなくなりました。 ダムの壁には「イワツバメ」と「ツバメ」が混在。「イワツバメ」の多くは飛び回っていました。                                         県道沿いの活性は低く「ウグイス・若」「モズ・若」「ホオジロ・若」が姿を見せたほかは「ガビチョウ」「メジロ」などです。釣り堀には、いつものカイツブリとは別?の「カイツブリファミリー」5羽が入っていました。

                         写真:クリックで拡大(カイツブリ・ファミリー)(カワガラス・しきりに潜る)(ツリガネニンジン)([C]観察路整備)

上空は「トビ」のみでしたが、私より1Hr程早く上がった高萩のUさんは、ダム近くで「ノスリ」「ミサゴ」を観たとのことでした。

 <観察した野鳥> 09.01(木)  観察種26種+外来1種                                          カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・トビ・コゲラ・モズ・カケス・                         ハシボソカラス・ハシブトカラス・ツバメイワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・                                メジロ・カワガラス・キセキレイ・セグロセキレイ・ホオジロ・ガビチョウ 

 <追伸>                                                                   08/31(水)御前山ダムでカイツブリを観察                                                          二又橋・龍神橋・天狗橋・桧山大橋の4か所から、計18羽を観察しました。ここでは繁殖がうまくいったようです。

                       写真:クリックで拡大(成鳥)(若鳥)(ファミリー・トンボを捕まえた)(ファミリー?)

 <Ran 個人観察> ・・・雨天のとき中止デス                                                        (*)観察コース:県道、その他・・・フィールドの状況できめます
   同行時  スタート08:30~帰着12:30頃 (一周の時は14:30頃)                                                                                                                                                   同行ご希望の方は、事前にコメントへ連絡先を投稿し日程を相談して下さい。                                                                               (投稿内容は公表されません:コメントのアイコン⇒投稿フォーム)

 


番外編70:“ヤッター!!! アカショウビン”

2016年06月07日 | 番外編

                     更新日:2016.06.07 by Ran

 観 察 日:2016/06/06(月)

雄国沼・湿原:ゼンテイカが咲きはじめ、ホオアカ・ノビタキが来ています(06/06撮影)

 一年前のタイトルは「あと少し!!アカショウビン」でした。今年は「ヤッター!!!」ですが、バッテリーミスでシャッターを押せたのは1度だけ・・・それも“ピンズレ”です・・・「もう一度チャンスが欲しい!!!」

                                             写真:クリックで拡大(アカショウビン・残念ーピンズレ)(ホオアカ・囀るー今年は多い)(ノビタキ・飛び回る

 今回も日立のTさん夫妻同行です。前回の「マミジロ」、今回の「アカショウビン」「ノジコ」いずれも観察を助けてもらっています・・・視力が落ちているこの頃、小山ダムはじめ同行していただける方に感謝しながらの観察が続いています。

 雄国沼では、花は少し早咲きのようです・・・湿原にゼンテイカ・コバイケイソウ・タテヤマリンドウ・ミツバオウレン・ミツガシワ、そしてレンゲツツジが見られ、ワタスゲもチラホラ。「ホオアカ」は例年より数が多く、「ノビタキ」は目につくのは♂ですが、来て間もないのか広く飛び回っています。そしてアオジは枝先で囀り、ヒバリは縄張り宣言に必死です。ブナ林の中では「キビタキ」「コサメビタキ」が虫を咥えています・・子育て順調のようです。

                                                写真:クリックで拡大(アオジ・枝先で囀り)(キビタキ・子供が見つからない!)(ベニバナイチヤクソウ・満開

穏やかに晴れた一日、「アカショウビン」狙いで来て目標達成&素晴らしい花見、帰り際には雄国山上空に“タカ柱?”・トビノスリオオタカ・??・・・実に嬉しい“良い一日”でした。

 <観察種>・・・32種                                                                            カルガモ・カイツブリ・カワウ・アオサギ・ジュウイチホトトギスカッコウツツドリ・                                            トビ・オオタカ・ノスリ・アカショウビン・コゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヒガラ・                                            シジュウカラ・ヒバリ・ウグイス・ヤブサメセンダイムシクイ・ミソサザイ・コルリ・                                    ノビタキコサメビタキキビタキオオルリ・キセキレイ・イカル・ホオアカ・                                          アオジノジコ