更新日:2019.01.15 by Ran
観 察 日 :2019/01/04(金)~01/13(日)
八溝山から見た “富士山 と 手前・宇都宮”・・ムリに映像にしました(01/04 撮影)
01.13(日)土岳(晴) 09:00~11:45 観察種17種+外来種1種 欅平~頂上は草刈り・除伐がなされ、1年前とは違った状況でした。鳥影は薄く水場で「アトリ」「マヒワ」の小群、駐車場で「ルリビタキ」が相手をしてくれました。
01.12(土)ハギロード(曇) 14:15~15:00 観察種8種+外来種1種 用事を済ませた後チョット遅いかな?と思いながら立ち寄り。高い木の枝に「オオマシコ♀」一羽・・シャッターを押した後、“他に?”と双眼鏡を当てた途端に飛ばれてしまいました・・3羽でした。この日はバイク・車両が多くゆっくり観察できませんでした。
写真:クリックで拡大(ルリビタキ・土岳)(オオマシコ・ハギロード)(ツグミ&アカミノヤドリギ・里美)
01.11(金)里美高原(晴・強風) 09:00~14:00 観察種21種 晴れたのですが、林が唸る強風です。鳥の集まる水場にも風が吹き込むのか、鳥影が見られません。野外活動センター移動し、各ポイントで定点観察をしました。鳥影は薄かったのですが「ツグミ」×40の群れが入っていました。他には「シロハラ」「ベニマシコ」「ジョウビタキ」「カシラダカ」「アトリ」など
01.11(金)十王ダム(晴) 15:00頃 里美の帰路覗いてみました。「オシドリ」×45を数えましたが、遠い崖下にも隠れているようでした。他に「ハシビロガモ」「ホシハジロ」「マガモ」等
写真:クリックで拡大(オシドリ・十王ダム)(オオハクチョウ&オナガ・大北川)
01.06(日)大北川(晴) 08:35~10:30 観察種25種 花園川との合流点の浚渫工事で、暮れにはJR鉄橋の下に隠れていた「オオハクチョウ」が休工中の広くなった水面に悠々と浮いていました・・見える範囲で45羽・・全部では昨年の倍以上の様子です。カモは河口に移動してしまっています。広い範囲で刈り払いされてしまった河川敷では「アカハラ」「アオジ」「カシラダカ」「ジョウビタキ」等、他に「オナガ」が群れで移動しているのが見られました。
01.04(金)八溝山(晴) 09:30~13:00 観察種13種 ゆっくり登って遅い時間になったのですが、うっすらと富士山が見えました。冷え込みが強く、五水は全て水が出ていません。鳥影も薄く「シロハラ」や「アトリ」の小群の他は「ゴジュウカラ」「ヒガラ」「コガラ」「シジュウカラ」「オオアカゲラ」の常連のみでした。
写真:クリックで拡大(ゴジュウカラ&金性水凍結・八溝山)(シノリガモ・平潟港)(キンクロハジロ・江戸上川)
*北茨城の海岸は、「シノリガモ」「アカエリカイツブリ」「ハジロカイツブリ」「ウミアイサ」等、江戸上川に「キンクロハジロ」「スズガモ」「ホシハジロ」が少し入っている程度・・「クロガモ」はまだ観ていません。