goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

「マヒワ」・・観察は2シーズンぶり!

2023年10月24日 | 定例

                 更新日:2023.10.24 by Ran

観 察 日 :2023/10/21(土)  観察種:21種+外来種3種

(参考)  :2023/20/12(木)  観察種:16種+外来種2種

観      察 :08:00~11:30   [G]~ユナカウス橋 往復

「湖畔の紅葉」・・・少し色付き始めました!    (撮影:10/21

10/21: 探鳥コース([G]~長沢橋)を往復。

ジョウビタキ」「マヒワ」をシーズン初認です。持山ダム⇒旧小山地区へ飛ぶ「マヒワ」≒50羽の群、昨シーズンはこのフィールドでは観察できませんでした・・2年ぶりの観察です。「ジョウビタキ」は、ほゞ例年通りの飛来、3ヵ所で4羽(全て♂)が見られました。

    

写真:クリックで拡大(ジョウビタキ・初認は全て♂)(マガモ・釣り船から避難?)(探すのが大変・カワラヒワ&アオゲラ)(定位置・アオサギ)

探鳥コースの斜面・林は、葉が茂っていて見通しが悪いのですが、鳥影は増えてきているように思えます。

午後、観察を予定した[D]は工事中・・ユナカウス橋でガードマンに止められてしまいました。

   

写真:クリックで拡大(セイタカアワダチソウに・アサギマダラ)(ツルリンドウ・大きな株です)(展望台下皆伐・ホオジロいなくなった)([H]通路確保

参考:10/12:探鳥コース([G]~長沢橋)を往復。

鳥影少なく、活性を感じられません。「キンクロハジロ」飛来がトピックスです

 

両日共、釣り船が早朝から見られます・・湖面に「カルガモ」も見られません!「カモ」が人馴れするのを待つしかないようです。

[H]展望台の除草をし、通路を確保ました・・地面の整地は後日行います。

 

<観察した野鳥> 10/21(木) 観察種21種+外来種3種

マガモ・カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・アカゲラ・アオゲラ・カケス・オナガ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・メジロ・ジョウビタキ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・マヒワ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ

 

<参考:観察した野鳥> 10/12(木) 観察種16種+外来種2種

カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・アオバト・カワウ・アカゲラ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガララ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ハクセキレイ・カワラヒワ・ガビチョウ・コジュケイ


”マガモ” ”オオバン” 飛来!

2023年10月07日 | 定例

                 更新日:2023.10.07 by Ran

観 察 日 :2023/10/05(木)  観察種:17種+外来種1種

観      察 :09:00~12:00  [G]&[D]

「イノシシ」ファミリー・・狙いは―県道の栗!  (撮影:10/05

[G]と林道[D]を観察しました。

観察開始時“釣り船”が出てそれがきっかけのようにして、対岸からダム周りに避難する「マガモ」「オオバン」「ヤマセミ」「カワウ」が見られました・・前回と似た状況です。

    

写真:クリックで拡大(オオバン・シーズン初)(遠い・ヤマセミ)(ファミリーで出現・ハクセキレイ&ホオジロ)(カルガモ・ダム下です

[G]では「ホオジロ」「ハクセキレイ」「ヒヨドリ」のファミリーが出て賑やかでした。その後、県道に落ちた栗の周りに“イノシシ”ファミリーが出現・・これはビックリでした。

[D]はアオゲラが4か所で飛んで賑やかだった外は、「ウグイス」だけでした。

    

写真:クリックで拡大(道端で・アサギマダラ&フジカンゾウの実&ハガクレツリフネ)(落石防止工事)(釣り船

林道は“落石防止工事”(1/9まで)中です。道端のアザミに「アサギマダラ」、他にフジカンゾウ(実)・ハガクレツリフネの群生などが見られました。

 

<観察した野鳥> 10.05(木) 観察種17種+外来種1種

マガモ・カルガモ・キジバト・カワウ・オオバンアマツバメハチクマ・ヤマセミ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・ハクセキレイ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ


"夏鳥”飛去・”冬鳥”未着=端境です!

2023年09月30日 | 定例

                 更新日:2023.09.30 by Ran

観 察 日 :2023/09/28(木)  観察種:13種+外来種2種

観      察 :08:15~11:00  [G][長沢橋]・・往復

「ツリフネソウ」・・県道脇に群生    (撮影:09/28

4週間ぶりの観察です。[G][A][H][B]の冬鳥観察コースを往復しました。

駐車場周りで「カケス」「ヒヨドリ」が賑やかです・・移動の始まりを感じます。湖面のブイに「カワセミ」「カワウ」が飛んできました・・釣りのボートが出ています。

    

写真:クリックで拡大(カケス・沢山飛んだ)(カワセミ・対岸から避難?)(ヤマガラ・エゴが狙い)(常連・カルガモ&ホオジロ)                             

フィールドでは“夏鳥”は見られず“冬鳥”は未着・・季節の入れ替わり=端境です。県道沿いの鳥影は薄く、たまに飛ぶ姿があっても、直ぐに斜面の藪に隠れてしまい、静かです。

    

写真:クリックで拡大(道端でカラハナソウ&ツルリンドウ&ハガクレツリフネ)(アケビ・採られず歩道の上に)(釣り船・早朝から出船-周回

道端にはたくさんの「ツリフネソウ」の他、「カラハナソウ」「ツルリンドウ」「ハガクレツリフネ」等、夏~秋の花が咲いていました。

 

<観察した野鳥> 09.28(木) 観察種13種+外来種2種

カルガモ・キジバト・カワウ・トビ・カワセミ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・ヒヨドリ・メジロ・ハクセキレイ・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ


“水面ダッシュ!”・・「カイツブリ」ファミリー

2023年09月06日 | 定例

                 更新日:2023.09.06 by Ran

観 察 日 :2023/09/01(金)  観察種:11種+外来種2種

観      察 :08:40~12:00  [G][長沢橋]・・往復

 

「カイツブリ」・・ファミリーで水面ダッシュ  (撮影:09/01

残暑厳しい中、チョット早いと思いながらも、「冬鳥の探鳥会コース」のフィールド状況を観てきました・・・県道を“長沢橋”までの往復です。

ダム付近の湖面と[H]湖面に釣り船・・「カワウ」は落ち着かず、「アオサギ」「ダイサギ」は飛去、「カルガモ」は釣り堀に避難したようです。

[H]湖面の釣り舟              釣り堀へ避難?の「カルガモ」

歩道は除草がされていて歩き易いのですが、鳥影は無く静かです。車道の路側は整備されておらず、切通しの潅木や雑木は電線を超え、県道に覆いかぶさっています・・早期の整備を期待します。

    

写真:クリックで拡大(県道切通し斜面・整備なし)(アケビ・豊作)([H]観察路北側&南側)(ニンニク畑・除草済)

[H]展望台は、観察路が藪の中です・・9月中に除草作業をするので、応援が有れば嬉しいです。

アケビは今年も豊作のようですが、「ハギ」「ヌルデ」「サンショウ」「ムラサキシキブ」等、木の実の状況は、切通し斜面の見通し悪く、今回は未詳です・・10/初旬によく観てみます。

 

<観察した野鳥> 09.01(金) 観察種11種+外来種2種

カルガモ・カイツブリ(ファミリー)・キジバト・カワウ・アオサギ・ダイサギ・ハイタカ・ノスリ・ハシブトカラス・ツバメ・ヒヨドリ・ガビチョウ・コジュケイ


“ファミリー” 達と会いました!

2023年08月17日 | 定例

                 更新日:2023.08.17 by Ran

観 察 日 :2023/08/16(水)  観察種:20種+外来種2種

観      察 :08:30~12:50  [G][F]~一周

「サンショウクイ・若」・・・アカメガシワの上に次から次と!  (撮影:08/16

朝、チョット遅くなってしまいました。[G][F]~スタートし、一周しました・・雲の多い、日差しの少ない一日でしたが、暑さには参りました。

活性の低い一日です・・でも、いくつかのファミリーに会いました。駐車場:「ホオジロ」3羽+、 [E] のアカメガシワ:「サンショウクイ」4~6羽、[E] の広場の藪:「ヤマドリ」6羽、釣り堀:「カイツブリ」4羽・・等。

    

写真:クリックで拡大(ファミリー・ホオジロ&カイツブリ)(道端に・ボタンヅル&センニンソウ)(冬鳥の好物・ヤマウルシ?の実)

“イノシシ”“ホンドリス”が顔を出してくれた林道の道端では“フジバカマ”“ボタンヅル”“センニンソウ”が咲いていました。

 

<観察した野鳥> 07.26(水) 観察種23種+外来種2種

ヤマドリ(ファミリー)・カルガモ・カイツブリ(ファミリー)・キジバト・アオバト・カワウ・トビ・ハイタカ・アオゲラ・サンショウクイ(ファミリー)・ハシブトカラス・シジュウカラ・ツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・クロツグミ・カワラヒワ・イカル・ホオジロ(ファミリー)・ガビチョウ・ソウシチョウ


「クロツグミ×15の群」・・・移動中!!

2023年07月27日 | 定例

                 更新日:2023.07.27 by Ran

観 察 日 :2023/07/26(水)  観察種:23種+外来種2種

観      察 :08:05~12:00  [G]&「ユナカウス橋」~[E]往復

「イワタバコ」・・・2年ぶりの観察でした!    (撮影:07/26

[G]&[ユナカウス橋]―[D]―[E]往復・・前回と同じコース。

    

写真:クリックで拡大(クロツグミ♂&若)(メジロ・あちこちの林内で活発)(カワウ・避暑?中!)(アオサギ・本流の木陰のスポットライト

林道のカーブを曲がると「クロツグミ」ファミリーの大群・≒15羽の移動に遭遇です・・時折地上に下りたりしながら、林道沿いに移動して行きました。他に、前回終了と思った「キビタキ」「サンコウチョウ」「イワツバメ」「ホトトギス」等(こちらも移動中?)・・思いがけなく出会えた1日でした。

     

写真:クリックで拡大(林道沿いで・クサアジサイ&コバギボウシ&ウバユリ蕾&キツリフネ)(林内道路・草刈りされていた

クサアジサイ、キツリフネ、コバギボウシ、そして一年振りのイワタバコ、林道の道沿いも、この2週間でどんどん変わっていました。

林道では側溝の復旧工事中でした。年内には別の道路工事も始まるとの事で、工事期間的には”冬鳥観察”にも影響が出そうです。

 

<観察した野鳥> 07.26(水) 観察種23種+外来種2種

カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・ホトトギス・イソシギ・アオゲラ・サンコウチョウ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・トラツグミ・クロツグミ・キビタキ・キセキレイ・カワラヒワ・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ


夏鳥観察終了です ⇒ 来シーズンに期待!!

2023年07月14日 | 定例

                 更新日:2023.07.14 by Ran

観 察 日 :2023/07/13(木)  観察種:21種+外来種3種

観      察 :08;30~12:15  [G]&「ユナカウス橋」~[E]往復

“今日の主役” ⇒「ホオジロ・囀る」&「ソウシチョウ・喧騒」  (撮影:07/13

  

[G]&[ユナカウス橋]―[D]―[E]往復です。夏鳥は既に移動した様です・・「クロツグミ」をチラ見できただけでした。

コース沿いは「ソウシチョウ」の群れが増えていて、「ウグイス」・「ガビチョウ」よりも賑やかに囀っていました。道端には咲き初めの“タマアジサイ”・“ヤマユリ”・“ハギ”が見られ、“夏本番近し”の様相です。

    

写真:クリックで拡大(カワガラス・今の時期似巣立ち?・・暗い岩に隠れて)(夏の咲き初め・タマアジサイ&ヤマユリ&ハギ)

“夏鳥観察終了”により、7月~9月の観察は“2回/月”になります。

 

<観察した野鳥>07.13(木) 観察種21種+外来種3種

オシドリ・キジバト・カワウ・アオサギ・ホトトギス・アカゲラ・アオゲラ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・カワガラス・クロツグミ・オオルリ・キセキレイ・ハクセキレイ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


”夏鳥少ない!”・でも、フィールドは賑やかに・・

2023年07月01日 | 定例

                 更新日:2023.07.01 by Ran

観 察 日 :2023/06/29(木)  観察種:25種+外来種3種

観      察 :07:45~12:00  一周:[G]⇒林道⇒[ユナカウス橋]⇒県道⇒[G]

“ダム近くの湖面”・・穏やかな朝のスタートでした    (撮影:06/29

2か月ぶりに一周です。“酷暑&雷”の予報に、少し早い時間にスタートしました。湖からの風が通る日陰は涼しく、道端の花は一段と夏の気配になっていました。

    

写真:クリックで拡大(ミソサザイ・林内での囀り)(巣立ち・シジュウカラ&カワラヒワ)(オシドリ♀・4羽に増え岸の繁みに

「サンコウチョウ」の声を聞けました・・今年もやって来ていたようです・・フィールド初認です。夏鳥の出会いは少なかったのですが、「シジュウカラ」「カワラヒワ」「ヒヨドり」等の巣立ち雛が見られ、林道沿いの林は結構賑やかでした。

    

写真:クリックで拡大(道端で・オカトラノオ&マタタビ&ホタルブクロ)([H]湖面の釣

湖面は、 [H]には釣舟が出て“鳥影無し”、ダム近くに「カイツブリ×3」「オシドリ×4」と「カルガモ」「カワセミ」でした。

<観察した野鳥>  06.29(木) 観察種25種+外来種3種

キジ・オシドリ・カルガモ・カイツブリ・キジバト・アオバト・ホトトギス・カワセミ・コゲラ・オオアカゲラ・アオゲラ・サンコウチョウ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・カワガラス・クロツグミ・カワラヒワ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


「クロツグミ」・・活性が高かったのは[E]でした。

2023年06月22日 | 定例

                 更新日:2023.06.22 by Ran

観 察 日 :2023/06/21(水)  観察種:23種+外来種3種

観      察 :08:00~11:30 [G]&[D]~[E]往復

湖面穏やか!・・でも、居たのは「アオサギ」×1のみ    (撮影:06/21

 [D]~[E]の林道の様子を見てきました・・工事終了後のこのコースの観察は2回目です。

    

写真:クリックで拡大(ホオジロ・朝のスタートの定番)(キセキレイ・枯草を咥えています)(オシドリ・♂二羽だけでした)(キツリフネ)

活性が有ったのは[E]の林辺・林内でした・・夏鳥は「クロツグミ」だけでしたが、他に「オオアカゲラ」「イカル」「シジュウカラ」「エナガ」「ホトトギス」「ウグイス」など。道端に“コマツナギ”が満開、“キツリフネ”の花を1輪見つけました。

「オシドリ♂」が、湖面に姿を見せたのは、前年と同じタイミングです。

 

<観察した野鳥>  06.21(水) 観察種23種+外来種3種

オシドリ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・ホトトギス・オオアカゲラ・アカゲラ・カケス・ハシブトカラス・ハシボソカラス・シジュウカラ・ツバメイワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・クロツグミキビタキ・キセキレイ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


[D]~[E]観察・・40日ぶりです!

2023年06月08日 | 定例

                 更新日:2023.06.08 by Ran

観 察 日 :2023/06/07(水)  観察種:19種+外来種2種

観      察 :08:30~12:00 [G]&[D]~[E]往復

 ”オオバアサガラ”・・・満開でした。       (撮影:06/07

工事終了後の[D]~[E]の林道の様子を見てきました・・このコースの観察は40日ぶりです。

   

写真:クリックで拡大(林の中でチラ見がやっとです・キビタキ&ホオジロ&キジバト&ソウシチョウ)

鳥種・羽数共にマバラでした。夏鳥は、「ホトトギス」がフィールド全体を飛び回っています・・多分4羽。[E]では「クロツグミ」「キビタキ」「ヤブサメ」など。林道中間の夏鳥ポイントでの観察は「オオルリ」のみで「キビタキ」「クロツグミ」「サンコウチョウ」は気配無しでした。

    

写真:クリックで拡大(道端で・ウツギ&ナルコユリ&イトトンボ?)(工事終了・電柱&電線の工事でした)

道端は、オオバアサガラ、ウツギ、ナルコユリなどが見られ、夏の気配です。

 

<観察した野鳥>  06.07(水) 観察種19種+外来種2種

カルガモ・カイツブリ・キジバト・ホトトギス・アオゲラ・カケス・ヤマガラ・シジュウカラ・ツバメイワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・ヤブサメ・ミソサザイ・クロツグミキビタキ・オオルリ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ