goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

「ホトトギス」初認・・でも、観察には不都合でした。

2023年05月23日 | 定例

                 更新日:2023.05.23 by Ran

観 察 日 :2023/05/21(水)  観察種:22種+外来種2種

観      察 :08:30~12:00 [G][F][E]往復

次   回 :06/01(木)

 初夏のダム湖・・・静かです。       (撮影:05/21

  

写真:クリックで拡大(ホオジロ・アカメガシワで囀る)(皆伐地・植樹作業中)

駐車場・ダムで「ツバメ」「イワツバメ」を見た後、[E]のキャンプ場の様子を見ようと出かけました。日曜日ですが、皆伐地での植樹作業が始まっていて、林道に車が入っています。その後、キャンプ場利用の人達の車が通過しました・・ゆっくり“鳥を探す”雰囲気はなくなりました。観察出来たのは[E]付近のみで、「ホトトギス」はシーズン初認です・・声だけでしたが。「クロツグミ」と遠い「ツツドリ」、他に夏鳥は観察できませんでした。キャンプ場の観察は中止しました。

 

 

<観察した野鳥> 05.21(日) 観察種22種+外来種2種

カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・ツツドリ・ホトトギス・トビ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ツバメイワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・クロツグミ・ハクセキレイ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ


観察コース通行止め!

2023年05月12日 | 定例

                 更新日:2023.05.12 by Ran

観 察 日 :2023/05/10(水)  観察種:22種+外来種3種

観      察 :09:00~13:00 [G][F][E]往復&釣り堀

次   回 :06/01(木)

 初夏のダム・・・堤体で「イワツバメ」が営巣中です。       (撮影:05/10

早い時間の[D]~[E]の林道を観察する予定で準備しましたが、工事でダンプカーが通行するとの事で“通行止め”です。急遽 [F]~[E]の往復に変更し、観察しました。

前回同様、皆伐地では鳥影が見られません。夏鳥は少なく、ダムで「イワツバメ」、[F]で「キビタキ」と遠くからの「ツツドリ」の声、[E]では飛び回る「オオルリ」2羽と「クロツグミ」「サンショウクイ」の声でした。

[E]の「ミソサザイ」は、此の日1ヵ所で囀りが聞けました。

 

写真:クリックで拡大(工事中・電柱設置工事との事)(野鯉集結・ダム直下の湖面)

[D]~[E]の林道工事は5/31まで。「サンコウチョウ」「キビタキ」のポイントでの影響がないことを願いながら、工事終了を待ちます。

 

<観察した野鳥> 05.10(水) 観察種22種+外来種3種

カルガモ・キンクロハジロ・キジバト・カワウ・アオサギ・ツツドリ・アオゲラ・サンショウクイ・カケス・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・クロツグミキビタキ・オオルリ・スズメ・ハクセキレイ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


“オオルリ”・“クロツグミ”・・夏鳥やってきました!

2023年05月01日 | 定例

                 更新日:2023.05.01 by Ran

観 察 日 :2023/04/27(木)  観察種:29種+外来種3種

観      察 :08:00~13:30 [G][F]~一周

次   回 : (未 定)

強い西風・・スッキリ晴れて、"風車 ”もクッキリ    (撮影:04/27

少し強めの西風が吹いて、時々林が音を立てます。快晴の青空、里美の風車がくっきり見える朝デス。

夏鳥を期待して、一周しました。[F]~[E]の林道は、半分が皆伐斜面の縁を通ります。強風のせいか活性が有りません。

    

写真:クリックで拡大(オオルリ・遠い枝の中で囀り)(ホオジロ・風が止んで!)(ヒドリガモ・フィールド初)(居残り・キンクロ)(道端のムラサキケマン

[E]の林の高い新緑の中で「オオルリ」が囀っています。林の奥から「クロツグミ」の囀りと地鳴き、遠くから「ツツドリ」の声が聞こえます。「クロツグミ」は、[D]や県道沿いでも囀りが聞こえ、沢山やって来たようです。

林道で、道端の水溜りに「クロジ」、笹薮に「アオジ」を見ました・・此処は移動途中の立ち寄りコースになっていますが、今年は少ないです。

強風の影響か?"チラ見"で姿は見られましたが、シャッターチャンスは有りませんでした。

 

<観察した野鳥> 04.27(木) 観察種29種+外来種3種

キジ・ヒドリガモ・カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバンツツドリ・トビ・ノスリ・コゲラ・ハシブトカラス・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・クロツグミツグミ・オオルリ・ハクセキレイ・カワラヒワ・イカル・ホオジロ・アオジ・クロジ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


渡りの端境期なのに・・“シギSP”&“ハチクマ”が!

2023年04月15日 | 定例

                 更新日:2023.04.15 by Ran

観 察 日 :2023/04/13(木)  観察種:25種+外来種2種

観      察 :08:30~12:00 [G]&[D][E]往復&[釣り堀]

次   回 : (未 定)

「黄砂!?」”・・・青空なのに"風車 ”がもやって見えます     (撮影:04/13

晴ですが、遠い空がぼやけて「黄砂?」の予報と重なる朝・・スタートです。 [D]~[E]の林道の様子を確かめてみました。

予想通り活性はかなり低いです・・釣り堀の「キンクロハジロ」がまだ居たのは、ちょっと想定外でしたが、フィールドは端境期そのものの状況でした。

    

写真:クリックで拡大 (トピックス・シギSP&ハチクマ)(キンクロハジロ・まだ居ました)(桜の花にぶら下がる・ヤマガラ)(ムラサキケマン・道端に

トピックスは、水辺から飛んで水流の真ん中の岩に下りた「シギSP」、そして林の上を飛ぶ2羽の「ノスリ」の上空、モヤッタ遠い空に姿を見せた「ハチクマ」のシルエットです。「シギ」はこのフィールドで”初“・・こちらも、遠いシルエットで同定できないのが残念!

<観察した野鳥> 04.13(木) 観察種23種+外来種2種

カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・オオバンシギSPハチクマ・トビ・ノスリ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ツグミ・ハクセキレイ・カワラヒワ・アオジ・ガビチョウ・ソウシチョウ


珍客!  "ホンドテン”・

2023年04月08日 | 定例

                 更新日:2023.04.08 by Ran

観 察 日 :2023/04/06(木)  観察種:27種+外来種2種

観      察 :08:20~12:00 [G][F][E]往復&[釣り堀]

次   回 : (未 定)

「ホンドテン」”・・・フィールドでは ”初顔合わせ! ”     (撮影:04/06

端境期の今日は「ミソサザイ」の状況の確認が目的です。小雨がパラついていますが、濡れてしまう程ではないので、雨具を着用してスタートです。

イワツバメ」はダムの吐出し口に出入りしています。林道に入ってすぐ笹薮を移動する「ソウシチョウ」の群に会いました。[F]~[E]間に3群・・一挙にやって来たようです。

    

写真:クリックで拡大(群れで飛来・ソウシチョウ)(移動中・ツグミ&ジョウビタキ)([F]の擁壁・雑木刈払い)(ヤマブキ・咲いた

 [G][F]では「ツグミ」「ジョウビタキが」移動中。[E]の「ミソサザイ」は、実績のある4ポイントの内1ヵ所と、少し離れた沢沿いに1ヵ所の2ヶ所で確認です。

林道の擁壁の上に貼り出していた雑木が伐採されていて、観察コースが明るく見通せるようになっていました。車移動し「マガモ」「コガモ」「キンクロハジロ」「オオバン」がまだ居残り中の釣り堀を観て、観察終了です。

 

<観察した野鳥> 04.06(木) 観察種27種+外来種2種

キジ・マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・オオバン・コゲラ・アオゲラ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・ツグミジョウビタキ・ハクセキレイ・カワラヒワ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ


「イワツバメ」・・夏鳥一番乗り!

2023年04月03日 | 定例

                 更新日:2023.04.03 by Ran

観 察 日 :2023/04/02(日)  観察種:27種+外来種2種

観      察 :08:20~12:00 [G][][B][H]

次 回 予 定  :04/06(木)

 フィールドの桜、どこも “満開です!”                   (撮影:04/02

厚い雲がかかり、風の冷たい朝デス。ヤッケと指ナシ手袋を着用しました。

写真:クリックで拡大(仲良く・ツグミ&ホオジロ)(渓流の岩の苔に・アオジ)(メジロ&シジュウカラ・桜の花の蜜?)(モミジイチゴ&桜満開)

いきなりの「ノスリ」のあと、地面で採餌は「ツグミ」と「ホオジロ」。ダムの周りを飛ぶ「イワツバメ」は夏鳥一番乗りです。車で移動した[ユナカウス橋]では、水辺に「キセキレイ(もしかして番い)」と、渓流の岩で、苔の中を啄む「アオジ」。[D]では桜の花に集まる「メジロ」と「シジュウカラ」「ヤマガラ」。対岸からは“ピョー”と「アオゲラ」の声が聞こえました。次の[B]では鳥影少なく、早めの観察終了です。

フィールドの桜は満開、道端のモミジイチゴも花をつけました。

 

<観察した野鳥> 04.02(日) 観察種27種+外来種2種

マガモ・カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリキジバト・カワウ・オオバン・トビ・ノスリ・アカゲラ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・ツグミ・キセキレイ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ・コジュケイ


” 河津桜 ”・・咲きました!

2023年03月18日 | 定例

                 更新日:2023.03.18 by Ran

観 察 日 :2023/03/16(木)  観察種:30種+外来種3種

観      察 :08:20~14:00 [G][A][B][H][][E][F]

次 回 予 定  :03/22(水)

 “すでに五分咲きです!”・・河津桜が咲きました。     (撮影:03/16

河津桜が五部咲きです・・穏やかな朝のスタートです。此の日見られた冬鳥は居残り組・・釣り堀のカモの仲間の外、フィールドでは「ツグミ」「ジョウビタキ」「アオジ」、そして10羽位の「ベニマシコ」が、新芽を啄みながら薮の中を移動中でした。

    

写真クリックで拡大:(移動中です・ベニマシコ)(揃って顔見せ・ジョウビタキ♀&♂)(居残り・キンクロハジロ&コガモ)(杉実生・林の中で

常連は、「シジュウカラ」が広く散らばり、23羽を数えました・・多くは番になっています。「ノスリ」は見られたのは1羽でしたが、鳴きながら高い空から急降下、林の陰に消えた後再び“飛び上がり急降下”を繰り返していました・・多分ディスプレイ!です。[E]のポイントで「ミソサザイ」の囀り(チョット早い)が・・今シーズンも“期待”です。

   

写真クリックで拡大:(シジュウカラ・番が多く見られた)(ホオジロ・囀りはまだ!)(ノスリ・見えたのは1羽)(釣り船・影響は!?

[H]の湖面に鳥影が有りません・・・釣り船が1艘見られました。

 

<観察した野鳥> 03.16(木) 観察種30種+外来種3種

マガモ・カルガモ・コガモホシハジロキンクロハジロ・カイツブリキジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・ノスリ・アオゲラ・ハヤブサ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・ミソサザイ・カワガラス・ツグミ・ジョウビタキ・ハクセキレイ・ベニマシコ・イカル・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


花粉曇です・・“冬鳥は激減!”

2023年03月10日 | 定例

                 更新日:2023.03.10 by Ran

観 察 日 :2023/03/08(水)  観察種:25種+外来種2種

観      察 :08:30~12:00 [G][A][B]往復

次 回 予 定  :03/16(木)

 “晴なのに・・”花粉曇”の朝デス!”                (撮影:03/08

”花粉曇”で遠くが霞む朝でしたが、風が吹いてフィールド内の杉が花粉を飛ばし始めると、直ぐに里美の風車が見えなくなり、花粉が漂うのが目に見えます。加えて、道路工事用の資材を運ぶダンプカーが頻繁に通り、観察には不向きな環境です・・・早々に引き揚げました。

    

写真:クリックで拡大(常連さん・シジュウカラ&エナガ&ノスリ・忙しそう)(花粉・飛散)(見えるかな・風車

   

写真:クリックで拡大(冬鳥・居残り・アオジ&ジョウビタキ&キンクロハジロ)

取り急ぎ往復しましたが、探鳥会コースでの活性は低く、冬鳥は移動し常連たちが春の準備をはじめた様にみえました。

 

<観察した野鳥> 03.08(水) 観察種25種+外来種2種

マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・オオバン・トビ・ノスリ・アカゲラ・アオゲラ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・カワガラス・シロハラ・ツグミ・ジョウビタキ・ハクセキレイ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ・コジュケイ


”林道は静かでしたが・・春の気配!”

2023年03月03日 | 定例

                 更新日:2023.03.03 by Ran

観 察 日 :2023/03/01(水)  観察種:25種+外来種1種

観      察 :08:30~13:00 [G][F][E]往復&釣り堀

次 回 予 定  :03/16(木)

 “ダム湖・・無風の朝”                (撮影:03/01

無風の湖面に映る山並みに春はまだ感じられませんが、林道コースでは春の兆しがありました。

「キセキレイ」「ノスリ」が戻ってきました。皆伐地の切通しに姿をみせた「ウグイス」は、残念ながら未だ“グゼリ”です・・何度やっても  “ホーホケ・・”  です・・ “キョ!” が出てきません。

    

写真:クリックで拡大(アオジ・ひっそりと顔出し)(春です・フキノトウ&ヒメオドリコソウ&オオイヌノフグリ)(ダイサギ・此処ではレアです

道端に顔を見せていたのは「フキノトウ」「ヒメオドリコソウ」「オオイヌノフグリ」でした。

林道の通行止めは3/19までとなっていますが、工事現場の施設の撤去が始まっていました・・終了が近いようです。

 

<観察した野鳥> 03.01(水) 観察種25種+外来種1種

ヤマドリ・キジ・マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリキジバト・カワウ・アオサギ・ダイサギ・オオバン・トビ・ノスリ・コゲラ・カケス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・シロハラ・キセキレイハクセキレイ・セグロセキレイ・アオジ・ガビチョウ


“移動開始か?”・・・カモ激減!

2023年02月24日 | 定例

                 更新日:2023.02.24 by Ran

観 察 日 :2023/02/23(木)  観察種:32種+外来種1種

観      察 :08:30~13:15 [G][A][H][B]

次 回 予 定  :03/01(水)

 “ 曇空のダム”                (撮影:02/23

曇り空です。スタートがいつもより1Hr遅くなりました。駐車場で「モズ」、そして久しぶりの「キジ」の声が出迎えでした。

    

写真:クリックで拡大(塒に居残りツグミ&アオジ)(冬鳥は減った?・ジョウビタキ&ベニマシコ&カヤクグリ)

ダム湖の斜面からツグミ20羽位が飛び出しました・・“塒立ち”の時間だったようです・・斜面にはまだ「ツグミ」が沢山残っていました。湖面は「カモ類」の数が激減です・・ダム下の湖面も、[H]の湖面も 姿はパラパラ・・“移動開始”のようです。

    

写真:クリックで拡大(狙いは新芽?・シジュウカラ)(ホオジロ・増えました)(アオゲラ・キツツキ盛ん)(定位置・アオサギ)(キイチゴ芽吹き

帰路の高い空に「トビ」にモビングする「ツミ」が見られました。・・まだ2月、「ツミ」チョット早いですね。

此の日、活性が有ったのは[G][A][B]で、途中の県道は静かでした。休日で結構車両が多く、“木材運搬車”も頻繁に走っていたので、県道での観察に影響が有ったかもしれません。

林道の工事は、最後の舗装工事に取り掛かったようです・・早期の終了に期待です。

 

<観察した野鳥> 02.23(木) 観察種32種+外来種1種

キジ・マガモ・カルガモ・キンクロハジロ・ミコアイサ・カイツブリキジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・ツミ・コゲラ・アカゲラ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・メジロ・ツグミ・ルリビタキ・ジョウビタキ・カヤクグリ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・ベニマシコ・イカル・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ