goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

「ツグミ」・・数が大分減りました

2024年01月14日 | 定例

                更新日:2024.01.14    by Ran

観 察 日 :2024/01/12(金)[晴]  観察種:35種+外来種1

観      察 :08:30~14:30   [G][A][H][B]往復 & [D]

”ヌルデの実”を啄む「ツグミ」・・大好物です!  撮影:01/12

探鳥会コース([G][A][H][B])往復 & 午後 [D]を観察。“つくば”のUさんが同行です。

     

写真:クリックで拡大(ベニマシコ・広く見られます)(マヒワ・啄むのは杉です)(シメ・県道で)(ウソ・車両通過30分位で顔出し)(釣り堀凍結

ダム湖側斜面の「カワラヒワ・マヒワ」の塒?が定着しているようです。釣り船は出ていませんが、「マガモ」「カルガモ」はブイのダム側の湖面に集結したままです。釣り堀が凍結を始めたせいか、「キンクロハジロ」「ホシハジロ」が[H]の湖面に見られました。

ベニマシコは定着した様で、頻繁にみられました。

[D]観察のスタート時、工事用車両が先行・往路観察中に重機が移動、そのせいか鳥影見られず、復路に入ってから「ウソ♂♀」が顔を出しました・・[D]には、未だ工事の影響がある様でした。

 

<観察した野鳥> 01.12(金) 観察種35種+外来種1種

マガモ・カルガモ・キンクロハジロ・ホシハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・ハイタカ・コゲラアカゲラ・モズ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・メジロ・シロハラツグミ・ジョウビタキ・アトリ・カワラヒワ・マヒワベニマシコ・ウソ・シメ・ホオジロ・カシラダカアオジ・ガビチョウ


“地上で餌取り”・・夢中です!!

2024年01月04日 | 定例

                更新日:2024.01.04   by Ran

観 察 日 :2024/01/03(水)[曇]  観察種:31種+外来種1

観      察 :08:30~14:40   [G][A][H][B]往復 & [D]

「マヒワ」・・”ヤシャブシ”に大集合中です!  撮影:01/03

探鳥会コース([G][A][H][B])往復 & 午後 [D]を観察。

ダム湖側斜面に「カワラヒワ」&「マヒワ」の混群がいます。水面のブイに「アオサギ」20羽・・此処での最大羽数です。[B]の“ヤシャブシ”に集まった「マヒワ」は、車の通過で飛去しても、数分で“ヤシャブシ”に戻り、採餌に夢中です。

     

写真:クリックで拡大鳥影増えました・ウソ&ベニマシコ♀&ツグミ&アトリ&ジョウビタキ&アオサギ)

鳥影は、フィールド全体で徐々に増えています・・・「ベニマシコ」のカウント26羽でした。

此の日、地上採餌が目につきました・・「ベニマシコ」「ウソ」「マヒワ」「ジョウビタキ」「アオジ」等・・通過する“通行車&バイク”が少なかったお蔭です・・多分!!

   

写真:クリックで拡大(地上採餌ベニマシコ&ウソ&マヒワ)(エナガ久しぶりの群でした

[D]エリヤは、「ウソ」「アオジ」「アトリ」「ベニマシコ」「シジュウカラ」等の鳥影増えました。

 

<観察した野鳥> 01.03(水) 観察種31種+外来種1種

マガモ・カルガモ・コガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・コゲラオオアカゲラ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・エナガ・カワガラス・シロハラツグミ・ジョウビタキ・ハクセキレイ・アトリ・カワラヒワ・マヒワベニマシコ・ウソ・ホオジロ・カシラダカアオジ・ガビチョウ


「クロジ♂」「オオマシコ」・・久しぶりです!

2023年12月31日 | 定例

                更新日:2023.12.31   by Ran

観 察 日 :2023/12/28(木)  観察種:30種+外来種2

観      察 :08:30~14:30   [G][A][H][B]往復 & [D]

“ブイに整列”・・・「アオサギ」&「カワウ」  撮影:12/28

12/21と同じ、探鳥会コース([G][A][H][B])往復 & 午後 [D]の観察をしました。

「カワラヒワ」「マヒワ」はダム湖側の斜面を塒にしているようで、「マヒワ」は群れが飛んだ後にも、居残り組が「カワラヒワ」と入り混じって枝に止まっています。

  

写真:クリックで拡大(クロジ♂・アオジの中に)(シロハラ&ジョウビタキ・ヌルデに)(増えた・ベニマシコ&ホオジロ)(久し振り・オオアカゲラ)

2年振の「オオマシコ」・・地上から飛び上がり高枝にとまったあと飛去・・定着は? 藪の中の「アオジ」小群の中に「クロジ」・・♂の視認は久しぶりでした。「ベニマシコ」がフィールド全域に増えました・・23羽のカウントは、今シーズン最多です。

   

写真:クリックで拡大([D]エリヤ鳥影増えています・アオジ&ウソ&カシラダカ)(釣り堀凍結開始・オオバン以外カモ不在

[D]の鳥影増えました・・「ウソ」「アオジ」「カシラダカ」の数が増えています。

此の日の工事は、ダム南側のカーブでした。

 

<観察した野鳥> 12.28(木) 観察種30種+外来種2種

マガモ・カルガモ・コガモ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・オオアカゲラ・アカゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・メジロ・シロハラツグミ・ジョウビタキ・ハクセキレイ・アトリ・カワラヒワ・マヒワオオマシコベニマシコ・ウソ・ホオジロ・カシラダカアオジ・クロジ・ガビチョウ・コジュケイ

 

 

 


[ベニマシコ」少し増えました・・“でも、藪の中です!”

2023年12月23日 | 定例

                更新日:2023.12.23   by Ran

観 察 日 :2023/12/21(木)  観察種:26種+外来種1

観      察 :08:30~12:15   [G][A][H][B]往復 & [D]

「アトリ」:帰路・ふるさと林道で  「ベニマシコ・♂」撮影(いずれも):12/21 

探鳥会コース([G][A][H][B])往復 & 午後 [D]を観察しました。

[G]のダム湖側の斜面は、「カワラヒワ」「マヒワ」が塒にしているのか、出入りが盛んです。おなじ場所で「カシラダカ」「ジョウビタキ」も観察。 [A]も賑やか、「ベニマシコ」2群・「カヤクグリ」・「モズ」等。

    

写真:クリックで拡大マヒワ & カシラダカ塒で)(ベニマシコ♀少し増えました)(ジョウビタキ此の2羽バトル中の小休止

県道沿いは、部分的には「ホオジロ」「ベニマシコ」を観察。木材置き場への出入りが有るせいか、あまり活性が見られません。

   

写真:クリックで拡大(やはり藪の中・ホオジロ&モズ)(ちょっと怪しい・ハクセキレイ)(木材置き場・作業中

林道の工事は[F]で行われていて、[D]エリヤは一段落しています。「カシラダカ」「アオジ」「シジュウカラ」の姿が見られるようになりました。

 

<観察した野鳥> 12.21(木) 観察種27種+外来種1種

マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリ・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・アカゲラ・アオゲラ・モズ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・ツグミ・ジョウビタキ・カヤクグリ・ハクセキレイ・カワラヒワ・マヒワベニマシコ・ホオジロ・カシラダカアオジ・コジュケイ


「アトリ・初認」・・猛禽には出会えず!

2023年12月01日 | 定例

                更新日:2023.12.01   by Ran

観 察 日 :2023/11/30(木)  観察種:26種+外来種1

観      察 :08:30~12:15   [G][A][H][B](探鳥会コース)往復

「木材置き場」・・・運搬車が出入りしていました。   (撮影:11/30

次週の探鳥会の下見です。タイムスケジュールを合わせて観察しました。

冬鳥はそれなりに観察、但し羽数は少ない?・・・藪がきついのと、斜面の高い所に見られたので、姿を確認するのが大変でした。

                 写真:クリックで拡大(ツグミ・人の居ないキャンプ場で)(みんな薮の中・ジョウビタキ♀&ベニマシコ&アトリ&アオジ)

晴のち曇で時折強めの西風が吹き、観察には不向きな天気。スタート直後に、”工事車両”12台が通過、観察中は”砂利ダンプ・木材運搬車”が7車程通過、チョット影響が有ったかな?と思われます。

 

<観察した野鳥> 11.30(木) 観察種26種+外来種1種

キジ・マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・コゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・ツグミ・ルリビタキジョウビタキ・ハクセキレイ・アトリ・カワラヒワ・マヒワベニマシコアオジ・ガビチョウ


“紅葉・盛り!”・・・探鳥フィールド

2023年11月27日 | 定例

                更新日:2023.11.27   by Ran

観 察 日 :2023/11/25(土)  観察種:18種+外来種2

観      察 :08:30~13:00   [G][A][H][B](探鳥会コース)往復

「湖畔-紅葉」・・・フィールドが良い秋色になりました。   (撮影:11/25

土曜日の遅い時間のスタートです。危惧した通り、探鳥会コース(県道)はバイク・ツアー車・ダンプの通行が頻繁で、観察する環境として問題が有りました・・コースで観られたのは常連さんばかりです。カモ以外の冬鳥は、姿をシッカリ確認することができませんでした。

    

写真:クリックで拡大(紅葉・シンボルツリー&持山ダム&大北川上流)(ムラサキシキブ・豊作)(皆伐斜面・苗木植栽)

斜面の「シンボルツリー(モミジ)」が真っ赤になり、冬鳥シーズンを知らせてくれています。冬鳥は、気配を感じるものの、コース沿いの木々の落葉が遅れていて、しっかり顔合わせのできる“観察適期”はズレ込みそうです。暫らく放置してあった、ダム湖右岸の“皆伐斜面”で苗木の植え付け作業が行われていました。

    

写真:クリックで拡大(見られたのは・トビ&マガモ+コガモ&カワガラス)(咲きました・フユザクラ2題)

此の日の“朝一”で様子を見てきた[ハギロード”]

マヒワ」「ツグミ」「ルリビタキ」「ジョウビタキ」等、本命の「ベニマシコ」「オオマシコ」は未着でした。ハギやムラサキシキブはシッカリ実をつけていましたが、ヌルデの実は不作です・・ツグミの仲間にはチョットつらい?ですね。

 

<観察した野鳥> 11.25(土) 観察種18種+外来種2種

マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・カワガラス・ツグミジョウビタキ・カワラヒワ・アオジ・ガビチョウ・ソウシチョウ


「ツグミ」初認・・此の日の群れは“通過”かな!?

2023年11月16日 | 定例

                 更新日:2023.11.16   by Ran

観 察 日 :2023/11/15(水)  観察種:22種+外来種2

観      察 :08:30~13:00   [G][A][H][B](探鳥会コース)往復

「マガモ」・・・大粒の雨です!     (撮影:11/15

探鳥会コースの“枝払い”をしながら観察です。雨のダム周りを見た後、偶然会った日立のIさん夫妻と同行しました・・此の日も[G][A]以外は活性が上がりませんでした。

   

写真:クリックで拡大(ジョウビタキ・広く見られる)(エナガ・単独の群でした)(カワラヒワ・群れで移動)(ヤマセミ・右岸の枯れ木に飛ぶ 

雨上りの湖面を飛んだ「ヤマセミ」が右岸の枯れ木に止まりました・・この朝は釣り船が出ていません。ダム湖の斜面のヌルデに「ツグミ」約10羽が居たのですが、近付く前に飛去されてしまいました。「カワラヒワ」は此の日も大きな群れが見られました。

   

写真:クリックで拡大(オオバン&カルガモ・釣り堀で)(アオサギ・単独です)(リンドウ・ミヤマホオジロのポイントで)(雨上りの虹

観察終了後、昨年は見られなかった「ミヤマホオジロ」の“観察ポイントの林”の様子を確認しました・・林床はリンドウが咲き、下生えが低い藪になっていて、良い環境とは言えませんでした。

 

<観察した野鳥> 11.15(土) 観察種22種+外来種2種

マガモ・カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・ヤマセミ・アカゲラ・モズ・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・シロハラツグミジョウビタキ・セグロセキレイ・カワラヒワ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ・ソウシチョウ


[F]~[E]・シーズン初観察

2023年11月13日 | 定例

                 更新日:2023.11.13   by Ran

観 察 日 :2023/11/12(日)  観察種:22種+外来種2

観      察 :09:30~13:00   [G][A]&[F][E]往復

「カワラヒワ」約80羽の群・・写真の中に20羽!(撮影:11/12

此の日は[F]の工事の確認と、[H]の観察路整備が目的です。小雨⇒霧雨に変わり、ついでに[G][A]&[F][E]を雨傘持参での観察です。

      

写真:クリックで拡大(ベニマシコ♂・皆伐地脇で)(アカゲラ&シジュウカラ・探すのが大変)(食痕)(ツルリンドウの大株)([H]整備しました

[G][A]はそれなりに動きが有りました。ダム下の斜面に「カワラヒワ」の大群(約80羽)が斜面の藪~立ち木の間を行き来しています。見晴らし台の林には「ヒヨドリ」の群(20~30羽)が入りこんでいます・・鳴き声が賑やかです。ダム脇の林から「オオタカ」(此処では珍しい!)が飛びました・・ダムの欄干に数日前と見られる食痕が有りました。

[F]での工事(此の日は休工)は古い崩落の跡の復旧で、“ヘアピンカーブ”と“牛沢橋”辺りです。ヘアピンカーブの沢の潅木や藪は取り払われ、今シーズン“冬鳥の飛来・越冬”は期待できなくなりました・・残念です!

 

<観察した野鳥> 11.12(日) 観察種22種+外来種2種

マガモ・カルガモ・キジバト・カワウ・オオバン・オオタカ・アカゲラ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・メジロ・カワガラス・ルリビタキジョウビタキ・セグロセキレイ・カワラヒワ・ベニマシコ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ・コジュケイ


やってきました!・・「ベニマシコ」

2023年11月06日 | 定例

                 更新日:2023.11.07   by Ran

観 察 日 :2023/11/05(日)  観察種:24種+外来種1

観      察 :08:00~13:00   [G][A][H]B]往復&[D]&持山川

湖畔:秋色が始まっています           (撮影:11/05

[G][A][H][B]を往復の後に、“日曜休工の[D]”を歩きました。活性が有ったのは[G][A]、県道沿いは、気配が有っても確認できず・・“ツーリングバイクや車”の影響を感じます。

   

写真:クリックで拡大(ベニマシコ・♂♀3羽)(アオジ・ホオジロの斜面に)(オナガガモ・多分通過)(ジョウビタキ・増えました

「ベニマシコ」「アオジ」「オナガガモ」が、シーズン初認です。此処の主役の「ベニマシコ」は、例年より1週間遅れの到着です・・昨年は遅い初認で、”12月初旬”でした。

居場所を皆伐された「ホオジロ」が戻ってきました・・「アオジ」「カワラヒワ」「ジョウビタキ」と一緒にダム湖側の斜面に入っています。此の斜面で「ガビチョウ」5羽が飛び回って大騒ぎです・・「カワラヒワ」は飛去してしまいました。

    

写真:クリックで拡大(ホオジロ・小群が戻った)(カワガラス・車からパチリ)(ガビチョウ・大騒ぎ)(県道斜面に・リンドウ&ムラサキシキブ)

「ガビチョウ」は急に増えました・・フィールド全体に広がっています。

県道の斜面の各所で、“ムラサキシキブ”が赤い実をつけています。ヌルデは木によっては沢山実をつけました。飛来する“冬鳥”達が集まるのを期待です。

 

<観察した野鳥> 11.05(日) 観察種24種+外来種1種

キジ・マガモ・カルガモ・オナガガモキンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・オオバン・アカゲラ・モズ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・カワガラス・ジョウビタキ・ハクセキレイ・セグロセキレイ・カワラヒワ・ベニマシコ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ


戻ってきています!・・「カワガラス」

2023年10月30日 | 定例

                 更新日:2023.10.30   by Ran

観 察 日 :2023/10/29(日)  観察種:19種+外来種2

観      察 :08:10~12:00   [G][A][D]&持山川

里美の風車・働いています!    (撮影:10/29

曇り空で西風が強い・・観察は期待できないと思った通り、鳴き声など“気配が有っても姿は見えず”の状態が終日続きました。[G][A]を観察の後、日曜休工の[D]を歩いてみましたが、西風の影響は避けられませんでした。

此の日の冬鳥トピックスです。「マヒワ」50羽の群と20羽の群が、前回にも見た“旧小山集落跡地”の林を飛び回っていいました。「ジョウビタキ」は3カ所で・・鳴き声のみ、姿は見せず。他に「オオバン」「キンクロハジロ」等でした。

    

写真:クリックで拡大(アオゲラ・活発)(オオバン・ダム下の湖面で草を・・)(カワガラス・本流&持山川&ダム下流

ダムの下流に「カワガラス」が見られたので、他のポイントも探してみて、「本流」「持山川」に姿を確認しましたが、「持山ダム」では未確認でした。

 

<観察した野鳥> 10/29(日) 観察種19種+外来種2種

カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・・アオゲラ・モズ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヒヨドリ・ウグイス・カワガラス・ジョウビタキ・ハクセキレイ・カワラヒワ・マヒワ・ガビチョウ・ソウシチョウ