goo blog サービス終了のお知らせ 

小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

“ 夏鳥-賑やかでした ”

2024年06月23日 | 定例

                更新日:2024.06.23  by Ran

観 察 日 :2024/06/22(土)[晴-曇]  観察種:19+外来種3種

観      察 :07:50~12:30  [D][E]往復&釣り堀

虫を咥え、探し回る親鳥・・“キビタキ 巣立ち!?”   (撮影・06/22)

[D][E]を往復しました。

晴の朝「ホオジロ」続いて「ウグイス」「ガビチョウ」「ソウシチョウ」、遠くで「キジ」「ホトトギス」と、”賑やかな声”でのスタートでした。

   

写真:クリックで拡大(キビタキ・激しく鳴いて・・)(アオゲラ・羽数多く活発)(ソウシチョウ・群れが数か所に)(マタタビ・花が沢山

陽が陰って薄暗くなった林内を、鳴きながら飛び回る「キビタキ」・・2ヶ所で観察。1ヶ所は“虫”を咥えていたので、巣立ち雛を探して?・・いたのかな! 

    

写真:クリックで拡大(いつもの・ホオジロ&シジュウカラ)(コマツナギ・満開です)(カワトンボ・・・?)

「クロツグミ」の囀りにかぶせるように「トラツグミ」の声が聞こえました。他には「サンコウチョウ」「ホトトギス」等・・鳴き声で、夏鳥観察の気分が出た一日でした。道端の“コマツナギ”は満開に近く、“マタタビ”の花は実に変わり始めていました。

 

<観察した野鳥> 06/22(土) 観察種19種+外来種3種

キジ・カルガモ・カイツブリ・キジバト・ホトトギス・アオゲラ・サンコウチョウ・カケス・ヒガラ・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・トラツグミ・クロツグミキビタキ・カワラヒワ・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ

 

(参)06.13(木(曇))07:35~12:45 [D][E]往復&釣り堀 観察種21種+外来種3種

キジ・カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・ホトトギス・アカゲラ・アオゲラ・ハシボソカラス・カケス・シジュウカラ・ツバメイワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・クロツグミキビタキオオルリ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ

 


"2番仔”期待?!「カイツブリ」・・小山ダム

2024年06月11日 | 定例

                更新日:2024.06.11  by Ran

観 察 日 :2024/06/08(土)[晴]  観察種:19+外来種3種

観      察 :11:40~15:10  [F][E]往復&釣り堀

“ダム湖初夏に!”                 (撮影・06/08)

此の日の目的は、“赤土の斜面の穴=ヤマセミ?” の情報の確認です・・[F][E]を往復しました。

斜面に有った穴は2ヶ所。オーバーハングの下の穴は“????”とも見えましたが、使用されていません・・試し掘りかも! もう一カ所は巣穴ではありませんでした。

     

写真:クリックで拡大(ダム下流に・オシドリ♂♀&カルガモ)(キセキレイ・ダムにて)(カイツブリ・なぜはダッシュ)(野鯉です

[F]で「ホトトギス」が飛び回っていました。「ツツドリ」は遠くから声が聞こえます。[E]では「クロツグミ」「キビタキ」が、鳴き声だけでした。

前回、雛×4が見られたカイツブリファミリーが新しい巣の準備をしています・・2回目の繁殖がみられるかもしれません。

 

<観察した野鳥> 06/08(土) 観察種19種+外来種3種

オシドリ・カルガモ・カイツブリ・アオバト・カワウ・ホトトギスツツドリ・トビ・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ツバメイワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・クロツグミキビタキ・キセキレイ・ハクセキレイ・・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ・


“サンコウチョウ”・・来ていました!

2024年06月02日 | 定例

                更新日:2024.06.02  by Ran

観 察 日 :2024/05/29(水)[晴]  観察種:23+外来種3種

観      察 :08:30~12:00  [F][E]往復&釣り堀

「コアジサイ」・・道端に、咲き始めました!    (撮影・05/29)

ユナカウス橋~[E]往復の観察です・・このコースは1ヶ月ぶりです。

シーズン初の「サンコウチョウ」の囀りが、[D]エリヤ東端の山桜の斜面で聞こえました。他に夏鳥は「ホトトギス」「ツツドリ」「イワツバメ」「クロツグミ」「キビタキ」でした。「キビタキ」「イワツバメ」が視認できた以外は “声”での観察です・・・シャッターチャンスは有りませんでした。

   

写真:クリックで拡大(虫を捉えた・ホオジロ)(メジロ・キビタキを追いかけたら)(ミソサザイ・雛3羽です)(モミジイチゴ・実りました

釣り堀の「カイツブリ」は、予想と違う場所からヒナ3羽を連れて現れました・・無事な成長を見たいです。

この朝、出発して直ぐに植林作業の車が入りました。道端では“コアジサイ”が花を付け、“モミジイチゴ”のオレンジ色の実が目につきます。

<観察した野鳥> 05.29(水) 観察種23種+外来種3種

・カルガモ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・ホトトギスツツドリ・トビ・アオゲラ・サンコウチョウ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・クロツグミキビタキ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ・


「林道の夏鳥」・・ちょっと少ない?!

2024年05月17日 | 定例

                更新日:2024.05.18   by Ran

観 察 日 :2024/05/15(水)[晴]  観察種:27+外来種3種

観      察 :07:45~12:00  [G][F][E]&釣り堀

新緑のダム湖                (撮影・05/15)

林道での観察、[G][F][E]を往復・・昼食時「釣り堀」を観察しました。

    

写真:クリックで拡大(キビタキ・バトル中)(モズ・鳴きながら飛び回る)(コジュケイ・逃げ足早い)(ホソバテンナンショウ)(植樹作業中

夏鳥は、「ホトトギス」「ツツドリ」「ツバメ」「イワツバメ」「クロツグミ」「キビタキ」・・視認は、“ツバメ”・“巣の場所に出入りを繰り返すイワツバメ”・“バトル中のキビタキ♂2羽”でした。

コースとして皆伐地を経由した割には、鳥種を確認できました。林道には、皆伐地での植林作業の関係車両が入っていました・・暫らく続きそうです。

 

<観察した野鳥> 05.15(水) 観察種27種+外来種3種

キジ・カルガモ・キンクロハジロ・キジバト・アオバト・カワウ・アオサギ・ホトトギスツツドリ・トビ・ハイタカ・アカゲラ・アオゲラ・モズ・ハシブトカラス・シジュウカラ・ツバメイワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・クロツグミキビタキ・ハクセキレイ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ


「県道の夏鳥」・・飛来状況は例年と同じです

2024年05月10日 | 定例

                更新日:2024.05.10   by Ran

観 察 日 :2024/05/08(水)[曇]  観察種:26+外来種3種

観      察 :08:05~11:45  県道観察

   

写真:クリックで拡大(道端で・ウラシマソウ&クサノオウ)(つきあってくれたのは・ホオジロ&キジバト)

県道での“夏鳥”の様子を見てみました。視認は「ツバメ」「イワツバメ」、声だけが「ツツドリ(2ヶ所)」「センダイムシクイ」「クロツグミ」「キビタキ」・・ほゞ例年通りの飛来です。天気の影響が有ったかもしれませんが“常連さんの活性もイマイチ”!!・・シャッターチャンスはほとんどありません。道端に“ウラシマソウ”・・・多分、個人的にフィールド初認です。

 

<観察した野鳥> 05.08(水) 観察種26種+外来種3種

キジ・カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・ツツドリ・トビ・ノスリ・アカゲラ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ツバメイワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・センダイムシクイ・メジロ・クロツグミキビタキ・カワラヒワ・イカル・ホオジロ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ

 


“夏鳥”・・飛来に偏り!?

2024年04月29日 | 定例

                更新日:2024.04.29   by Ran

観 察 日 :2024/04/25(木)[晴]  観察種:26+外来種3種

観      察 :08:30~12:15  [D]~[E]往復&釣り堀

ここで見るのは “初見!”です=「アオサギ」・・旧小山地区・工事橋 撮影:04/25

[E]付近へ電気工事車両が入りました。観察は[ユナカウス橋]~[E]往復です。

コース各所で「クロツグミ」の声、林内でも鳴いていました・・「クロツグミ」は、今シーズンかなり多い=9か所で観察。対照的に「キビタキ」「センダイムシクイ」が観察されません、“夏鳥”偏っています!!・・今の時点で。

 

写真:クリックで拡大(常連さん活発・メジロ & ホオジロ & シジュウカラ)(アオジまだ居ます)(カヌーが出ていました

常連さんは活発に動いています・・フィールドに活性が有ります。「クマタカ」が低い位置で飛びました・・旋回しながら高い空へ上がって2羽で併翔。その後トビのモビングを受けていました。

    

写真:クリックで拡大(クマタカ2態・目先 & 上空)(道端・アメリカスミレサイシン & ヒメスミレ? & 満開のヤマブキ)

 

<観察した野鳥> 04.25(木) 観察種26種+外来種3種

カルガモ・コガモキンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・トビ・ノスリ・クマタカ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・イワツバメ・ヒヨドリ・ウグイス・ヤブサメ・エナガ・メジロ・クロツグミ・ハクセキレイ・カワラヒワ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ・ソウシチョウ・コジュケイ・(他にタカSP)


番外編283:「マヒワ」まだ居ました・・憩いの森

2024年04月22日 | 定例

                     更新日:2024.04.22  by  Ran

観察日時:04.21(日)    観察種13種 

観  察:13:00~15:00(晴)

未だ居残り・・・杉の実に「マヒワ」   (撮影 04/21)

袋田探鳥会後の立ち寄りです。夏鳥は「コサメビタキ」「オオルリ」「キビタキ」「サシバ」でした。「キビタキ」は到着間もないのか、テリトリー確保の為(?)囀る1羽。他に2羽が“追い駆けっこ中”でした。

   

写真:クリックで拡大(到着間もない・コサメビタキ & オオルリ & キビタキ)(鳴かずに静かに飛ぶ・カケス)

杉の実に群がる「マヒワ×30」の群は想定外でした・・・ “ビックリ!”  です

 

<観察した野鳥> 04.21(日)  観察種13種

サシバ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・ヒガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・エナガ・メジロ・コサメビタキ・キビタキ・オオルリ・マヒワ


”クロツグミ”・・賑やか!

2024年04月19日 | 定例

                更新日:2024.04.19   by Ran

観 察 日 :2024/04/17(水)[曇・小雨]  観察種:20+外来種2種

観      察 :09:00~12:50  県道&持山川

「思いっきり 囀る!」・・林から出て、目の前に  撮影:04/17

曇りで、時々小雨の空です。車でポイントを移動しながら観察、持山川上流にも足を延ばしてみました・・”一周”は再度延長です。

   

写真:クリックで拡大(キンクロハジロ・居残り4羽になった)(アオサギ&カワウ)(ハクセキレイ・似非ホオジロ・・・)(ヤマブキ・満開でした)

杉林で囀る×2羽&民家の庭先×1羽&[H]の広場×1羽など、「クロツグミ」は各所で観られました。他には、鳥影をチラ見は出来ても、シャッターチャンスの無い1日でした。

 

<観察した野鳥> 04.17(水) 観察種20種+外来種2種

キジ・カルガモ・キンクロハジロ・カイツブリ・キジバト・カワウ・アオサギ・オオバン・トビ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・ミソサザイ・クロツグミ・キセキレイ・ハクセキレイ・カワラヒワ・・ガビチョウ・カワラバト


“夏鳥到来”・・「クロツグミ」&「センダイムシクイ」

2024年04月12日 | 定例

                更新日:2024.04.12   by Ran

観 察 日 :2024/04/11(木)[晴]  観察種:24+外来種2種

観      察 :08:10~12:30  [G][A][F][E]&釣り堀

「モミジイチゴ」・・道端に沢山咲きました  撮影:04/11

一周のつもりで[A][G]を見た後[F]からスタートしたのですが、右脚に痛みが出たので[E]で引き返しました・・一周は次回に持ち越しです。

 

写真:クリックで拡大(ホオジロ・増えた)(カルガモ・下流の流れに)(キンクロハジロ・居残り)(キセキレイ・営巣準備)(ノスリ・鳴きながら

夏鳥は声だけです・・横川集落側の林・他1ヶ所から「クロツグミ」、[G]の切通しから「センダイムシクイ」でした。

[G]~[E]は活性低く、林内も「シジュウカラ」のみ。上空に「ノスリ」が飛んだ時、林内から「タカ?」の鳴き声・・ノスリが去った後に林から出たのは「カケス」でした。

本流の「カワガラス」は餌運びが見られません、巣立ったようです。

 

<観察した野鳥> 04.11(木) 観察種23種+外来種2種

キジ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・キジバト・カワウ・オオバン・ノスリ・アオゲラ・カケス・ハシブトカラス・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・センダイムシクイ・ミソサザイ・クロツグミ・キセキレイ・ハクセキレイ・カワラヒワ・ウソ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ・ソウシチョウ 


「ヤマセミ×3」・・3羽いたのは ”なぜ?”

2024年04月06日 | 定例

                更新日:2024.04.06   by Ran

観 察 日 :2024/04/03(水)[曇]  観察種:24+外来種2種

観      察 :08:45~12:30  [G」[B] [D]

「湖面静穏」・・水面に映る景色も 少し春めく。   撮影:04/03

前週と同じ[G][B][D]観察です。

曇空の穏やかな朝一番、ダム湖のブイに「ヤマセミ×2」を観たので注視しました。暫らくしてもう1羽がやってきて、3羽並んで“尾羽を振りながら”鳴き合っているように見えます。30分ほどで上流方向に飛びました・・その時、釣り船が出てきていました。

    

写真:クリックで拡大(ヤマセミ・3羽の関係は?)(移動中・ベニマシコ)(カワガラス・本流組です)(キセキレイ・営巣?かも)(柳の枝に若葉

本流の「カワガラス」は餌運びが頻繁です・・巣立ちが近いのかもしれません。

冬鳥の移動はピークを越えたようで、種数・羽数共に少なくなりました。替わり?に常連さんの動きが活発になってきていますが、動きは未だ藪の中です。

    

写真:クリックで拡大(居るけどみんな薮の中です・ヤマガラ&シジュウカラ&アオジ&ホオジロ)(ノジスミレ・舗装の割れ目に

柳の花芽の間に若葉が出てきました、道端には「ノジスミレ」が咲いています。毎週、少しづつ春が進んでいきます。

 

<観察した野鳥> 04.03(水) 観察種24種+外来種2種

キジ・マガモ・カルガモ・コガモキンクロハジロ・キジバト・カワウ・オオバン・トビ・ヤマセミ・カケス・ハシボソカラス・ハシブトカラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ウグイス・メジロ・ミソサザイ・カワガラス・キセキレイ・ベニマシコ・ホオジロ・アオジ・ガビチョウ・コジュケイ